古川橋駅周辺地区まちなかウォーカブル推進事業

古川橋駅周辺地区まちなかウォーカブル推進事業概要
事業内容
古川橋駅周辺エリアについては、本市参画の下、様々な人材が集積するプラットフォームにおいて、エリアの未来ビジョンを策定し、民間主導のエリアマネジメント活動や行政主導のまちなかウォーカブル推進事業等を進めていくこととしています。
この未来ビジョンに基づいて、まちなかウォーカブル推進事業の基本構想を策定しており、古川橋駅周辺エリアにおける居心地がよく歩きたくなる町なかの形成に向けたプロジェクトを展開する上で必要となる取組の方向性を示しています。
その構成としては、地区の歩きやすさの評価や課題の抽出、交通ネットワークや魅力的な滞在空間等の考え方を示した整備方針、コンセプトや各ゾーンにおける将来イメージを示した全体構想、古川橋駅南の駅前広場や道路等の再編計画、社会実験のスキーム等を示した個別プロジェクトなどとなっています。
ウォーカブルとは
ウォーカブルとは、「歩く」を意味するwalkと「できる」を意味するableを組み合わせた言葉です。「歩きやすい」だけではなく、「歩きたくなる」「歩くのが楽しい」といった意味をもたせています。
ウォーカブル推進基本構想
門真市では、既存の公共空間をウォーカブルな人中心の空間に転換し、賑わいの創出や回遊性の向上などを図り、居心地がよく歩きたくなるまちなかを形成するために「古川橋駅周辺地区まちなかウォーカブル推進基本構想」を策定しました。
令和5(2023)年度からは、基本構想に基づく社会実験等を実施し、検証結果を踏まえ、令和7(2025)年度までに基本計画の策定を進めます。
コンセプト
多様な場所・アクティビティ・シーンのあるPLAYFUL(遊び心のある)なまちとして、
「笑いのたえないまち門真」の象徴となることを目指します。
古川橋駅周辺地区まちなかウォーカブル推進基本構想
古川橋駅周辺地区まちなかウォーカブル推進基本構想 (PDFファイル: 18.4MB)
古川橋駅周辺地区まちなかウォーカブル推進基本構想 概要版
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 地域整備課 地域整備グループ
別館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6311
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月11日