門真市駅周辺エリアリノベーション推進会議の取組み

更新日:2023年03月27日

門真市では令和2(2020)年度以降、門真市駅周辺の公共施設・公共空間や空き家・空き店舗等の既存の資産を有効活用して、実験的に事業を実施し、軌道修正やテストマーケティングを繰り返して、エリアのイメージを変えたり、隠れた魅力を発信したりし、エリアへの期待や価値を高めるための取組みを進めています。

令和2(2020)年度と令和3(2021)年度については、門真市駅周辺エリアリノベーション社会実験実行委員会で門真市駅の駅前広場などの遊休空間を活用した社会実験を実施してきました。

令和2(2020)年度(2020)に公共施設や公共空間を公民連携で活用しながら、エリア価値向上や賑わい創出につなげていくための方向性を記載した「門真市駅周辺エリアリノベーションビジョン」をとりまとめ、このビジョンの考え方を踏まえながら令和3(2021)年(2021)度以降、まちづくりの取組みを進めてきました。

令和4(2022)年度は、これまで実施してきた社会実験の結果を踏まえ、長期的なエリア価値向上の取組みを推進する主体として、エリアの新たな価値を生み出す多様なプレイヤーとのネットワークを構築し、チャレンジしやすい環境づくりやエリアマネジメントを行うための具体的な事業を検討する組織となる、門真市駅周辺エリアリノベーション推進会議を設置しました。

門真市駅周辺エリアリノベーション推進会議では、令和4(2022)年8月から令和5(2023)年2月にかけて計4回の会議を開催し、門真市駅周辺エリアリノベーションビジョンのまちづくりの考え方をもとに、門真市駅及び西三荘駅周辺におけるエリアの課題や今後の取組みの方向性についての検討が行われ、その内容について次のとおり取りまとめられました。

取りまとめられた内容は、今後の本市のまちづくり施策の方向性を示すビジョンとして位置づけ、引き続き門真市駅周辺のまちづくりを進めていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 地域整備課 エリア活性化グループ
別館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5563
メールフォームによるお問い合わせ