校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/7更新】

更新日:2023年06月07日

【6/7 今日も元気に校区探検に出かけました!】

今日も2年生の校区探検がありました。今日は、野里方面です。

2年生の子ども達の日頃の行いの良さで、今日もお天気はもちました・・・、というより汗をかくほどのお天気でした。今日は正門を出てから北へ北へ。まずは、最近できたばかりの公園(野里南公園)に寄りました。私は初めてでしたが、子ども達には既に来慣れた公園のようです。とはいえ、遊具があるわけでなく(健康器具のような設備はありましたが)、周りはマンションや民家で囲われていて、大きな声や大きな音を立てればたちまち騒音と捉えられそうな立地ではあるなと感じました。(実際、苦情も数件寄せられています・・・。)担任の先生からは、周りの住民や公園に遊びに来た小さな子、寛いでいる高齢者の方などに迷惑にならないような遊び方を考えてね、というお話もありました。お話をしっかり聞いてからは、大和田駅を目指してまた北へ。枚方信用金庫(ここも宿題カフェでお世話になっています。)のそばを通り、駅近くの交番をのぞきましたが、お巡りさんはパトロール中だったので、みんな残念そうでした。大和田駅構内のお店などを見ながら、バスのロータリーからはグループ行動です。前回同様、3グループに分かれ、グループ担当の先生に先導されながら、野里町を巡りました。さすが駅前だけに、車や人の流れもまあまああって、安全面が少し心配でしたが、子ども達はあちこちに目を奪われながらも、こちらの指示や友達同士の声をよく聞いていたように思います。

駅前から、飲食店、銀行、フィットネスクラブ、スーパー、リラクゼーション施設、コンビニ等、本当にたくさんのお店を見ることができました。子ども達は、おのおのの馴染みのお店のおすすめや家族のお気に入りを口々に紹介してくれていました。途中、上小のお友達の家族が経営されているお店にも寄り、店内を少し見せていただき、子ども達は、色とりどりのお菓子を見ては、「美味しそう!」「きれい!」と喜んでいました。最後に、「花の里」という」高齢者施設にも寄り、学校のすぐ近くに高齢者の方やその家族の方々を支えていただく施設があることも知ってもらいました。施設の前で写真を撮っていると、ちょうど利用者の方が、車から職員の方にサポートされながら降りてきて、子ども達は「あ、おじいちゃんが来てる~。」と話していました。

前回と同じように、約1時間の校区巡りを終え、学校に戻ってきた子ども達はワークシートに見てきたことや振り返りをたくさん書き込んでいました。今回の校区巡りを経て次は地域のお店調べをすることになります。2年生の子ども達がどんなお店に興味を持ち、どんなことを調べてきて発表するのか今から楽しみになる、本日の校区巡りとなりました。みんな、お疲れ様でした。

2年生 校区巡りパート2

通称「みどり公園」です。たくさんの張り紙がありました・・・。みんな、マナーを守って遊んでね!

大和田駅構内にもお店がいくつもあります。

日用品がそろうお店の前で。

どの子も「来たことある~!」と教えてくれました。

私も大好きなお店の一軒です。

たくさんのお菓子に喜んでいます。

校区巡りの最後に寄った「花の里」。

ここは、3年生も今年、利用者の方々と交流をさせていただく予定です。

 

 

久しぶりに暑い日になりましたが、みんなしっかり歩いて見学できました。

【6/6 6/4日曜参観が終わりました。たくさんのご参加ありがとうございました。】

先日6月4日日曜日の2時間目から4時間目、日曜参観を実施しました。今年度は4年前までのような、制限の全くない日曜参観をすることができ、沢山の保護者の方にご参加いただきました。1時間目は通常授業で、2時間目は全学年授業参観、3時間目は4年生から6年生はSNSトラブル防止講演会で1年生から3年生は授業参観、4時間目は3時間目の逆、4時間目終了後は保護者引き渡し訓練と、内容の充実した半日となりました。

私は2時間目しか授業参観の様子を見学できませんでしたが、いずれの学年の子ども達もいつも以上に張り切って学習を進めてくれていたように思います。1年生は、お家の方に見られる参観授業というと、子どもによっては大変緊張したり集中を欠いたりするものですが、どちらのクラスもしっかり先生のお話を聞いて学習できていました。また、手を挙げて発表できている子も多く感じました。帰宅してから、しっかり褒めていただけましたでしょうか。

2年生はものさしで直線を引く学習を、参加されている保護者の方にもそばについていただきながら進めていました。すっと真っ直ぐに引ける子もいますが、ものさしが動いてしまったり、鉛筆を持つ手に力が入って線が歪んでしまったりと、難しい子もいるものです。お家の方がコツを教えてあげると解決する子もたくさんいますので、また宿題等でお子さんと一緒にしていただけるとありがたいなあ・・・と思いながら見ていました。

3年生から6年生については、各クラス国語、算数、社会など主要教科を参観していただきました。高学年はグループ学習をしている姿も見ていただけたと思います。学習規律がしっかりできている学級でしか、グループ学習はまともに成り立ちません。グループになって、自分の意見を述べる、友達の意見を聞くといった基本的な事はもちろん、複数の意見をメンバーでまとめていくような場面も見ていただけたでしょうか。一斉学習の良さというのは、仲間で学び合うことができることにあります。今の学習指導要領が示す「主体的対話的で深い学び」を目指してこれからも授業づくりをしていきますので、どうぞ次の参観の機会には、お子さんが主体的で対話的な学習に参加しようとしているかも見ていただき、お子さんのできているところは大いに認め、できていないところはどうやったらできるようになるかな?と共に考えていただければと思います。

また、3時間目4時間目のSNSトラブル防止講演会にご参加いただいた保護者の皆様についても、お聞きいただきありがとうございました。講師の先生のお話を聞いて改めて、スマホやPCの便利さと共に、間違った使い方によって人生を狂わせてしまうかもしれない恐ろしさも感じました。ご家庭に帰られてじっくりお話いただけたでしょうか。ご都合でお聞きいただけなかった保護者の方もたくさんおられたと思いますが、日曜参観に出席した子ども達は全員聞いていますので、お子様から様子を伺っていただければと思います。講師の方が最後の方でおっしゃていたのは、「見られて困るものはSNSに載せない」「ゲームなどで知らない人と話したりする機会を持たない」ということです。残念ながら世の中には人を陥れて喜ぶ人や生計を立てようとする人もいます。また、自分が善悪を判断し損ねてSNSにうっかり載せてしまった画像や動画、発言などが将来にわたって残り、就職などで採用してもらえなかったりする例もあります。SNSトラブルによって自らが振り回されることのないよう、使い方についてはじっくり注意を払いながら賢く使っていかなければ・・・と思わされる40分の講演でした。

1年生 国語

1年生 国語

2年生 算数

3年生 社会

3年生 算数

4年生 国語

4年生 算数

5年生 国語

5年生 算数

6年生 算数

【6/2 1年生「わけをはなそう」の学習】

今日は事前に1年生の先生から、国語の学習の時間にゲストで来てもらえないかとのお願いがあったので、5時間目に1年生の教室にお邪魔しました。

子ども達には校長先生が本当に来てインタビューするとは伝えていないと聞いていたので、こっそり教室に近づいたのですが、1年生といえど目ざとい!すぐに誰かが、「なんか今校長先生が腰をかがめて教室に来てたで!」と見つけていました。でも、担任の先生は、「忙しい校長先生が、本当に1年生にインタビューしにくるわけないよ~!」と一芝居打ってくれていました。そして、本当に私が来ているか確かめたくなった数人が廊下に出てきて、「ほらー!いたー!」と嬉しそうに他のみんなに教えていました。

教室に入り、担任の先生が校長先生からみんなは何を尋ねられるかと、尋ねられたら「どうしてかというと・・・からです。」と言うんだね、と「わけの話し方」の確認をみんなにした後、いざ実践!「わけを話せる人いるかな?」と担任の先生が聞くと、たくさんの子が元気に手を挙げていました。手を挙げてくれていた子を順番に当てていきましたが、どの子も1年生とは思えない程しっかり答えてくれました!質問は「しょうがっこうは、どうですか?」という質問です。それに対して「しょうがっこうは○○です。どうしてかというと~からです。」と答えるのですが、どの子も「小学校は楽しいです。」と嬉しい答えをしてくれました。その後の理由は、「どうしてかというと、お友達が増えるからです。」や「勉強が楽しいからです。」や「休み時間にお姉ちゃんやお友達と遊べるからです。」「○○先生(担任の先生)が鬼ごっこをして遊んでくれるからです。」「○○先生と楽しくお勉強できるからです。」「給食が美味しいからです。」・・・本当に様々な「わけ」をお話してくれました。素晴らしい!!1年生には授業中発表することさえも大変な事ですが、わけを話すというのはなかなかハードルの高い発表です。ほとんどの子が頑張って発表してくれて、感動しました・・・。そして、担任の先生も手を挙げて、「小学校はうれしいです。どうしてかというと、 小学校へ来たらみんなの素敵な顔が見れて嬉しくなるからです。」と答えてくれたり、逆に私も子ども達から尋ねられたり、とおまけの1コマもとても温かく楽しい時間になりました。素敵な1年生、素敵な学級に育っていってくれているのを肌身で感じるようなそんなひとときに、私も励まされました。

さて、6月4日日曜日は日曜参観。子ども達はどんな姿を見せてくれるでしょう。1年生だけでなくどの学年の子もきっと自分なりに精一杯頑張ることと思います。保護者の皆様には、どうか子ども達のほんの少しの頑張りも見逃さないよう、しっかり学校での様子を見ていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

1年生

国語の学習「わけをはなそう」で、「しょうがっこうはどうですか。」と尋ねられたら、「しょうがっこうは○○です。なぜかというと○○からです。」とわけを話します。

本当にみんなよく考えてお話しすることができました。ハナマル!!

【5/31 2年生の校区探検がありました。】

今日は、雨の心配もありましたが、2時間目3時間目に2年生が校区探検に出かけました。今日は上野口町をぐるっと一回り。正門を出て、163号線まで南下し、163号線沿いに東へ進み、途中で北に向かって路地に入りました。163号線は日中もなかなかの交通量で、トラックが何台か通り過ぎるそのスピードが大人でも危険に感じるほどですが、子ども達はあまり気にする風もなく、「どのくらい歩くん?」「郵便局ってどの辺?」などお話していました。担任の先生を先頭に、郵便局までは2列になってきちんと歩いていき、郵便局に到着後、15分ほどグループごとに周りを探検です。グループは3つに分かれ、グループごとに1人教師がついていきました。私もあるグループを担当しましたが、どの子も元気であちこちに興味を持ち喜んで回ってくれていました。(少々声が大きかったかもしれませんが・・・。)でも、教師がよく見てほしい地域のお店や公共の施設などにはほぼ関心を向けず(残念)、家屋の屋根にのっかっているネコや、道端のタンポポが綿毛になっている様子などの方に注目していました。それはそれで、みんなで喜んで盛り上がる様子が可愛くて癒されはしましたが・・・。探検の終了時間も迫っているので、最後に、グループのメンバーのお家を見学してから集合場所に向かおう!ということになり歩き始めたのですが、途中、集合時間まであと2分ということに気づき、急いでUFO公園に向かいました。

UFO公園には既に2グループもう到着していて、皆そろってからは探検で見てきたことをワークシートにまとめる作業をしました。その時少し雨がぱらついてきましたが、再度整列して学校へ出発しようという頃には止んでいました。

整列してからは、今度は北へ向かって歩きます。大和田駅前の車道に行きつくと、天辻鋼球を右手に1列になって進んでいきました。消防署の前も通るのですが、どうやら昨年?消防署の見学に行かせていただいたのか、消防士さんに声をかけたり逆にかけてもらったりしていました。みんな大好きミニストップを通り過ぎ、次は南に折れてひたすら学校に向かって歩きます。時間にして1時間ほどの探検でしたが、子ども達は「来週は野里やねんで!」と嬉しそうに教えてくれました。

子ども達は座学よりやはり体験学習や校外に出て学習する方が表情がずっといいです。明日は4年生のエコパーク見学。2年生も4年生もしっかり学習して、国語で学んだまとめ方を生かしてまとめまで意欲的に頑張ってほしいと思います!

 

2年生

校区探検、上野口町バージョンです。

郵便局までちゃんと2列で歩けていました。整列して歩くのも今の子どもはなかなか大変なのですが、歩き方は合格でした!

グループに分かれて探検です。

自治会館前で、パチリ。自治会館には、全くと言っていいほど興味を持っていませんでしたが・・・。

グループごとの探検後、UFO公園に集合。

ここで、探検で見てきたことをまとめていました。

天辻鋼球製作所を右手に見つつ、学校まで帰っているところです。後ろの方に並んでいる子は、天辻さんに興味ありげにしていました。

【5/24 この1週間の様子をちょこっと・・・。】

更新のテンポが遅くなっており申し訳ありません。

さて、ここ1週間の子ども達の様子を少しですが紹介します。

まず、先週1週間は、児童会による挨拶運動がありました。

登校時間が遅くなったことによって、あまり早くから来る必要がなくなったからか、おそらく毎日児童会役員全員そろって挨拶してくれていたと思います。

役員さんはどの子も頑張ってくれていたとは思いますが、肝心の他の子たちはどうでしょう。私は毎日様子を見れていなかったですが、見た時の印象としては、全員が挨拶を返す、あるいは自分から挨拶するということは残念ながらなかったように思います。毎年のように、挨拶をきちんとするという目標を掲げていて、児童会から、また、私からも他の先生からも日常的に挨拶の大切さを言われていると思いますが・・・とてもとても残念です。また児童集会の折にも話そうと思っていますが、児童会からも挨拶運動の成果と課題をしっかりみんなに印象強く返してもらいたいと思っています。私が毎日のように正面玄関あたりに立って挨拶している中では、目を見て挨拶してくれる子がぐっと増えたとは思いますが・・・。これは、全体の前でも言いましたが、今年の1年生の挨拶は素晴らしいです!元気のいい声で言う、礼をして言う、笑顔で言う・・・という素敵な挨拶をしてくれる子の多さには驚きます。みんな、ホンマに見習ってほしい!!

児童会

挨拶運動の様子です。これは北門で頑張ってくれている5年生役員さんたちです。

正門で挨拶運動をする4年生と6年生の役員さんたちです。役員さんたちの挨拶の声が素晴らしい!

さて、1年生はだんだんとひらがなの学習も進み、ある日の授業では、小さな「つ」を使う学習に取り組んでいました。「つ」抜きのひらがな文を、挿絵を参考にしながら正しい文(「つ」を然るべきところにつける)に直す学習でしたが、どの子も文を声に出して読みながら「つ」を入れていっていました。前で発表する場面では、正しい表記の言葉に貼り換えながら発表していましたが、当てられた子はどの子も嬉しいやら恥ずかしいやらの表情で何とも可愛かったです。みんなに「いいです。」と言ってもらえてさらに嬉しそうにする1年生。勉強は時に難しく感じたりめんどくさく感じたりするものですが、一生懸命取り組んで「わかった!」「楽しい!」気持ちを増やしていってほしいなと思います。

1年生

「ばた」を「ばった」に入れ替えているところです。入れ替えた後、先生が「ばた」は二拍手拍子させ、「ばった」は一拍目は手を打ち、二拍目は胸に手を当て三拍目は手を打つと、動作で違いを表させていました。低学年は、頭だけでなく身体を使って学習させることも効果的です。

今年度、英語でお世話になるAETの先生にたくさん来ていただけています。今回のAETの先生は、日本語も堪能な方ですが、もちろん授業中は英語のみ。英語専科の先生が少し日本語で補助しつつ授業が進んでいきます。今日は、4年生の教室でも勉強していただきました。私が参観したときは、サイモンセイズ・・・の動作付きの歌をみんなで楽しく取り組んでいました。ネイティブの発音に耳が慣れていくのはいいなあ・・・と思いながら見ていました。そして、世界の挨拶の歌。誰かが「それ3年生の時の英語の先生に教えてもらった~。」と言うだけあって、大きな声で上手に歌っていました。どの活動も生き生きと取り組む4年生でしたが、他の学年もどんどん入っていただける予定なので、みんな楽しみにしてくれるといいなと思います。

4年生

AETの先生と電話でやり取りをしている設定です。まず名前、そして好きな事を答えるという会話にチャレンジ。前に出て発音するのは、まだまだどの子にも難しいようでした。どんどん英語で話していこう!

【5/17 昨日は6年生の遠足でした。】

3年生に続き6年生の遠足が昨日5月16日火曜日にありました。

春の遠足で、6年生単独で出かけるのも3~4年ぶりかもしれません。今回は東大寺を中心に、奈良公園をグループでオリエンテーリングをしながら回りました。朝の挨拶から帰りの挨拶まで、4人の実行委員さんが中心となり遠足が進んでいきました。バスで行ったので、往路はゆっくり過ごせたでしょうが、現地に着くと、気持ちの良い晴天とはいうものの気温がぐんぐん上昇し、興福寺の国宝館から東大寺に向かう頃には、いい汗をかいている子もいました。興福寺の国宝館は2019年から公開されているということですが、大変貴重な仏像など間近で見ることができるので、とても興味深くもう少しゆっくり観覧したいと思いました。館内が狭いので、団体で入ると立ち止まらないように言われることもあり、サーっと見学する程度で終わってしまいました。国宝館を出た後、東大寺を目指します。東大寺に向かう途中、外国からの観光客の多さに驚きつつ、その間をすり抜けるようにして歩きました。南大門をくぐり、参拝料を払って中に入ってからグループ行動が始まります。大仏殿の中は遠足、修学旅行、一般のお客さん・・・ととにかく人でいっぱい!あちこちに係りの方がおられて、立ち止まらないでください、ここでメモを取らないでください、と呼び掛けておられました。そんな中で、子ども達は自主学ノートに見たこと思ったことを書き留めようとしてくれていたのですが、十分にすることもできず・・・大仏殿から出てきた子たちの表情は少し戸惑っているように見えました。

大仏殿を出てからは二月堂に向かいます。そこに先生が一人待っているのでそのポイントを通過し、その後は若草山へ。私は若草山の北ゲートで待っている役だったのですが、上小のみんなが来るまでに色々な学校の子どもの様子が見れて楽しかったです。上小の6年生は、若草山に着いても、若草山の傾斜のきつい山肌を走り回ってケガすることもなく、待っておくように言われた場所でかたまって和やかに待つことができていました。賢い6年生です。さて、全グループ集まったのでいよいよ待ちかねたお弁当タイム。お弁当は、普段仲の良い子同士で集まって食べていました。「アリが来る~!」と中には立って食べている子もいましたが、なんとかお弁当を食べ終え、山肌を登っていく子がたくさんいました。

昼食後は再びグループ行動です。実行委員もポイントに立ち、クイズを出す役などしていました。ルートは、若草山から春日大社の前を通り、興福寺へ戻ってくるというものです。春日大社までが少し山道で暗いので、みんな無事来れるかなと心配でしたが、どのグループもかたまってちゃんと来ることができていました。クイズもどの子もしっかり考えて答えを出していて、6年生の可愛らしさも見ることができました。

ゴールの興福寺では、着いたグループから最後のノルマ「担任の先生を笑わせる」という難題にチャレンジし、それが無事終わったら各自鹿せんべいタイムです。鹿にやるのを怖がる子もいましたが、みんな結構喜んで鹿せんべいをあげていました。鹿にしつこく付きまとわれたり頭突きされたりしないかとこれも心配でしたが、どの子もうまくかわしていたようです。

学校に帰ってきて、実行委員の最後の挨拶、担任の先生のお話で締めくくられましたが、実行委員さんの頑張りのお陰で、グループで楽しく遠足を終えることができました。実行委員さん、お疲れ様!そしてありがとう!

6年生 興福寺国宝館を出て五重塔見学です。

大仏殿の中です。違う学校の子どもも混じっていますが・・・ここではメモを取れていたようですが、他ではなかなか難しいようでした・・・。

若草山でお弁当タイム。ひなたで食べる子もいましたが・・・爽やかな風が吹いていました。

鹿せんべいをあげる様子が何とも可愛らしく・・・癒されました。

【5/15 今年度初の児童集会と3年生遠足の様子です。】

先日12日金曜日の朝1時間目から、今年度1回目の集合での児童集会を行いました。

1年生を迎える会では、どの学年も楽しい雰囲気で始められたのはとても良かったのですが、他の学年の出し物を見ている時の態度があまり良くなかったとの先生方からの振り返りがあり、「話を聞く」態度について、児童集会の際に改めて注意喚起をしようという話題になっていました。おそらく色んな学年の担任の先生方が児童集会までに、話を聞く姿勢についてクラスで指導していたこともあったのか、今回の児童集会は静かにさっと始めることができました。また、児童会役員や代表委員の子ども達が、自分の役割を責任を持ってしっかり果たさなければならないという態度を見せてくれていた影響も大きかったのではないかと思います。8時40分スタート予定だったのが、8時35分頃には始めることができました。また、始まってからすぐあった、児童会担当の先生からの「話を聞く」ことの大切さを説くお話についても静かに聞くことができていました。私からは3点お話しましたが、教室に戻ってから校長先生がどんな話をしたのかなど、振り返らせているクラスもあったようです。また、給食委員会、児童会からも連絡やお願いがありました。聞く側もしっかり内容を理解するように聞かなければなりませんが、話す側も聞く側に分かりやすく話すようにしなければなりません。今はまだ、どの委員会の人たちも、大勢の前で緊張して話すことで精いっぱいかもしれませんが、回を重ねるごとに、どうやったらみんなが分かりやすく聞けるか、また、集中して聞けるか、様々に工夫を凝らしてほしいと思います。たくさんの子が、頷きながら聞いてくれたり、また楽しい話には笑って聞いてくれたりすると、話して良かったと自信がついたり、今度はもっと聞いてもらうよう工夫してみようなど、次の活動に繋げられたりすると思います。委員会の皆さん、発表や報告を今後も頑張ってくださいね。

給食委員会からの連絡です。

連絡する人と、張り紙を持つ人と役割分担し、しっかり連絡できていました。

児童会からの当面の活動計画の連絡です。

児童会からの学校目標も出してくれていました。また、今年もペア学年での交流があるそうで、中にはそのお話に喜んでいる子もいました。

今日5月15日は、3年生の遠足がありました。朝向かう時には雨が降ってきて、バスに慌てて乗り込む前に少し濡れた子もいましたが、京都水族館に到着すると雨は止んでいて、10時開園まで少し待ち時間がありましたが、雨にあわずに済みました。Gさんもお母さんに付き添われ、今年も遠足に参加できました!しかもこの日は欠席者ゼロで嬉しい限りでした!京都水族館の中ではグループ行動でしたが、ほとんどの班がはぐれることなくグループで回れたようです。入園前に、グループごとに並ぶのに時間がかかっていて一抹の不安がありましたが、中では協力して役割を果たしながら時間通り回れたようです。メモ係の人は大変だったでしょうが、周りの子も、こう書けばいいんちゃう?とかここに座って書けばいいで、など色々お手伝いしている様子も見かけました。イルカショーは残念ながら休止していたのですが、飼育員の方が遊ばせる様子を短時間ですが見せてくれて、お弁当を食べながら楽しむことができました。お弁当を食べる席は適当に決められて食べていましたが(他の学校園や一般のお客さんも入っていた関係で)、文句も言わず楽し気に食べれていました。お弁当を食べてからは、目の前の梅小路公園で、ドッジビーをしたり鬼ごっこをしていたようですが、その頃には気温も上がり日差しも強くなっていたこともあって、少しの日陰を求め、シートを敷いて寝ている子やお話する子、シロツメクサを摘む子と様々に過ごしていました。帰りのバスでは少し疲れたのか寝てしまう子もいましたが、道が混むこともなく、予定より20分ほど早く学校に戻ってきました。「遠足、最高や~!」と満足そうに言う子も沢山いて、楽しい1日を過ごせたことがよく伝わってきました。3年生、お疲れさまでした。明日からの学習も頑張ってね!

さて明日は6年生の遠足です。3年生同様、楽しい思い出を作ってくれることでしょう。

3年生遠足 京都水族館

オオサンショウウオと背比べ!

大きなオオサンショウウオだと158センチにもなるそうです・・・。

ペンギンのブースです。

ペンギンさんがうじゃうじゃ勢ぞろい・・・ちょうど飼育員さんの餌やりの時間でした。みんな大喜びです。

イルカスタジアムです。

ショーはないですが、飼育員さんの調教の様子を見せてくれました。ジャンプするごとに歓声が・・・。

昼食後は、梅小路公園の草原で遊びました。

暑くなってきて、みんなしばらく遊んでいたものの、日陰の所を見つけて休む子も出てきました。それでもみんな楽しそうに過ごせていました。

【5/10 4年生の合同音楽、そして今日から児童委員会活動が始まりました。】

4年生は音楽と体育の合同授業、3年生は体育と音楽の交換授業、5年生6年生は、5年生を2クラス合体した上での体育、音楽、家庭科の交換授業をしています。今年度、教職員数減となり、先生方の負担が昨年度までに比べて増大している現状です。そのような状況下だからこそ、各先生の持ち時間についての創意工夫が必要となっています。今日は、4年生の合同音楽を初めて参観させてもらいました。音楽室いっぱいに座っている4年生、始めはリズム打ちを楽しそうにしていました。難しいリズムもある程度揃うと心地良く感じるようで、子ども達はいい表情で手をたたいていました。その後、リコーダーの練習に移り、音出しの後、以前から練習している曲の運指を丁寧に確認しながら少しずつ進めていました。リコーダーも得意不得意があるので、すぐ運指を覚えすらすら吹く子もいれば、なかなか覚えられずリコーダーが好きになれない子もいます。ですが、ゆっくり丁寧に授業中に練習させることで、好きになる子の割合は増えるように思います。今日の授業では、1小節ごとにゆっくり練習していたので、きっとどの子も吹けるようになることでしょう。45人のリコーダー演奏を楽しみにしています。

さて、6時間目は今年度初の児童委員会活動です。児童会には4年生の役員やクラスの代表の子もいますが、他の委員会は5年生6年生の子ども達で構成されています。今日は、児童会の様子をのぞきに行きました。もうあと数分で時間が終わるところだったので、どんな話し合いがされていたのか分かりませんが、私が参観していた時は、挨拶運動、児童会新聞の案件について話していました。児童会新聞は昨年度から発行されていますが、2号ほどしか出せなかったとのこと。最初はやる気満々で、「やりたい!」という子がいるものの、日が経つごとに存在を忘れられるということでした。子ども達の活動によくあることです。担当の先生が、みんなに発行する目的を確認させ、継続してほしいことをお話しされていました。さすが6年生は意見も出し、反応も良いです。5年生も児童会の一員としての自覚を持って参加している子もいます。4年生は初体験で、まだ慣れないでしょうが、学校をみんなが居心地が良いと思えるような場所にするための中心的役割をするのが児童会です。是非、回を重ねるごとに積極的に参加できるようになってほしいと思います。頑張ってください!

3年生 合同音楽

見えにくいですが、リコーダーの練習をしているところです。4年生みんなで授業を受けていますが、どの子もよく先生のお話を聞いて練習しています。

児童会の様子

今年度初の児童委員会がありました。

児童会室では、児童会の今年度の活動について話し合いがされていました。

【5/9 午後からも頑張っています!】

連休明け2日目。連休を過ぎると、登校するのが億劫になる子が増えるのは毎年のことですが(大人も連休明けの勤務は何となく憂鬱ですから)、子ども達は年度初めとそれほど変わりなく頑張ってくれています。今日は、午後からの教室の様子です。

5年生の教室をのぞくと、教室はもぬけの殻。1組の担任の先生が教室で作業していたので、「5年生のみんなは、あ、家庭科かな?」と尋ねると、「家庭科室に行っています。」とのことだったので、家庭科室へ向かいました。

家庭科室ではお茶を淹れる学習の事前授業をしていました。3種類のお茶の葉をグループ毎に配って、匂いを嗅いだり、清潔な手で触ったりと、お茶の様子を観察していました。視覚嗅覚触覚を使って感じたそれぞれのお茶の葉の様子を記録して、その後はお茶の淹れ方を学習するのだと思います。来週の家庭科の時間に、実際にお茶を淹れて味わう予定のようですが、どの子も楽しみにしているようです。ある子は、「お茶、淹れたことないわ~。」と言っていました。確かに日本茶を淹れる経験をしたことのある子は少なくなってきているかもしれません。お茶の葉から淹れるお茶を美味しいと感じる子もどれだけいるでしょうか。子ども達の味覚もきっとどんどん変わってきているだろうので、来週の子ども達の反応が楽しみです。

5年生の家庭科の参観の後、3年生の体育の様子を見に行きました。体育館では、どうやらスポーツテストの練習をしているようでした。毎年、国から5年生対象でスポーツテストの実施をするよういわれているのですが、今年は府から3年生4年生に対してもスポーツテストを実施し体力を測定するよういわれています。この時間は、反復横跳びの練習をペアを組んでしてから、実際に20秒計って跳んだ回数を数え合う練習もしていたようです。3年生の子には少し難しいかもしれませんが、初めてすることでも楽しめる3年生、どの子も一生懸命取り組もうとしていました。他の種目はこれから実施するのかわかりませんが、全ての種目の記録が終われば府に提出し、今年度中に結果が返ってくると思います。さて、3年生の子ども達の体力はいかほどでしょう。心身ともに健康に成長するのに体力をつけることは欠かせません。将来的に健康寿命を延ばすためにも、身体を動かすことの大切さも伝えていかねばと思います。

5年生 家庭科

お茶の葉を触って違いを感じている様子です。

抹茶の葉を初めて目にしました!子ども達は「少し抹茶の匂いするかも~。」と言っていました。

3年生 体育

スポーツテストの練習のようです。

何度も練習してできるようになっていました。中にはまだ跳びにくそうにしている子もいますが、慣れていくはずです。速く跳べるコツをつかんで、記録を伸ばしていこう!

【5/8 支援教育支援員さんが新たに加わりました!】

本日より、子ども達の学習支援や生活支援をお手伝いしてくださる立場の支援教育支援員さんがもうお1人来ていただくことになりました!今年度から門真市内の各小学校2人配置となったのは有難いのですが、人員がなかなか見つからず・・・地域の大きなご協力を得て、2人目の方に来ていただくことになりました。本当に有難く、やはり地域の方々のお力をこのように貸していただけることについて改めて心強く感じました。長年お勤めされていた方ですが、教育に携わるお仕事は初めてとのこと。もうすでに数年、上小で支援教育支援員として働いてくださっている方と共に、上小の子ども達の健やかな成長を教職員と連携しながら支えていっていただこうと思います。1年生の教室で2時間お仕事される姿を見ていましたが、困っていそうな子どもの傍にさっと寄り添って声をかけたり手助けしたりしてくださっていました。3時間目は2年生の教室に行ってくださっていましたが、作文の時間だったこともあってか、あちこちから「先生~、教えて~。」と声がかかり引っ張りだこになっていました。しばらくはお二人で同じ教室に入っていただきますが、要領を得てくだされば、別の教室に入っていただこうと思います。

2年生の教室後ろ側にお2人入っていただいている様子です。

作文を書き進められない子、助けを求めてくる子の傍について、助言してくださっています。

【5/2 1年生2年生の遠足でした!】

今日は、1年生2年生の合同遠足でした。行先は、守口市にある大枝公園です。大和田駅から電車に乗って、土居駅で降りてそこからてくてく歩いて15分ほど。私は初めて行ったのですが、子ども達の中には、「行ったことある~。」といった声も聞かれました。駅まで列になって歩いて行く、電車にマナーを守って乗ることが、子ども達にはなかなか難しいことなのですが、低学年の子ども達でもよくできていました。土居駅から大枝公園までもまあまあ歩きますが、文句も言わず、お友達と手を繋いで楽しそうにお話しながら歩いていました。

現地に着いてからは、1年生2年生混合のグループ活動になります。この日の為に、事前に1年生2年生でグループごとの顔合わせもしていたようです。イヌ、ライオンといった動物名のグループで、2年生がリーダーとなって遊んだりお弁当を食べたりしていました。前半、後半に分けて、半分のグループが広場で鬼ごっこなどして遊び、もう半分は大型遊具で遊ぶというように、安全面もきちんと配慮されていました。ですが、前日の短時間の雨で、少し水たまりやぬかるんでいるところがあったため、鬼ごっこスタートから間もないうちに、滑って服を汚してしまう子が現れ、急遽鬼ごっこからだるまさんが転んだなど違う遊びに変更しなければならなくなりました・・・。お洗濯の手間をおかけしましたご家庭の方々、すみませんでした・・・。そんなハプニングがあっても元気よく遊び続ける子ども達、いいお天気でもあったので、本当にのびのびと楽しそうに遊んでいました。お弁当も、とても楽しみにしていて、いろんな子が先生方にお弁当の中身を報告していました。私は恥ずかしながらコンビニのサンドイッチとおにぎり・・・1年生の子が気を遣って?「校長先生のサンドイッチ美味しそう!」と言ってくれましたが、「あー、これ、コンビニのサンドイッチやのよ。みんなのお弁当の方がきっと美味しいよ~。」と答えざるをえませんでした・・・。遊んでいる時の子ども達の顔もとっても可愛かったですが、お弁当を食べている時の顔は格別でした。

さて、午後の遊ぶ時間も終わり、帰り道はきっと疲れてしまって、列も乱れ電車でもダラダラとしてしまって指示が聞けない状態かな・・・というこちらの心配をよそに、1年生も2年生も、列もほぼ乱さず、電車内も行きと同じくらいマナーを守って、無事学校に辿り着きました。1年生2年生のみんな、よく頑張りました!!先生も言われていましたが、連休で遠足の思い出を忘れてしまわず、この思い出もゴールデンウイークの楽しい思い出に付け加えておいてくださいね!

