市・府民税の申告
申告書の提出
1月1日時点で門真市に住所がある人は、原則、申告書を提出しなければなりません。
ただし、次に該当する人は、申告書を提出する必要はありません。
- 当該年度の前年(1月1日~12月31日)に所得がなかった人
- 提出期限までに所得税および復興特別所得税の確定申告書を提出する人
- 当該年度の前年の所得が給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書(源泉徴収票)が提出される人
- 当該年度の前年の所得が公的年金などに係る所得のみで、公的年金などの支払者から公的年金等支払報告書が提出される人
上記3に関連して、勤務先から源泉徴収票(受給者交付用)が交付されているが、勤務先から給与支払報告書(源泉徴収票)が提出されていない人は申告をしてください。 上記3、4に該当する人でも、社会保険料、生命保険料、地震保険料、一定額以上の医療費などを支払った場合は、所得控除の適用を受けることができます。必要な場合は申告書を提出してください。 所得がなかった人も、国民健康保険料の算定、各種手当の申請に必要な人、所得証明や非課税証明が必要な人は、申告書を提出してください。
注意:確定申告書(税務署分)の作成相談は行っていません。
注意:所得税および復興特別所得税の確定申告書は門真税務署に提出してください。
郵送による受け付けも行っています
郵送で申告する場合は、申告書にご記入の上、申告内容が確認できる資料の写し(下記「申告に必要なもの」1、4~7参照)を同封してください。(電話番号を必ず記入してください)
申告に必要なもの ~本人確認が必要~
1.申告書(同封の用紙)
2.源泉徴収票など収入が分かるもの
注意:給与所得以外の所得がある人は、収支内訳書などを必ずご持参ください。
3.社会保険料の控除証明書・領収書や生命保険料、地震保険料などの控除証明書
4.障がい者手帳、学生証など、そのほか所得、控除の証明ができるもの
5.当該年度の前年に支払った医療費の内訳を転記した「医療費控除の明細書」が必要です。領収書だけでは申請できません。
6.マイナンバーの番号確認と身元確認ができる書類
・1種類の書類提示(添付)だけで良いもの…マイナンバーカード
・2種類の書類提示(添付)が必要なもの…下記の1.番号確認書類 と2.身元確認書類
(1)番号確認書類の具体例
通知カード、個人番号が記載された住民票写し等
(2)身元確認書類の具体例
(イ)運転免許証、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カードなど
(ロ)健康保険証または資格確認書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書など
(ハ)市から事前に送付を受けた印字済み申告書
注意:身元確認書類としては(イ)の写真付き証明書が望ましいですが、困難な場合は(ロ)・(ハ)の書類でも可
注意:郵送で健康保険証または資格確認書の写しをご提出いただく場合は、保険者番号及び被保険者等記号・番号のマスキング(黒く塗りつぶす等の処理)をお願いします。
7.その他書類
セルフメディケーション税制の明細書 (PDFファイル: 301.3KB)
代理人が申告する場合に必要なもの
- 同居する配偶者および親族の場合は、本人(委任者)の番号確認書類(上記参照)と下記の代理人の身元確認書類(下記参照)
- 法定代理人は、本人(委任者)の番号確認書類(上記参照)と代理人の身元確認書類(下記参照)および戸籍謄本などそのほかその資格を有することが分かる書類
- 法定代理人以外の場合は、本人(委任者)の番号確認書類(上記参照)と代理人の身元確認書類(下記参照)および税務代理権限証書あるいは、上記の身元確認書類および本人(委任者)の印鑑登録証明書とそれに登録されている押印がある委任状
代理人の身元確認書類
(イ)マイナンバーカード(表面)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24(2012)年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
注意:上記(イ)の提示が困難な場合は、下記(ロ)のいずれかの書類を2つ以上提示
(ロ)公的医療保険(国民健康保険など)の被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書
注意:身元確認書類としては、(イ)の写真付き証明書が望ましいですが、困難な場合は、(ロ)の書類でも可
申告後の証明発行
申請の内容により、証明発行が後日となる場合がありますので、
余裕をもってご来庁ください。
市・府民税申告書様式などのダウンロード
令和7(2025)年度 市・府民税申告会場
次のとおり申告会場を開設します。
期 間:令和7(2025)年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までの平日
時 間:9時から12時、13時から17時の間
会 場:市役所別館3階 第3会議室
上記日時のほか、休日の申告受付として以下の日時のみ申告会場を開設します。
日にち:令和7(2025)年2月23日(日曜日)
時 間:10時から12時、13時から15時の間
会 場:市役所別館3階 第3会議室
(注意)当日整理券を配布し、順番に受付します。
(注意)申告が必要な方かどうかは、ページ上部の申告書の提出の欄をご確認ください。
令和7(2025)年度 市・府民税出張申告会場
次のとおり出張申告会場を開設します。
日にち:令和7(2025)年2月5日(水曜日)・6日(木曜日)
時 間:9時30分から12時、13時から16時
会 場:南部市民センター
(注意)開設時間よりも前に待機しないようお願いします。
(注意)当日、先着順で整理券を配布します。整理券がなくなり次第、受付を終了させていだきます。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 課税課 市民税グループ
別館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5898
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月27日