1年生2年生 合同遠足

いざ大枝公園へ!大和田駅のホームの様子。

暗くてすみません・・・。

電車内の様子です。

とっても空いていたので、遠慮なく座りました。大きな声を出さずお話できていました。

大枝公園にて。

各クラスで写真撮影。先生に言われ、2年生が1年生を笑顔にするべく、笑わせてくれています。笑わしたい人多数で、多少ごちゃごちゃしています(笑)

遊具で遊ぶグループ。

何名か一般のちびっこもいましたが、ちゃんとマナーを守ってくれていたと思います。

お弁当タイム。

おにぎりのノリが、パンダとライオンです。「かっこいいパンダとライオンや!」と喜んでいます。

広場で遊ぶグループ。

じゃんけん列車、最初はルールが分からないのかできていませんでしたが、2回目は大成功!最後のラスボスとのジャンケンで盛り上がりました。

【5/1 連休のはざまですが、通常授業が始まっています。】

今日から5月!

朝のあいさつをしに正面玄関前に立っていますが、今日の子ども達の登校の感触としては、連休のはざまとはいえ、みんな元気そうな様子でした。毎日、朝からいろんな子ども達と触れ合うことができて、私の1日の中で最も楽しい時間です。ただ、一人正直に言っている子もいました。私の顔を見て、「今日は曇り空。」と言うので、「え?こんなに気持ちよく晴れてるやん!」と返すと、「ぼくの心の中が曇りやねん。」とのこと。「なんで?」と聞くと、「勉強がいややねん・・・。めんどくさい。」とのお答え。「でも○○さん、授業中めっちゃ頑張って発表してるやんか。校長先生よく見かけるで。」と言うと、「それでも勉強はめんどくさい・・・。」とのこと。「そうやなあ、でもめんどくさい勉強を頑張ってたら、大人になってからいいことたくさんあるんやで。」と私が言っても、納得いかない様子。そしてもうその話はいいと思ったのか、「でもな、晴れの時もあるんやで。」と言うので、「え~なになに?」と聞くと、「今日から児童クラブ行くねん!」ととても嬉しそうに答えてくれました。きっとたくさんの子と遊べることが楽しみなんだろうな、と思いながら、「そうか、楽しみなこともあってよかったわ。仲良く遊んでな。」と話しました。明日は、誰とどんな話ができるか楽しみです。

さて、3年生の教室をのぞくと、国語の物語文「きつつきの商売」の学習をしていました。この物語文は、「読む」の領域の学習になっているので、先生は叙述に沿って子ども達がどのように感じるかを主に尋ねていました。また、人物の会話文などをどんな様子で言っているかやってごらん、と動作化させていました。子ども達は、楽しそうに想像しながら読み進めていました。

また、もう一方のクラスは、6時間目をレクの時間にしていたようで、ドッジボールをしていました。男女入り混じって、どの子も楽しんでしているようでした。よくありがちな、苦手な子が片隅に固まって動かない、といった消極的な様子はなく、どの子も積極的にボールに向かっていました。さすがどんなことにも楽しみながら取り組む3年生、1年後さらに逞しく成長しそうです。

 

3年生

国語の学習の様子です。みんなどんどん意見を言っているのですが、様子の伝わらない画像ですみません・・・。

6時間目にクラスみんなでドッジボール!

午前中から「6時間目、みんなで遊ぶねん!」と楽しみにしている子がいました。

【4/28 学生ボランティアの方が来てくれています!】

今日から、2学期に教育実習の予定が入っている女子大学生が、学生ボランティアとして子ども達の学習支援に来てくれています。この方は、今上小にいる子のご兄弟でもあります。職員室におられる時に、どんな方だろう?と興味津々でわざわざ顔を見に来る子もいました。1時間、その方が学習支援をする様子を見ていましたが、誰が困っているかきちんと見て捉え、積極的に子どもに寄り添い支援してくれていました。20分休みの前に3年生の教室に入ってくれていましたが、20分休みに入ると子ども達が「○○先生~、いっしょに鬼ごっこしよう!」とわらわらと寄ってきて声を掛けていて、早くも人気者になっていました。分からないことは積極的に自分から尋ねてきたり、早く学校に馴染もうと自分から色々な人たちに関わっていく様子が見られたので、きっと役割をきちんと果たしてくださる方のように思います。来てくださるのは、毎週金曜日で、学校やご自分のご都合で来られない日もあるかもしれませんが、みんなそのうち金曜日を楽しみにしてくれるのではないかと思います。2学期の教育実習までにたくさんの子と仲良くなってもらい、2学期の教育実習をスムーズに迎えてくれればとも思います。

この時間は地区児童会だったので、様子を見ている場面ですが、学生ボランティアさんをみんな気にしてチラチラと見ていました。

続けて来てくださるうちに、たくさんの子と仲良くなってくださるでしょう。みんなも楽しみにしてくれていると思います!

【4/27 1年生給食3日目の様子と、教職員研修の様子です。】

私は毎日(都合でできない時もあるのですが)、給食の時間になったら白衣を着て、給食室で牛乳の入ったカゴを給食当番の子どもに手渡すという役割をしています。今日も、いつものように給食室へ行き、栄養士の先生や調理員さんと、子ども達が当番でやって来るまでお話をしていたら、栄養士の先生や調理員さんが、「1年生、すごく美味しく給食を食べてくれてるんです!昨日なんか○○さんが、給食のカレーが今まで食べたカレーの中で一番美味しい!!ってわざわざ言いに来てくれるんです!」と何とも嬉しい報告をしてくださったので、それはまた様子を見に行かねばと、自分の役割が終わってすぐに、1年生の教室へ向かいました。

片方のクラスはもう食べ始めていて、今日の献立にミートスパゲティがあったのですが、それをコッペパンに上手に挟んで嬉しそうに食べていました。他にも、平皿にスパゲティと小おかずの野菜を移して、ワンプレートランチのようにして楽しんでいる子もいました。どの子も大変満足そう!たくさん食べられない子もまだまだいるようですが、まずは少しの量であっても楽しく美味しく食べてほしいと思います。そして、もう片方のクラスは今からいただきますの挨拶をするところでしたが、6年生が本当にかいがいしく1年生を上手に指導?しながら用意を最後まで手伝っていて、きっと写真からも6年生の優しさが伝わってくるのではないかと思います。1年生の先生は、6年生からのお手伝いをそれはそれは喜んでいて、6年生をべた褒めしてくれています。でもその言葉にたがわず、素晴らしい協力ぶりです。まさに、出番、役割、承認をされている6年生、上小の顔としてしっかり最高学年の責任を果たしてくれています。これからも、様々な出番が作られると思いますが、どんどん頑張ってくださいね!楽しみにしています。

1年生 給食時間

6年生はいつもいただきますの挨拶の指導や見守りまで優しくしてくれています・・・ありがとう!!

子ども達の下校後は、教職員研修を行いました。昨日は集団作り研修、今日は学力向上研修です。今年度の学校だより第2号でも書かせていただきましたが、本校は門真市の教育研究指定を受けていて、国語科の研究を積み重ねていっています。今年度はその3年目の年にあたり、1学期に1本、2学期にも1本、3学期に2本、公開授業をする予定になっています。今日は今年度の研究体制や、先日実施された全国学テから今求められている学力を分析したり、その学力についての子ども達の課題や克服するための取り組みを協議したり、また昨年度から指導助言してくださっている講師の先生から今年度の研究において示唆を与えてくださるような情報提供がありました。昨年度までの研究をさらに良い方向へ推進させるために、みんなで頑張っています。

今日は、15時から学力向上研修を行いました。先生たちみんなで、子ども達の学力を少しでも向上させようと研究を積んでいっています。

【4/26 1年生の交通安全教室がありました。】

本日2時間目に、これまた4年ぶりの1年生向けの「交通安全教室」が開催されました。連日4年ぶりの行事目白押しで、何だかソワソワしています。

警察から4名、門真市教育委員会から2名来ていただき、今日は雨でしたので、体育館に交通安全教室用の信号機などを持ち込んでいただき実施しました。

15分ほど交通安全の講和をしていただきましたが、どの子もよく聞いていました。その講和を受けて、その後実地訓練です。車の横を通る時、信号を渡る時の注意をよく守ってペアでルートを歩きました。待ち時間の間はついついお友達と遊んだりふざけたりしてしまうものですが、どの子も先生から少したしなめられると行動を変えることもできていました。

登校班で、班長が先頭になって副班長が一番後ろから見守るという形になり、集団で安全に気を付けて登校してきているとは思いますが、ぼーっとうわの空で歩いたり、友達とふざけながら歩いたりして、ヒヤッとする場面もきっとあることと思います。また、下校時は集団での形をとっていないので、なおさら一人一人が安全に注意して歩かなければいけません。ちょっとした油断で大けがをしてしまうことになったり、命を落としてしまったりしては取り返しがつきません。上野口小学校のみんなが、のびのびと健やかに育っていくことが、保護者の皆様の一番の願いでしょうし、私たちもまた同様です。交通安全について、ご家庭でも今一度お話ししていただければいいなあ・・・と今日改めて感じました。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 交通安全教室

明るく元気な警察の方が、講話をしてくださいました。黄色信号で、慌てて走っている場面です。子ども達は、それはダメ!とよくわかっていました。

危険なところは大きく手を挙げて渡ります。ルートを歩いて帰ってきた子たちが、「緊張した~。」と感想を漏らしていました。

【4/25 1年生を迎える会がありました!】

今日の2時間目、4年ぶりの全体集合での1年生を迎える会を行うことができました。

始めの挨拶の中でも子ども達に伝えたのですが、みんな集まって呼びかけや歌をする姿を見ることが、何だかとても嬉しく感慨深く、まだ始まる前に歌の練習をしている時間から感動してしまっていました・・・。そして、6年生に手をつながれ1年生の入場。拍手をして迎えている他の学年の子ども達の嬉しそうな表情を見て、またさらに感動してしまいました。

6年生の司会のもと、会が始まり、最初は2年生の呼びかけと歌。学校生活の紹介を実演を交えてしてくれました。そして、友達の大切さが伝わる歌も披露し、最後に一緒に遠足にでかける予定もあるということで、昨日ここで紹介した招待状を渡していました。続いて3年生。3年生は子ども達の大好きな休み時間の様子を楽しそうに表現してくれたり、3年生のみんなのお気に入りの歌も歌ってくれました。4年生は、元気のよい大きな声での呼びかけと、ディズ二ーでお馴染みの「子どもの世界」の曲をいい声で歌ってくれました。そして、5年生は学校生活大型カルタを使っての呼びかけと、1年生へのプレゼント。「ぜひ使ってください!」と渡していました。最後は6年生。6年生はさすが最高学年らしいきりっとした声での呼びかけ、その中に動画で学校生活のきまりについてのクイズを入れたりと工夫が凝らされていました。また、昨日紹介した学校生活すごろくもプレゼントとして渡していました。その後は、1年生がお礼のあいさつを頑張って声を合わせてした後、「1年生になったら」の歌を元気よく歌ってくれました。そしてフィナーレは、「さんぽ」の全体合唱。体育館に響き渡る素敵な歌声で最後を締めくくりました。1年生のみんなはどう感じたかなあ。これからも、1年生が安心して楽しく学校で過ごせるように、上の学年の人たちは親切にしてあげてくださいね。よろしくお願いします。

そして今日は、1年生になって初めての給食!当番の人は、昨日習った通りに着替えられたでしょうか。6年生のお姉さんお兄さんがたくさん手伝ってくれたので、運搬も配膳もとても早く進めることができたようです。エプロンを脱いで袋に入れるところまでを手伝ったり見守ったりしてくれたおかげで、1年生のみんなも先生たちも本当に助かったと思います。しばらくお手伝いしてもらう日が続きますが、しっかり活躍してください!期待しています。

1年生を迎える会

6年生と手を繋いで1年生の入場!

2年生 呼びかけと歌の披露。招待状も贈ってくれました。

3年生 呼びかけと歌の披露。休み時間に、縄跳びや鬼ごっこをしているよ、と伝えてくれています。

4年生 元気のいい呼びかけと、みんなが聞き覚えのある歌。しっかり歌えていました。

5年生 学校生活大型カルタを取り入れての呼びかけです。高学年らしくしっかりと言えていました。

6年生 学校生活のきまりについての動画もはさみながらの呼びかけ。最高学年としてきりっとできていました。すごろく、きっと楽しんでくれると思います。

1年生 お礼の言葉と歌を頑張って披露してくれました。これからもみんなで仲良くしていこう!

「さんぽ」をみんなで歌っています。みんなで歌うことも4年ぶり!聞いていても楽しかったです!

1年生 初めての給食です。6年生に沢山お手伝いしてもらい、いただきますの挨拶もしてもらいました。

この日のメニューは、米粉のクリームスープ、さけフライ、パーカーパンでした。パーカーパンにさけフライを挟んでバーガーにして食べる子がたくさんいました。大きな口を開けてパクリ!いい顔です。

【4/24 1年生は明日から給食です!そして他の学年は・・・】

4月最終週となり、明日からいよいよ1年生も給食が始まります。今日は、栄養教諭の先生が給食についての講和を1年生向けにしてくださいました。朝、牛乳パックが届けられるところや、調理員さんがパンをクラスごとにわけてくださるところなど、バックヤードについての紹介もありました。どの子も給食の話に興味津々。どの子もよく聞いてくれていたと思います。講和だけでなく、実際に給食エプロンに着替えて給食室に食缶などを取りに行く練習もしてくださっていました。おそらく毎年していただいていると思いますが、これは担任にとっては大変ありがたい!と思います。私も1年生を何回か担任した経験がありますが、給食が始まったばかりの給食時間というのは、1年生の担任はかなり気を遣うものなのです。手洗い、着替え、運搬、配膳、そして喫食・・・どれも可愛い1年生は一生懸命してくれるのですが、なんせ時間がかかる!少しお手伝いしたくても人手が足りない!そんな感じの給食指導ですので、事前準備していただくのは大変ありがたいことです。明日、私も1年生の初めての給食をのぞきに行く予定ですが、きっと今年度の1年生も早く慣れてくれることと思います。そして、何よりも美味しく楽しく給食を食べてほしいと思います。

1年生

明日から始まる給食に備え、栄養教諭の先生が給食についてのお話を分かりやすくしてくださっています。この場面は、低、中、高学年でパンの大きさがすこしずつ違うことを教えています。「みんなは1番小さいパンを食べるけど、担任の先生はどの大きさを食べるかな?」と聞かれ、「一番大きいの!」と答えていました。明日、担任の先生用のパンがどれかわかるかな?

2年生の教室と、6年生の教室をのぞくと、どちらも1年生を迎える会の準備をしていました。1年生を迎える会は、いよいよ明日の2時間目に行われます。6年生は、グループに分かれて色々と用意してくれているようです。2年生は、今日見かけたのは、1年生を招待するための掲示物?を作っている場面でした。(と、2年生の子は答えてくれたと思うのですが・・・)他にも、4時間目に、3年生が体育館に1年生を迎える会の練習に行っているところを見かけたので、きっとどの学年も明日に向けて頑張ってくれているのだと思います。これもまた久しぶりの全体での「1年生を迎える会」、とっても楽しみです!!

2年生

1年生を招待するために作ってくれている掲示物です。自分の似顔絵かな?たくさんの可愛らしい顔が貼られていました。それと、折り紙で折った楽しい作品もありました。1年生、きっと喜んでくれますよ!

6年生

学校生活すごろくを作っています。サイコロも作ってくれていたような?すごろく作成グループもいれば、動画で学校生活クイズを作っているグループもありました。他にもきっと発表があるのかな?楽しみです。

【4/24 4/21に 新年度初の参観、懇談会、予算総会を行いました。】

4月21日金曜日は、令和5(2023)年度に入って1回目の参観日。その前の日に続き、当日も暑いくらいの気候で、3時間目に4年生の教室に入ると、「何もせんでも暑い。」とか「新しい汗が出てくる。」とその日の暑さを上手く表現する子が様々いて笑えました。そんな中、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがたく思っています。制限なしの参観、そして本当に久しぶりの懇談会。私は事情により、参観も懇談会も1クラスごとにしっかりと見れなかったのですが、参観はどのクラスの子もよく頑張っていたようですし、懇談会も多数残って参加していただいている様子を廊下をバタバタ通りながら確認していました。当日は週末でしたし、お家に帰られてからどのような話をしてくださったでしょうか。ご都合で、ご参加できなかった保護者の方々ももちろんおられるでしょうが、次回は6月に日曜参観が予定されています。是非その折には、皆さまご都合つけていただき、参加していただければと思います。

そして、予算総会にはPTA本部新役員さん、専門委員会の皆さんを中心にご参加いただき、本当にありがとうございました。紙面ではない集合開催、3年もしていないと要領を全く忘れていてあたふたしましたが、皆様のご協力により、委任状も合わせて無事総会が成立しました。今年度より同意書を取ったことで、PTA活動も昨年までとは形を変える必要が出てくると思いますが、今までと変わらぬご理解ご協力をいただければと切に願います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 算数です。

同じく1年生、算数です。

3年生 国語です。

3年生 音楽です。

4年生 道徳です。

同じく4年生、道徳です。

5年生 社会です。

同じく5年生、社会です。

6年生

道徳です。

【4/20 昨日、5年生6年生のすくすくウオッチが行われました。】

一昨日の全国学テに続き、昨日4月19日水曜日には、5年生6年生対象のすくすくウオッチが実施されました。朝から正面玄関で、いつものように登校してくる子ども達に挨拶をしていると、6年生の子ども達が、「今日もテスト嫌や~~!」と叫んでいました。まだまだ進路を考えるような年頃ではない子ども達にとって、たしかにこのようなテストは意義が感じられないのかもしれません。6年生の子ども達には、「今日は6年生は理科とわくわく問題だけやで、5年生の時は国語、算数、理科、わくわく問題で大変やったやろ。それに比べればマシマシ!」と返すと、「そのわくわく問題にわくわくすることないんやけど・・・。」とさらに不平そうに呟かれました。それでも、テストの時になれば、自分の持っている力をしっかり出そうと、どの子も集中して最後まで取り組んでいたようです。5年生は、今年もやはり、午前中すべての時間、テストに向かうということに疲れ、3時間目や4時間目にはどんよりとした表情の子が多く見られました。5年生も6年生も、本当にお疲れ様。

5時間目は、いつもは紙でのアンケート回答が今回からwebとなり、質問項目は多いものの、多少楽しんでいる様子でした。それもスムーズに終わらせ、何とかすくすくウオッチ終了!結果は7月に返却されます。返却後、ご家庭での振り返りをどうぞよろしくお願いいたします。

5年生

1時間目からテストの準備、2時間目から4時間目まではテスト、5時間目はアンケート回答でした。この写真を撮ったのは、2時間目だったので、まだまだ集中して頑張れています。

ぐったり疲れましたね。お疲れさまでした。

【4/18 6年生全国学力学習状況調査実施と1年生のひらがな学習】

今日4月18日火曜日の1時間目2時間目に、6年生対象の全国学力学習状況調査が行われました。ここ数年、3年生4年生は門真市学習到達度調査、5年生は大阪府のすくすくウオッチ、そして6年生は全国学テと、子ども達の学力の定着具合をはかるテストが実施されています。年に1度か2度の実力テストで子ども達の学力の全てをはかれるわけではないですが、個人票には何が身についていて何が身についていないかを分析した図や文章表記があり、参考になる部分もあります。また、明日は、5年生6年生ともにすくすくウオッチが実施され、5年生は国語、算数、理科とわくわく問題という教科横断型のテスト、6年生は理科とわくわく問題に取り組むことになっています。全国学テ、すくすくウオッチとも結果は夏休み前ころに返却されてきますが、是非ご家庭でも個人票を読んでいただいて、子ども達の強みと弱みを親子で把握していただければと思います。強みはしっかり伸ばし、弱みは少しでも興味が持てるような学習方法をご家庭でも考えていただければ幸いです。

6年生

1時間目から全国学テに取り組んでいる様子です。1時間目は国語。今回の国語のテストは記述させる設問が多く、子どもたちにとっては大変だったかもしれません・・・。逆に算数は時間が余ったと言っている子もいましたが・・・。さて結果はいかに?

さて、今日は1年生の教室にも久しぶりにおじゃましました。

どちらのクラスも、ひらがなの学習をしていましたが、子ども達はとても一生懸命に、そして楽しそうに、ひらがなを書いたり、先生のお話を聞いてから活動したりしていました。1年生にとって45分座って勉強するのはとても疲れることでしょうが、どの子も先生のお話を聞こうとしっかり先生の方を見ている子が多く、健気で可愛いかったです。ひらがなを書くのもまだまだおぼつかない手つきの子も多いですが、自分が書ける一番丁寧な字で書こうと頑張っていました。ひらがなの「う」を書いた後は、マイネームで自分の名前を短冊に書くよ!という指示を担任の先生がすると、たくさんの子が「ええ~、間違わないかな?こわい~。」と呟いていました。間違えないでしっかり書きたい気持ちが溢れていますね。ですが、間違えることなんていくらでもあります。間違えてもやり直しができればそれでいいです。まだまだ幼く可愛い1年生、沢山失敗して沢山挑戦して、逞しい人になっていってほしいと思います。

1年生 ひらがなの学習です。一字一字丁寧に、濃い字で書いています。

マイネームで一年生の「いち」と二組の「に」そして、自分の名前を慎重に書いていました。みんな「こわいー!(間違えたら)」と言いながら書いています。

【4/14 2年生もクロムブックの活用を頑張っています!」】

今日は2年生の教室におじゃましました。少しだけ見て、違う学年の教室に移ろうと思っていたのですが、おそらく今年度初めてグーグルクラスルームに入る場面だったようで、みんなクラスコードを入力するのに必死!やはりローマ字小文字を入力するのが難しく、全員入るのにかなりの時間がかかっていました。それでも先生や周りのお友達の力を借りながら全員入ることができ、入ってしまえばあとは自分たちの撮った画像をとても喜んで見ていました。

先日観察した、それぞれが見つけた春の生き物や植物を、観察シートに絵と文で表していたようですが、どの子もとても丁寧な字でしっかり書いていました。が、担任の先生は、表現の工夫をしていたり自分の感想・考えをかけている子の観察シートをピックアップし、全員に紹介していました。生活科の観察の学習ではありますが、国語の書く力を意識させる、教科横断的な学習となっていました。どの場面でも、相手に伝わる表現方法を考えさせたいものです。それは、より良い人間関係を築く力にもなるものだと思います。

2年生

生活科で観察した春の生き物を、クロムブックで撮影していたようです。自分の観察したものだけでなく、お友達の観察した生き物を見ながら、観察シートに追加している子がたくさんいました。

【4/13 先日の5年生学年集会の様子】

先日11日(火曜日)に、5年生の学年集会の様子を見ることができました。

どうやら学年目標を決めるための集会だったようですが、私が見ていた時は、今の5年生の人たちが思う高学年とはどんなイメージ?という議題から入っていました。下の学年を引っ張っていく、下の学年のお手本になる、下の学年の人たちに優しく教えてあげる・・・等々のイメージをそれぞれの子が発表していました。様々なイメージが出されてから、次は、今の自分たちを振り返るために、みんなが思い浮かべたイメージに対して、まだ足りていないなあ、できていないなあと思うところはどこだろう?という議題に移っていっていました。なかなか振り返りにくかったようですが、自分から人に話しかけられていない、指示されてからしか動けない、すぐ諦めてしまう・・・これもまた様々な振り返りが徐々になされていました。子ども達の意見を学年の先生が黒板にまとめていき、子ども達の意見をもとに学年目標を決めて、後日子ども達におろされたようでした。

5年生の学年目標は「知る 考える 行動する」に決定したようです。

さて、今後の5年生のみんなの「知る」「考える」「行動する」場面をいくつ見ることができるでしょう。たくさんの子がこの目標に向かって日々過ごしてほしいと思います。みんなが理想とするイメージの高学年に近づけるよう頑張ってください!!!

5年生

学年集会の様子です。おそらくこの日は2時間かけてしていたと思いますが・・・良いイメージの高学年を目指して、自分たちの課題から決定された学年目標。一人一人しっかり意識して過ごしていこう!!

【4/12 英語の授業が始まりました。そして本日、離任式でした。 】

今日は5年生6年生で、新年度始まって初の英語の授業がありました。また、今年度はALTの先生が昨年度とかわって、プエルトリコ生まれアメリカ育ちの男性の方になりました。授業を見学しに行くと、専科の先生がご自身の行かれたマレーシアの画像を見せながら旅のエピソードをお話しておられました。最終日にアクシデントに見舞われたけれど、英語が話せたおかげで空港の職員の方に解決していただいたこともお話してくださっていました。その後、なぜ英語を学ぶ必要があるのか?を子ども達に考えさせていました。子ども達からは、海外に行った時にコミュニケーションがとれること、日本にもが外国の方が増えているので、英語が話せればその人たちともコミュニケーションがとれる・・・といった意見が出ていました。専科の先生はそれに加えて、英語が話せれば世界中の人たちと友達になれるし、そしてそれが平和につながるんじゃないかな・・・とお話しされていました。本当に同感です。私も英語が話せたらなあ・・・と思うことが多々ありますが、だからといって習いに行ったり留学したりというところまで全く及んでいません。上小の子ども達には、是非今後英語を話せることの価値をしっかり感じてもらい、世界中を飛び回るくらいに話せるようになってくれたらなあ・・・と密かに思っています。本当に視野が広がるだろうし、一回りも二回りも人間的にも豊かになるでしょうから!

さて、午後からは離任式がありました。天候が悪く、体育館での実施になりましたが、上小を去られた3人の先生方が来てくださり、ご挨拶をいただきました。花束を渡す子ども達も、花道を作って送り出してくれた子ども達も、みな、心を込めてお別れしていました。中には、お手紙を渡してくれたり、大泣きしている子もいて、来られた先生方も大変感動しておられました。毎年思うことですが、離任式でやっと昨年度からリセットされるような気がします。去られた先生方も、上小でこれからも過ごすみんなも、どうか自分の良さを発揮しながら充実した毎日を送ってくれることを願います。みんな、頑張ろうね!!

新年度初の英語の授業です。

左側は専科の先生、右側はALTの方です。ALTの方に「What’syour name?」と聞かれて慌てている子ども達もいたようです。これからどんどん絡んでもらいます!

 

午後からの離任式です。ご挨拶をいただいた後に花束贈呈をして、最後に全員に花道を作ってもらって、子ども達の間を歩いてお別れしました。今年も感動的な離任式となりました。

【4/11 授業が始まりました!】

本日より、1年生以外は給食が始まり通常通りの時間割となりました。

今日はまず6年生の教室へ。

国語の授業、今日は「つないで、つないで、一つのお話」という単元です。ここでは、グループになり、一文ずつ順につないで、二周する間に一つのお話を作るという言語活動をします。そして、最初の一文と最後の一文が決められており、最初の文は「今日は運動会です。」最後の文は「道にりんごが落ちていました。」となっています。私も一つのグループに入れてもらったのですが、「運動会」から「りんごが落ちている」へとつなげることにあまりに飛躍を感じ、少し考えすぎてしまいました。私の入ったグループの子たちは、相互に最初の文を言いたい人から決定していき、一人一人思いついた文を話していきました。なかなか文が思い浮かばない友達には、ああしてみたらこうしてみたらとみんなでアドバイスし合っていましたが、余計に混乱して文が出てこないことになってしまい、「もう、自分で考えた方がええなあ!」という結論に至っていました。どの子も、短い一文で終わらそうとせず、「りんご」のワードをいつ出せばよいか考えながら話していました。何回目かの挑戦で、ある一人の子が「お弁当に金のりんごが入っていました。」という文を話し、そこから私はファンタジー的に持っていきたい!と勝手にオチを思い浮かべていましたが、他の子ども達と一致するわけもなく、なかなかしっくりくる「道にりんごが落ちていました。」に辿り着けず、なんだかみんなでモヤッとしながら取り組んでいました。

その後、子ども達は振り返りを書いていましたが、どんなことを書いていたのか、また担任の先生に読ませてもらおうと思っています。

楽しかったけど・・・難しかった~~~!!

6年生

グループになって、お話づくり・・・簡単と思いきや意外と難しい。このグループは、できたお話を発表してくれています。発表したグループのお話を参考に、もう一度各グループでお話づくりに挑戦していました。

私はもうちょっと挑戦したかったです!

【4/10 いよいよ令和5(2023)年度の幕開けです!!!】

令和4(2022)年度も無事終了し(毎年のごとく3月の更新が滞り、何の情報も掲載できずじまいで本当に申し訳ありません・・・)、本日4月10日(月曜日)より令和5(2023)年度が始まりました!

学校だよりにも記載しましたが、この新学期より登校時間が8時15分からと遅くなり、今日朝一番の心配事は、登校時間前にいくつの班が正門に並ぶだろうか、ということでした。が、私のそんな心配をよそに、一番最初に登校してきた班でも8時15分ちょうどくらいの到着で、やはり上野口小学校の保護者の方々のご理解とご協力はさすがだと改めて感じましたし、本当に感謝の念しかありません。ご家庭ごとに諸事情おありだと思いますが、地域でご協力していただき万障繰り合わせてくださっているのだと思います。本当にありがとうございます。

子ども達は1年生以外、運動場に並び、始業式が始まるのを待っていました。教頭先生の呼びかけで始業式が始まってからは、どの子も静かにこちらを向いて聞いてくれていました。新しく着任された先生方のご挨拶が終わり、各学年の担任発表が始まるとどの子も楽しみでソワソワしていました。とはいえ、昨年度と比べると、担任発表が終わるまで静かに聞いてくれていました。その後は、クラス替えのある3年生と5年生は、運動場に残って担任の先生の指示に従いクラス替えをしたり、簡単に学年集会をしていました。他の学年は、新しい教室に上がり、それぞれのクラスでの指導を受けていました。クラス替えのない4年生は学年集会をしてから教室指導に入っていました。新しい教科書を事務室横のお部屋に取りに来る子ども達の顔は、どの子も進級した喜びと新しい学年学級への期待に溢れているようでした。子ども達は暫くは張り切っているので、疲れをあまり感じない子もいるでしょうが、春休みの間になまった身体と頭をしっかりリセットするために、夜更かしをせず、しっかり栄養と睡眠をとって気力体力を保つことに気を付けてほしいと思います。保護者の皆様も、子ども達の健康管理の方を宜しくお願いいたします。

さて、1年生は、4月5日(水曜日)にこれもまた無事に入学式を終え、式の間も教室でもしっかりお話を聞ける子が多く、職員一同感心していました。今日も、1年生だけが運動場に行かず、靴箱で靴を履き替え教室へ行ってもらいましたが、比較的スムーズに教室へと向かえていました。新6年生の中には、1年生を教室まできちんと送って行ったり、何人かをまとめて教室へ連れて行ってくれたりと、早速6年生として下級生を教え導くという役割を果たしてくれていました。さすが6年生!これからも期待しています!そして、賢い1年生たちも明日からも楽しみながら頑張ってほしいと思います。

 

5年生 クラス替えの様子です!残るはあと一人・・・の場面。

3年生 クラス替えが終わり、先生からのお話を聞いているところです。

1年生 学級指導中です。提出物の出し方など、登校してからすることを一通り習っているようです。

1年生 靴箱での靴の整理整頓についてお約束をしています。

2年生 後ろの棚の使い方を教えてもらっていましたが、みんな早く間違えないように入れようと、なぜか緊張感が漂っていました(笑)

4年生 4年生らしく少しピリッとした空気感を出して、先生の話を聞けています。頑張れ4年生!

4年生 たくさんの教科書が配られ確認しています。みんな落ち着いて確認しています。

3年生になったGさんが階段昇降機を使って2階に上がっていく様子です。ちょうど1年生が通りかかって、担任の先生がGさんについて少しお話してくださいました。

6年生 たくさんの配りものを配られ確認しているところです。始業式はやはり6年生の聞く姿勢が抜群に良かったです!この1年、「上野口小学校の顔」として張り切ってください!!

【2/28 先週は参観ウィークでした!そして5年生他校との交流会の様子です。】

先週は、月曜日に2年生4年生、火曜日に1年生5年生、金曜日に3年生6年生の参観がありました。3年ぶりに年度末の参観日を設けることができ、子ども達もお家の方々に1年間の成長を見てもらおうと張り切っていたことと思います。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、本当に感謝申し上げます。おそらくどの学年も、子ども達へのご感想を募らせていただいていると思いますが、今後の子ども達への励ましとしてご感想をいただければありがたいです。どうぞご協力お願いいたします。

さて、2年生は、先々週にも学習参観に向けた練習風景をお伝えしましたが、本番も練習の成果をしっかり発揮してどの子も頑張っていました。子ども達が2年生になってできるようになったことの中でも特にできた!という気持ちを伝えたい事柄についてグループに分かれて発表する場面がありましたが、その中で、今年度学校に設置することができた階段昇降機を使ってGさんが階段を昇り降りできるようになったことを、Gさんの代わりに数人のお友達で伝えてくれました。Gさんを真ん中にして、他の子たちが生き生きとその様子をお話してくれたこともとても印象的でした。グループによる発表の後は合唱をしてくれましたが、その曲は2年生の担任の先生が、歌詞の内容が現在の2年生の姿に重なるということで選曲されたと話しておられました。発表後に、涙されている保護者の方もおられ、年度末の学習発表会や参観の意義を改めて感じました。

4年生の方は、残念ながら私が参観に行くことができず、参観の翌日、3年生に向けて同様に発表すると担任の先生からお聞きし、3年生への発表を参観しに行きました。4年生は、数か月に渡って取り組んできたSDGsについて、数ある達成目標の中でも最も興味のある項目を各自が選び、グループに分かれ調べ学習を進め、壁新聞にまとめていました。調べて分かったことだけでなく、現在自分がそのことに関して取り組んでいることや、取り組めるのではないかと考えていることも併せて発表してくれたようです。3年生からの質問には、3年生に分かるように一生懸命説明しようとする4年生の姿を見て頼もしく感じました。

1年生は、まずは体育館のひな壇に並び一生懸命呼びかけをして、合間合間に、出来るようになったことを披露してくれていました。縄跳び、コマ回し、跳び箱・・・と小さな体で成功させようと精一杯頑張っている姿を見ると、こちらまで目頭が熱くなりました。参観されている保護者の方はなおさら感動されたことと思います。呼びかけの声も、どの子も一生懸命出していて、1年間でしっかり成長した姿を見事に披露してくれました。

5年生は、国語科で学習した成果物の発表を教室で見せてくれました。各自が観光におすすめの都道府県を選び、その都道府県をおすすめするきっかけ、おすすめする理由をいくつかあげ、最後にまとめとして、聞いている人に是非訪れてみて欲しいとよびかけるという流れで発表することになっていたと思います。国語科で学習したように、事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案となる文をしっかり考え、その提案に合った画像等を探し出し、パワーポイントを使った資料を作成し、相手意識を持った発表にする・・・大変な作業だったでしょうが、みんなよく工夫して発表できていたのではないでしょうか。全員が発表できるように、2教室に分かれ、担任と理科担当の先生にもついていただいていました。お家の方々に、一人一人の学習の成果を見ていただけたと思います。あと1か月で最高学年。6年生に向かって、この調子で頑張っていってほしいと思います!

2年生 合唱の前の呼びかけの風景です。最後の練習といくつか変わったこともありましたが、堂々とよく頑張っていました!

4年生 参観日に参観に行けず本当に残念・・・。ですが、翌日の3年生への発表、とてもしっかり説明してくれていました!

1年生 呼びかけでは、一人一人大きな声でしっかり言えていて素晴らしかったです!できるようになったこともきちんと披露できていました。

5年生 観光におすすめの都道府県の提案をしています。国語科での学習成果がしっかり発揮できていました。

24日金曜日の3時間目4時間目の時間を使って、上野口小の5年生と沖小学校の5年生が交流会をしました。このような児童間の交流をするのも、3年ぶりだと思います。雨の中、沖小学校の子ども達に来てもらって、まずはアイスブレイクでグループになって自己紹介後、輪ゴム回し、その後ドッジボールをして交流していました。輪ゴム回しで早く回せたグループには、ドッジボールで有利になるような条件を先生から与えられるといったような工夫をされていて、ドッジボールも盛り上がっていました。中には、既に沖小学校の友達と仲良く話す姿も見られ、再来年には中学校で共に学ぶ仲間として意識づけができたようでした。また来年も、このような交流会ができるといいですね!二中校区の仲間の輪を広げていってほしいです。

 

5年生 実行委員会の人たちで作ってくれた看板?でしょうか。歓迎している感じが出ていいですね!

グループになって輪ゴム回し。団結力が試されますね。

沖小学校の5年生の人数が、上野口小の5年生の2倍近くなので、ドッジボールでは少し圧倒されましたが・・・たくさんの人数でとても賑やかにできていました!

24日金曜日の3年生と6年生の参観については、また週末にレポートいたします。よろしくお願いします。

【2/17 3年生そろばん出前授業と2年生学習発表練習風景です!】

今週の火曜日、3年生が算数のそろばん学習の単元で、地域でそろばん教室を開いておられる先生に出前授業に来ていただいていました。1クラス2時間ずつ、基本の基本から丁寧に分かりやすく教えていただけました。私は、1桁の計算の部分しか参観していませんが、どの子もそろばんの玉を嬉しそうにはじきながら「できた!」「かんたんや!」と呟いて取り組んでいました。2クラス計4時間の授業を終えて、校長室に戻ってこられる時、先生の教室で習っている子どもたちが送ってきてくれました。「私ら先生のそろばん習ってんねんで!」と、とても誇らしそうに嬉しそうに教えてくれる3年生。いつもお世話になっている先生に学校まで来ていただいて、みんなにそろばんを教えていただけて良かったね!また、来年の3年生の指導にも来ていただけるといいですね。

3年生 そろばんの出前授業です。先生の指導がとても分かりやすかったです。

そろばんの玉を始めはそろりそろりと弾いていました。2時間しっかり計算できたかな?

2年生は本日の5時間目に、来週月曜の参観に行う学習発表に向けての最後の練習に取り組んでいました。その様子を途中から見たのですが、私が行った時は、それぞれのグループに分かれ特技披露をしているところでした。跳び箱あり、縄跳びあり、ドッジボールあり、マラソンあり、漫才等々・・・たくさん披露してくれるようです。全ての特技披露を終えると、全員集合して1年間を振り返る言葉や歌を発表してくれるようです。本当に久しぶりにこのような学習発表を参観できることが大変嬉しく、また子どもたち一人一人の成長が大変愛しく感じられ、保護者の皆様にもきっと喜んでいただけることと思います。来週は、月曜日火曜日、金曜日と参観日が続きます。寒い中ご足労おかけしますが、是非是非ご都合つけていただき、参観にご参加していただけると有難いです。そして、参観された保護者の皆様には、これもまた是非子ども達への感想をいただけるとなお一層有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 跳び箱披露です。全員かっこよく跳べていました!

縄跳びです。一人一人跳び方の種類と跳び方のポイントなどお話してから、披露していました。

ドッジボールとドッジビーです。しっかり投げられていました。いつの時代も小学生はドッジボールが得意な子はスポットが当たりますね。

最後は全員集合!呼びかけも良いですが、歌声に癒され励まされます!!

【2/9 3年生 障がい理解教育のまとめと6年生 卒業製作の様子です。】

2月8日水曜日の3時間目4時間目と、3年生が年間を通して学習した障がい理解学習のまとめをグループに分かれて行っていました。2月末の参観日にグループごとの発表をしてくれるようです。その発表の用意を少し前から着々と進めてくれています。

8日の3時間目は、車椅子で生活されているKさんに再び来校いただきました。以前も子ども達に、Kさんの生活の様子や、困ったときの対応や乗り越える工夫や努力等、分かりやすくお話しいただきましたが、今回は子ども達がまとめている段階でさらに聞いてみたいことや確かめたいことが出てきたので、それらについてお応えしていただくために再訪してくださったということでした。

3時間目になると、Kさんがもつ障がいについて聞き取ったことやそれをもとに考えたことをまとめるグループが体育館に集合してきました。そして、Kさんから自分たちの質問に答えていただくとともに、Kさんが普段バドミントンを楽しまれているということも聞いていたので、バドミントンではないですが、一緒に「風船バレー」もしていただきました。風船バレーのルールは、1回で相手チームに返さずに、チームの全員が風船をパスするように回してから相手チームに返すというものでした。最初は全員にパスをするのが難しいようでしたが、すぐに慣れてとても楽しそうにゲームを進めていました。Kさんチームの子ども達も、車椅子に乗ったKさんに上手くパスしそれをまたKさんも上手く返してくださっていました。今日の交流で、さらにKさんと親しくなり、Kさんの不自由さを知るとともに、障がいをもつ人たちに自分も含めて周囲はどんなことができるか、共生のために環境整備も含めどんな社会になったらいいか考える人になってもらいたいなと感じました。

3年生 障がい理解についての学習のまとめをしています。この日もKさんに来ていただき、さらに学習を深めました。

風船バレーが始まりました!みんな楽しそうに取り組んでいます。

本日9日木曜日の1時間目2時間目に、6年生が卒業製作として行っている、プール施設のペンキ塗りに取り組んでくれていました。真夏の太陽熱軽減を狙い、プールサイドにクリーム色のペンキを一面に塗るグループと、シャワーの場所までの動線に、魚や海藻など水生の生き物や植物をかたどって赤や青、緑のペンキで彩色してくれていました。私が想像していたより、ずっとセンス良く(?)描けていて、さすが6年生!と嬉しくなりました。かわいい生き物たちがプール施設に入ってすぐに見えるのは、子どもたちにとれば気分が上がるものだと思います。きっとプールが怖い子、苦手な子も、この絵で少しは気持ちが軽くなるのではと思います。また、プールサイドにペンキを塗ってくれているのも、夏の暑い暑い時期に少しは熱をおさえられ座りやすくなるのではと期待します。来年のプール学習はきっと、今年度より回数を増やしてできることと思います。プール学習がさらに楽しみになるような工夫をしてくれた6年生に感謝です。この絵やプールサイドのクリーム色の地面を見るたび、6年生を思い出すだろうな・・・と少し寂しくもなりましたが、本当に6年生、ナイスアイデアの卒業製作、素晴らしいです!ありがとう!!

6年生 プールの通路部分に絵を描いてくれています!色鮮やかだけでなく、絵のセンスも素敵です!

プールサイドにもクリーム色のペンキを塗って、真夏のコンクリートの熱さを和らげてくれます。

【2/3 4年生居住地交流の様子と・・・鬼が来たぞ!!の巻

1月31日火曜日の3、4時間目に、4年生が今年度2回目の居住地交流会を開いてくれました。地域に住んでいる支援学校に通う男の子Rさんと、今回は4種類のゲームを共に楽しんだようでした。実行委員さんの司会進行のもと、3時間目は体育館、4時間目は運動場でRさんを中心にして遊んでいました。私が見学したのは、4時間目に運動場で、運動場いっぱいつかって、だるまさんがころんだをしているところでした。私の視力では、動いている人を見つけるのは至難の業のように思いましたが、朝礼台あたりにいる鬼さんたちは目ざとく見つけて、「○○さん、動いた!」と捕まえていました。その後の先生たちの学級通信では、子ども達から、とても楽しかった、1回目の交流会より100倍楽しかった、みんな参加できて良かった等、素敵な感想が聞かれたようでした。毎年恒例で、Rさんとの交流会をしているので、Rさんとどんどん仲良くなっている様子です。5年生になっても、是非続けてほしいと思います。

4年生 居住地交流の様子です。遠目過ぎてよく見えないですが、だるまさんがころんだをしている場面です。Rさんの様子が見えないのが残念ですが・・・また来年もRさんと仲良くなれるような交流会を開いてくださいね!

さて、今日は2月3日。節分といえば豆まき、鬼退治。寒い日々が続き、気持ちも下向きになりがちなこの時期に、みんなを元気にしてくれるような青鬼が、上小に昼過ぎから来てくれました!私は子ども達の鬼退治の様子を見て回りたかったのですが、3年生の様子しか見れず・・・聞くところによると、1年生には泣いてしまった子もいたそうで・・・迫力満点で、実は子ども達への愛情いっぱいの青鬼のお陰で、普段なら疲労感の漂う週末午後が楽しく過ごせたのではないかと思います。3年生の子ども達は、「鬼、もう1回来てほしい!」「ほんまや、教頭先生もう1回こーへんかな?(完全にバレてる、当たり前ですが)」と大喜びしていました。1年に一度や二度は、サプライズがあるのもいいのでは、ということで急遽のイベント、私も楽しかったです!

2年生 青鬼親分と、小鬼たちです。この画像だけで笑えます(笑)

3年生 青鬼の登場に喜びのあまり後ろから抱きついてます。爆笑している子もいました。

【2/1 門真市学校給食選手権最優秀賞に輝いた6年生の献立を食べました!】

去る1月30日月曜日に、昨年行われた6年生対象の門真市学校給食選手権で見事最優秀賞に輝いた、本校の6年生男子Kさんの献立が、給食に登場しました!表彰式については、門真市教育委員会にて昨年12月23日の2学期終業式の日に行われ、私も参加させていただきました。6年生のKさんが表彰される様子を、ご両親にもご覧になっていただいて、大変良い機会となりました。そのKさんの献立とは、「和風コンコンキーマカレー」です。ネーミング通り、かつおだしをきかせた和風のキーマカレーですが、具材にレンコンとお揚げさんが使われていて、レンコンのコンときつねの鳴き声のコンをかけて、「コンコン」と名付けたということでした。ネーミングもGOODですが、味もしっかりだしの風味がして、レンコンの食感もよく、大変美味しくいただきました。門真市教育委員会からも、是非受賞したKさんのいる上野口小学校で給食をいただければ・・・ということで来校され、当日校長室で召し上がっていただき、その後、いくつかの教室の給食の様子を見学していただきました。子どもたちはとても早く食べるので、ほとんどの子が食べ終わっていましたが、1年生はまだまだ食べている子も多く、「辛いけど美味しい!」と言いながら食べている様子を見ていただくことができました。6年生のKさんのいる教室にも行って、「みんなから大好評だよ!」と伝えると、にっこり笑顔で応えてくれました。この門真市学校給食選手権では、最優秀賞のKさんの他に6年生女子のKさんの献立も特別賞に選ばれ、児童集会の折に表彰式を行いました。残念ながら実際の給食には登場しないのですが、2人も賞をいただき大変名誉に感じています。上野口小学校の6年生、よく頑張りました!ご家庭のご協力も誠にありがとうございました。

 

門真市教育委員会から5名来校してくださり、「和風コンコンキーマカレー」を試食してくださいました。目先が変わったカレーで美味しい!とここでも大好評でした!!

和風コンコンキーマカレーをもっとアップで撮れば良かったのですが・・・あまりの美味しさについアップで写真を撮るのも忘れて食べてしまいました(汗)Kさん、ごめんね!!

【1/31 明日から2月!先週と今週初めの子ども達の様子です!】

先週は10年に一度の大寒波に襲われ、無事子どもたちが登校できるのだろうかとハラハラし通しでしたが、今週はどうにか収まったようでホッとしています。とはいえ、まだまだ寒い日が続き、心身ともに上向きになりにくいですが、子どもたちはそれぞれ様々な活動にしっかり取り組んでくれています。

さて、先週学校に「広報 かどま」の2月号が届きました。一番最後の紙面には、なんと!我が上野口小学校の5年生が協力した、パナソニック主催の「AKARIアクション」についての記事が掲載されています。「AKARIアクション」とは、昨年、パナソニックが門真市と「無電化地域へのソーラーランタン寄附活動」に協力する事業連携協定を締結され、市内でその寄附活動を広げようと呼びかけているものです。1学期の初めに、二中校区の学校支援コーディネーターの方から、「AKARIアクション」のお声がけをいただき、上野口小学校5年生が年間を通して行っている人権教育と関連させて受けてくれました。1学期は、まずパナソニックの「AKARIアクション」担当の方から出前授業をしていただき、「AKARIアクション」の活動内容等を易しく教えていただいてから、その活動の趣旨を理解したうえで、全校から読まなくなった本を集め回収してくださる業者さんに引き渡すところまで、5年生が役割を分担しながら進めてくれました。2学期は、「AKARIアクション」担当の方が実際にケニヤの無電化地域に持っていくソーラーランタンを持参して本校に来てくださいました。また5年生からは、ケニヤの子どもたちにむけたメッセージ(担任の先生がスワヒリ語で書かせてくれたようです!)を寄せ書きしたタペストリーを担当の方にお渡しして、贈呈式を行いました。その後、12月には、現地にソーラーランタンと5年生の心のこもったタペストリーを無事届けてきましたという報告を、担当の方と現地でお世話になった特定非営利活動法人のワールドビジョンの方が現地での様子を映した動画を使いながらしてくださいました。この一連の活動を見学しに、宮本市長も来校されました。そして、門真市の広報2月号に、この取り組みの概要が記事として掲載されることとなりました。この記事にはパナソニックのHPにとぶことのできるQRコードも貼られていますので、まだ広報2月号のお持ちのご家庭は是非ご覧になっていただけると嬉しいです。パナソニックのHPには、5年生の活動を映像におさめた動画もありますので、子ども達が現地の様子を驚いて視聴している場面や、現地の小学校からもいただいた寄せ書きを見入っている場面を見ることができます。是非!ご覧ください。

5年生

「広報かどま」2月号の一番最後の紙面に掲載されています!

是非是非ご覧ください!!

2年生では、生活科で自分史をまとめる学習があるのですが、子どもたちがおうちの方々から生まれたばかりのころや幼かった時の事を聞き取りしたものに自分の感想や思いを付けたし発表する活動をしていたようです。その活動の中で、クローバー学級のNさんやGさんは言葉や文で表現することが難しいため、担任の先生とおうちの方で相談し、おうちの方にご協力いただいてNさんやGさんの代わりにお話ししていただくことになりました。Nさんのお母さんが、Nさんの幼かったころの事や今のお家でのNさんの様子を分かりやすく紹介すると、どの子も驚いたり感心したりしながらしっかり聞き入っていました。また、お母さんのお話の後に、質問コーナーがあったのですが、たくさんの子が挙手し様々に質問していました。質問というより、学校でのNさんの様子を教えてあげたいのかお話しし始める子もいて、お母さんも微笑ましく受け入れてくださっていました。その後、Gさんのお母さんも同様にお話ししていただきましたが、そのお話の中で、生まれたばかりのころは別室で過ごさなければいけない日々で、とても寂しく辛かったこと、初めて一緒に過ごせるようになった時の大きな喜びを語っていただきました。子どもたちはどう感じて聞いていたか分かりませんが、「この子がいるだけで幸せです。」というお母さんの言葉からは本当に暖かな思いが伝わってきました。お母さん方からのお話やそれぞれの子ども達がお家の方から聞き取ったお話から、自分が大切に大切に育ててきてもらえたことを少しでも実感し、自分も人も大切に思えるようになっていってほしいと切に願います。

2年生 Nさんのお母さんからのお話を伺った後の質問コーナーです。Nさんについて質問したい子がたくさんいました。

Gさんのお母さんのお話では、Gさんが生活する上で欠かせない酸素ボンベ等も、Gさんの一部のように大切に思っていますとおっしゃられていました。その人だけでなく、その人が大切にしているものも大切に思う・・・それが人を尊重するということですね・・・。

【1/20 あまりにも久しぶりの更新となります。申し訳ありません・・・。】

令和5(2023)年が始まり、3学期も始まり、長い間更新もせず本当に申し訳ありませんでした・・・。2学期にupしたい行事や授業風景がたくさんあったのですが・・・。この激しい後悔を繰り返さぬよう、しっかり更新していきたいと思います!!改めて宜しくお願いいたします!!

さて、3学期が始まり、約2週間経ちました。コロナもインフルエンザもまだまだ気になるところですが、子ども達はなんとか元気にしてくれています。今日は2年生の算数の授業の様子と、5年生の出し物会の様子をお伝えします。

2年生は千より大きい数の学習の導入の場面でした。爪楊枝の入っているケースを見せて、子ども達に本数を予想させてみると、口々に大きな数や大きすぎる数をつぶやいていました。その後に、本数を確認する工夫を出させてみていましたが、10ずつのまとまりにする他に、何本かをまとめて出して少しずつ数える、5本ずつまとめて足していく、大体半分に分けて5ずつとか10ずつ数えていく・・・など様々な数え方の工夫を考えてくれていました。2年生でそんなに色々と考え出すのはなかなか高度なことですが、普段から考える習慣が身についていてその成果が現れているのだろうと感じました。班に分かれ、実際に数える作業に入る時は、どの子もよっしゃ!と張り切っていました。途中途中で班ごとに困ったことが起きると、先生が声をかけて他の班の人たちの手を止めさせ、解決方法を考えさせ数え方の改良を図っていました。最後まで参観できなかったですが、みんな時間がかかっても何とか上手く数えられたことと思います。

2年生 本数を数える人、セロテープでまとめる人、と分業しながら数えていました。

この班は、予め爪楊枝を広い場所に出して、10本ずつまとめていました。みんな黙々と数えていました。

お昼から、5年生の教室では、「出し物会」が開催されていました。そのことについては、昨日の朝の挨拶の折に、5年生の男の子から聞いていて、パワポを使ったクイズを見せてもらっていたので、私も楽しみに参観しに行きました。ちょうど始まったところだったようで、1番最初のグループが、自分の家で飼っているハムスターの名前クイズを出しているとことでした。出題者のノリが素晴らしく、完全に当てものクイズだったものの盛り上がっていました(笑)その後、クイズあり、手品あり、バランスボール乗りの特技披露あり、また、大切にしているフィギュアの紹介あり・・・とジャンルが多岐に渡っていました。披露している側はもちろん頑張っていましたが、観覧側も気持ちのいい掛け声や参加の仕方ができていました。途中、先生がこの会のめあてであろう「失敗しても笑わない、責めない、今日は楽しむことが一番大事。」と言っていましたが、子ども達は自然体で楽しんでいたように思えました。これもまた最後まで参観できませんでしたが、子ども達や先生方に感想を聞くのが楽しみです。(下の画像では、一部の出し物しか紹介できず・・・5年生のみんな、ごめんなさい!!)

ハムスタークイズ あまりにも個性的な名前の付け方に、私は1問も正解しませんでした・・・。

トランプを使っての手品 みんな大いに驚いていました。そして手品に参加したい人の多いこと!

昆虫クイズ 大好きな昆虫のクイズを作ってくれました。昆虫のからだの仕組み、界から目に分かれていることも含め説明も入れていて学習にもちゃんと繋がっていました!

バランスボールに永遠に乗っていられるのではないかというほどのバランスの良さに、みんな驚き!!

コレクションしているフィギュアの紹介ですが、購入した値段まで紹介してくれていました。ちょっとしたネットショッピングの一コマのようでした(笑)

 

飼っているペットの紹介です。飼ったばかりの頃の写真、現在の写真を比べて見せてくれたり、出生地や性格など丁寧に紹介してくれていました。

【11/9・10 6年生が修学旅行に無事行ってきました!!2日目の様子です。】

1日目の様子を伝えて1週間も経ってしまい・・・連続してお伝え出来ず申し訳ありません。

さて、2日目の様子です。2日目の朝、こちらが決めた起床時間は6時半だったのですが、多くの女子は6時に起こしてほしい!と希望していたようで、私が6時に子ども達の部屋を確認しに行った時には、既に起きて身支度を始めている子がたくさんいました。そして、6時半すぎにはほぼ全ての部屋が片づけられ、いつでも宿舎を出発する用意ができていました。女子だけと思いきや、男子の部屋も同様だった様子・・・こんな平和な修学旅行2日目の朝が迎えられるとは、ただただ感動でした・・・。

そして、朝の集いへ。朝の集いでは、ラジオ体操ならぬ運動会で披露してくれたソーランを朝一からひと踊りしていました。これもまた感動のシーンでしたが。その後は身体だけでなく、脳も目覚めさせようというめあてか、グループで脳トレに取り組んでいました。真剣に取り組んでいる様子を見て、またまた微笑ましく感じ・・・。起床時間に続いて実に清々しい場面でした。

そして朝食。朝食もしっかり目のメニューで、前日の夕食同様、必死に食べている子もいました。どの献立も美味しかったのですが、中でもあさりの味噌汁が特に味わい深く、私たちの近くのグループのテーブルから、「このあさりの味噌汁がうますぎる!!」と感嘆の声が聞こえてきて少し笑えました。朝食後、時間に迫られながら閉所式でお世話になった宿舎の皆さんにお礼を述べ、いざ宮島へ出発です。

宿舎から徒歩で宮島フェリー乗り場へ向かいます。そこでもたくさんの修学旅行生や一般のお客さんと乗り合い、暫しの船旅を楽しみました。宿舎の屋上から既に厳島神社の鳥居が見えていましたが、その姿が間近に迫ってくると、いよいよ宮島に来た!と感慨深く感じました。

宮島に到着し、平清盛像をバックに集合写真を撮った後は、早速グループで宮島散策と商店街食べ歩き、お土産購入タイムです。グループごとに事前に簡単なコースを組んでおり、意気揚々とスタートしていました。すぐに出くわした鹿を見て、「え?この鹿ほんもの?」と言っている子もおり、奈良へ行けば普通に見られる風景ですが、コロナ以来他府県への遠足も制限されていた影響か、鹿が共生する環境を初めて見る子も少なくないようでした。

そして、どのグループとも一番最初は宮島水族館に行くと決めていたにも関わらず、沢山連なるお店に目移りしながら歩くからか、全グループが水族館に辿りつくのに結構な時間が掛かっていました。規模は小さな水族館ですが、早くから入ったグループほど堪能したようで、すでに自分用のお土産を嬉しそうに手に持って出てくる子がたくさんいました。その後は、厳島神社でお参りをするグループもいれば、いただいたクーポンを使っていかに効率よく食べ歩きをするか考えるグループもあり、3時間半ほど設けられた自由時間をギリギリまでしっかり楽しんでいました。昨年もそうでしたが、家族へのお土産はやはり宮島名物もみじまんじゅうが多かったようです。フェリー乗り場に集合した時には、皆満足そうな表情を浮かべつつ、担任の先生に買い物のレシートと残金の入った封筒を渡していました。スタート時との違いはその表情だけでなく、鹿の被り物を嬉しそうに被った子が8人いて、テーマパーク帰りくらいに盛り上がったであろう様子が伺えました。

予定通りの時刻のフェリーに乗り、バスで広島駅へ。広島駅でも待ち時間はほぼなく、スムーズに広島を出発できました。新大阪駅に着くともう既に日が暮れかかっており、新大阪からは渋滞もなく予定より少し早めに帰校できました。たくさんの保護者の方のお出迎えを受け、子ども達も嬉しそう。閉校式を終えて帰路に着く子ども達は疲れた顔ながらも実に満足そうでした。昨年の林間学習に続いて、今年の修学旅行も無事終え、本当に良かったです。どの子もそれぞれの思い出を胸に、卒業式まで頑張ってくれると信じています。本当に素敵な思い出をありがとう、6年生!!

 

2日目朝 いきなりのソーランで身体を見覚めさせました!

閉所式 深々と頭を下げる子ども達。宿でも楽しく過ごせました。

宮島へのフェリー内です。往きは特にどの子も外に出て風景を楽しんでいました。

宮島のスタバ前で。もう既に鹿の被り物を被って満喫中!

厳島神社近くで。潮が引いてきています。海も間近で見れて嬉しい子ども達です。

閉校式です。遠目なので、わからないと思いますが鹿が何匹か紛れ込んでいます(笑)そのせいで、新大阪駅で女性に「みんなどこ行ってきたの?」と尋ねられていました。

【11/9・10 6年生が修学旅行に無事行ってきました!!1日目の様子です。】

大変遅い報告になりましたが、先週の9日(水曜日)10日(木曜日)に、6年生が広島、宮島へ修学旅行に全員参加で無事行くことができました!昨年度も何事もなく修学旅行を無事終えることができましたが、今年も大変楽しい思い出いっぱいの修学旅行になったのではないかと思います。

1日目、集合時間は7時でしたが、7時を待たずして全員が揃い並んでいたようです。実行委員の挨拶後、バスで新大阪駅へ。大体予定通り新大阪に着き、トイレを済ませ、団体専用の新幹線に乗り込みました。昨年度は1両貸し切りだったのですが、大分席は空いていたものの、もう1校も乗車していました。そしてようやく広島駅へ到着。広島の天候も、大阪同様大変良好で、気温が上がりそうな予感。新幹線に初めて乗ったという子はちらほらいたようですが、市電はなおさら初めての体験だったと思います。駅と駅との間隔が短い区間が多く、子ども達は「なんか次の駅すぐ着くよな?」と呟いていました。そして原爆ドーム前へ。事前学習で見て感じていた原爆ドームと比較しての感想が多く聞かれました。そのまま、爆心地である旧島外科へ。旧島外科は現在も医院として存在しています。原爆投下当時の写真や解説も併せて見学し、平和記念公園に向かいます。平和記念公園では、昨年よりも修学旅行生が圧倒的に多く来ているように感じました。コロナ3年目で、ゼロコロナにはなりそうもありませんが、確実に日常に戻っていっていることを感じた瞬間でした。

資料館に近い、木立に囲まれている場所でお弁当タイムです。どの子も、朝早くからお家の方に用意していただいたお弁当を楽し気にゆっくりいただいていました。その後、グループに分かれガイドさんに導かれ碑巡り開始。たった1時間だったので、巡る碑は限られましたが、その分一つ一つの碑にまつわる深いお話を聞け、とても中身の濃い平和学習の時間になったように思いました。そして、ガイドさん達にお礼を述べ碑巡り終了。資料館に入館し、ここでもグループごとに見学しましたが、館内の混み具合がひどく、どのグループも十分に学習できなかったようで残念そうでした。資料館を後にし、原爆供養塔のある広場で慰霊祭です。この日まできちんと平和の誓いのよびかけや歌を練習してきたのでしょう、しっかり慰霊祭をやり切っていました。千羽鶴を実行委員の子ども達が捧げた後、広島から宮島へ出発です。少し歩き疲れたのと朝早く起きたこともあってか、宮島までのバスで寝ている子もいました。交通事情が良かったのか、あっという間に宮島口にある「みやじま庵廣島」に到着です。

この宿はまだ築3年と新しく、こじんまりとしていますがその分1校だけの宿泊なので、気兼ねなくのびのびと過ごせるのが嬉しいところです。部屋割りをし、お風呂までの間は、それぞれの部屋グループでトランプをしたり思い思いに過ごしていました。どの部屋も大騒ぎするでもなく、マナーを守って楽しんでくれていたようでした。お風呂では、女子は時間内にきっちり入浴や着替えを済ますという(男子の実態はわかりませんでした、そりゃあそうですが。)、私にとっては奇跡のマナーの良さで心から感心しました。さて、みんなの楽しみにしていた夕食。メニューは、広島名物お好み焼き、唐揚げ、ハンバーグなど子ども達の好きそうな品ばかりで、どの子もお腹いっぱいになったようです。夕食後は、屋上で夜の集い。集い係が、怖い話を披露してくれましたが、話の後にどこが怖かったのかを問うクイズがあったり風変わりな展開で、見ている大人は怖いというよりなかなか楽しめました。(それでも中には、本当に怖がっている子もいましたが。何とも可愛いです。)部屋に戻ると、1日の振り返り。部屋リーダーは班長会議で翌日の打合せもしていました。就寝時間になり、ワイワイお話しているお部屋の子たちに、「もう寝る時間ですよー。」と消灯すると、これもまた驚きなのですが10分もしないうちにどの部屋も静まり入眠しているようでした。こんな平和な宿泊行事があっていいものか、と感動さえした1日目でした。

6年修学旅行 新大阪出発!!

市電に乗って、原爆ドーム前へ!

爆心地 旧島外科を見学。

平和記念公園にてお弁当タイムです。

ボランティアガイドさんによる碑巡りです。大変勉強になりました。

資料館内で平和学習を更に進めています。大変混雑していました。

慰霊祭。しっかり平和の誓いを述べ、歌いました。

宿舎到着。お世話になる職員の方にみんなで挨拶です。

夕食タイム。沢山の献立でお腹いっぱい!

屋上にて夜の集い。怖い話が面白くもあり・・。

【10/27 3年生の絵本読み聞かせ】

3年生の国語科に「はんで意見をまとめよう」という話す・聞くの領域の単元があります。そこでは、1年生に絵本を読み聞かせするというめあてを持って、各グループで読み聞かせする本を一冊決める話し合いをしていくことになっています。3年生では、その通り、各班で話し合いの上5分程で読める絵本を一冊決め、昨日から朝学習の時間帯に1年生に読み聞かせを始めてくれています。昨日はその時間に駆けつけることができませんでしたが、今日は様子を見に行くことができました。

1日に2つの班が読み聞かせをすることになっているようで、私が1年生の教室に行った頃には、既に1つ目の班が始めていました。きちんと役割わけもして、しっかり練習をしてくれたのでしょう、地の文も上手に読んでくれていましたが、会話文のところの読み方がとってもうまい!1年生はクスクス笑ったりゲラゲラと大ウケしていたり、大いに楽しんでいました。ある子は、声優さんのように役柄によって声色を変え、読む速さや会話の間もなかなかいい感じ。1年生の聞いている様子を見ていると、教師が読むよりずっと楽しそう!いやあ、負けそうやわ・・・と感心しながら、私も3年生の読み聞かせを堪能しました。学習の場面でも、異学年交流は上の学年には活躍の場となることも大いにあり、この3年生の取組はまさにそういう場になっていたと言えます。子ども達は大人から褒められることももちろん嬉しいですが、同年代や年齢が下の子ども達から喜んでもらえたり笑ってもらえたりすると、それだけで承認欲求が満たされるようです。国語科だけでなく他の教科でも、学習のまとめとして誰かに向けて伝える・発信するという機会をどんどん作っていくのもいいかもしれません。そんな風に思えた、3年生の素敵な読み聞かせでした。

3年生 1年生に読み聞かせをしてくれています。この班が選んだ絵本のタイトルは見えなかったのですが、とにかく登場人物の会話のやりとりが秀逸で、1年生は終始笑っていました!

この班は「かもとりごんべえ」を選んでいました。ごんべえの役をした子の声色の変え方に感心しました。他の3年生の子達の読み方も聞き取りやすく、上手でした!

【10/26 2年生が遠足に行きました!】

週明け24日月曜日、2年生が王子動物園まで遠足に行きました。

今回は、Kちゃんも無事参加でき、初めて2年生のお友達と1日過ごすということで、少し心配ではありましたが、お母さん、市教委担当、クローバー担当で連携しつつバッチリ大過なく過ごすことができました。2年生の子ども達も、Kちゃんも一緒に遠足に行けたことについてとても喜んでいました。

さて、大体予定通り出発し、10時過ぎには王子動物園に到着。着いてすぐ、フラミンゴのいる池があり、みんな歓声を上げていました。昼食後に、動物園の職員の方から、講話を聴かせていただく時間があったのですが、あのフラミンゴの鮮やかな色は、えさであるオキアミの色素がもとになっているということでした。そこを過ぎ、類人猿エリアに着いて、リュックなど荷物を置いて、いざグループに分かれて見学の始まりです。子ども達は大体4人グループになって、リーダー、地図係、時計係など一人一役受け持ち、自分の役割をきちんと果たそうと頑張っていました。動物についての講話を聴く時間の都合上、午前中はあまり見学する時間がありませんでしたが、子ども達は、時間を気にしつつまたメンバーと仲良く回ることにも気遣いつつ、昼食の集合時間まで楽しんで見学していたようです。

昼食は、荷物を置いている類人エリアでグループごとに美味しくいただきました。同じように荷物を置いている学校もありましたが、昼食時間は重ならず一校でゆっくり食べることができました。おうちの方に作っていただいたお弁当を食べる時間は、子ども達にとって遠足で一番と言っていいほどの楽しみな時間ですので、のびのび食べれて良かったです。

その後、資料館の中へ移動し、職員の方から動物のお話を聴かせていただきました。たくさんの小学校等の子ども達を相手にお話しされているからか、子ども達が興味を持つように上手に画像や動画を使いながら説明してくださいました。2年生は国語科の説明文で「どうぶつえんのじゅうい」を学習した後だったので、ペンギンが餌である魚を頭から丸のみするという話を聞くと、「そういえば、ペンギンがボールペンを丸のみして獣医さんが吐き出させたって書いてたなあ。」と学習と関連付けたつぶやきをしていた子もいました。色々な動物の餌の種類や量、食べさせ方、動物にも性質があって世話の仕方もその動物の性質によって変えているというようなお話があり、どの子も感嘆しながら聴けていました。私も動物園でこのような講話を聴かせていただくのが初めてでしたので、楽しく勉強させてもらいました。

資料館から出てからは、再びグループ行動で園内を回るのですが、午後の子ども達にとっての目玉は、触れ合える動物たちとの触れ合いだったので、ほとんどのグループがそこに向かって集まっていました。残念ながら時間が決められていて、その時間まで他の動物の見学もしていましたが、スタートの時間が近づくとまた時計係さんのマネジメントが良いのか、沢山のグループが戻ってきていました。一列に並び、触る直前に消毒もし、カゴに入れられたモルモットとウサギをサラーっと触る・・・という触れ合いでした・・・子ども達はかなり物足りなかったかもしれませんが、あまり文句も言わず手洗いもきちんとして終えていました。

さてそうこうしているうちに動物園を出発する時間。ゾウの所に集まって並びましたが、ゾウのおしっこする様子を子ども達はざわめきながら見ていました。大量にそしていつ終わるの?というくらいの時間がかかり、「3日分のおしっこちゃうか?」と言っていた子もいました(笑)。

帰りは少し天候が怪しくなりましたが、無事に満足感を持って帰校でき本当に良かったです。Kちゃんの体調の変化も見られず、初の遠足コンプリート!子ども達は、運動会、遠足と次々と行事を終え、一段と成長しています。他の学年は遠足も宿泊行事もこれからですが、皆楽しく無事に参加できることを祈っています。

 

2年生 猛獣エリアのところで、2グループ一緒になったようです。みんないい顔!!

お弁当タイムです。ここでもグループごとに仲良く食べていました。どの子のお弁当も可愛くて美味しそう!

職員の方から、動物クイズなどを通して、動物にまつわるいろんな知識を学んでいます。

興味深そうに、色々質問しながら聴けていました。

ウサギとモルモットのふれあいタイムです。一瞬触って交替・・・あっという間でしたが仕方ないですね。それでも沢山の子ども達が並んでいました。

【10/15 運動会、本当によく頑張りました!!!!!】

秋晴れ中の秋晴れのなか、無事第52回運動会が執り行われました。今年度は、一家庭お二人までという制限を設けさせていただき、残念な思いをされたご家族の方もおられたことと思います。本当に申し訳ありませんでした。それでも、保護者席のスペースで沢山の保護者の皆様に応援していただき、子ども達の嬉しそうで楽しそうな笑顔を何度も見ることができて、職員一同本当に素晴らしい日となりました。終了後の職員との話にも出てきましたが、やはりご家庭の方々の力には私達は到底及びません。子ども達がこのコロナ禍の2年間如何に学校での頑張りを保護者の皆様に見て欲しかったか、今日、伝わってきたように思いました。子ども達一人一人、それぞれのここ一番の頑張りを見せてくれました。私にとっても職員にとっても、今日の運動会は1年間の宝物となりました。本当に、ご参加と応援をありがとうございました!!!

全学年 ラジオ体操です。開会式の練習を含めラジオ体操もあまり練習できていなかったと思いますが、低学年の子ども達もしっかりできていました。体育委員の5・6年生のみんな、前日にしっかり指導してもらって、今日はピシッとお手本ができていました。

3年生 80m走です。初めて直線でないコースを走るので、ドキドキして走っている子も多かったことでしょう。しっかり走れていました。

2年生 50m走です。最後のレースでKちゃんが、2年生の男の子二人と先生と一緒に走りました。カラフルなスズランテープをたなびかせて走るKちゃん、みんなの応援を受けてうれしかったと思います。

4年生 「最後までバトンをつないで走りぬけ!」の演技名にふさわしいバトンパスとチームワークでした。「リードリード!」と声を掛ける姿が頼もしかったです。

1年生 2年生と同じく50m走です。一生懸命まっすぐに走っていく1年生の可愛いこと・・・。一人一人に、「頑張って走ったね!」と褒めてあげたかったです。

5・6年混合リレーです。5・6年の子たちが混じったチームで走っていました。アクシデントもありましたが、終わった後、お互いの頑張りを確かめ合えたかな?それにしてもさすが高学年、迫力のある走りでした。

3・4年団体演技です。かっこいい曲に乗りに乗って踊れていました!みんな全力で踊り切っていました!可愛い感じも伝わってきて、中学年にふさわしいダンスを見せてもらったように思いました。

1・2年団体演技です。流行りの曲に乗って、小さな体をいっぱい使って踊る姿が堪らなく可愛かったです!みんな100点満点だったよ!!最高!!

5・6年団体演技です。ソーランの前の、「ダンスポール」のダンスも良かったです!高学年であのダンスを踊る価値!そして、超渋いソーランへの切り替わり。そりゃあ、歓声も上がりますね。本当に素晴らしかったです!!

5・6年生のソーラン終了後、1列ずつ挨拶がありました。その際のポーズもチームごとに違って良かったです。そして、演技には関係ないですが、5・6年生の準備係の動きに、沢山の先生が感動していました。よく働いてくれて本当にありがとう!

【10/14 10/5実施 5年生 AKARIアクション続編】

先週の水曜日10月5日、5年生が2時間目に、1学期に取り組んだパナソニック主催「AKARIアクション」の協力の続編として、ケニアの無電化地域の子ども達に向けてメッセージを贈るための贈呈式を行いました。その贈呈式には、「AKARIアクション」の主旨や世界の国々の状況を知るための出前授業でお世話になったパナソニック社員の方、門真市教育委員会教育長、また「AKARIアクション」の取組を地域に広げようと紹介してくださった学校支援コーディネーターさん、そして贈呈式の様子を撮影し編集してくださる撮影隊の方々の参加があり、子ども達も予想以上に自分たちの協力が取り上げられたことに驚いていました。一人一人がスワヒリ語で書いたメッセージを、タペストリーに貼って可愛く飾ったものを、現地の子ども達に届けていただきます。代表の子ども達が一言ずつ呼びかけをし、パナソニック社員の方と教育長にタペストリーを無事手渡すことができました。その後他の数人の子ども達が前に出、「AKARIアクション」の協力についての感想をカメラに向かって話しました。タペストリーを手渡した子ども達も、感想を述べた子ども達も、随分緊張したようですが、撮影隊の方々の指示も時折受けながら、何とかこなしてくれていました。そして、贈呈式の後は、全体で集合写真撮影。これもまた、様々に注文を受けつつ、撮っていただきました。

何だかドキュメンタリー番組を撮られているような光景に、子ども達も私達もドキドキワクワクした1時間となりました。中には、普段と違い過ぎて緊張し過ぎた子もいたようですが、良い経験となったことでしょう。沢山の子が、「いつ放映されるの?」というような事を聞いていましたが、まずはタペストリーが現地に届き、おそらく現地からそれに対する何らかのリアクションがあるらしく、その後のことになるということでした。いずれかの番組で放映されるというよりも、パナソニックのHPには必ずあげてくださるそうです。そして、もし「AKARIアクション」の取組自体の取材があれば、どこかの番組で、上小5年生にも協力してもらいました、という形で少し流れるかもしれないと聞いています。また、パナソニックHPにあがる時期や、番組放映が決まりましたら、皆さんにお知らせしたいと思います。楽しみです!!

5年 子ども達の手に持たれているものが、一人一人のメッセージが貼られたタペストリーです。皆さんに「すごく素敵に作ってくれてますね!」と褒めていただきました。

久木元教育長と、パナソニック社員で「AKARIアクション」の担当でもある多田様に手渡せました!

感想を述べている子ども達の撮影の様子です。1時間ずっとこの状況で撮影が進んでいました。私も撮影隊に来ていただいた経験がなかったので、子ども達同様楽しみました!

【9/30 2年生が1年生を招待「おもちゃランド」!】

あっという間に9月最終日。2学期が始まってもう1ヶ月が経ってしまいました。

今週からは10月15日土曜日に向けて運動会練習も始まり、子ども達もさらに疲れてお家に帰っていくことと思います。今日の児童集会でもみんなにお話ししましたが、引き続き手洗いうがい、たっぷり栄養、しっかり睡眠を合言葉に、体調を整えて過ごしてほしいと思います。

さて、今週は初日の月曜日に、2年生が生活科の時間を使ってずっと取り組んできたおもちゃ作りの総括として、自分たちの作ったおもちゃで遊んで楽しい時間を過ごしてもらおう!という目的で、1年生を招待し「わくわくおもちゃランド」を開催しました。

前回でもお伝えしましたが、おもちゃ作りはお家から子ども達が集めてきた廃材を使うもので、作りたいおもちゃを各々決めて、おもちゃごとにグループに分かれ、協力し合って作っていっていました。先生の指示が特別なくても、子ども達は主体的対話的に活動できていました。

子どもが助けを求める前に、大人がこうしてみたらああしてみたらとやらせてしまいがちですが、2年生の先生方は出過ぎず子ども達の動きを見守っていることもあってか、子ども達は自分達でどんどん進めていたように思います。ついつい、そこに色を塗った方がきれいだよとか、こうした方がもっとみんなが使いやすくなるんじゃない?とか口や手を出したくなりますが、そこは本当に最小限にして、子ども達が自分達でやりきろうとしているか、協力してできているか、楽しいんでいるかを見守り、できたことや楽しめたことを褒めてあげることが大切なようです。そのようにすることで子ども達の自尊心や自己有用感が生まれてくるのだと思います。

さて、おもちゃ作りも十分楽しんでいましたが、2年生は「わくわくおもちゃランド」に向けて大張り切り!1年生も「わくわくおもちゃランド」ってどんなの?とそれこそワクワクしていたようです。当日までに、校務員さんや先生方を招いて、リハーサルをしていましたが、そこで店員さんとしての心得などをアドバイスしてもらっていたようです。そして当日。2時間目と3時間目に行われましたが、この日はこの時間帯になると汗ばむほどの気温になっていました。水分補給タイムをこまめにとって、1年生も2年生も十分楽しんでいました。2年生は、1年生に優しく丁寧に遊び方を説明し、遊びにくそうにしている子には手伝ってやり、お姉さんお兄さんの顔で頑張っていました。また、休み時間にも一緒に鬼ごっこをして、さらに楽しい時間を過ごしていました。

今日から2学年ごとの運動会の練習も始まり、1年生と2年生の交流はまだまだ続きます。

1年生2年生だけでなく、運動会の練習は学年ごとの良さを出し合い高め合う良い機会だと思います。学年間の交流を通して、仲良く楽しく、頑張ってる!すごいね!と認め合える関係になってもらえればと願います。

輪投げコーナーです。成功率が高くどの子も喜んでいました。

ボーリングですが、色水を入れたペットボトルを倒すため、ボールはかなり頑丈な仕様になっていました・・・思いっきり投げていました(笑)

くじ引きかな?たくさんの景品を作ってくれていたようです。くじ引きも様々な引き方をさせてくれているようです。

このコーナーはまさにおもちゃランド。色々なおもちゃで遊んでもらうということでした。どんなおもちゃがあるのか説明してくれています。

ガチャポンコーナーです。ガチャポンの装置が色々と工夫されていて、よく仕組みを考えついたねえ!と感心してしまいました。かなり人気でした。

ここもくじ引きコーナーですが、店員さんのお客さばきが絶妙でした(笑)

ここは的当てのコーナー。ストロー鉄砲の出来栄えは素晴らしかったのですが、扱いが難しいのか1年生が手間取っていたので、店員さんかスキルを伝授するのに大忙しでした。

ここもボーリングです。ここは、ペットボトルの水を少なめに入れて、紙を丸めてガムテープで包んだボールでも倒れるようになっていました。10回も投げさせてもらえて嬉しそうな子ども達。

【9/16 今週の子ども達+新たに教育実習生が来ました。】

台風は近づいてくるわ、残暑はいつまでも続くわで、何となく気が晴れない週末ですが、今週も子ども達はよく頑張りました!

2年生は、生活科でおもちゃ作りをしています。自分たちのために作って遊ぶだけではなく、1年生を招待して一緒に遊んで楽しむ交流も目的としています。数時間使っての取組ですが、自分たちの遊びのお店を決めてからは、先生の指示がほぼなくとも、どんどんアイデアを出し合って主体的に進めているようです。この活動の時間は子ども達はとても楽しいようで、どの子もとても生き生きしていたり、穏やかな表情をしています。お友達と協力し合って仲良く進める姿もとても微笑ましいです。「校長先生も、おもちゃランド来てや。」と言ってくれる子もいるので、是非遊びに行きたいと思います。きっと1年生を相手に、よきお姉さんお兄さんとなって活躍してくれることと思います。

2年生 おもちゃ作り これはガチャポンが出てくる装置です。工夫してる!

輪投げの土台を作っています。きれいに彩色すると、余計に楽しそうに見えますね。

こちらでは、射的の銃のほうを作っています。真剣!

おもちゃを作り終え、看板づくりをしています。お店の看板も大事ですね。

こちらは、おもちゃを作っている子もいれば、お店のデコレーションや景品を作っている子、各々で分業をしています。

3年生は、14日水曜日の3時間目4時間目に、またまた門真市社会福祉協議会の方々に来ていただき、障がい理解学習を行いました。この日は車いすで生活しておられる方も来ていただき、前回の車いす体験から続いて、当事者の方からのお話もお聞きすることで、子ども達はより、障がいを持っている方の生活上の苦労や工夫、周囲が理解しておくべき事など知ることができたと思います。みな、前時に考えておいた質問をしっかりしていました。そして、子ども達にわかりやすく答え、説明していただいていました。最後に、一人一人に向けての手作りのメッセージカードをいただき、一枚一枚心をこめて書いていただいたことに驚いたり喜ぶ姿が見られました。

3年生 すっかり子ども達の顔なじみとなった門真市社協のKさん。いつも丁寧に授業をコーディネートしてくださっています。

子ども達の質問に1つ1つわかりやすく答えてくださっています。お仕事も日々の暮らしもしっかり自立しておられるお話も聞けました。

最後に、この日の日直さんが代表で、一枚一枚子ども達に向けて書いてくださったメッセージカードを受け取りました。一人一人に書いてくださるなんて、素晴らしい!

さて、今週月曜日から、3人目の教育実習生がやって来ました。5年生に入ってもらっていますが、2週間という短い期間ですので、2日目から様々な学年の授業に入ってもらったり遊んでもらったりしています。5年生の算数の授業もしてくれていますが、なかなかしっかり進めてくれていました。頼もしい!

この時間は1年生の授業に参加してくれていました。優しいお姉さんに見てもらえて子ども達も嬉しそう!

【9/9 1年生 生活科水遊びの学習の様子です。】

今日も1年生の話題ですが・・・残暑がまだまだ続く中、1年生の子ども達が、運動場で生活科の水を使った遊びの学習に取り組んでいました。

水遊びの種類によって場所を分け、シャボン玉を作るところ、砂場で砂山を作って水を流したり試してみるところ、水鉄砲で的当てをするところにそれぞれ分かれて楽しみながら学習していました。水場が校舎側に1カ所しかないため、バケツに水を汲んで協力してヨイショヨイショと運んで行ったり、ペットボトルなどの空き容器に何度も水を入れに行ったり忙しそうでしたが、どの子もとてもいい顔で行き来していました。水分補給や休憩時間に気を配りながら、2時間分たっぷり水遊びを楽しめたようです。遊んで楽しかった!だけではなく、新たな気づきがあったらもっと良いですが、どのような振り返りをしていたかまた聞いてみたいと思います。

また、今日は1時間目に児童集会がありました。そこで私から、今年も残念ながら開催できなかった自治会主催の校区盆踊りで、準備したものの結局配らずに置いたままになってしまっているお菓子(チップスター)を、今日学校からみんなに1つずつ配りますよ!という話をしました。画面越しでしたが、子ども達のとても喜ぶ姿が伝わってきて、こちらも嬉しくなりました。自治会長さん方にその様子を伝えようと思っています。コロナ禍で、いつも以上に地域の方々との繋がりを感じる機会がなくなっていますが、保護者の方々にもお知りおきいただき、子ども達が知らず知らずに地域の方々に支えられていることを是非お伝えいただけたらと思います。宜しくお願いします。

1年生 生活科水遊びの学習です。高いお山づくりにまず挑戦。上から水を流してみるねん!と張り切っていました。

シャボン玉遊びゾーンです。石鹸水の配合がよくないと、シャボンのもちが悪いので、実はなかなか用意が難しい・・・。

水に溶けるトイレットペーパーを吊るし的にしています。当てるのがなかなか難しく、少し人気ナシ・・・。

【9/8 1年生GIGAはじめ、3年生車いす体験の様子】

今日は、教育委員会所属のGIGAサポーターさんに来校いただき、1年生が初めてクロームブックに触れ操作をする際のお手伝いをしていただきました。

2時間単位で行われ、じっくり見学したわけではないのですが、私が様子を参観しに行った時には、子ども達はキュビナを開き、皆同じ問題を解き始めるところでした。どの子もスムーズに進むわけもなく、思わぬ表示が出たり、そもそも先生の指示をよく聞けていなかったりするもので、あちこちから「せんせー!せんせー!」とコールが飛び交っていました。それだけにすぐに解決に導く人手が要るため、低学年はGIGAサポーターさんに支援していただいているというわけなのです。その強力な支援と担任の頑張りによって、子ども達はなんとかクロームブックを立ち上げ、アカウントを作成し、キュビナまで試すことができました。・・・ですが、1回の授業で、2回目すぐに同じ作業ができるかといえば何とも言えません。繰り返し繰り返し立ち戻りながら、慣れていくと思います。1年生の間は、戸惑いの方が大きいでしょうが、少し操れるようになればきっと楽しさも感じてくれることでしょう。

1年生 GIGA始めの授業です。わからない!どうしよう!となった子は挙手をして担任やサポーターさんの助けを待ったり、近くの子に教えてもらったりしています。

キュビナのさんすうの問題を解いています。この時には、どの子も「せいかいー!やったー!」と喜んで取り組んでいました。

3年生は、3時間目4時間目に1クラスずつ、門真市社会福祉協議会の方々にお世話になり、車いす体験に取り組んでいました。3年生は今年、人権教育の中でも障がい理解学習に1年通して取り組んでいます。2グループに分かれ、一方は実際に車いすを押す側も車いすに乗る側も体験し車いすに乗っている人の気持ちを経験を通して想像する、もう一方は次回来ていただく当事者の方の情報を教えてもらいながら、一人一人が質問したいことを考える、そして一定の時間が過ぎれば交替し両方の学習をしていました。車いす体験では、押す側は、職員の方々の助言を受けながら、優しく丁寧に車いすを扱っていました。段差を降りる時などは、乗っている人に不安を感じさせないように、「降りますよ。」などの声掛けをするようにも言われていました。何となく楽しそうな雰囲気で進められましたが、外出時などに車いすに乗っている方が何かで困っておられる場面に出くわした時、少しでも助けられないかな?と考えるようになってくれれば・・・と思います。きっと、次回の当事者の方を招いての授業でそのような思いに至る子が増えてくれるのではないかと期待しています。

3年生 車いす体験をしています。そーっと段差を降りるよう丁寧に動かしています。

こちらは、次回来られる当事者の方に対しての質問について、門真市社会福祉協議会の方と一緒に考えています。

【9/5 本日より教育実習生が2人、来週よりもう1人来て教職を学びます!】

9月に入ったものの、台風の影響か朝から汗が出るほどの気温ですが、子ども達は頑張って登校して来ています。

ともすれば淡々と過ぎていく日常に変化を与えてくれる存在となる、教育実習生が本日より2人も学びに来てくれています。お1人は、すでに学生ボランティアとして、週に2日ほど本校で学習支援をしてくれている女子学生で、皆も顔なじみで親しくしている子も多いと思いますが、もうお1人は沖小学校出身の男子学生で初めて見る方なので、きっとどの子も隙あらば遊んでほしいと近寄って行っていることと思います。

女子学生の方は4年1組に、男子学生は3年1組に入ってもらって、各々各学級担任から指導を受けることになっています。決まった学級に入ってもらってはいますが、しばらくしたらどの学年学級にも学びに行ってもらったり、子ども達と遊んでもらったりする予定です。全児童に知ってもらう機会として、今週末の児童集会にて挨拶と自己紹介をしていただきます。徐々に子ども達も馴染んでくるでしょうから、実習生と楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。また、実習生も、実習を通して子どもの可愛さ純粋さだけでなく、人に教えることの難しさとやり甲斐をたくさん感じ、教職に就く夢を叶えていってほしいと思います。

来週からは、5年1組に女子学生が実習に来ます。子ども達も今からとても楽しみに待っています。9月は残暑も厳しく長期休暇明けで、子ども達も学校のリズムを取り戻すのに大変な月ですが、教育実習生の若いパワーを励みに、きっとどの子も頑張ってくれることと思います。先生達は結構大変なのですが(笑)、頑張ってもらいます!

3年生に入ってもらっている教育実習生です。

4年生に入ってもらっている教育実習生は、学生ボランティアでも来てもらっている方です。

【8/30 明日から給食、通常授業開始です。】

2学期が始まって3日目。明日8/31(水曜日)からは、給食、午後からの授業も始まります。今日までは、短縮授業だったこともあり、子ども達も疲れはそれほど出なかったかもしれませんが、明日からは体調に十分気をつけながら過ごしてほしいと思います。

さて、教室ではどの学年学級も新しい学習に取り組み始めています。4年生の教室では、フレンド担当の先生が、フレンド(通級指導教室)の紹介を含めた授業をしていました。(全学年で順番にされています。)まず、フレンドがどのような学びの場所であるかをクイズ形式で知ってもらって、フレンドで行っている活動についても少し体験していました。また、4コマ漫画のような形で、各々の自己紹介を描くこともしていました。好きなことや得意なこと(強み)、苦手なこと(弱み)を吹き出しに表現しながら、苦手なことには、みんな助けてね~!ということも添えて書いてOK、という条件を与えられ、みんな思い思いに描いて(書いて)いました。最初に先生の見本があったので、どの子も書きやすかったようです。フレンドでは、コミュニケーション力や、物事を順序だてて行う力など、日常生活の中で不安を感じる弱みについて鍛えることの他に、得意とするところを強みとして自覚したり伸長させたりする活動を行います。どの子についても、少しでも自分の力に繋がる学習をする場が、学校の中には保障されているということを、子ども達が何となくでも分かってくれたらいいなと思います。

4年生 フレンド(通級指導教室)の紹介クイズです。

見本を見て、すぐに真似できるかな?正しく見て捉える力を試しています。

また、この短縮期間中に、先生方の研修として、階段昇降機に関わる子ども達への注意をまとめたパワーポイントについて、また、実際に作動している時の様子や格納する場所についての説明等を支援学級担当の先生方に実施してもらいました。作動できるのは、階段昇降機を作動する実習を受けた先生(支援学級担当)だけになりますが、全職員に作動させている場面や諸注意を周知させるのに、研修を組んでもらいました。使用するのは2年生のKちゃんですが、1階の教室から上の階にある音楽室などの特別教室に移動する手段となります。学校全体で、Kちゃんの活動範囲がもっと広がり、Kちゃんの成長に繋がるよう協力し合っていきたいと思います。

校舎の中央階段で研修を実施しました。カメラの調子が良くなく、階段を昇降している場面が撮れず・・・。実際に使用する時に再度カメラに収めようと思います。支援学級担当の先生方で、何度も作動練習してもらっています。

【8/29 2学期スタートです!】

36日間もあった夏休みが終わり、8/26から2学期が始まりました。とはいえ、8/26は週末で翌日翌々日と休日だからなのか、登校してくる子ども達も何だか余裕の表情。私も、久しぶりに子ども達の元気そうな顔を見て、とても嬉しくなりました。たった36日の間ですが、少し顔つきが大人びたように見える子もチラホラ・・・。でも話しかけると、いつものあどけない受け答えが返ってきて、思い過ごしだったかな?とホッとしたりもしました。成長するのは喜ばしいことですが。

さて、始業式は、レッドステージということもあって、感染拡大予防のため、グーグルミートで行いました。こちらからも、各クラスの子ども達の様子が全体的に見えるのですが、どの子も頭を下げて礼をしたり、こちらの呼びかけに反応したり、式に臨む態度は変わらず良いものでした。私からは、夏休み中に病気や怪我をしなかったか、家族や友だちと仲良く過ごせたか、いい思い出を作ることができたか、宿題やお手伝いを計画通りできたか・・・などなど、子ども達に挙手してもらいながら尋ねたり、他は、拡大が収まらないコロナ関連で、学級閉鎖の基準が変わるお話をしました。また、今一度、感染予防対策の合言葉「無理せず きてます」について復習したりしました。ミートでは、子ども達の反応が十分に伝わってこないので、こちらからの語り掛けについてどれだけ子ども達が関心を持って聞いていたかはやはり掴みきれません。感染が早く収まって、子ども達も私たちも安心して学校で過ごせるようになってほしいのはもちろん、皆が対面してコミュニケーションをとりながら、しっかり意思疎通できる日々が続けて送れるようになることを心から願います・・・。

1年生 夏休みビンゴで、名前集め・・・短時間で楽しみました。

2年生 帰る前の隙間時間に、「何が落ちたゲーム」。これは「雷が落ちた!」に色んな反応を見せる子ども達。雷に打たれてしまっている子がいます・・・。

3年生 畑の作物をみんなで収穫しに行っていました。夏休みの間は収穫できなかった分を急いで収穫!手に持っているのはししとうではなくピーマンです。

4年生 夏休み思い出すごろくをしています。感染対策として短時間になりましたが、友達の夏休みの過ごし方も分かり、皆楽しそうに取り組めていました!

【6/22 5年生 国語教材の報告文発表に取り組みました。】

5年生は、国語教材の「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマで報告文を書く学習を少し変形し、「みんなが過ごしやすい学校へ」として、上小の委員会活動が学校がみんなに過ごしやすい場所となるようにどのような工夫をしているか調べ、調べたことから分かったことや考えたことを書き、報告文としてまとめ、それを発表し合う活動に取り組んでいました。各自で取り組むのではなく、各委員会のメンバーに分かれ、役割分担しながら、報告文にまとめていました。数時間にわたって最終目的の発表を目指し取り組んでいるのを見ていましたが、最初の時間あたりでは、きちんと報告文にまとめられるのかな?と、こちらが不安になる場面もありました。ですが、中盤には、どの子も役割を黙々と遂行し、担任の先生からのアドバイスも適宜求めながら、進めているのを見ることができて、さすが5年生!と感心していました。そして、いよいよ本番。担任の先生が、「時間の都合がつけば見に来てください!」とお声がけしてくださっていたので、楽しみに参観に行きました。すると、今まで発表が苦手でなかなか参加できなかった子が、与えられた役割の部分を堂々と発表していたり、普段少しおちゃらけて発言してしまうような子も、真剣に発表していたり、全ての子ども達が学習のめあても踏まえながら、きちんと発表できていました。担任の先生からも評価してもらいながら、どの子も満足そうな表情でした。委員会の活動で提案を考えたグループは、是非委員会で実現に向けて取り上げてもらおう!と担任の先生から呼びかけられると、よし!という雰囲気になっていました。

学習したことを、自分たちの生活に生かす・・・これこそ生きる力に繋がる学力です。5年生の学習後の表情を見て、学びを自分たちの生活の「出番・役割・承認」に繋げることで、より意欲的に学ぶ姿勢に繋がるのだな・・・と実感した日となりました。

【6/10 子ども達の学習の足跡があちこちに・・・】

今日から急に夏を感じさせる気候になってきたような・・・。朝晩は涼しく感じる日が続いていたので、身体がついていけないですね。子ども達もきっと疲れやすくなると思います。子ども達の体調の変化や熱中症には、特に注意を払って観察していきたいと思います。

さて、廊下や教室背面には、どのクラスも、子ども達の学習のたくさんの足跡が残されています。各クラスの授業参観をする際、いつも目を通すようにしているのですが、授業参観がメインの目的なのに、子ども達の作品や記録の中にそれぞれの頑張りや気持ちが伺えることを発見してしまうと、ついついじっと見入ってあれこれ想像してまい、時間が過ぎていくこともままあります。今日は、思いや考えの伺える4年生~6年生の廊下掲示の作品をいくつか紹介します。

4年生 門真市リサイクルプラザへの社会見学で学んだことを、各々が一枚新聞にまとめました。ごみピットの様子を絵で詳しく表してくれています。写真で済まさないところがいいですね。絵で描くことによって、学んだことがより記憶されることも多いものです。

小さいですが大変丁寧な字で、学んだ情報をびっしり書いてくれています。また、書いている量だけでなく、感想もよく考えて書けており、学んだことからの気づきがたくさんあったことが伺われます。

5年生 世界の国調べで、各々が調べたい国についての調べ学習のまとめとして、一枚新聞にまとめました。地理的なことや文化など、興味を持って調べることができたのが伺われます。

私たちもそうですが、国々の生活や食について知ることは、本当に新鮮で楽しく感じるようです。子ども達には大人になれば是非世界に出て、日本とは違う体験をし、今までの価値観が変わったり、視野を広がったりする機会を持ってほしいと思います。

6年生 短歌の学習成果、各々が考えた作品です。さすが6年生、人間観察を楽しむところにまで成長しているとは!私も人間観察大好きです(笑)

絵を描くのが本当に好きなんですね。好きこそものの上手なれといいますが、この挿絵も本当に可愛い!描くのに集中しすぎて、つい、おつゆが・・・(笑)

ペンネームも最高ですが、まさに共感できる短歌!絵も可笑しいやら美味しそうやら、やっぱり子どもの作品は素敵です。

これも共感できる短歌・・・すみません、完全に私の主観でピックアップしてしまっています・・・。ピアノを嫌々習い事でしていた身にとっては、この悲しみ、まさに同感!でも大人になって、習っててよかった~!という瞬間、ありますよ!

【6/7 日曜参観のご参加、どうもありがとうございました!!その2】

先日の日曜参観の各学年の様子を、前回に引き続き紹介します。

1年生の教室では、4時間目、国語の学習をしていました。マス目の書かれた黒板に書かれた先生のお手本を、1年生の子ども達はとても丁寧に一生懸命書いていました。「を」はひらがなの中でも1年生には手ごわい字ですが、私にこっそりノートを見せてくれた子に、「どの字が一番ていねいにかけたと思う?」と聞くと、「これ!」と「を」の字を指し、少し得意げな表情で答えてくれました。本当に丁寧に書けていて、その子の頑張りが伝わってくるようでした。その後、私は他の学年の教室を回っていたので参観できていませんが、どうやら教科書の挿絵を見て、自分で挿絵と関連する文づくりをし、隣のお友達と交流したとのことでした。私が授業の最後の方に1年生の教室に戻ってきた時には、自分で作った文を何人かのお友達が発表していました。発表の仕方もすっかり身につき、「聞いてください。」と言った後に大きな声で発表できていました。発表1つにしても、簡単なようですが、どの子もできるようになるには時間のかかるものです。是非、できている子にはお家の方からも賞賛してもらい、発表が苦手な子には、まずできている事をしっかり褒めてもらった上で、励ましていただければと思います。

さて、次は5年生。5年生の教室では、クローバー学級の先生が、障がい理解教育の学習をしてくださっていました。5年生では、人権教育週間として6月から7月にかけて集中的に学習する期間を設けるということですが、その先駆けとして、校内の先生に講師になってもらい、学習を進めるということでした。身体障がいを先天的に持って生まれた人だけでなく、事故等で後天的に障がいを持った人ももちろんいるわけで、その先生が今まで関わった子どもの実際のお話もしていただいていました。障がい理解という観点からの学習はもちろん、障がいを持った人が精一杯できることを頑張ってしていく姿から今の自分が学べるところはないのか、そのような観点でも学習してほしいと思います。5年生の子ども達は、この学習からどのような振り返りをしたでしょうか。1時間の授業とだけ捉えるのではなく、自分たちの今後の生活に、是非振り返りを生かしていってほしいと思います。

1年生 どの子も一生懸命視写しています。とても元気な1年生ですが、静かに集中して書いている姿もまた、褒めるポイントです!

5年生 クローバー担任の先生が実際に出会った子のお話を交えて、障がい理解教育の授業をしてくださっています。

さて、最後は6年生。6年生は、国語と算数の分割授業をしていました。国語は担任、算数は担任外の先生で毎日の学習を進めてくださっています。国語は、「○○とかけて○○ととく、そのこころは?!」という謎かけに取り組んでいました。これはなかなか、面白いようで難しい!パッと思いつける人は、語彙が豊富だったり(語彙のもつ多様な意味もしっかり理解しておかないといけませんし)シャレを考えついたり、柔軟な頭脳を持つ人でないとハードルが高いですよね。何人かのノートを見せてもらいましたが、正直、(そのままやん・・・。)とか(何か聞いたことあるかも・・・。)という謎かけが多かったように思います。隣の少人数教室に、算数の授業を参観しに移動した後、6-1の教室からよく笑い声が聞こえてきたので、ナイスな謎かけが出てきたのかもしれませんが。また子どもたち同士でも、謎かけで遊んでほしいと思います。ゲーム性のある学習は実になることも多々あります!

さて、お隣の算数は、分数の計算の学習でしたが、かける数が1より大きい分数かそうでないかで、積がかけられる数より大きくなるかならないかが決まるという結論を見出す学習でした。分数の学習に入った時、分数の大きさ自体が捉えられていない子もいましたが、今となっては、分数を見た瞬間に1より大きいか否かが判別できるようになっているはずです・・・。答え合わせの様子を見ていると、どの子もわかっているように思いましたが、分数の計算もそろそろ終盤でしょうか。きちんと定着した状態で学習を終えてほしいと思います。

6年生 国語で謎かけに挑戦!ナイスアイデアの謎かけが発案されたでしょうか?

算数は分数の学習。この日の学習は、バッチリ理解していてほしい!分数の概念や計算も定着するよう頑張ってほしい!

【6/5 日曜参観のご参加、どうもありがとうございました!!その1】

大変久しぶりの更新となってしまいました・・・この間、各学年、遠足や社会見学に出かけ、現地で体験的に学習したり仲間との繋がりを深める機会としていた様子をお伝え出来ず、申し訳ありません・・・。また追々お伝えします。(新鮮な情報でなく重ね重ね申し訳ないですが。)

さて、本日は日曜参観へのご参加、誠にありがとうございました!!

3年ぶりの日曜参観で、各ご家庭2名までの参加という制限は設けさせていただきましたが、たくさんご参加いただけたことを心より感謝申し上げます。

子ども達の中には、朝の登校時に、「眠い~。」「何で日曜参観あるん~?」等ボヤいていた子もいましたが、「今日は3年ぶりに、お家の人にたくさん来てもらって見てもらえるんやから頑張って!」と励ましつつ教室へ向かわせました。そんな朝の様子でしたが、各教室の参観授業を見て回ると、どの子もとてもよく頑張っていました。さすが上小の子ども達です!

さて、1階の2年生の両クラスでは、2時間目は図工の学習でした。2年生は今、生活科でミニトマトを育てていて、自分が育てて収穫したミニトマトの色づくりに挑戦していました。(このように、1教科だけでなく他の教科とも関連させて学ぶことを教科横断型学習といいます。)いつものように画用紙ではなく、紙皿に、そして、筆ではなく指で、パレットに出した絵具を混ぜて色づくりを試していました。みんな少し慎重に恐る恐る取り組み始めましたが、作業中に口々に「さっき作った色と違うわ。」「なんかさっきより明るい色になった。」など違いや変化を体験していました。指で試す方が筆より実感できるのかもしれませんね。私にとっても新たな発見でした。

2年生 育てているミニトマトの色づくりを指でやってみよう!最初はみんなこわごわ・・・混ぜ方で色んな違いが出ることを、楽しみながら実感できました。

参観いただいている保護者の方々にも傍で見ていただきました。嬉しそう!

2階の4年生の教室に上がると、一方のクラスでは国語を学習していました。詩の学習ですが、黒板を見ると、題名が書かれておらず、本文だけが書かれています。全ての行の末尾が「とる」で終わっているテンポのいい詩で、「では、この詩の題は何?」と担任の先生が問うているところでした。難しく考える子が多かったようですが、挙手して答える子の中で、「とる、だと思います。」「何をとる、だと思います。」といった発言が出ました。もちろん正解は「とる」だったのですが、その後、最後の行の「とる」に続く語は何だろうという先生の問いに、さらにどの子も必死に考えていました。そしてその正解は・・・何も書かれておらず真っ白。みんな「??」となって、先生が「実は作者はこの前の行で書き終わっています。だから最後の行は一人一人の考えた「とる」になります。」と種明かしし、みんな「えーーー!なーんや!」という反応でした。いいアイデアが浮かんで書けたかな?

もう一方のクラスは、4時間目に参観させてもらいましたが、道徳の学習でした。教材に入る前に、子ども達に「お家の人にしてもらっていることは?」という問いがあり、そのクラスでは子ども同士で指名して発言することもあるようで、私が見ていた時は、ある一人の子が自分のお父さんを当てていました。突然当てられても、嫌がらず上手に答えていただけるのを見て、驚くやら有難いやらでした。次々とお家の方が当てられ、子ども達は拍手をしたり喜んだり、とてもいい表情で授業を進めていました。参加型の参観は、保護者の方にとっては少々緊張したり面倒だったり感じられることもあるでしょうが、快くご参加いただきありがとうございました。

4年生 国語の詩の学習です。一人一人「とる」のアイデアが出たでしょうか?さすが先生は、「校長の 機嫌とる」とナイスフレーズを例に挙げていました(笑)

道徳の授業です。お家の方とのやり取りがあった後、教材文に入っていました。どんな意見が出たのか最後まで見たかったです。

次に3年生の教室をのぞいてみると、一方では国語の詩の学習をしていました。その詩はすべての行の後半が、ふわふわ、等の擬態語や擬音語になっています。まず、前半を担任の先生が示し、それに対して一人一人がどんな擬態語擬音語になるかイメージしていました。どの子も、様々なイメージをとても楽しそうに出していました。全ての子の予想が出そろった後、正解を先生が出すと、みんな「あ~。」「え~?」など思い思いに反応していました。授業の後半では、その擬態語擬音語だけ隠し、暗唱していました。「一人で挑戦できる人?」と先生が尋ねると、数人手を挙げましたが、きっと参観の時でなければ沢山の子が当てて欲しい!!とワイワイ盛り上がっていたと思います。一人で暗唱することになった男の子は、堂々と上手に言えていたようです。

隣のクラスでは、理科の学習をしていました。チョウの体のしくみについて、動画や画像、設問などにも答えながら知識を獲得していく教材に、クロムブックを使って取り組んでいました。昆虫が好きな子は拡大して喜んでいたり、蝶の羽の動く様子を感嘆しながら見たり、とても良い教材になっていたので、子ども達は意欲を持ちながら授業を進められたことと思います。さて、昆虫の体のしくみはしっかり理解できたかな?テストが楽しみです。

3年 詩の各行の後半をどんどんイメージして予想していっています。子ども達は普段から実によく発表するのですが、この時間も同様に頑張っていました。

理科 こん虫の体のしくみについてまとめられた、とても良い教材があったようです。羽の動きを鮮明に見せてくれたり、各部分を拡大して見れたり、子ども達は生き生きと取り組んでいました。

【5/16 1年生と5年生 授業風景】

今日は、1年生と5年生の授業風景をお伝えします。

1年生の教室では、算数の学習をしていました。数当てをしているのか、担任の先生が数字カードを2枚出し、どちらでしょう?と子ども達に尋ね、子ども達が該当の方のサインを出しているようでした。どの子もよく分かっているのと、サインを出すのが楽しいのか、とても盛り上がっていました。正解を先生が出すと、さらに盛り上がり、さすが1年生、喜びの表現が元気いっぱいです。朝、おうちの方と離れたくなくて泣いていた子も(週始めに時々見られる光景ですが・・・)とても元気よく参加できていて、安心しました。

次に数字の6を書く学習に移り、ノートのマスを4つに区切って書き方を指導しておられるようで、子ども達は、最初はたぬきの部屋から始まって、つぎはこぶたの部屋に行く・・・と口々に先生の問いかけに反応していました。いざ自分達がプリントに書く段になると、先生の指示通り静かに集中して書けていました。45分の学習時間は長いと感じるでしょうが、先生も子ども達が飽きぬよう授業の工夫をされていますし、子ども達もそれぞれに一生懸命授業についていこうと頑張ってくれています!

1年生 数字当てで盛り上がっています♪

ひらがな同様、数字の書き方も、マスを4つのお部屋に分けて、どの部屋からどのように運筆するかを丁寧に教えています。

6を書く練習。お部屋にしっかりと入れて丁寧に書けています。

どの子も静かに集中して書いていました。花丸もらえるといいね!!

5年生は、国語・算数の2分割授業でした。国語は、説明文「言葉の意味が分かること」の授業、算数は復習プリントに取り組んでいました。国語では、この説明文の前に、練習教材として「見立てる」の単元で説明文の構造について学習しています。そして、本教材である「言葉の意味が分かること」において、まず全段落を序論・本論・結論の3つに分けるところから始めていたようです。授業を見ていると、序論の段落のまとまり、結論の段落のまとまりについて、練習教材で学習したことを踏まえ、根拠を明らかにして子ども達の間で説明できていました。3つに分けられたら、各段落の柱文(中心文)を、これもまた根拠を示しながら見つけ、各段落の小見出しをつけていくという作業に入っていました。この授業では序論の部分まででしたが、これ以降本論、結論と、子ども達が議論しながら進んでいくと思われます。5年生になって、ぐっと授業への臨み方が良くなっている子ども達。この説明文教材で身についたことをしっかり覚えておいて、次の説明文教材でも生かし、さらに新たな学びに繋げるという発展的な学び方ができるようになっていってほしいと思います。

5年生 「言葉の意味が分かること」の授業の1コマの板書です。担任の先生は、説明文の構造を「家を建てる」ことになぞらえて子ども達に捉えさせているようです。まず屋根(全体の構造)があって、大きな柱(序論・本論・結論)があって・・・というように子ども達がイメージしやすく捉えさせていました。

見えにくいですが、5年生の教室前の掲示物です。「春といえば」で詩のように書いてくれています。この子は、きっと高級な白い筍に魅了されているのでしょう・・・!あの美味しさを知っているとは、素晴らしいですね(笑)

この作品も見えにくいでしょうが・・・春といえば団子・・・桜を見ながら友達と食べる、いいですね。最後のみたらし団子5つのオチが彼らしくて最高です!

【5/12 インターンシップの学生が週1度来てくれることになりました。】

上小の卒業生で、現在大学2回生の方が、週に1度インターンシップで来てくださることになり、今日がその1回目でした。

2年生の教室に入ってもらい、担任の先生が気を利かせ、子ども達に自己紹介をさせてくれて、その後お茶とトイレ休憩の時間には、あっという間に子ども達に囲まれていました。若くて優しそうな男の子なので、子ども達からすぐに馴染まれ、その後の国語の授業でのグループの話し合いでも、色々なグループを回って、話し合いがスムーズに進むよう支援してくれていました。そして、2時間目の合同体育後の増え鬼の遊びでも、1番最初のオニになると、子ども達はそれだけで嬉しくて大興奮!キャーキャー嬉しそうに逃げ回っていました。その様子を、3年生の子ども達が羨ましそうに眺めていましたが、来週からは、20分休みの時間は運動場に出てもらって、様々な学年の子ども達と関わってもらう予定です。教員志望の方ですので、小学校現場での経験はとても貴重ですし、本人の勉強になると同時に、子ども達の活気や集中を生み出す人材にもなります。大いに、上小の子ども達のために頑張ってもらうつもりです。

2年生の教室で学習支援をしてもらっています。子ども達はお兄さんに教えてもらえてとっても嬉しそう!午後からは大学の授業に行かれますが、初日の感想を聞くと、「2年生なのに僕が2年生の時よりとてもしっかりしていて驚きました。」とのこと。それは、担任の先生の日頃の頑張りのお陰でもあるんだよ、と話すと、うむうむとニコニコ頷いていました。

鬼ごっこもしてもらえて、子ども達は大喜び!若い力っていいですね。それだけで子ども達が笑顔になり活気に溢れます。挨拶もしっかりできて、物腰も丁寧で柔らかい好青年で良かったです。

【4/28 昨日4/27に、「1年生を迎える会」を行いました!】

昨日4/27(水曜日)の1時間目に、6年生の司会進行で、「1年生を迎える会」を行いました。体育館に一斉に全校児童を集めるのはまだ難しいと思われるため、昨年度の6年生を送る会同様、1年生は舞台の前に2列で間隔を空けて座ってもらって、1学年ずつが入れ替わりながら、お祝いの言葉や歌などを披露していく形をとりました。

まず最初は2年生。2年生は例年であれば、入学式で1年生にお祝いの言葉と歌を贈るのですが、今年もそれは叶わず・・・この場でやっと新1年生に一番近いお姉さんお兄さんとして迎えることができ、2年生も嬉しかったのではないかと思います。学校生活についてのクイズを何問か出して、その後は手話も取り入れての「虹」を可愛い歌声で歌ってくれました。クイズを出す時も、大きな身振りを入れて、元気いっぱいな2年生の姿を見せてくれました。

続いて3年生。3年生もお祝いの言葉のあと、1年生のみんなも参加できるような「アイアイ」の歌を体いっぱい使って歌ってくれました。久しぶりに「アイアイ」の歌を聞かせてもらって、懐かしく楽しい気分になりました。1年生も、間隔を空けて座っていなかったらきっと遠慮せず歌ったり身振りをしたりできたでしょうね。

次は4年生。4年生はさすが高学年、しっかりとお祝いの言葉を大きな声で述べ、その後は、「友だちになるために」の歌をやはり身振りも入れながらしっとりと披露してくれました。この歌も、よく歌われている歌なので、改めて歌詞の素晴らしさを感じました。

5年生は、お祝いの言葉の一人一人の声の明瞭さ、大きさに、成長を感じさせられました。そして、学校カルタを作ってくれたようで、その大型版を何人かで見せ、句を詠み、1年生に当ててもらう、といった参加型クイズをしてくれました。大型版担当の子ども達も、後ろに控えている子ども達も、しっかり役割を果たし、躍動感さえかんじさせる発表でした。1年生もおおいに楽しんでいました。さすが5年生!

6年生は、「小学校あるある」を披露して1年生をたくさん笑顔にしてくれました。運動会のかけっこで何度もフライングしなかなかスタートできない場面、プール学習の時の地獄のシャワーを怖がる場面・・・グループで各場面を担当し、役柄になりきっていました。1年生のあちこちで笑いが起こり、迎える会のトリをしっかり果たしてくれました。

1年生も、お礼の言葉を大きな声で返し、とても素敵な迎える会となりました。コロナでなければ、全体でこの会の成功をたたえ合えたはずですが・・・。来年こそは、全員集まって「1年生を迎える会」をしたいと心から感じる時間となりました。

2年生 「虹」を手話付きで歌ってくれています。大きな動きで元気が出ます。

3年生 学校クイズを出してくれています。正解を大きな身振りで答えています。

4年生 「学校が楽しい人?」など尋ねてくれています。1年生もよく反応してくれて元気いっぱいです。

5年生 学校生活カルタ大型版でカルタ取り。参加型で1年生もとても楽しそうでした。

6年生 これは「地獄のシャワーあるある」の場面。みんな役者でした!1年生にもウケて良かった!

1年生 学年ごとの発表が終わるたびに、しっかりお礼が言えていました。可愛いです。

【4/26 4/25昨日から1年生の給食が始まりました!4/26本日は3年生4年生の門真市学力到達度調査でした。】

昨日4月25日(月曜日)から、いよいよ1年生が待ちに待った(そうでない子もいるでしょうが)給食がスタートしました。6年生にも運搬や配膳をお手伝いしてもらいながら、1年生が真新しい給食エプロンをつけて一生懸命当番のお仕事をしていました。初めての給食の献立は、子ども達に大人気のカレー!カレーの日は、驚くほど準備も食べる時間も早く終わります。1年生の初めての給食の日は必ずカレーを献立にしてくださっています。(確か・・・。)他に、小おかずとして、キャベツのさっと煮、ご飯は玄米入りご飯でした。食べる前に、担任の先生から、大おかず、小おかず、ご飯、牛乳の配置を電子黒板に映してもらいながら、その通り置いて、さあ、いただきます!(この日は、全員給食エプロンを着けたまま食べましたが、今日からは、エプロンを脱いで食べます。)感染対策として、机を離したままで黙食をしますので、「おいしい!」などの声は聞かれませんでしたが、机の間を通りながら子ども達に「おいしい?」と尋ねると、どの子も嬉しそうに頷いてくれていました。1年生は、準備も食べるのも後片付けも時間がかかりますが、学校生活の中で給食の役割は大きいですので、どの子もマナーを守ってみんなで楽しくおいしく食べる習慣をつけていってほしいと思います。

1年生 初めての給食!しっかり食べられるかな?

黙々と食べ始めました・・・始めは緊張感漂う感じでしたが、どの子もよく食べていました!

今日4/26(火曜日)は3年生4年生が、2時間目から4時間目にかけて、門真市学習到達度調査に取り組みました。2時間目は国語(聞き取りテストも含む)、3時間目は算数、4時間目はIチェックという児童質問紙に挑戦しました。4年生は昨年度3年生でも取り組んでいるので、何となく要領を得ていたようですが、3年生は初めての学力テストに少々戸惑っていたように思いました。3時間目の算数の時間に、みんながテストを受けている様子を見に行くと、3年生は解答欄をしっかり埋めている子もいたものの、空欄が目立つ子も多く、なかなか苦戦しているようでした。4年生は、あと15分程で終了という時間に見に行ったのですが、ほとんどの子が終えていたようで、「見直ししてね。」と声をかけると、「もうしました。」と返す子が多くいました。4時間目は質問紙とはいえ、設問について、しっかり考えないと答えられない項目も多く、3時間集中力が要ったことと思います。結果は1学期中に返ってくるはずですので、返ってきたら振り返りをして、解けなかった箇所については復習し、解けるようになっておいてほしいと思います。

3年生 初めての学力テスト。それぞれ頑張って解こうとしています。

4年生 さすが4年生、ほぼ解答欄を埋めていました。見直しも確実にできたかな?

【4/25 4/22今年度初めての参観!たくさんのご参加ありがとうございました。】

先週4/22(金曜日)、3時間目4時間目に1~3年生、5時間目6時間目に4~6年生の参観を実施しました。昨年度は10月にオープンスクールをするにとどまりましたが、今年度は年度初めに全学年の参観ができ、保護者の方に新しいクラスの様子を見ていただけたことが何よりも良かったように思います。

午前中の1~3年生の子ども達の様子を、数分ずつではありますが、私も参観させてもらいました。どの学年どの学級も、子ども達は幾分緊張した様子でしたが、ちゃんと集中して授業に向かうことができていました。1年生は、算数の学習の場面でしたが、発表する時に「聞いてください。」と言ってから発表する、また、聞いている側も発表者に対して反応するなどの学習上の約束も既に身に着けていっているようでした。4月の早い時期から、担任の先生の指導のもと、学習規律がしっかり入っていっているのは素晴らしいことです。少しずつ難しい事にも取り組まなければならなくなりますが、今身に着けていっていることは続けて頑張ってほしいと思います。2年生は、算数と図工の学習場面を参観しました。算数では、筆算の方法について個別で考え、どの方法でするのが正しいのかを考え合う学習に取り組んでいました。本当に久しぶりに、授業の様子をお家の方々に見ていただけるとあって、どの子も少しかたくなっていたように思えましたが、精一杯頑張って考えていたのではないかと思います。図工では、卵パックに彩色して、それに水を入れ、戸外で日光に当て見え方を楽しむという学習をしていました。来ていただいたお家の方々にも参加いただき、子ども達の緊張のほぐれたいい表情を見ることができてこちらも嬉しくなりました。

1年生 わかったことをしっかり発表し、発表した子に対して「同じです。」など反応もできていました。素晴らしい!!

2年生 算数「1けた+2けたの筆算」について立て方を考えています。先生が「2通り出てきてるね~。」と問題提起。さてどのような討論になったのでしょう。聞きたかったです。

2年生 班の形になり、卵パックに好きな色で彩色しています。日光に照らされて、どんな風に見えたかな?

3年生は、図工と算数の参観授業でした。図工は、担任外の先生ですが、3原色で色々な色づくりに挑戦していました。たった3つの原色で、こんなに様々な色が出せるとは思ってもいなかった子も多かったことでしょう。これからの図工の作品に是非生かしていってほしいと思います。算数では、2けた×1けたの計算の中でも、例えば20×3の計算を既習の方法で解くことができないかを考える学習でした。問題は値段を求めるものだったので、10円玉の絵に表すことによって、それをヒントに解法を思いつく子が多かったようです。算数でも他の教科でも、今までに習った学習を生かすことができないかを試すことは大切です。これから習う学習についても、自分の持っている知識や経験を生かして当たっていってほしいと思います。4年生は、国語と総合でした。国語は、「白いぼうし」の物語教材で、各班で、女の子が蝶であることがわかるような箇所を見つけ、その根拠を明らかにしておき、代表が前に出てみんなに向けて発表していました。電子黒板に、該当する箇所に印をつけ、理由を話す姿はもう立派に4年生でした。そして、総合では、お家の中にあるルールについて班ごとに考え、ルールがある良さなどについて話し合っていました。それぞれのお家のルールには、色々と発見があったことと思います。集団で生活するところではルールがないと・・・と考えられたでしょうか。学年はじめに、大切な勉強をしていました。

3年生 3原色を使って色々な色を作っています。それぞれが、感嘆の声を出しながら取り組んでいました。

3年生 まずは九九の復習から!学習始めのウオーミングアップは大切です。さてこの日の学習もばっちり分かったかな?

4年生 女の子が蝶だとわかる文章は?そしてなぜその文章でわかるのか?を班で練り、発表しています。

4年生 各班で、それぞれのお家のルールを出し合っています。暗黙のルールになっているものも色々あるでしょう。いくつ思い出せたかな?

5年生は、社会と理科で分割授業をしていました。残念ながら理科を参観することができなかったのですが、社会では、日本の領土などの学習の後、地球儀と地図を見ながら、世界の国名を班のメンバーで協力しながら書く学習をしていました。班に1つか2つしか地球儀がないので、班のみんなで番号を追いながら地球儀で探す必要があるのですが、一人の子がくるくる回して見つけて、あとの人はお客さん・・・となってしまっている班もありました。今はコロナ禍でもあり、まだみんな海外に自分だけで行ける年齢ではないので、何だか自分の生活と関係ないように感じてしまうでしょうが、日頃の世界のニュースにも敏感になって世界の情勢を知ることの興味深さや文化の違いの楽しさなど、感じ取れる人になってくれればと思います。6年生は、予定では、国語と算数の分割授業を見ていただくことになっていましたが、算数担当の先生が体調不良で分割授業ができなくなってしまいました・・・。急遽の変更で、保護者の皆様にはご心配おかけしました。担任の先生が、社会と国語をしてくださいました。6年生についても、しっかり参観ができず残念でしたが、6年生の子ども達のことですから、急遽の変更でもしっかり頑張ってくれたことと思います。次回の参観では、今回のリベンジを果たすべく、分割授業を見ていただけるようにします!

5年生 2年生で担任をしていただいた先生に理科を担当してもらっています。しっかり取り組めています。

5年生 社会科は、日本の領土の学習です。班の形になっていても、集中して聞けていますね。

6年生 急遽授業変更で、すみませんでした・・・。一斉授業でもしっかり頑張れていたようです。

【4/22 4/20の5・6年生すくすくウオッチ実施 そして3年生Kちゃんとの交流の様子】

4/20(水曜日)に、5年生が大阪府学力テストである「すくすくウオッチ」の国語・算数・理科・わくわく問題・児童アンケートに、6年生がわくわく問題・児童アンケートに取り組みました。6年生は前日の4/19の全国学力調査に続けての実施で、大変疲れたことと思います。また、5年生も、5時間続けての実施となったため、集中力を使い切ってしまったことと思います。特に、わくわく問題においては、そのほとんどの問題が設問文にも読解力を要し、解答についても記述式のため、普段の単元テストよりずっと解きにくさを感じる子が多いと思われます。結果の返却は少し先になりますが、子ども達に「何だかよくわからないまま終わっていった」という感想を持たせるだけにならぬよう、問題や設問を読解し要旨を掴めるような指導を大切にしていきたいと考えています。この日は5時間授業でしたが、5時間目の後半は、テストを頑張って終えた子ども達に担任の先生がひと時の自由時間を与えていて、子ども達はすっきりした表情で運動場で遊んでいました。本当にお疲れ様でした!

5年生 「すくすくウオッチ」の算数・国語を解いています。まだ始まったばかりの時間だったのもあってか、みんなとても集中して臨んでいました。

さて、同じ4/20(水曜日)に3年1組では、2年生のKさんとの交流学習をしていました。Kさんは、脳原性上肢障がいや、脳原性移動障がいなど複数の障がいを持っており、現在、週に2日の数時間を上小で過ごしています。1年生の時同じクラスだったお友達のことは見覚えがあるようで、2年生でクラス替えによってメンバーが変わったことを感じたのか、Kさんのお母さんがおっしゃるには、始業式の日はとても目を見開いてじっとお友達のことを観察している様子が見られたとのことでした。そして、この日は、Kさんの学年ではない3年生との交流を初めてすることになりました。私が参観に行った時は、Kさんと3年1組のみんなで、「何でもバスケット」のゲームを楽しんでいました。ゲームをする前に、「Kちゃんも一緒に遊べるようなルールを考えよう」という時間があったようで、「椅子から椅子に移動する時には走らない」「Kちゃんの車いすが入るスペースを空けておく」等のルールが黒板に書かれていました。たくさんの子が「シマシマの服を着ている人!」など、Kさんに該当するお題を出していました。Kさんが、クローバー学級の先生や看護師さんに車いすを押してもらって移動すると、これもまた色んな子が、「Kちゃん、こっち空いてるよ~!」など声を掛けていました。担任の先生がその都度、「声を掛ける、というのもルールになりそうやね。」と子ども達の言動を拾いながら、新たなルールに加えていました。ひとしきり、ゲームを楽しんだ後は、机をもとの位置に戻して、交流の振り返りをし、その後、Kさんのお母さんにKさんについて知りたいことの質問コーナーを設けていました。様々な質問が出て、その度にお母さんが丁寧に答えてくださっていました。3年1組の子ども達は、Kさんのことをぐっと身近に感じ親しみも増したことと思います。そして、また次の機会にKさんにもお母さんにも来てもらおう!と約束して交流学習を終えていました。近々、3年2組でも同様に取り組むということなので、他の学年の子ども達にも、もっともっとKさんとの関わりを増やしていってほしいと思います。

3年1組のみんなとKちゃん!楽しく「何でもバスケット」ができました!

Kちゃんについて、お母さんへ色々質問が飛んでいます!

【4/19 先週の1年生 愛の鈴贈呈式 と 2年ぶり!離任式 そして6年全国学力調査】

4/12(火曜日)の2時間目に、2年ぶりに、守口門真青年会議所主催の1年生対象の「愛の鈴贈呈式」をしていただきました。私は残念ながら2時間目の時間帯から出張の為、参加できなかったのですが、1時間目の間に3人の担当者に来校していただいたので、色々お話を伺っていると、何と3人とも上野口小学校の卒業生とのこと。私も見知っている先生のお名前も出てきて、3人の卒業生が母校に貢献していただいているのをお伝えしますと約束しました。卒業生の活躍する姿を見られるのは、大変嬉しいですし、子ども達や職員の励みにもなります。そういった意味でも、様々な外部の方が学校に来てくださって、お話してくださったり授業してくださるのは、大変有難いことです。

アンパンマンの登場人物がやりとりをする「交通安全のかみしばい」を読み聞かせしてもらった後、交通安全クイズをしてくださったということでした。子ども達は、この日いただいた「愛の鈴」を持ち帰ってくれたでしょうか。

4/13(水曜日)の14時より、今年度上野口小学校を去られた先生方との離任式が行われました。コロナの影響で、2年続けて行われなかった離任式、私も前任校を離れた年に実施されず、何とも寂しい思いをしたのですが、今年は無事行われ、本当に良かったです。お一人の先生は残念ながらご都合によりご参加いただけなかったですが、他の6名の先生方は、元気な姿でおいでくださいました。運動場で対面して行えたので、子ども達が先生方のご挨拶をしっかり聞いている様子や、最後に子ども達と職員に花道をつくってもらって先生方が間を通っておられる時に、涙している子が見られたり・・・やはりリモートでは伝わってこない一人一人の気持ちの込められた式となりました。代表で先生方に花束を渡す役目をしてくれた子ども達だけでなく、花道を通っている先生におのおのお手紙を渡したりする姿も見られました。転勤されて、慣れない職場で頑張っておられる先生方が、お別れを惜しむ子ども達の様子に励まされたでしょうし、馴染みの職員とも少しの時間お話してホッと一息つけたのではないかと思います。新年度、子ども達も職員も軌道に乗るまでは疲れる毎日が続くでしょうが、ボチボチやっていきたいものです・・・。

去られた先生方にお一人ずつご挨拶していただいています。まずは教頭先生から。

花束を渡す役目に選ばれた子ども達が、各先生方に渡しています。言葉も交わすことができて、子ども達も先生方もとっても嬉しそう!

花道をつくり、お一人お一人にお別れの挨拶です・・・寂しいけれど、新しい学年の仲間、先生方とがんばっていこう!!

そして、本日2~5時間目に、6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。1時間目の間に、テストを受ける際の諸注意が担任の先生からあったり、解答用紙にクラスや出席番号を記入し個人番号のQRコードシールを所定の場所に貼ったりと準備をしたりしました。そして、2時間目国語、3時間目算数、4時間目理科、5時間目は質問紙と、ほぼ1日を使って学力テストが終わりました。やれやれ・・・と言いたいところでしょうが、間をあけず明日は大阪府の学力テストである「すくすくウオッチ」があります。対象は5年生と6年生で、6年生はその中の「わくわく問題」と「児童アンケート」のみ受検します。6年生は今日も明日もテストになりますが、各自が持っている力をしっかり出し切ってほしいと思います。今日は、どの教科も最後までやり切ろうとみんな頑張ってくれていました。下校時に廊下で出会った6年生は、「明日休みたい~。」と嘆いていましたが・・・気持ちはよ~く分かりますが、自分の学力を知っておくのも大事なこと。学力もまた自分の人生を左右する要素となるので、苦手なところをどうやって克服したりカバーしていくか、自分の得意なところ理解しやすいところはどんなところなのか6年生のうちに掴んでおいて、将来に生かしていけるといいのではないかと思います。点数に拘るのではなく、自分の現時点での学力を少しでも上げていくことが将来の仕事にも繋がっていくんだよ・・・というようなお話をご家庭でもしていただけたらと思います。

2時間目の国語を受検している様子です。あと数分で終了の時間だったので、おおかたの子が書き終わっていました。毎年の事ですが、やはり記述で解答する箇所が悩んだ末埋められなかった・・・というような解答用紙がチラホラありました。

【4/8 令和4(2022)年度が始まりました!!】

令和3(2021)年度末は、すっかり更新を滞らせてしまい申し訳ありませんでした・・・。

あっという間に春季休業が終わり、春の日差しを眩しく感じる本日4月8日、令和4(2022)年度の1学期始業式を執り行いました。

8時20分頃には、運動場に集まり整列して座って待っていた子ども達。どの子も久しぶりに会う友達と楽しそうにお話したり、新年度の始まりのドキドキ感ワクワク感に包まれているようでした。

新しくお友達となる転入生4名も加わり、運動場にて始業式が始まりました。

まず私の挨拶とお願いから。挨拶の中で、子ども達が登校して来た時の嬉しかったことをお話しました。今日は登校してきたら、教室へ入るのではなく、そのまま運動場に集まって始業式をするという形をとることになっていたのですが、それを忘れて教室に向かう人が何人かいたようです。それにいち早く気づいた6年生が、正面玄関の集中下足に向かうみんなに、「今日は運動場に行くんやで~!」と声をかけてくれていたのです。その姿を見て、さすが6年生、自分のことだけでなく、他の人のことも考えて行動してくれているな・・・と、大変嬉しく感じました。それをみんなに伝え、「これからも6年生に期待しています。」と話すと、何人かの6年生がうなづいて聞いてくれていました。

そして、昨年度に引き続いて感染対策をしっかりとることや、階段昇降機が本校についたことに関するお願い、新しくなったトイレの使い方について等のお願いをし、今年度赴任された先生に挨拶いただき、いよいよ子ども達の楽しみにしていた担任発表!どの学年の子ども達も、新しく担任になる先生のお名前を聞いては、歓声を上げていました。児童数減少に伴い、クラス替えのある学年が限られてきて、クラスメートが入れ替わる楽しみや心配はなくなってきていることもあり、担任の先生が替わることが子ども達にとって一番の関心ごとになっているように伝わってくる瞬間でした。子ども達の歓声を聞いて、先生方もまた、活気をもらったのではないかと思います。いよいよ来週から今年度の本格スタート!最初張り切り過ぎて息切れすることのないよう、毎日をコツコツ着実に過ごしてほしいと思います。

今年度も始業式は運動場で集合して行いました。きちんとお話を聴けています!

2年生 担任の先生のお話を聞いた後、クラス替えを行っていました。

4年生 今年度は2クラスでスタート!2人の先生に期待一杯の眼差しでした。

3年生 4年生同様、転入生の紹介のあと、先生たちのお話、クラス替え・・と続いていました。

【3/16 2年生多文化共生ゲストティーチャー そして校内大掃除】

一昨日3/14(月曜日)5限目に、本校の保護者の方がゲストティーチャーとして、2年生を対象に、フィリピンの文化や生活等について教えてくださいました。フィリピンの地理についてや言語、よく知られる生き物、食事等々の画像や説明を、パワーポイントにまとめてくださっていて、本格的な授業をしてくださり、学年担任も恐縮するほど上手に進めて下さったということでした。私は残念ながら参観に行けなかったのですが、担任の先生によると、子ども達はもちろんのこと、保護者の方も、「また授業したいです!」と感想を言ってくださっていたらしく、本当に有難く嬉しく思いました。2年生には、その保護者の方のお子さんいて、その子もとても嬉しそうで誇らしそうにしていました。やはり現地のことは、その現地で育った方にお聞きするのが一番!生活ぶりが生き生きと伝わってきて、きっと子ども達もフィリピンについてもっと知りたいと思ったことでしょう。このような、保護者の方がゲストティーチャーとして授業に参加される機会は、何度でも作らせていただきたいと思います。今回は2年生の担任が、その保護者の方に持ち掛けて実現した出前授業でしたが、是非何か子ども達と学習したい取り組みたいという提案があれば、いつでもご相談ください!、学年末に貴重な出前授業をしていただいたHさん、本当にありがとうございました。

2年生 多文化共生出前授業の様子。

保護者の方がゲストティーチャーとなって、フィリピンにはいくつの島があるかのクイズなど出していただいています。

3/15(火曜日)は、5時間目に低学年、6時間目に高学年が校内大掃除に取り組みました。子ども達の大掃除の様子をぐるっと見て回りましたが、どの学年もよく働きしっかり掃除してくれていました。1年生から6年生まで、この年季の入った校舎を隅々まできれいにしようと、ほうきで掃き、雑巾がけをし、普段手の届かない所まで掃除してくれました。3年生は画像には残せませんでしたが、空き教室にしまわれていた?マットや跳び箱を体育館に戻したり、掃除以外の片づけまでしてくれていました。

また、大変残念なことにこれもまた画像に残せず、悔しい思いをしたのですが、放課後の時間帯にPTAの委員さん方で、職員室前からクローバー前の廊下の窓を拭いていただき、曇った窓ガラスが一気に晴れやかになりました。また、PTA会長と本部役員さんには、トイレ掃除もしていただき、子ども達だけではなかなか清掃しきれないトイレをしっかり清潔にしていただきました。子ども達が気持ちよく次の学年に進級できるように、中学校へ巣立っていけるように、たくさんご配慮いただき、本当に感謝致します・・・!ありがとうございます。

4年生 階段掃除をしています。「オレ、実はきれい好きやねん。」と言いながら拭いている場面です(笑)

2年生 廊下の隅々まで拭いて掃いて・・・頑張ってくれていました!

1年生 机一つ一つを協力して水拭きしていました。次の1年生が気持ちよく使えるように・・・。

この画像も1年生です。しっかり掃除できるようになって頼もしい!立派な2年生になれます!

【3/14 長らく更新せずすみませんでした。先週のお別れ会の様子です。】

皆さん、随分と長い間HPを放置し、子ども達の様子をお伝えせず申し訳ありませんでした。まさに2月は逃げ、気づけば3月も半ば。今週末には卒業式が控えています。そして、気温もここへきて急上昇。週末から今日にかけては、日中は少し暑く感じる程でしたね。卒業式の練習でも、いつもと違う気候に何となく調子が狂う子もいたことでしょう。そんな中で、6年生は卒業に向け、小学校の総括を一生懸命頑張ってくれています。

さて、先週末11日(金曜日)の1時間目に、「6年生を送る会」が催されました。昨年度と同様、1学年ずつが体育館で控えている6年生に向けて、お祝いの言葉や歌、ダンスを披露してくれました。私が上野口小学校へ赴任してきてから、このように学年等の集団で発表の機会が持たれたのが、体育参観以来だったので、本当に嬉しく感動しました。どの学年の子ども達も、6年生の卒業お祝いのために、一生懸命練習してきたことが伝わってきました。それはきっと6年生にもしっかり伝わったことと思います。学年ごとの発表後には、必ず6年生からもお礼の言葉があり、さすが6年生、他学年より力強く逞しく感じる発声で、どの学年もさすが最高学年は格が違うと感じたことと思います。

卒業まであと4日。そう思うと本当に寂しく名残惜しいですが、6年生のみんなはこの上野口小学校の名に恥じない看板学年として、最後まで頑張りきってくれると思います!そしてそんな卒業生に負けることなく、他学年も進級に向けて、やり残すことのないよう、ゴールまで突っ走ってほしいと思います。

1年生 「にじ」の歌をプレゼント。サビの部分は習った手話を入れてくれています。可愛さが増していました!

2年生 「世界が一つになるまで」元気よく、自然に身体でリズムを取って歌ってくれました。

3年生 6年生が3年生の時に運動会で踊った思い出の「USA」!スタンバイの瞬間から6年生からざわめきが起こっていました!

4年生 「どんなときも」難しい曲ですが、もうすぐ高学年に仲間入りするだけに、音程を取って上手に歌ってくれました。

5年生 「Life」という曲を披露。出だしはアカペラでしたが、ちゃんと音が取れているのにビックリ!途中手拍子なども入り、さすが5年生、凝っていました!

6年生 各学年ごとにお礼の言葉を代表が述べ、その後全員で一斉に「ありがとうございました!」やはり迫力が違います・・・!

【1月は去り・・・最近の子ども達の様子です。】

最近、更新が滞っておりすみません・・・。いつのまにか1月が終わり、立春も過ぎてしまいました。まだまだ寒いですが、日の出の時刻が早くなり、春を感じる時が増えてきたのは嬉しいですね。これで早くコロナが収まったら・・・。

さて、先週の金曜日、2月4日の午前中に、入学説明会を行いました。昨今の状況で、例年より欠席される方が多かったように思いましたが、1時間で無事終えることができました。入学のしおりをもとに、現1年生の担任から入学までに準備しておいていただきたい物や心構え、栄養教諭からアレルギー除去等も含めた給食について全般、養護教諭から子ども達の健康に関わることや保健室での処置について、事務員から諸費引き落としについて等、丁寧な説明がありました。また、学校一斉メールでお世話になっているミマモルメの職員の方にも来校をお願いし、説明いただきました。そして、PTA会長からも、PTA加入についてや活動について端的にわかりやすくお話いただきました。新1年生の保護者の方々が、少しでもお子様の入学に際して不安を取り除けるような会となるよう、様々な関係者で協力できたのではないかと思いますが・・・早くも入学式が楽しみになっています。

校長が座っている席からサッと撮ったので全体がわかりにくいですが・・・。例年なら図書室等で行うのですが、感染防止のため、体育館にて行いました。

現1年生の担任が、入学前や入学後の、お子様に関しての配慮について等を、丁寧に説明してくれています。

2年生の教室では、国語で詩の学習に取り組んでいました。まず、先生が、給食のカレーがおいしかったという内容の作文を例にあげ、これを詩にしてみよう、と子ども達に投げかけていたようです。(私は授業の途中で入っていったので、授業の導入の部分を見逃しています。先生の板書からの想像です。)まず、詩は一文をだらだら長く書くものではないということで、一文一文を短文に変更しました。そして先生が、「みんなやったら、この詩に何点あげる?」と尋ねると、ある子は「それは100点あげてもええんちゃう?」。先生は「100点?やさしいな~・・・。」。そうすると他の子が「80点?」・・・などとすこしずつ点数を下げていきましたが、そこで先生は一言。「先生やったら、この詩には50点しかあげません。」。みんな「えーーーーっ!何でなん?」と不満そう。先生は、もっとかっこよく詩を書いてみよう、どうすればいいかな?と子ども達と対話を重ねていきました。例えば、先生が、給食の献立が大好きなカレーだと分かった時、どんな気持ちになる?と聞くと、ある子は、「やったー!って思う。」。先生「そうやんな、じゃあ、最初にやったー!って書いてみよう。どんな感じする?」・・・などなど、少しずつ短文に工夫を加えることで、詩人が書くような詩に近づいていくようでした。そして、予め、詩にしてみたいと集めていた題材をもとにしながら、実際に子ども達が詩の創作に挑戦しました。時間にして15分程だったように思いますが、子ども達は一つ以上の詩を作っていました。私も、机間巡視しながら見せてもらいましたが、どの子もとても考えて工夫して、そして楽しみながら書けているようでした。先生は、その日の学級通信にも何名かの作品を掲載してくれていました。先生によると、「掲載しきれない程、いい作品がたくさんできていました。」とのこと。自分の思いや考えを表現する方法の一つである詩。その表現方法を楽しめたのが何よりもの学習だったと思います。

この詩の作者である男の子は少年野球をしています。打てた時の喜びともっともっと打ってみたいという意欲の高まりが伝わってきます。

結婚式でどんな曲を聴いたんでしょうね。結婚式の感動的な場面がBGMによって増幅されたんでしょう。共感できる詩です。

ゆっくりできる冬休み、縄跳びの練習に励んでいたようです。

それを応援するかのように降ってきた雪を歓迎している様子が目に浮かんできます。

さて、最後は、最近の掲示物のご紹介。2月といえば節分、節分にちなんで鬼の絵が2年生の廊下にずらり。どの鬼も2年生の子ども達のように可愛くて優し気です。

そして4年生は、ザリガニの絵。よく観察して描けています。彩色も苦労して取り組んだ様子が伝わってきます。さすが高学年、今にも動きそうなザリガニ達になっています。

画面いっぱいに描いていますね。子どもによっては大きく描くことが難しい子もいます。先生の指導が行きとどいているのが伝わります。

さすが4年生、生き物を見たままに描けています。今でも子ども達の間で、ザリガニ釣りってしているのかなあ。躍動感のある絵になっています。

【1/24 比較的暖かな週始めとなりました。】

コロナの感染拡大は広がる一方、寒さも増す一方・・・で何だか気が滅入ってしまう月曜日。そんな中ですが、今日から児童会の子ども達によるあいさつ運動も始まり、元気を出していこう!と気合スイッチを入れることができました。

さて、先週の活動になりますが、4年生と5年生対象で、ルミエールホールからアウトリーチコンサートに来ていただきました。私も、何回かこのアウトリーチコンサートを参観したことがありますが、年によって演奏される方、人数、楽器の種類、演目等様々で、いつ見ても新鮮に感じられる演出をされているように思います。今回は、若い男性3人で、弦楽器・・・バイオリン、ビオラ、チェロでクラシック音楽をテンポよく演奏してくださいました。また、楽器体験もさせていただき、子ども達はとても満足そうでした。若い男性ですので、会話のノリもよく、子ども達が自然と惹きつけられている様子が、手に取るように伝わってきました。演奏するたびに、「すごい~!」「かっこいい~!」と歓声が上がっていて、クラシック音楽を普段は聞きなれない子でも、身近に感じられる良い機会になったように思います。この授業を終えた後の子ども達の目は、担任の先生いわく、「目が星かハートになっていました・・。」ということでした。それは凄い、できれば毎日来てほしい(笑)と思った1時間となりました。

4年生 アウトリーチで演奏してくださるイケメン3人に子ども達は釘付け!

弓の持ち方を指南してくださっている様子。「みんな、できてるできてる!簡単やんなあ!」と褒め方もさりげなく今風な感じ♪

楽器を弾いてみたい子を募ったところ大勢すぎて、じゃんけん大会になっていました・・・でもこの後、一人ずつ弾かせていただけました。そんな心遣いにますます喜ぶ4年生でした!

5年生の方は、残念ながら参観できなかったのですが、4年生同様とても楽しみつつ楽器に親しんでくれていたようです。来年も是非アウトリーチコンサートをお願いしようと思っています。

それでは、今週の活動については、また明日以降にお知らせしようと思います!

【1/19 3学期も様々に学んでいます!】

近頃の感染拡大に恐れつつも、学校の学びはどんどん進んでいます。

いつ休校になるか全くよめない中ですが、子ども達も先生方も感染対策をしっかりとりつつ、極力予定通りに学習を進めています。

さて、5年生。5年生は、家庭科の学習で、お茶を美味しく淹れる学習があります。コロナ禍で、調理実習の計画がなかなかできないという事情もあり、高学年の家庭科が例年より子ども達にとっては少し物足りなく感じるであろう状況が続いています。ですが、お茶を淹れる学習であれば、調理器具の種類が少なく、調理時間や飲食の時間も短くて済むということで取り組むことになりました。そして、それだけの学習であっても、子ども達が大変意欲を持って向かう様子が伝わってきました。茶葉をスプーンすりきり一杯すくって急須に入れる、お湯を沸かす、お湯を急須にそーっとすすいで暫く蒸らす・・・その一つ一つの作業を、子ども達はとても楽しそうに分担していました。美味しい淹れ方で淹れたお茶の味はどうだったでしょうか。翌日に、集中下足室で、5年生の男の子に感想を聞いてみると、「苦かった・・・。」と言っていましたが・・・。緑茶は、子どもにとっては美味しいというより、苦く感じたり渋く感じたりするものだと思います。味はともかくとして、みんなで、調理実習とは言えないですが、飲食できるものを作れたことが、とても貴重に感じてくれたようです。

5年生 沸いたお湯をそーっと入れています。

湯呑に少しずつ蒸らしたお茶を注いでいます。みんな真剣!!

6年生は、本日の3時間目4時間目に、二中校区の人権擁護委員の方3名にご来校いただき、人権課題について考える出前授業をしていただきました。まず、人権の意味を問われ、擁護の意味を話され、人権擁護委員の役割について分かりやすくご説明いただきました。それから、20分程度のビデオを視聴しました。ビデオの内容は、教室での日常を描いたものですが、日常に潜む「いじめ」について気づかせ考えさせるものでした。何名かの登場人物がいるのですが、その中で、人がよいせいか、その子になら何をやっても笑いに繋がる・・・というAという人物が出てきていました。その子の属するグループは、いつもその子を笑いのネタのように扱うのですが、決して嫌っている風ではないという描き方になっていました。ですが、そのように扱われるAが、実は本当に楽しんでいるわけではないという事を悟った人物Bが現れます。そして日頃Bと仲のいい友達Cが、ネタにされるAについて周囲と一緒に笑っていることに対して疑問を持ち、Cに苦言を呈します。苦言を受けたCは、自分のしていた事が良くないことなのか・・・とうっすら気づき、帰宅後、兄弟に相談します。兄弟に「あなたのクラスで起こっていることは、いじめだよ。周りは楽しいのかもしれないけど、されている本人が嫌がっているのならそれはいじめだ。」としっかり意見されたことで、Cの行動は変容します。翌日同じようにAが「いじめ」を受けている場面を目撃し、勇気を出して、「君らのやっていることは笑えない。○○は嫌がっている。もうそんなことやめておこう。」と忠告します。また、Cが兄弟に相談している間、Bは担任の先生に相談していて、先生がみんなが安心して過ごせるようにお話しするから大丈夫だよと心強く応えてくれたこともあり、翌日C同様に行動を起こします。Cの忠告の後、後を追うように、「ぼくも、やめた方がいいと思っていたのに、それを言うことができなかった。ごめんね、○○。」とみんなが見ている中、はっきりと意思表示をします。そこで、教室の空気が一変し、担任の先生が入ってきて、授業が始まる・・・といったような構成になっていました。ビデオ視聴の後、人権擁護委員さんが登場人物の行動を確認され、子ども達一人一人が誰のどの行動についてどう思ったか感想を持ってほしいことや、万が一いじめに遭ってしまったら相談できる人を作ってほしいこと、誰にも言えないようであれば、SOSミニレターに書いて出してほしいこと・・・など様々な側面から、みんなに記憶に留めてほしいことをお話して下さいました。

出前授業の後も、6年生の先生方は、子ども達に考えたこと感じたことを書いてもらっていましたが、どの子も自分の今までの行動を振り返り、今後の決意を述べていました。やはり、先生とは違う学校外部の方から教えていただいく機会というのは、子ども達の学びに良い影響が沢山あると感じた1時間でした。

6年生 人権擁護委員の方が、「いじめ」を題材にしたビデオを見せて下さいました。

実際にいじめにあった子が辛かった思いを綴った作文や、いじめにあった子の保護者の願いのお手紙なども紹介して下さいました。

【1/11 3学期が始まりました!】

新年明けましておめでとうございます。令和4(2022)年のスタートです。

今年の冬休みは少し長めの17日間でしたが、皆様心穏やかに過ごされたでしょうか。

子ども達は、昨年度よりも大勢の方と触れ合えた楽しい冬休みとなったようです。

さて、いよいよ本日から3学期が始まりました。始業式でも、子ども達にお話ししましたが、3学期は登校日が49日間しかありません。(6年生は46日間)2学期が81日でしたので、2学期に比べて半分ちょっとしかないのです。何と短いことか・・・この短期間にどの学年の子ども達も、進級に向けて不安を残さないように、少しでも充実した日々を過ごしてもらえればと思います。

さて、本日の子ども達の様子です。今日は11時半下校でしたので、どの学級も、提出物の回収や宿題等の直しをしたり、冬休みの思い出を交流したり、学びに繋がるような、またはお互いの冬休みの過ごし方が垣間見えるような学級レクをしたり、様々な活動をしていました。どの子の顔も、お友達や先生と久しぶりに会えて嬉しそうなにこやかな表情でした。私も、明るくいつもと変わらぬ子ども達とまた会えて、安心しました。明日からも、穏やかでありつつ子ども達の元気な声が響く学校生活が続いてくれることを切に願っています。

1年生 一人ずつ冬休みの思い出をお話しています。聞く側も、一人一人小さなホワイトボードを持って、聞き終わった後の一言感想を書いていました。いい工夫ですね!

1年生 担任の先生が、大みそかの思い出を画像も交えてお話してくれていました。子ども達は興味津々な様子でした。

2年生 お正月ビンゴをしていました。お正月にまつわる遊びなどをした人を聞き取りながら探してビンゴにするゲームです。友達のお正月の様子もわかって楽しそうです!

2年生 冬休みの思い出を話してくれています。冬休みの日記をもとにしつつも、何も見ずにみんなの前で話すのはどの学年の子にも難しいことですが、しっかりみんなに伝わるように話せていました。

3年生 こちらもお正月ビンゴ中・・・人数が多いので、探すのがなかなか大変そう。ルールが難しかったのか、途中、先生がもう一度説明していました。何人がビンゴになったかな?

4年生 3~4人でグループになって百人一首!初挑戦の子ばかりだったと思いますが、意外に早く札を見つけていました。興味を持ってくれるといいなあ。

5年生 係決めをしていました。さすが高学年、早速役割りを決めて、クラスの為に働く準備をしてくれています。

6年生 冬休みに取り組んだこと等について書けたら、先生に確認してもらい、終われば読書していました。初日から落ち着いてスタートできています。

6年生 冬休みの宿題の直しを黙々と・・・。こちらも6年生らしくやるべきことはしっかりやる姿勢の見える初日にしてくれていました。

保健室前の掲示板がお正月らしく一新!健康おみくじとは素敵な掲示物ですね。色んな子がおみくじをひいては、中吉!大吉!と喜んでいました。(中身も読んでね(笑))保健の先生のナイスアイディアです。

【12/13 先週12/10に、創立50周年記念の航空写真撮影をしました!】

先週12月10日金曜日、2時間目の時間帯に、全児童、職員で、50周年記念行事として航空写真と全体集合写真、学年集合写真の撮影を行いました。今月の学校だよりでもお知らせさせていただきましたが、本来は昨年度が創立50周年にあたる年でしたので、昨年度に記念式典を執り行う予定だったのが、コロナの感染状況が非常に厳しかったということもあり、今年度に延期されました。しかしながら、今年度も、現在は収まっているとはいうものの、長期間に渡り緊急事態宣言下であったことや、いつ第6波が到来するかという状況の中で、集合型の記念式典を行うことが難しいと判断し、記念行事として、航空写真で撮ったものを記念ファイルとし、また、記念冊子を作成し配布させていただくことにしました。私自身、周年の記念行事を経験するのが、教職に就いて初めての事でしたので、大変楽しみにしていました。当日は、1時間目に、50周年記念行事実行委員会の会長にご来校いただき、ご挨拶していただきました。また、私からも少しですが、上野口小学校の創立当時の事や、上野口小学校が今以上に素敵な学校になるために皆にお願いしたい事などをお話しました。

さて、2時間目。教頭先生の説明の後、上野口小学校の校章をかたどるように、全学年が決められた位置に移動し、撮影の時を待ちました。八尾空港から撮影する小型飛行機が飛んでくるのですが、なんと八尾空港から上野口小学校は時間にして7分程で到着するということでした。並んでからは、カメラマンの方がずっと指示してくださるのですが、大変パワフルな方で、指示の掛け声にいちいち子ども達の笑いが起きるという・・・。と言いつつ、職員からも思わず笑いが出ていましたが・・・。ともあれ、とても楽しい航空写真撮影となりました。その後の、全体集合写真と学年集合写真は、一番北側の校舎の傍に集まり、図書室横の非常階段からカメラマンさんに撮っていただきました。そこでも、あまりにパワフルな掛け声に、1年生の子ども達がカメラマンさんの声に延々と反応し、またまた笑いが起こっていました。きっと、皆いい顔で写真におさまったことでしょう。カメラマンさんのお陰で、より一層印象に残る航空写真撮影日となりました。出来上がりは3学期、2月頃だと思いますが、はっきりした日にちが分かりましたら、またお知らせしたいと思います。

航空写真撮影前に待機しています。手に持っている色画用紙を頭上にかざして飛行機が来るのを待ちました。

全体集合写真撮影前です。カメラマンさんの激しい掛け声に圧倒。出来上がりが楽しみです♪

【12/9 個人懇談ご苦労様です。子ども達の今週の様子です。】

今週12/6(月曜日)から始まった個人懇談。ご参加頂き、有難うございます。

月曜日は雨天で底冷えのする天候でしたが、火曜日からはそれ程寒くもなく、どうやら今週は比較的暖かな一週間になりそうで、ホッとしています。

さて今週の子ども達の様子をお伝えします。

7日(火曜日)の20分休憩の時間帯に、上野口小学校の民生委員児童委員さんが来校され、毎年、地域のお一人暮らしのお年寄りの方々に向けて、子ども達が年賀状を書いているのですが、そのお礼に、一人一人に鉛筆や消しゴム、鉛筆キャップをプレゼントして頂きました。子ども達を代表して児童会役員が、校長室で受け取りとお礼の言葉を述べました。また、学校に非接触型体温計も頂きました。昨年はマスクを頂きましたが、コロナ禍でもこのようにいつも地域の方々も共に子ども達を気にかけて下さっていることが有難いです。

校長室にて、民生委員児童委員さん方からプレゼントを受け取りました。

児童会役員が、みんなを代表して、年賀状をお渡ししています。そのお礼として、紙袋に、子ども達へのプレゼントをラッピングして入れて下さっていました。非接触型体温計も5つもいただきました。有難く使わせていただきます。

1年生は、どちらのクラスも図工の学習中でした。一方のクラスでは、画用紙いっぱいに色とりどりのクレパスで彩色し、その上から黒のクレパスで塗りつぶし、竹串で引っ掻いていくと、黒で塗りつぶされた下の彩色部分が見えてくる「引っ掻き絵」に挑戦していました。ちょうど竹串で引っ掻いていく場面でしたので、どの子も「見てー!花火になってんねん!」「(竹串何本かで引っ掻いて)虹がかけた!」と喜んで見せてくれました。「引っ掻き絵」は、竹串で引っ掻くところまでは、しっかりクレパスで塗り込まないといけませんので、なかなか根気のいる作業になるのですが、どの子も塗り込めていました。2学期も終盤となり、沢山の活動をしてきた1年生。丁寧な作業にしっかり取り組める根気強さもついてきています。

もう一方のクラスでは、小さなクリスマスツリー作りをしていました。担任の先生が、ペットボトルの蓋に立派な松ぼっくりを立ててボンドで固定したものを、クラス人数分準備しているのを、職員室で見かけていたので、それを子ども達に伝えると、「校長先生は手伝った?」と聞かれてドキッ・・・。すみません、担任の先生、そこは手伝わなあかんかったね・・・と子ども達に気づかされました。きらきら光るモールやスパンコールなどの小物でツリーを飾っていく作業を、とても嬉しそうにしていました。学校から持ち帰るのが楽しみですね。

1年生 引っ掻き絵に取り組んでいました。画用紙をしっかり彩色できていたので、下から綺麗な色が出てきています。

1年生 小さなクリスマスツリーを可愛く飾りつけしています。どんな風に仕上がったかな?

4年生は国語、5年生は体育の授業の様子です。

4年生は、ちょうど「プラタナスの木」の読み取りを終えたようで、単元最後の学習となる、紹介文づくりに取り組んでいました。初めて読む人が、読みたくなるような紹介文を作るという学習です。お話の中にどんな人物が出てくるか、またその人物の気持ちがどのような出来事によって変化していったかを中心に書くというめあてになっていました。粗筋や物語のクライマックスとなる部分がしっかり理解できていなければ成り立たない学習なので、みんな苦戦しているようでした。個々で書き上げては担任の先生にチェックしてもらっていましたが、1回で合格した人はいたんでしょうか・・・。物語の粗筋を、中心となる事柄を明確にしてまとめるような学習は難しいでしょうが、要点や要旨をまとめる訓練にもなるでしょうし、大切に取り組んでほしいと思います。(因みに3年生も同じ時間に国語の授業をしていて、クライマックスの場面やそれによる人物の気持ちの変化を捉えた上で、自分がおもしろいと思った部分についてまとめる学習をしていました。この学習が4年生の「プラタナスの木」の学習に繋がります。)

5年生の体育は、縄跳びの学習でした。11月最終週からなわとび週間が始まっていますので、どの学年も体育の授業の初めには、「やってみよう♪」の音楽が流れ出し、曲に合わせて子ども達が縄跳びを跳んでいるのですが、実はきちんと見たことがありませんでした。5年生も同様に、授業の初めに曲に合わせて跳んでいましたが、どうやら失敗したらそこで縄跳び終了という縛りをかけていたようで、私が見た頃には、数人しか跳んでいませんでした。そして曲が終わるころには、女の子たった一人になっていました・・・。とはいうものの、引っかからずに一定の時間バラエティーに富んだ跳び方をするのが難しいのは分かっているので、まあそんなものか・・・くらいの気持ちで見ていました。最後まで残った女の子に皆が拍手をし、その後、ペアやグループになって跳び方の練習にそれぞれ取り組んでいました。そして授業の終盤に、再び「やってみよう♪」が流れ出したので、慌てて運動場に出てみると、今度は最初より沢山の子が残っているようでした。曲の最後には、先程と違う女の子、そして男の子の2人が残りました。たった何十分の練習ですが、やはり成果が上がるものです。たくさんの跳び方を練習し、体力をつけながら、縄跳びを楽しんでほしいものです。

4年生 書いた紹介文を先生に確認してもらっています。苦戦中の人がたくさん・・・。

5年生 「やってみよう」の曲に合わせて縄跳びを跳んでいます。引っかかったらそこで終了パターンのようです。みんな少しでも長く跳べるよう練習してね!

【12/6 お久しぶりの更新です。2学期終了まであと3週間となりました。】

HPの更新のペースが落ちに落ちてしまい、申し訳ありません。

そうこうしているうちに、12月に入ってしまいました・・・なんと12月24日2学期終業式まで、残り3週間!そして新年まであと4週間!数字にすると、急に焦る気持ちになってしまいますが・・・。

大人の思いとは相反して、子ども達はあと少しで冬休み!と、1年で最も楽しみなイベント続きの長期休業を待ちに待っています。朝の挨拶で、校門に立っていると、子ども達からイベントの話題がよく出てくるようになってきました。昨年は緊急事態宣言下でイベントどころではない長期休業となりましたが、今年は現在の状況ならば、素敵な年末年始を迎えられそうですね。そうなることを切に願っています。

さて、今日は3年生が3週続きで取り組んだ障がい理解教育の学習の様子をお伝えしたいと思います。

11月第4週に、視覚障がいを持つ地域に居住されている方からお話を聞かせていただき、12月3日(金曜日)に、点字体験学習に取り組むという予定で進めるにあたり、まず11月第3週に、門真市社会福祉協議会の職員の方をお招きし、事前学習を行いました。職員の方は、たくさんの門真市内小中学校での福祉教育に携わっていただいている方ですので、子ども達への出前授業にも慣れておられます。まず、福祉一般の説明をされた後、視覚障がいについてどのような障がいなのかお話してくださいました。また、視覚障がいを持つ方の見え方にも様々な見え方があることを、画像も示しながら教えていただきました。点字が打たれた用紙が配られると、子ども達はさらさらと表面をなでながら感触を確かめていました。最後に、次週、視覚障がいを持つ方がお話しに来てくださることを子ども達に予告されましたが、子ども達からは「えっ?!」という驚いたような反応がありました。

3年生 視覚障がいについての事前学習です。視覚障がいがない状態なら、これぐらいの視野で見えます、という場面です。

点字が打たれた用紙を触って確かめています。点字が使われている場所などについても職員の方と共に確認していました。

そして、11月第4週、地域に住んでおられる視覚障がいを持った方が、職員の方とお話しに来てくださいました。まず、事前学習時に集約しておいた、子ども達からのその方に対する質問に答えていただきました。当事者であるMさんは、スマートフォンから多くの情報を音声で得ているというお話もされていました。また、衣服などに近づけると色彩も併せて知らせてくれる機器や、触って時間を確認できる時計等、普段ご自分が使用されているツールも持参して来られ、子ども達に紹介してくださいました。そして、点字表示もある料理本を触りながらレシピを読んでいただいたり、何と、リンゴの皮むきまで披露してもらって、一同拍手喝采となりました。リンゴの皮むきは一度も途切れず、実にお上手!日頃きちんとお料理されている証拠だなあと感動しました。今は様々な便利なツールがあるけれど、やはり困った時には周囲にいる人達から助けてもらうのが一番助かります、とお話されたのが心に残りました。

赤い上着の方が、視覚障がいを持っておられるMさんです。半歩前を歩いて誘導されるのが良いそうです。

ご自身が使っておられるスマートフォンで、天気予報を音声で流しているところです。

色彩を音声で知らせてくれる機器です。Mさんは、部屋を出入りする時などにも、照明がついているか確認するのに使うこともあると言われていました。

文字盤の蓋が開き、針を触って時刻を確認できる時計を見せてもらっています。

点字表示されている料理本のレシピを触って、読み上げてくださっています。

リンゴの皮むきをしてくださるMさん。一度も皮が途切れませんでした!

さて、12月3日金曜日。この日はいよいよ点字体験学習です。門真市社会福祉協議会の職員の方、以前来ていただいたMさん、そしてもうお一人の視覚障がいをお持ちの男性の方と、ヘルパーさん方にご来校いただきました。まず、男性の方のヘルパーさんから、点字板を使っての点字の打ち方について、パワーポイントで示しながらご説明いただきました。その後、一人一人に点字板が配られ、「め」の打ち方の練習をした後、自分の名前と「かみのぐちしょうがっこう」を打ち込み、お二人に点字を読んでもらうという流れで学習が進んでいきました。最初のうちは、子ども達も、周りのお友達と確認しながら恐る恐る打ち込んでいましたが、自分の名前を打ち込む段階では、どの子もすいすい進めていました。お二人に、自分の打ち込んだ名前と「かみのぐちしょうがっこう」を読んでいただくと、どの子もとても嬉しそうな顔をしていました。自分の席に戻ってくると、お二人の名前やお二人に対する質問を打ち込んだりする様子が見られました。たくさんの子が、点字体験にとても興味を持ち、次の休憩時間にも取り組みたいと言っていた程でした。そんな子ども達を、お二人は、「可愛いけどとてもしっかりした3年生だねえ。」と感心してくださっていました。

3年生の子ども達は、今回は視覚障がいについてですが、すべての人が安全に、安心して毎日の生活を送るには、どのような社会であるべきか、自分達にできることは何なのか考える機会を持てたことと思います。今後も、様々な学年で、様々な角度からの人権教育を進めていけるよう、学校全体で考えていければと思います。

点字板の使い方を説明してくださっています。

点字を打つための道具の説明などをパワーポイントで示してくださっていました。分かりやすい!

点字を点筆で打ち込んでいます。

自分の名前と「かみのぐちしょうがっこう」を読んでいただいています。正しく読んでもらえると、どの子もとても嬉しそうでした。

【11/17 1年生遠足(11/9) 2年生遠足(11/16) に行ってきました!】

昨日11/16(火曜日)に、全ての学年の校外学習及び宿泊行事が終了しました。

どの学年も延期になることもなく、予定通り終えることができ、本当に嬉しく思っています。泊を伴った5・6年はもちろんのこと、1~4年生どの学年も校外学習を存分に楽しんでいました。校外学習に出かける際は、「何かドキドキする!」と言っていた子が多く、そんなドキドキ感を日常の教室ではなかなか味わわせることが難しいので、やはり皆で学校外に出かけて行くことの意義を改めて感じました。

さて、1年生は修学旅行前日の11/9(火曜日)に、「京都鉄道博物館」に行ってきました。雨天でなければ万博記念公園だったのですが、朝からなかなか激しめの雨が降っていて、雨天バージョンとなりました。

京都鉄道博物館は、雨の影響もあってか、団体客がかなり多かったようです。そんな中でも、1年生は初めての遠足にも関わらず、マナーを守って館内を見学できたようでした。沢山の列車などの展示があり、鉄道好きな子どもにはきっと堪らない空間だったことでしょう。SLの展示もあり、1年生みんな揃って記念写真を撮っていました。また、本当の駅さながらの券売機や改札もあったようで、(すみません、私は訪れたことがないので、写真や先生方のお話からしか分からないのですが)そこで一人一人切符を買い、改札を通る体験もできたそうです。普段のお出かけの時、公共交通機関を利用しないご家庭も多いでしょうし、ほぼ初体験の子もいたことでしょうね。その切符は記念で持ち帰ったということでしたが、子ども達から見せてもらったでしょうか。他にも、電車内の運転席を見学したり触ってみたりの体験や、実際に使用されていたSL蒸気機関車を数百メートル走行させている箇所もあるらしく、それにみんなで乗車し、車掌さんの合図で、「出発進行~!!」と掛け声をかけたり、滅多にできないような楽しい体験もしたようです。学校に戻ってきた時の、少し疲れも混じった満足げな表情を見ると、いつも可愛い1年生が余計に可愛く見えました。

1年生 京都鉄道博物館 よ~く見学しています。

券売機で切符を買う体験。切符を買ったことのない子も沢山いるでしょうね。

SLのそばで、お弁当タイムです!

SLに乗車して、出発進行!!

さて、2年生の遠足は、昨日11/16(火曜日)に、「キッズプラザ」に行ってきました。

バスであっという間に到着し、4Fのフロアでグループごとに並び、先生からの諸注意を受け、集合時間までグループで自由に回ってよし!1時間半ほどの時間を、身体を使って遊ぶ場所、音を出して遊ぶ場所、実験して遊ぶ場所・・・等、しっかりグループでまとまって遊べていました。中にはグループから外れる子もいましたが、そこは、それ程広い場所でもないので、うまく見つけ出して合流できていました。大きなけがをすることもなければ、揉めることもなく、上手にグループ活動できていて賢かったです◎集合時間になると、わらわらと集まってきた2年生、よく時計を見て行動できていました。

さて、キッズプラザ横の「扇町公園」へ移動し、お弁当タイムです。少し小高い所で、回っていたグループでかたまってお弁当を広げて頂きました。久しぶりに皆で食べるお弁当、とても嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。食べ終わったグループから公園内の遊具で遊んでよいとなっていたので、さっさと食べ終えたグループから遊具に向かって走って行っていました。そこでも30分以上遊ぶ時間があり、お昼間は気温もいい具合に上がってきていたので、汗をかいて遊んでいました。大きな滑り台があって、何度も何度も滑っている子もいました。運のいいことに、上野口小学校の2年生だけでその遊具を使っているような状態だったので、思う存分遊べたことと思います。帰る時刻には、皆汗をいっぱいかいて、「楽しかった~!」とニコニコでした。

帰りのバスも、すぐに学校に到着しましたが、短い時間でもグッスリ眠ってしまう子もいたようです。「明日も遠足がいい!」という声が聞こえる程、楽しめたようです。担任の先生から、家に帰って沢山楽しかったことをお話しすることが宿題だよ、沢山お話したことをそのまま作文に書けば沢山書けるからね、とお話してもらっていました。お話通り、お家で沢山聞いて頂いたことと思います。

2年生の遠足を最後に、2学期の学校行事をすべて実施することができ、心からホッとしました・・・。今まで当たり前にできていたことが、こんな貴重なことに思えるとは・・・でも本当に良かったです。2学期も残り1ヶ月程ですが、引き続き、皆で元気に楽しく学校生活が送れることを願います。

2年生 キッズプラザに到着!

大きなシャボン玉の中に入ったよ!

扇町公園でお弁当。こうやって見ると、本当に都会の中の公園ですね。

お天気が良くて本当に良かったです!たくさん遊べました!

【11/16 3・4・5年生 体育参観が終わりました。】

6年生が修学旅行から帰ってきた翌日に、3・4・5年生の体育参観がありました。

3・4年生は合同で団体演技と、各学年で、3年生は個人走、4年生はリレーを行いました。1・2年生もそうでしたが、3・4年生も合同で活動するのは初めてでした。見ていて面白いのは、指示をする指導者がいつもと違うので、学年の日頃の雰囲気が変わってしまうこともあることです。やはり、いつもの担任の先生、いつもの教室のメンバーとは、半年も一緒に生活すれば、いつのまにか馴染んでしまい、良い意味で安心感はありますが、慣れ合ったりする良くない面も生じてくるのは仕方のないことです。そのような1年の中で、普段交流のないメンバーと共に活動する場面を持つことは、窮屈な思いもするでしょうが、上の学年は年上らしい振る舞いを自然としたくなったり、下の学年は上の学年に負けじと踏ん張ろうとしたり、日頃出てこない活力が沸いてくることもままあります。3・4年生の団体演技を見ていると、まさにどちらの学年にも良い刺激があったようで、1学年では感じられない程の頑張り、パワーを感じました。フラッグを格好よく良い音を立てて堂々と振る姿は、とても立派なものでした。色とりどりのフラッグは、見栄えも良く、さすが中学年の演技だと思えました。ご家庭でも、しっかり称えて頂けたでしょうか。演技後に、二人の担任からの話にもありましたが、子ども達の将来に繋がる原動力となるのは、ご家庭での子ども達への頑張った時の大きな評価であったり、困ったときの支えであったりします。どうぞ、今後も、子ども達の学校での頑張りを見聞きされた際には、是非良い感想をお話して下さるよう、宜しくお願い致します。

 

3年生 とお~い場所からの撮影ですみません・・・3年生の個人走です。どの子も全力で頑張りました。

4年生 リレーです。本当にどの子も一生懸命走っていました。いい姿を見ることができました。

3・4年生 団体競技です。フラッグをしっかり振る姿がかっこいいです!

最終隊形はみんなで正面を向いて。やりきった表情の子ども達です。

6時間目は、今年度の体育参観の大トリとなる、5年生。5年生もまずリレーから始まりました。日頃は、人懐こく可愛い雰囲気の5年生も、リレーで走る姿はさすが高学年、とても逞しく感じました。そして、続いて、待ちに待っていたであろう、エイサーの披露。どの子も、エイサーの練習が始まった日から、大変意欲的に取り組んできていました。学年だよりを読んで納得しましたが、練習過程でリーダーを決め、そのリーダーがメンバー構成をしたとのこと。どのチームもしっかり協力し合って創り上げてきたエイサー。だからこそ、いつの練習風景でも、楽しそうに、張り合いを持って臨む姿が見られたのだなあと思いました。本番でも、小さな動きをする子は一人もおらず、伸ばすところはしっかり伸ばし、躍動感もあり、堂々と演技できていました。体育参観終了後、廊下で出会った5年生の、「どうでしたか?」と感想を求める表情には、自信が溢れていました。それほど達成感を感じる演技ができたのでしょうね。5年生は、林間学習でも、互いに助け合い協力し合うことを通じて、皆で行事を創り上げることを学んでくれました。この体育参観でも、学び合い高め合う集団づくりを積み上げていってくれたことと思います。6年生に向けて着々と、みんな揃って成長していく5年生。今後の活躍も期待しています。

5年生 リレー、第一走者スタートです。

エイサー、パーランクーを高く振り上げる姿がかっこいいですね!

きちんと一回一回メリハリをつけれています。

隊形移動後も、バッチリの演技でした!

【11/15 修学旅行レポート2日目】

さて、先週行われた修学旅行の2日目レポートです。

晩しっかり寝て、朝は何と4時ごろから起きていた子もいたようですが、騒ぐこともなく、部屋の中で朝の用意や帰り支度をしていたようです。意外なことに、男の子たちの方が用意が早く・・・大体宿泊行事の際は、男の子たちを急き立てなければならないのですが、今年の6年生男子は稀にみる寝起きの良さと、手際の早さが見られたようです。

起床後は、屋上にて朝の集い。

屋上に上がってみると、部屋からもちらっと見えていた海の景色が眼下に広がっていました。朝焼けの風景と共に、何とも美しく・・・そこでも子ども達は大喜びでした。朝の集いの係の指示で、ラジオ体操、広島クイズと続きました。広島クイズは、徐々に難易度が上がっていって、最後の方の問いでは静かな盛り上がりを見せていました。

屋上から部屋に戻って暫くしたら、すぐに朝食。前日の夕飯時よりは控えめに思えましたが、それでもご飯やお味噌汁をよくお代わりしていました。あさりのお味噌汁が美味しくて、子ども達にも好評だったようです。しっかり朝食を頂いた後は、いよいよ宿舎を去る準備。お世話になった、「みやじま庵廣島」の方々にご挨拶をし、いざフェリー乗り場へ。宮島へ移動です。

宿舎の屋上からの景色です。穏やかな瀬戸内海が広がっています。

朝の集い係による「広島クイズ」です。

朝食です。朝からよく食べる元気な子ども達!

フェリーに乗って宮島へ。みんなフェリーでもウキウキでした。

宮島到着後、厳島神社へと、列に並んで向かいます。途中、鹿があちこちにいるのを見ては、「わー!可愛い!」と歓声を上げていました。残念ながら、厳島神社の大鳥居は修復中ですので、囲いに囲われているため全く姿が拝めないのですが、それでも干潮時の厳島神社付近には、貝殻があちこちに落ちていて、子ども達はどの子も俯いて貝殻拾いを嬉しそうに始めていました。そこでクラスごとに記念写真を撮り、その後は活動班で並んで水族館へと急ぎました。水族館では、イルカショーを見たり、色々な海の生き物を見学したり触ったりして楽しめたようです。

宮島に着いてすぐに、鹿の姿がチラホラ・・・中には鹿との記念撮影をカメラマンさんに頼む子も・・・。

厳島神社からの行動の説明を受けています。

宮島水族館では活動班で回ります。

イルカショーも見れました。

水族館を見学し終わったら、商店街の中の「宮島おもてなしトイレ」で手洗い等済ませ、少し離れたところにある食事処にて昼食です。水族館からは分刻みの行動となり、未知の土地で簡単な地図を頼りに、何とか活動班で目的地に向かっていました。商店街の中は、その時間帯には、修学旅行生や一般のお客さんで一杯!私の方が、上小の6年生を見分けるのに苦労しました。それでも時間通り、どの班も食事処へ到着していました。食事処では、皆黙々とカレーともみじまんじゅうを頂いていました。

「宮島おもてなしトイレ」に行くまでに海岸沿いを歩きます。少しずつ潮が満ちてきています。

昼食はみんな揃ってカレーともみじ饅頭を食べました。

昼食を食べた後は、2日目で一番子ども達が楽しみにしているであろうお土産タイムです。ここでも、活動班で商店街を回りますが、家族にご近所に自分に・・・と3千円以内で如何に喜んでもらえるものを、欲しいものを買うか悩んだ子も多かったことと思います。他の場所では、すれ違った際、「あ、校長先生。」と声をかけてくる子ども達が、声を掛けてくることもなく、目を皿のようにしてお土産を探していて、みんなの必死さが伝わってきました。集合時間を守り、子ども達がフェリー乗り場に集まってくると、そこかしこで、お土産披露が始まっていました。中には、「自分用のお菓子買いたかったのに、時間になったから買えへんかってん・・・。」と大変残念そうに呟く子もいました。また大きくなってから旅行で来れるといいねえ、と話しました。

お土産の時間。どの子も真剣な表情・・・吟味して選んでいます。気に入ったものを買えたかな?この後、フェリー乗り場で集合し、座って待ち時間を過ごしている時に、嬉しそうにどの子もお土産を見せ合っていました。

フェリーで宮島口に戻り、そこからバスに乗って広島駅へ。スムーズに到着し、新幹線の時間までかなり待つことになってしまいました。それでも、6年生の子ども達は騒がず静かにお友達と話しながら待てていました。また、新幹線の中でも、往きと同様、マナーを守って過ごすことができていました。新大阪駅に着く頃には雨が降っていて、学校への道中も混んで到着時間が遅れるかと心配しましたが、さほど遅れることもなく、無事上野口小学校へ戻ってこれました。もうすっかり暗くなっていましたが、沢山の保護者の方のお迎えの姿があり、子ども達もとても嬉しかったことでしょう。体育館での閉校式でも、先生方に修学旅行先での行動をしっかり評価してもらい、また、現地で学んだことを報告会で全校に伝えて欲しい旨や、集団生活で学んだことを今後の学校生活で生かしていくようになどのお話がありました。私からも、2日間とも、ルールやマナーを守ってしっかり行動できたことや、トラブルがなかったことは、今まで6年生が集団として培ってきた力の表れであること等を称えました。これからも、学年の繋がりを更に深く、そしてそれをお手本として後継していって欲しいと思います。また、平和がどれほど大切なことであるかを、どの学年にもできるだけ分かりやすく伝えてほしいと願います。

【11/12 6年生 修学旅行が無事終わりました!!修学旅行レポート1日目】

いよいよ待ちに待った11月10日。6年生の修学旅行です。

朝7時前にはほとんどの子が体育館に集合してきて、7時半にバス出発の予定でしたが、それよりも少し早く学校を出ることができました。

開校式では、係の子ども達が挨拶やはじめの言葉をしっかり述べ、少しまだ眠そうな子ども達の反応でしたが、その後、雨が降る中、急ぎ足でバスに乗り込みました。

バスの中では静かに過ごさなければならないので、ビデオをつけてもらって鑑賞する子もいれば、眠ってしまう子もいたようです。交通事情が気になるところでしたが、新幹線の出発時刻30分程前には、新大阪駅に到着しました。各校の先週までの情報では、現地の広島は、以前の修学旅行時期より空いているということだったので、駅の混み具合もそれほど心配していませんでしたが、新大阪駅はまあまあの混雑ぶりで、少し焦りました。でも、先生たちの指示をしっかり聞いてスッと動く6年生、慌てることもなく、新幹線にも余裕を持って乗ることができました。新幹線は、団体専用列車で、1両まるごと上小スペースだったので、周りを気にせず過ごせました。子ども達は、隣に座る子と静かに喋ったりしながら過ごしていました。トイレを使う時もマナーを守って使えていたようです。

6年生 修学旅行 開校式です。まだみんな少し眠そう?

新幹線 初めて乗る子もいたようです。みんなマナーを守って乗れました。

広島駅に定刻に到着し、再びバスに乗車です。バスに乗るのに、駅の外にいったん出ましたが、ヒンヤリした寒さを感じ、「さむっ!」と言う子もたくさんいました。例年なら、広島駅から原爆ドーム前まで市電で向かうのですが、今回は感染予防対策としてバス移動としました。バスの中では、色んな子が広島の街を興味深そうに眺めていました。そして原爆ドーム前に到着。橋のたもとでバスが停車するので、子ども達は急いで降り、さっとドーム横に並びます。「うわー、ここかあ・・・。」と感嘆交じりの声が聞こえてきました。担任の先生から、平和学習の復習として原爆ドームの説明を少し受けて、ドームを左に見ながら次の見学ポイントとなる爆心地へ歩いていきました。あちこちに、修学旅行生等の団体やらガイドさんがおられ、久しぶりに広島に来たという実感がしました。爆心地は、現在は「島内科医院」となっている場所で、爆心地という表示がなければ、通り過ぎるような街中の一部です。子ども達はそこでも先生の説明を聞いていましたが、76年前の原爆投下後の広島の様子と重ね合わせることができたでしょうか・・・。この日は曇天で小雨交じりになる時もあり、より一層物寂しい感じがしました。

原爆ドーム前。ドームを見上げていた子ども達、当時の凄惨さを想像できたでしょうか。

爆心地であった「島内科医院」。今はその影もありません。

爆心地をあとにして、平和記念公園へ。慰霊碑を右に見つつ、資料館前に着きました。雨がポツポツしていましたが、木々の下で、お家の方が朝早くから起きて作って下さったお弁当を、みんなで食べました。食べ終わった子が、まだ食べている子に傘をさしてあげていたり、優しい気づかいができる6年生に癒されました。昼食で出たゴミを係の子が回収し、お弁当の時間もスムーズに終えていました。

食べ終えた後は、グループになり、資料館見学へ。見学の時間はたっぷりとられていたので、少し混んではいましたが、じっくり学習できたことと思います。私自身も、リニューアルしてからの資料館は初訪問でしたので、すっかり整備され美しくなった館内に感動しました。しかし展示物や説明が書かれているパネルからは、従来までと変わらず、原子爆弾の恐ろしさ、戦争の無残さが強く訴えかけられていました。それでも、私が強く印象に残っているのは、大学生だった時に訪れた資料館です・・・焼けただれた人々を再現した展示など、本当に生々しく、見学後暫く現実に戻れなかった事を覚えています。そのような強い衝撃を受ける展示は、もう現在はありませんが、事前学習をしっかりして見学に臨めば、現在の展示で十分に平和の大切さを感じられることと思います。

資料館を出て、慰霊碑の前で、クラス写真を撮り、再びグループで碑巡りへ。

碑巡りの時間も充分にあった為、グループで様々な碑を見学できたことと思います。その頃には雨もやみましたが、気温はグッと下がった感じがしました。それでも、子ども達は熱心に碑巡りをしていたので、あまり寒さは感じなかったようです。最後の方は、歩き疲れて少し休憩を入れるグループもありました。

平和記念公園の最後の活動、慰霊祭。その時間には慰霊祭をしている団体も少なくなっていました。予定通り、原爆供養塔の前で、慰霊祭をとりおこなうことができました。前日の練習風景でも十分によくできていましたが、本番でも、引き締まった空気感を感じるほどの立派な呼びかけをしてくれました。上小のみんなで折った千羽鶴を捧げ、慰霊祭を厳かに終えました。

陽が傾いてきた頃に、バスで一路宿舎へ。宮島口にある、まだできたばかりの小ぢんまりとしたきれいな旅館でした。小高い所にあったため、バスの窓から、宿舎を見ることができ、どの子も「わー、すごい!きれいなホテルや!」と大喜び。その日一番の笑顔を見れました。玄関前で、旅館の方からご挨拶や諸注意を受け、いよいよお部屋へ。それはそれは楽しそうな歓声があちこちから聞こえてきました。部屋の窓からは海も見えて、特に女の子達は、お目々キラキラになっていました。ああ、修学旅行に来れて本当に良かった・・・と思えた瞬間でした。

部屋でトランプをして過ごしたり、入浴をした後は、これも楽しみな夕食です。部屋のメンバーでテーブルを囲み、お好み焼きやハンバーグなどのおかず、ご飯に卵スープを、美味しそうに食べていました。ご飯と卵スープはお代わり自由で、特に男の子たちは驚くほどお代わりし続けていました。ジャーが空になり、ご飯を炊きなおしてもらうという快挙まで成し遂げていました(笑)。担任の先生によると、従業員の方に、「こんなことは初めてです。」と言われたそうです。さすが上小6年生!よく食べしっかり学ぶ賢い子達であることが、ここでも証明されました。

資料館前。昼食時の諸注意を受けています。たくさんの修学旅行生が来ていました。

小雨が降る中のお弁当タイム。黙々と食べる子多数。

碑巡りではしっかり歩いて学習しました。寒すぎて写真を撮ることを忘れていました・・・。

原爆供養塔前で、慰霊祭をしています。練習通りしっかり成し遂げてくれました。

全校のみんなで作った千羽鶴を捧げています。

夕食の様子。この後、ご飯と卵スープのお代わり合戦が始まります。

【体育参観・遠足などの行事を着々と終わらせています。】

更新がなかなかできず申し訳ありませんでした・・・。

10月29日(金曜日)の1・2・6年生の体育参観では、本当に多くの保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。どの学年も、当日までに、先生方の指導を自分のものにしようと、一生懸命かつ、楽しみつつ練習してくれていたと思います。本番では、どの子も保護者の皆様に一番頑張っている自分の姿を見せようと、張り切って演技したり、走ったりしていました。参観されていた皆様も、しっかり見て下さり、あたたかな拍手を送って下さっていて、改めてではありますが、お子様一人一人がご家庭でも大事にされている様子を感じました。子ども達がお家に帰った後も、きっとどのご家庭でも、子ども達の頑張りを認めて下さるような言葉をかけて頂いていたのではないかと思います。どうか今後とも、折にふれ、子ども達の学校での様子を気にかけ、プラスの評価をしてあげて頂くよう、宜しくお願い致します。

1・2年生 鬼滅の刃のテーマソングに乗って♪

どの子も大きく伸び伸びと演技できていました!

1年生 かけっこです。スタートが待ちきれず飛び出していく子多数・・・それがまた可愛いんですが。

2年生 かけっこです。1年生よりもやはり力強さがあります。

6年生 リレーです。バトンパスは上手い具合にいったのかな?

6年生 ソーラン節。しっかり腰を落として演技できていました!

広報用の写真を撮って下さっています。保護者の皆様もシャッターチャンス!と撮っておられていました。

11月5日(金曜日)は、4年生が「庭窪浄水場」に社会見学に行きました。浄水場では、まずお部屋で見学前の事前学習をして、その後浄水場の見学や、飲み水になるまでの簡単な工程を実験を交えて説明して頂いたりしたようです。付添いの先生によると、4年生はとても行儀よく聞き積極的に質問等できていたとのことでした。素晴らしいです!さすが高学年。学校での水の学習も興味を持って取り組めていたでしょうが、現地で実際を目で見るという学習は、子ども達にとっては大変印象に残り定着します。きっと4年生の子ども達も、この社会見学で、水がきれいになるまでの工程を今までより更に理解できたのではないかと思います。社会見学後は、庭窪浄水場の広場の遊具で遊び、「大枝公園」に移動しお弁当を美味しく頂き、ドッジボールをして思い切り遊べたようで、どの子も満足顔で学校に戻って来ていました。

4年生 庭窪浄水場に社会見学へ。どの子も熱心に聞き質問できていたようです。

「濾過」の実験をして説明して下さっています。

浄水場内を歩いて見学します。ムッとする匂いがする場所もあります。

お弁当を食べた後はドッジボール!広い公園で伸び伸び遊べたようです。

11月8日(月曜日)は、3年生が、1限目からレンコン堀見学に行きました。

先週、栄養教諭の先生から、門真の名産であるれんこんやくわいがどのように育てられるか、給食でどのように調理されるかなどの事前学習をして頂いていました。私も偶然にその事前学習の様子を参観していたのですが、どの子も本当に興味津々で聞けていたので、実際のレンコン堀の見学も相当楽しみにしていたと思います。栄養教諭の先生いわく、上野口小で一番人数の多い学年にも関わらず、見学場所への往き帰りの列になって歩く態度も良かったようですし、見学の間も一生懸命お話を聞き、皆さんのお仕事の様子を見ることができていたようです。私は、写真でしかその時の様子を見ることができていませんが、とても立派なれんこんができていて、子ども達も驚いたのではないかと思います。門真ならではの体験。3年生は休日明けも、学習したことをしっかり覚えていたようでした。

3年生 れんこん畑を一列になって見学。

れんこんを掘り起こす作業。かなりの重労働である様子をしっかり見学できたことでしょう。

きれいに洗ったばかりのれんこん。白くてとっても美味しそうです!

掘ったばかりのれんこん。長くて節がしっかりあって・・・見事です。

さて、本日11月9日(火曜日)は、1年生が、京都鉄道博物館へ遠足に行っています。その様子はまた後日お伝えします。

そして、6年生がいよいよ明日11月10日(水曜日)から11日(木曜日)にかけて、広島・宮島へ修学旅行に行きます。5年生の林間学習に引き続き、無事実施できると思われます。6年生は、11月8日(月曜日)に第二中学校へ授業見学・クラブ体験にも参加していて、行事続きとなりますが、修学旅行慰霊祭の練習もきっちりこなしてくれていました。さすが上小6年生です。体育参観終わってすぐ修学旅行・・・というハードな日程にも関わらず、短期間で、呼びかけ・歌とも聞きごたえのある仕上がりにしてくれていました。今日最後の練習をしているかな・・・と思って6年生の教室を覗いたら、2クラスとも教室が空になっていたので、音楽室に行くと、学年でまとまって練習していました。どの子も先生方の指導やお話をしっかり聞いて反応できており、明日からの修学旅行に向けての期待感が感じられました。6年生みんなで、しっかり平和学習をし、楽しく宮島観光をし、思い出に残る素敵な修学旅行にしましょうね。私も楽しみにしています!!

6年生 慰霊祭の練習をしています。表情も素晴らしい。

しっかり声も出ています。言葉一つ一つを大切に言ってくださいね。

【10/29】 5年生が無事、林間学習から元気に帰ってきました!

今日も引き続き、5年生林間学習の様子をレポートします。

夕食を終え、おそらく子ども達の一番楽しみにしているメインイベント、キャンプファイヤーでは、じゃんけん列車、バクダン落としゲームなどの集団ゲームや、マイムマイム(懐かしい)などみんなで踊り、大変盛り上がったそうです。画像にあるように、キャンプファイヤーの火は燃え盛っていますが、薪が細くすぐ燃えてしまうため、火の管理はなかなか大変だったようです。そんな中、5年生みんなで楽しんだキャンプファイヤー、きっとどの子の心にも残ってくれたことと思います。

その後、入浴を済ませ、22時就寝。お昼のディスクゴルフ、野外レクと、ずっと戸外で過ごして体力を使ったからか、消灯してしばらくしたら、どの子もすぐに寝ついてしまったということでした。

そして2日目。目覚めは悪くなかったようですが、部屋の片づけ、荷物の片づけの方が・・・難航してしまって、先生方からの声掛けやお手伝いで、やっとやっと進ませた子がいたようです。宿泊行事あるあるですが、シーツや布団を規定通り畳んだり、荷詰めをするのが不得手な子は、特に男の子に多いです・・・。私も教諭のころは、女子は放っておいて、男子のお部屋に応援に行って、やいやい指示したり、少し手伝いしたりしていました。特に小学生ぐらいでは、生活を共にした時に、男女の特性が現れるようです。それでも何事も経験を積んで、段々と生活力がついてくるものなのですね。

その後朝食を終え、最後の活動の、防災カレーと焼き板作り。防災カレーは、調理こそ普通のカレーを作るよりずっと簡単で短時間で済むそうですが、火にかける時間が長く、また、同時に焼き板も焼いている為、昨晩に引き続き火の管理に悩まされたそうでした。しかも出来上がった防災カレーの味が・・・子ども達は勿論、先生方も初めて口にしたそうですが、どの人も感想は・・・ということでした。経験としては貴重だったと思いますが、最後の食事がこの味・・・と少し残念な野外炊飯になってしまったようでした。でもこれもまた、終わってみれば楽しい思い出でしょう。

予定通り全ての活動を終え、退所式を済ませ、帰路につきました。15時頃到着した5年生を正門で出迎えましたが、バスでもぐっすり寝ていたのか、ぼんやりした顔で門を入ってくる子が多かったです。

体育館で閉校式をさっと終え解散。お迎えに来てくださっている保護者の方々もおられ、子ども達はとても嬉しそうでした。満足した顔をして帰っていく子ども達。本当に2日間よく頑張りました。閉校式で、担任の先生も言われていましたが、この宿泊学習で、より一層分かり合え助け合える集団へと成長していってくれることを願います。今日1日もうひと頑張りしてもらって、今晩、土日とゆっくり休養し、疲れを癒して下さいね。先生方も付添い有難うございました!

 

夕食

パーテーション付きテーブルで少人数で食べています。

キャンプファイヤー

じゃんけん列車をしています。楽しそう!そして火がすごく燃えてる!

朝食

晩はぐっすり眠れたようです。美味しく頂けたでしょう。

防災カレーと焼き板作りを始めます。

かまどで防災カレーを作り、焼き板を焼く・・・一度で二度おいしい活動です。

防災カレーを食べる姿に少し哀愁が・・・。

【10/27】 5年生が林間学習へ出かけて行きました!!

待ちに待ったこの日。今日、5年生が全員参加で林間学習へ出かけて行きました。

本当に嬉しいことです。昨年度は宿泊学習が一切実施できず、昨年の5年生6年生には大変悲しく悔しい思いをさせてしまいました。だからこそ、どうしても実施したかったのです。

朝、いつも通り、登校班で登校して来た5年生の手には、大きな荷物が。表情は、ワクワクした感じの子もいれば、少し緊張した面持ちの子もいました。小学校初めての宿泊行事で、様々な気持ちが入り混じっているんでしょうね。そんな子ども達の気持ちを、担任の先生はじめ、付添いの先生方も受け止めています。安心して楽しんで来てほしいと思います。

さて、出発して1時間弱で宿泊先に到着。場所は、「大阪府立少年自然の家」という貝塚市にある府立の施設です。着いてすぐ、施設内で入所式があった後、クラフト体験でスライスチップ作り。教頭先生にこまめに写真を送ってきてもらっているのですが、写真の様子からは、皆熱心に作業しているようでした。林間の記念になるような絵が描けたかな?あの小さなスペースに絵を描くのが意外と難しく、文字で埋め尽くす子もいたりしますが・・・上小の5年生の作品はどんな感じでしょうか・・・?

スライスチップ作りが終われば、昼食。昼食は、宿泊所前の大きな広場で頂いたようです。お家の方に作って頂いたお弁当。みんなで外で食べると、いつも以上に美味しく感じたと思います。

それからは、野外レク。野外レクでは、だるまさんが転んだと、ドッジボールをしたようです。だるまさんが転んだでは、大いに盛り上がったそうで・・・単純で分かりやすく、スリルのある遊びで、どの人にも楽しめる遊びを選ぶあたり、5年生の子ども達、ナイスセンスです。

その後部屋に入り、早めの夕食。林間の説明会でも、写真を見せてもらいましたが、パーテーション付きの丸テーブルに、2~4人座って、食べていました。どんな献立なのか、写真からは分からなかったですが、美味しく食べてくれているといいなと思います。

さて、その後は、おそらく皆が一番楽しみにしているであろうキャンプファイヤーです。今頃、燃える火を目の前に、皆ワクワクしていることと思います。火の神も登場して、実行委員さんで点火していると思いますが、きっと盛り上がっていることでしょう!ここからの様子は、また明日のHPでお伝えしたいと思います。

5年生 林間学習 入所式です。

クラフト体験、スライスチップ作り。絵を描くのは難しい・・・でも思い出になるよ!

広場でお弁当タイム!お家の方、有難うございます!

広い所で、だるまさんが転んだ!楽しそう~!

【10/20】 今日は色々な学年が様々に経験できました!

今週に入って、先週までとの急激な気温差に、身体も心もついていっていませんが、子ども達は変わらず元気にしています。

今日は3年生が、京都水族館に遠足に出かけて行きました。

今年度初の遠足です。3年生の子ども達はどの子もとっても嬉しそう!ウキウキ感がビシビシ伝わってきました。「校長先生は行かんの?」と沢山の子に聞かれ、「すごく行きたいたいんやけどなあ・・・!残念やわあ。」と答えて回っていました。

現地ではグループで施設内を回っていたようです。どのグループも協力し合って上手に見学できていたということ。昨年からの子ども達の成長を感じたとのことでした。イルカショーもただ見るだけでなく、スタッフさんと共にイルカに指示を与えて泳ぐ向きを変えさせたり、参加する楽しさもあったようです。何よりも喜ばしかったのは、欠席者なく全員参加できたこと!バスから降りて移動する時間は少し寒さもあったようですが、皆いい顔で帰って来てくれました。付添いされた先生方の反省会でも、やっぱり校外学習は良いなあ、子ども達にとっては大切な教育活動の一つだなあという意見で一致していました。3年生の皆さん、お疲れ様でした!

そして今日はNETである先生の英語の授業もあり、子ども達にとってはこれも楽しみなこと。普段英語を教えて頂いている先生の授業も勿論楽しそうですが、NETの先生が来ると一層楽しそうにしています。今日は5・6年生だけでなく、2年生にもハロウィンにまつわる外国語活動をして頂きました。何か職員室がざわついているなあ・・と思っていると、どなたかの、「校長先生、魔女がおります~。」という声。何?何?と職員室を覗くと、NETの先生のお席に黒いドレス、黒いハットを被った魔女が!・・・と思ったら、いつものNETの先生が変装して座っていました。そのお姿が余りにも素敵だったので、「Oh!beautiful!!」と叫んでしまいました。

各教室では、勿論、子ども達が大喜びだったようです。2年生の教室では、ハロウィンの由来を動画も見ながら解説してもらい、ハロウィンに関係する英語を色々教わりました。やはり低学年ほど、気負いなく、NETの先生の発音通りに、大きな声で発音してくれます。身につくのも早いはずだなあ・・・改めて思いました。

 

 

2年生 NETの先生の魔女の変装!素晴らしすぎますね。みんな大喜びでした。

少し怖い動画を見ている間、子ども達を驚かそうとするNETの先生・・・驚くどころか嬉しそうでした(笑)

午後からは、5年生が、JAの職員の方々にお世話頂いたバケツ稲の稲刈りをしていました。夏の間の水の管理を、先生方が輪番でしたり、鳥などから稲を守るために、校務員さんに網を張って頂いたり、沢山の方々にお世話になって実った稲。刈り取った後は、給食室の前あたりの渡り廊下にロープを張り、そこに干していきました。各自が育てた稲穂から、どれだけのお米が収穫できるか楽しみです。

5年生 JAの職員の方々にお手伝いして頂き、カマで稲刈りをしています。

刈り取った稲と記念写真!嬉しいね!

記念写真パート2です。稲でうまく顔を隠しています(笑)

刈り取った稲穂を干しています。

3年生 京都水族館に到着!きちんと整列して歩けています。

イルカショーの場所で記念撮影!!

お弁当タイム!みんなで食べる久しぶりのお弁当だね!

広場でドッジもできました!

【10/19】 オープンスクールへのご参加有難うございました!!

10月15日金曜日に、今年度初めての学級参観となるオープンスクールを実施致しました。

2時間目から、多数の保護者の方々にご参加頂き、大変有難く感じました。

受付での来校証、検温の確認等のご協力も有難うございました。

子ども達は、本当に久しぶりの参観に、緊張する子もいれば張り切る子もいて、いつもと違った雰囲気に興奮していたようです。

先生方からしても、久々にお家の方に見て頂けることもあって、沢山の子ども達がよそいきの顔をしていたそうで、最初のうちは戸惑いを感じたとのことでした。

また、3~5年生については、児童数が多く、教室に入っての参観を遠慮して頂いたり、ご配慮頂きましたことを感謝致します。

さて、私もいずれかの時間で、全てのクラスを参観しました。

1年生は、合同体育で、玉入れをしていて、どの子もいつも以上に嬉しそうに取り組んでいました。体育館でしたので、保護者様もゆったり参観できたのではないかと思います。また、それぞれのクラスでは、図書の時間に司書の方に読み聞かせをして頂いている場面があったり、算数は、3つの数の出てくる加減法の学習でしたが、沢山の子ども達がきちんと話を聞いて一生懸命手を挙げている姿があったり、保護者の方々も、コロナ禍で沢山の制限を強いられてきた子ども達の様子を心配して頂いていたでしょうが、少し安心して頂けたかと思います。

2年生は、算数では、身近にあるものの中からかけ算を見つけるという学習に取り組んでいました。一人一台端末として市から貸与されているクロームブックで、子ども達が各々見つけた「かけ算で考えられるもの」を写真に撮り、立式し答えまで出した上で、考え方を隣同士説明し合うという学習でした。かけ算の概念が分かっていなければ今日の学習は成り立ちません。なかなか高度な学習ではありましたが、どの子も一生懸命説明していました。また、国語の学習は、「お手紙」の学習のまとめとして、グループごとに役割り読みをする予定のようですが、その計画を練っている場面でした。緊急事態宣言も明け、グループ活動がしやすくなったこともあり、子ども達の、ああでもないこうでもないと話し合う姿を見ると、日常が戻ってきたと実感します。自分達で考えて、工夫を凝らした役割り読みの発表が今から楽しみです。

3年生は、算数では、かけ算の計算の仕方を説明する学習、国語では、文法学習に取り組んでいました。各々が算数ノートに、自分なりに考えた文や絵や図で説明を書いていましたが、全く書けずに諦めている子もおらず、よく頑張っていました。文法は、読解力をつける為に非常に大切な学習だという事を、先生方が夏季休業中に行った校内研修で学びました。3年生に限らず、どの学年でも重要視して取り組んでいく予定です。参観されてお気づきになられたでしょうが、3年生はどの子も学習に取り組む意欲が高く、この日に限らず、授業に向かう姿勢が日に日に良くなっています。中学年のうちに、このような姿勢を身に着けておけば、高学年になってから更に学習内容が難しくなっても、課題に立ち向かうことへの抵抗が少ないはずです。

4年生は、プログラミング学習に取り組んでいました。マス目にいくつか落とし穴を設定しておき、スタート地点からゴール地点まで、キャラクターを上下左右に動かしながら辿り着かせるというゲームを各々で作成していました。ゴールに無事辿り着けば、キャラクターが進化するというオマケつき。何人かとても嬉しそうに自分の作ったゲームを紹介してくれました。さすが4年生、マスターするスピードが低学年とはやはり違います。残念ながら保存できなかった子もいたようですが・・・。今回のを復習したり、応用してみたり、さらに違ったパターンを教わったりと、プログラミングについては子ども達の楽しみが増えそうですね!

5年生はちょうど理科の受粉の学習をしていました。担当の先生はいつも画像や動画を多様に用意して、子ども達の理解を進めています。今回は、子ども達がクロムブックを使用する場面がなかったかもしれませんが、(私がこの時たまたま見ていないだけなのかもしれませんが)個々で調べ学習をしたり、調べてきたことをまとめて全員で共有したり、テスト前のまとめ学習をしたりと、かなりの頻度で使用しているようです。また、ご家庭でも、子ども達にクロムブックでどんな学習をしているか尋ねてみて頂ければと思います。

最後に6年生。6年生は、国語で、あるテーマについて、様々な条件のもと、取り組み方をグループで討議して練り上げるという学習に取り組んでいました。また、算数では、既習事項の定着を一人残らず図ろうという意図でしょうが、例えば、円の面積の公式が半径×半径×円周率になる理由について、子ども達どうしで説明し合ったり確認し合ったりという時間を多く設けていました。保護者の皆様の小学校のころの学習の形態とは、かなり異なる場面が見られたのではないかと思います。6年生ともなると、このように子ども同士で交流し合う時に、参加しなかったり不要なふざけをしてみたりする子もいるものですが、上野口小の6年生はどの子もしっかり参加できています。素晴らしいことです。

オープンスクール終了後には、5年生の林間学習の保護者説明会も実施しました。6時間目の英語の時間にもたくさん方が参観して下さり、その流れで説明会にご参加された方も多かったようです。例年の説明会の内容にコロナ対策がプラスされた為、1時間程時間を要してしまいましたが、ご理解ご協力頂き有難うございました。いよいよ来週に迫ってきましたが、無事実施できることを毎日祈っています!まだ日にちはありますので、ご不明な点ご不安な点はいつでもご相談下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

オープンスクールを終えて、保護者の皆様がどのような感想を持たれたか気になるところです。ご安心頂けたとしたら有難いですが、疑問に思われたことや改善してほしい事等ございましたら、是非いつでもお問い合わせ下さい。また、あまり日を置かず、今月末には1・2・6年生の体育参観があります。急にどどっと学校行事が入り、ご都合がつきにくいところもおありでしょうが、子ども達も為にも、できる限りのご参加をお願いできたらと思います。何卒宜しくお願い致します!

 

1年生 図書の時間、司書さんに読み聞かせをして頂いていました。

1年生 算数の場面。1年生は可愛いなあという保護者の方のお声が聞こえてきました。

2年生 算数でクロームブックを使用しての学習です。

2年生 みんなの大好きな「お手紙」の役割り読み決めです。

3年生 算数、計算の仕方を説明します。

3年生 国語の文法学習です。どの学年の国語も、研究担当の先生が入って、担任の先生と共に子ども達の学習を支援します。

 

4年生 プログラミング学習です。みんな集中してやっています。

5年生 トウモロコシの受粉の様子を見ています。

6年生 算数で既習事項の振り返り、定着をみんなで図っています。

6年生 条件付きのテーマについてまずはグループ討議をし、全体共有しています。

【10/14】 お久しぶりの更新です。

かなり久々の更新となってしまいました。申し訳ありません・・・。

明日はいよいよオープンスクール!

子ども達も、今年度初めてお家の方々に学校での様子を見て頂けると、張り切っているのではないかと思います。かくいう私も、お家の方々とお会いできるのが楽しみです!ご都合がつけば、是非、子ども達の様子を見に来てあげて下さい!!

さて、今週から、今月末に予定されている体育参観の学年の本格的な練習が始まりました。まだ体育館で部分練習をしている段階ですが、団体演技の練習風景を見るのが2年ぶりですので、何だかとっても嬉しくなってしまいます。指導する先生方の表情も、教室での授業とは違って、いつもに増して生き生き見えます。子ども達も、先生の指導をしっかり見て聞いて、早く自分のものにしようと頑張ってくれています。

1・2年生は合同で練習しています。2年生が先生の指示をしっかり聞いてキビキビ動くと、指導している先生もそれを評価していて、より2年生の動きが良くなっていました。そんな2年生の姿を1年生も見て、負けじと頑張ってくれているようでした。団体演技の曲は・・・。子ども達から聞いてあげて下さい。子ども達の大好きなアニメの主題歌に合わせ、メリハリのある振り付けになっていました。お手本になる先生の動きがまた格好よく、まさにお手本となっていました。お手本役の先生とマイクを持って指示を出す先生、子ども達の間を行き来して細かい個別指導をする先生・・・と役割分担もバッチリです。時間の最後に、習った振りを曲に合わせて通していましたが、みんなとても嬉しそうに踊っていました。きっと素敵な仕上がりになると思います。保護者の皆様も、楽しみにしていて下さい!

 

1・2年生 団体演技の始まりの「構え」です。

指先までピッと伸ばして!カッコよくできてる!

次は6年生。

6年生は・・・下の写真で何の団体演技かお分かりの方も多いかと思います。

この演技は、比較的、5年生や4年生で取り組むことが多く、(ちょっと前までは6年生と言えば組み立て体操でしたから・・・)6年生で取り組むところを見るのは私も初めてなのですが、練習の段階からさすが6年生、4・5年生と比べると体格も立派ですし、動きも大きいので、迫力があります。漁師の力強い動きをイメージしながら練習していくはずですが、徐々にもっと深くもっと大きく動く!という気持ちを持っていってほしいと思います。指導する先生は、最初から、細かく丁寧に一人一人に指導を行き渡らせようとしていました。6年生も、良い意味で素直に指導通りに取り組もうと頑張っていました。衣装や小道具もあるのか、今から楽しみです。この団体演技は、衣装や小道具によっても見え方は様々になりますので、保護者の皆様には是非そのあたりもご注目頂ければと思います。短い演技時間のものですが、迫力といい爽快感といい、私の大好きな演技なので、完成形が今からとても楽しみです!

6年生 動き一つ一つがなかなか難しい・・・。

この動きで筋肉痛にならない人はいません・・・!

さて、明日のオープンスクール後の15時半より、5年生の林間学習の説明会を行います。実施日まであと2週間を切りました。今朝、5年生の子ども達にも話しましたが、今年度は是非林間に行ってほしい!5年生の子ども達はどの子もとても子どもらしく、気持ちの素直な子ばかりですし、クラス集団も暖かですが、大きな行事を経る毎に、今よりもっと仲良く、そして高め合える集団になるはずです。ですから、宿泊学習には是非行ってもらいたい。そんな思いも込めて、今日から感染対策を今までに増して気をつけていこうということで、PTAの予算で購入させて頂いたパーテーションを、給食時間に使用してもらうことにしました。飛沫が最も心配されるのが給食時間ですので、その時間での使用としました。給食時間に、5年生の子ども達の様子を見に行くと、写真を撮るのも憚れるほど静かにパーテーションに囲まれて食べていました・・・。暫く不自由かもしれませんが、今日のように給食時間を過ごしてもらいたいと思います。

5年生 パーテーションの中で静かに給食を食べています・・・。

今まで通り2教室に分かれて食べています。

【10/1】 いよいよ10月!!

今日から10月です。そして、緊急事態宣言が全面解除となり、学校の教育活動も徐々に通常通りに戻していく予定です。学校HP及び子ども達を通じて配布しました「小学校、中学校における教育活動について(第14版)」にもあるように、感染予防対策は引き続き徹底しながら、今まで中止していた活動も実施していきたいと思います。

さて、今日は3年生の理科の学習の様子をお伝えします。

理科の担当の先生と3年生の児童が運動場に出て、2つのグループに分かれて何やら相談している様子・・・。ん?理科?観察をしているようでもないし・・・。と不思議に思ったので、授業中ではありますが、担当の先生に「何をしているんですか?」と尋ねさせてもらいました。すると、「かげの勉強の導入で、かげつなぎをしようとしているんです。」との回答。かげつなぎ?・・・初めて聞くかげ遊び名・・・。

子ども達は話し合いの後、斜めに間隔をとって並びながら立ったり足を広げたり、各々様々な姿勢をとりながら、かげが少しでも伸びるよう工夫しています。かげをつないでいって、どちらが長くかげをつなげるか競うようです。そのうち、伸ばしたい方向に足を広げ、手を伸ばすと、立って何もしないよりかげが長くできると気づいたようです。また、一つのグループが伸ばした手に被っていた黄帽を持つと、更にかげが伸びることを発見。他にも、着ていた上着を前後の子ども同士で持ち合って、さらにかげの長さを伸ばす等の工夫をしていました。グループでワイワイ言いながら、色々と試行錯誤する子ども達の顔がとても生き生きとして、かげの学習の導入としては大成功だったように思いました。

3年生の理科の担当の先生は、まだ大学を卒業したばかりの若い先生です。

授業も子ども達とのやり取りも、毎日新鮮で、悪戦苦闘することもあるようですが、子ども達が学習に対して少しでも興味関心を持つように授業を工夫されている姿に、子ども達の生き生きした表情と併せて、とても嬉しく感じました。

この授業の後、かげはどうしてできるのか、またかげが長くなったり短くなったりしたのはどんな時だったかなど、しっかり振り返りをして、楽しかった!だけでなく、わかった!に繋げてくれていることと思います。

3年生 かげつなぎ。足を広げ過ぎてかげが短くなってるぞ!

靴まで並べていますが・・・かげになっていないので、これはアウト(汗)

【9/28】 9月もあと少し!

あと2日で9月も終わり・・・。緊急事態宣言も無事10月1日(金曜日)には解除されるようですね。とはいえ、2年前の日常が戻ってくるわけではないでしょうが、一人一人が感染対策に十分気を払いながら、活動を広げていければいいですね。子ども達も自分自身や周りの人たちの安全に気をつけてもらうように、まず私たち大人がきちんとお手本になりたいものです。

さて、今日はまず1年生の様子から。

国語科の授業で、「うみのかくれんぼ」という説明文教材を学習していました。まず音読から始めていましたが、担任の先生は、全員に毎回しっかりと音読することを意識させているようです。音読についても、一斉音読だけでなく、一文読みや追いかけ読み、役割り読みなどいろいろな形態があります。今日見た音読の形は、子ども達を半分に分けて、向かい合わせになり、交互に音読するというものでした。交代で読むというのが、子ども達のちょっとした競争心を掻き立てるようで、一方がはきはきとスムーズに読むと、もう一方も負けじとしっかり読もうと張り切ります。たかが音読・・・と思われそうですが、読解力をつける第一歩の学習です。いつも正確にしっかり読み込むことを、1年生のうちから習慣づけることはとても大事です。みんなで高め合っているようで、一斉授業の良さが出ている1コマでした。

どの子も教科書をしっかり持っていい姿勢で音読しています。とってもいい声でした。

次は2年生。2年生は、クロームブックを使って、図工をしていました。図工といっても、色々な形を隙間なく合わせていって、新たな形を創り出すという算数科の要素もふくまれた学習でした。新学習指導要領にかわってから、しきりと教科横断型授業を進めていくように言われているのですが、まさに今日の授業は教科横断型となっていました。2年生の子ども達が学習している四角形(長方形・正方形)と三角形が数種類用意されていて、それを各自でコピーして増やしたり移動させて、隙間なく敷き詰めていきます。コピー、貼り付け、移動等の、コンピューター上の操作も学べ、子ども達も初めての経験で戸惑いながらも、(液晶画面上でタッチペンや指で操作するのですが、とにかく反応が鈍い・・・といったハード側の課題もありましたが)子ども達は図形の色を変えたり、あれやこれやと試行しつつ取り組んでいました。2年生なのに、色々挑戦させてもらっています!これが力になっていくんだよ、と思いながら見させてもらっていました。

2年生 算数で習っている形がいっぱいあるね!

どんどん新しい形になっていっているね!

最後は5年生。5年生は理科で、「雲と天気の変化」の単元の学習をしていました。

私が教室に入っていった時は、担当の先生が、電子黒板に、台風の多い沖縄特有の家屋や、風よけに防風林がずらっと並んでいる風景の画像を子ども達に見せながら話をしているところでした。5年生は、今までに社会科で、寒い地方として北海道、暖かい地方として沖縄について、地理的な事柄や文化習慣などを調べてきているので、画像を見てよい反応をする子が多かったようです。

その後、テスト勉強として、ICT教材である「eボード」のこの単元に該当する問題をどんどん解いていっていました。AIドリルの「キュビナ」は色々な学年が取り組んでいるのを見たことはあるのですが、「eボード」を見たのは初めてです。「キュビナ」同様、とても気軽に解いていける教材でもあるので、今後も隙間時間などでも解いていってほしいなあ・・・と思いながら見させてもらいました。

5年生

ICT教材「eボード」。すぐに取り組めるように、担当の先生が、クラスルームに貼り付けてくれていました。

楽しく解いて、テスト勉強できそうです。

【9/24】 休日明けの今週最後の日は・・・

秋分の日明けの子ども達。今週は、月、火、金3日間だけの登校でしたが、ちょっとリズムの狂ってしまった子も少なくなかったような?挨拶の声に、張りがなかった感じがしました。来週は9月最終週。週末は10月に入ります。緊急事態宣言が無事解除されれば、感染対策は引き続きしっかりとりつつも、もう少し余裕を持って教育活動が進められるだろうと期待しています。

さて、先週の様子になりますが・・・6年生の道徳の時間のことです。私が6年生の教室に入った時、「優しさ」について皆で考えている場面に出くわしました。担任の先生が、優しさについてどんなものとみんなが捉えているのかを問いかけていたので、いくら6年生であってもなかなかの難題なのでは?と思って見ていました。

子ども達から出た意見としては、

・他人から良く思われたい、周囲からの評判を上げたいから優しくする。

・自分がされて嬉しいことは他人にもしてあげたい。他人が喜ぶ顔が見たい、他人を喜ばせたいから優しくする。

という意見が先に出ました。私はそれらの意見だけでも、優しさとはどういうものかといった非常に抽象的で哲学的で、人によって捉えが様々である問いに対して、一定、自分の言葉で表現できる6年生が素晴らしいと思いましたが、担任の先生が、「みんなはお家の人のこと、優しいと思う?」と問いかけると正直な思いが色々出てきました。「思わへん!」「思う時もあれば、思わへん時もある。」・・・。更に先生は聞きます。(先)「思わへんときってどんな時?」(子)「怒られたときとか~・・・。」(先)「やっぱり怒られた時は嫌やんなあ。怒られたらいつも嫌って思う?」(子)「う~ん・・・、時と場合による。」(先)「どんな時が嫌?」(子)「兄弟げんかした時、弟が最初しかけたことやのに、何か俺が最終的に怒られたりする時とか・・・。」(子)「それは、弟に言うても分からんからと思って、お兄ちゃんに言うんちゃうか?」(子)「その子何歳なん?」(子)「3歳・・。」(子)「3歳の子に怒っても分からんから、兄ちゃんに怒るんやで、きっと。」・・・この子ども達どうしのやり取りも何とも大人の感覚で面白い!他の子も「理不尽な怒られ方をするのが嫌。」というような事を言っていました。そして先生が「じゃあ、どんな時怒られても嫌じゃないん?」と改めて尋ねると、「自分が悪いことをしたと思った時は怒られても仕方ないと思う。」と何人かが答えていました。また、ある子は、「お家の人は、自分たちの為に怒っている。今勉強分からん、したくないって、ホンマにせえへんかったら、中学行ってもっと分からんようになる。困るんは自分らやもん。」と言っていました。お家の人が日頃そうやって言いながら叱ってくださっているのでしょう。きっとその子も、怒られた時は、反抗したり泣いたりしているかもしれませんが、冷静になると自分の為に嫌なことも言ってくれてるんだと分かるのでしょうね。そんな事をちゃんと言える子どもに育てて下さっている保護者の方々に感謝すると共に、優しさについて立派に意見を交わせる6年生に、とても頼もしく嬉しく感じた1時間でした。そして、優しさとは、自分の為になることではなく、他人の為になることなのでは?という結論に至っていました。

6年生 しっかり自分の言葉で考えを述べています。

お家での具体的な場面を挙げて皆に分かりやすく説明してくれています。

本日24日(金曜日)予定通り、4~6年生対象で、クロームブックを持ち帰り、Meetによる接続を試行しました。都合により入れなかった子もいたようですが、ほぼ接続できたようです。子ども達は、クロームブック上で会える友達に嬉しそうな表情を浮かべていました。5年生では、担任の先生が、一人ずつに、今日食べたい晩御飯を答えてもらっていました。圧倒的に、肉!が多かったのには笑いました。担任の先生も、週末は肉食べたいなあ!と呼応していたのがまた楽しかったです。今日接続できなかった子に対しては、後日指導しますので、ご安心ください。また、学校側の接続が良くなかった点についても、改善できそうですので、今後休校となってオンライン授業をすることになっても困らないよう準備を整えていきたいと思います。

4年生 うまく繋がっているようです。

5年生 食べたい晩御飯を答えていっています。

6年生 健康観察の練習をしています。

一人ずつ返事をしてもらっています。

【9/22】AETの先生が人権について考える授業をして下さいました!

今日はAETであるジャマイカ出身の先生が授業に来て下さる日でした。

いつもなら英語の授業だけなのですが、5年生の先生がお願いをして、AETの先生自身の経験も含めての「人権」を考えさせる授業をして頂きました。授業案は、担任の先生も一緒に練ったようですが、授業者はAETの先生と、英語で十分に伝えきれない部分を補うために、英語専科の先生がTTとなって下さいました。沢山の画像や動画を用いながら、様々な肌の色等、外見が異なるだけで区別、差別していいんだろうか?を問いかける授業でした。AETの先生は、肌の色が違う人同士が肩を組んでいる画像や、ダウン症の人が微笑んでいる画像等見せながら、いいと思う?よくないと思う?で〇や×を挙げさせていました。見た目等で差別することの愚かさを感覚的に学ばせる授業のように感じました。子どもらになじみ深いであろう、セサミストリートの動画では、登場人物が、大木から舞い散る紅葉した落ち葉を見ながら、自分たちの肌のように茶色い葉もあれば、エルモの体のように真っ赤な葉もある、だからこそ大木は美しい・・・と語っていました。各々の個性は違うからこそ美しい、素敵な表現だなあと思いました。授業の終盤、子ども達は、蝶の絵が描かれたプリントを配られ、各自好きな色で彩色していました。そこでチャイムが鳴ってしまったので、最後どのように締めくくられたか見ることができませんでしたが、その後、AETの先生に質問する時間があったようで、子ども達からは、実際に肌の色のことでどのような嫌な体験をしたのかという質問があり、先生の体験を聞かせて頂いたようでした。その質問についても、多くの子ども達が、実際のお話を聞かせて下さいとお願いするのは失礼に当たらないかと、担任の先生に相談した上での事だったようです。相手の気持ちを思いやる5年生の姿がそこにも表れていますね。今回のAETの先生の授業を通して、人と人とを隔てる差別は嫌だ!と一層学んでくれたことと思います。

5年生 アルビノとして生まれてきた兄弟が楽しそうに笑い合う写真。みんな同じだよね、とお話して下さっています。

ダウン症の子ども達です。彼女らは皆朗らかです、とおっしゃっていました。

とっても背の高い人、低い人もいるけど、みんな同じ、何も変わらないのです。

色んな色の葉があるからこそ、大木は美しい。本当に素敵な表現です。

外国の人は、電車で眠ることはない、結婚式でも自分が選んだ素敵だと思う格好をする・・・日本との文化や習慣の違いは、なにもおかしなことではありませんね。

色々な色の蝶が集まったらもっと美しく感じるだろうな。

【9/21】 三連休明けの子ども達は・・・。

台風の影響が心配された三連休でしたが、大阪府はさほど影響もなく、初日土曜日の後半からは日中は暑く感じられたものの、爽やかな秋晴れの日が続き、いい休日となったことと思います。

さて、三連休明けの子ども達。今日は正門で子ども達を出迎えましたが、いつも元気よく挨拶する子は変わりなく、大きな声で「おはようございます!」と挨拶してくれるのですが、殆どの子が、ボソッともしくは何も言わずスルー・・・?という有様でしたので、「挨拶しようなー!」「挨拶してよー!」と、登校班の列が通り過ぎる度に呼びかけました。朝の登校時、元気が出ない時もあるのはわかります。ですが、挨拶は人と人との繋がりの第一歩。そして、元気よく挨拶した結果、相手からも笑顔で挨拶が返ってくれば、元気のなかった自分に自ずと活気が出てくるものだと思います。どの子もしっかり挨拶できる子になってもらうために、私もいつも元気よく挨拶し続けようと思います。

それでは子ども達の様子。まずは3年生です。

3年生は、道徳の授業をしていました。内村航平さんの書かれた文章のようで、得意なこと好きなことを活かして何かを成し遂げようというメッセージが込められた教材に取り組んでいました。各々、まず自分の得意なこと好きなことを色々挙げていました。そして、内村さんについても、それらを文章の中から見出して、見出したことを意見交流し共通認識した上で、その結果金メダルを複数回獲るという快挙を成し遂げたのだという結論に至っていました。3年生の子ども達は、きちんと自分の考え、意見を言える子が多く、また、一人一人の意見をよく逃さずに聞けています。どうも言葉足らずで、周りの友達の理解を得てないな・・・と察知すると、他の誰かが、「それってこういうこと?」と言い換えたり、「○○さんの意見に付け足すねんけど・・・。」と追加して意見を述べたり、子ども達の意見が繋がっていき先生が少し整理して押さえるだけでまとまるという場面が多く見られます。繋がりを大切に!とか安心できる教室に!と学校教育の中ではよくスローガンのように言われていますが、授業中このような場面を創り出すことこそがその近道のように思えます。

一人の意見が出ると、そこからどんどん意見を繋ぐ3年生。自分の意見が大切にされていると実感していくはずです。

さて次は1年生。1年生は、3年生・4年生の図工等でお世話になっている先生に講師となって頂き、大根の種まきをしていました。実は私は大根の種を実際見るのが初めてで・・・(汗)。赤くて丸い粒のような、梅仁丹的な(年代を物語りますが)種3粒を、子ども達は先生に教えられた通りそーーっと、大事にまいていました。畑はきれいな畝ができていて、それは1年生の先生方に作って頂いたということでした。講師の先生に、「みんな、大根食べれるか?」と尋ねられて、「うん!」と元気よく答えていた1年生。自分達だけではなくて、沢山の人のお世話で育っていく大根。冬になったら、お世話してもらった人たちに感謝しつつ美味しく頂いてほしいと思います。

1年生 大根の種まきの心得を伝授してもらっています。

そっと大事に種をまいています。土もそっとかぶせて・・・。

【9/15】 今週はちょっとどんより天気が続きそうですね・・・。

今週は台風の近づいている影響もあって、雨模様の日が多そうです。

上手い具合に進路が逸れて、どこも被害がないといいですが・・・。

さて、ここ数日の子ども達の様子をお伝えします。

まず1年生。2学期から漢字の学習が始まりましたが、この日初めての漢字テストに取り組んでいました。私が覗いたころには、みんなテストを終えて、用紙を裏返し先生からの終わりの合図を静かに待っていました。何人かのテストをそっと見せてもらうと、どの子も丁寧に正しく書けていました。こっそり「ていねいに書けてるし、バッチリやね。」と声を掛けると、皆とてもいい顔。わかった、できたを増やして、自信をつけて、次回の漢字テストも頑張ってくれるといいなと思います!

漢字テストを回収し終わったら、3時間目終了まであと数分残っていました。すると、担任の先生が、「みんな漢字テストがんばってたから、残りの時間はこれをしようかな?」とおもむろに小さな紙片を取り出しました。みんな、「やったあ!」と嬉しそう。そして先生が「これは誰の字かな?」と尋ね、ある子が「あ、それ僕の字!」と紙片を取りに行き、台の上に載ってそれを読み始めました。「停電になったので、懐中電灯を点けると、何もなりませんでした。どうしてでしょう?」・・・なんと自分達で考えたなぞなぞだったようです。どうやら、教室の後ろの棚にたくさん紙片が置かれていて、出題したい人が自由になぞなぞを書き、先生に預けておいて、隙間時間に出し合うというレクのようです。自分達で考えて手軽に楽しめるレクリエーションになっているな、と先生のアイデアに感心!その後の休み時間は、何人かが後ろの紙片を慌てて取りに行き、ワクワクした顔でなぞなぞ作りに励んでいました。

1年生 初めての漢字テスト!バッチリできています!

オリジナルなぞなぞ出題中です。

なぞなぞの答えを出題者に伝えに行っています。これがまた楽しそうです。

先日掲載した花火の作品の完成形です。とってもキレイ!!

6年生は、1学期よりいっそう静かに授業に取り組んでいる様子。片方のクラスは、家庭科の学習で、クロームブックを使って自分の作りたい、作れそうな料理のレシピを検索し、レシピ作りをしていました。ある子の画面には、キノコ類をふんだんに使った煮物を作っている動画が流れていて、しきりに小声で「これめっちゃうまそう、ほんまうまそう・・・。」と呟いていました。今まで私の関わってきた子ども達は、どちらかというと、キノコ類をあまり好まない子が多く、また煮物を見て、すごく美味しそう!と感嘆している場面も見かけることがなかったので、思わず「こんな感じの、キノコを沢山使った和風の料理を美味しそうっていうのは、渋いなあ!大人の味覚やなあ!」と話しかけると、キョトンとしていました。その子にとっては普通の感覚だったんでしょうね。身体に良くて栄養たっぷりの食材を使った料理を是非作ってほしいと思います。

もう一方のクラスでは、歴史学習が進められていました。平氏のエピソードが面白く編集された視聴覚教材を見て、その後、鎌倉時代に入る頃の時代の学習をプリントを使用いながら進めていました。歴史学習は起こった出来事や人物の裏話を知れば知る程楽しく学べる分野です。せっかく、クロームブックを一人一台持てるようになったので、隙間時間にでも色々調べて深めてほしいなと思います。

6年生 作りたい料理レシピを検索中。

平氏が活躍していた時代を学習中。先生もわかりやすく解説しています。

【9/8】 お久しぶりの更新です。

9月に入ると途端に秋を感じる毎日が続いていますね。

18時を過ぎると薄暗くなって、空気もひんやり感じ、何か物悲しい気持ちになります。

例年ならば、この時期には既に運動会の練習が本格的に始まり、毎時間どこかの学年が運動場に集まって、真剣に先生の話を聞いたり、一生懸命団体演技の練習をしたりと、頑張っている風景が繰り広げられているはずなんですが・・・。

それでも、今年度は10月29日(金曜日)に1・2・6年生、11月12日(金曜日)に3・4・5年生の体育参観を行う予定ですので、10月に入れば、団体演技等の練習風景を見られることと思います。保護者の皆様も、体育参観を是非楽しみに待っておいて下さい。

さて、またまた2年生の様子。5時間目に覗いてみると、担任の先生が、オンライン授業には欠かせないMeetの接続をしつつ、クラスルームに入り課題等も同時にできるということを子ども達に実地訓練していました。1学期にも、Meetを接続できるか試行していましたが、その時はマイクをオンにして、お互いの音声が入るかを試すのに、体育館で実施していました。そこで、オンライン授業で意見交換する場面にも対応できるということが確認できました。そして、今回の目的は、Meetで繋がっていても、個別学習もできるということを確認することだったようです。2年生ですが、このように数回Meetに接続する練習を積んでおけば、いざ、まさかの一斉休校!オンライン学習は?となった時に、保護者の方々の力をそれ程お借りしなくても、自力で教室と繋がることができるはずです。先を見据えた取り組みは大事だなあと思った時間でした。

 

 

2年生 Meetで繋がっているのを電子黒板に映しています。

Meetで繋がっておいて、クラスルームの授業に貼り付けている「並べ替えゲーム」をしています。

次に4年生の様子を見てみると、何だかみんなとても楽しそう!電子黒板や黒板に、何やら楽しそうな会社名が書かれています。係活動を、●●会社と呼んで社長など代表者を決めて楽しく活動するのはよくありますが、どうやら違うみたい・・・後ろの扉近くに座っている子に、これは何を決めているの?と尋ねると、みんなが楽しい活動を創り出す時間を定期的に1時間設けてもらって、どんな活動をしたいかで会社名を決め、各々所属したい会社に分かれて活動する・・・というような応えが返ってきました。要するにクラブのような感じ?4年生の子ども達の表情を見ていると、新鮮な取組みにワクワクしているようです。1回目の活動がいつなのかわかりませんでしたが、担任の先生にその日時を尋ねて、是非見学したいなあと思っています。

4年生 似たような活動をしそうな会社をあらかじめ合併しておくようです。どんなことができるか楽しみだろうなあ!

【9/1】昨晩から少し涼しい風を感じますね!

昨晩、帰宅してから洗濯物を干していたら、いつもと違う涼しさを感じました。朝の自転車通勤でも、吹き抜ける風に秋を感じて、少し嬉しくなりました。

さて、本日付で、各学級宛に、「Googleフォームを使った検温の記録や欠席等の連絡について」というお手紙を配布しています。今まで用紙で記録して頂いていた子ども達の健康観察を、スマートフォンからGoogleフォームに入力する方法に変更します、というお願いです。各学級のQRコードを読み取って頂いて、実施開始日の9月6日(月曜日)までに、ご家庭のお子様のお名前があるか、お名前に誤りがないか、また、どのような回答項目になっているのか等、必ずご確認を宜しくお願い致します。

今日はほとんど教室を回ることができませんでしたが・・・。

5時間目に2年生の教室を覗いてみると、道徳の授業をしていました。

毎日毎日たくさんの人達から挨拶されうんざりして、挨拶を大嫌いになった王様のお話です。挨拶嫌いの王様は、挨拶をした人を牢屋に入れて罰するのですが、挨拶をしたがために牢屋に入れられてしまった人々は、牢屋の中でも挨拶し合って楽しそうに歌まで歌う始末。牢屋に入れられているのに、何故そんなに楽しそうなんだ?と不思議で仕方ない王様は、人々からその理由を聞き出します。人々は「だってだまっていたら・・・。」「挨拶は人々が・・・。」と王様に答えます。「・・・。」のところは何て答えているんだと思う?という担任の先生からの質問に、色々な意見が出ました。「黙っていても、世界中みんな黙ってしまったら、ボヨーーーとなってしまう。」と答えた子の意見にみんな納得。先生が重ねて、ボヨーーーてどんな感じ?と皆に尋ねると、何か暗ーい感じ、元気がない感じ、と音から感じ取ることができていました。また、「挨拶は人々が大切だと思っていると思う。挨拶しても相手が無視したらすごく心配になるし、嫌な気持ちにもなる。」という意見もありました。その後に、じゃあ先生がみんなの傍通るから挨拶してみて・・・ということで、みんなの挨拶を受けてはフン・・・と知らんふりをする先生に、皆ブーブー言う場面も。みんな気持ちよく挨拶し合った方がやっぱりいいね、という話になりました。2年生ならではの、率直な意見やホンワカした意見に癒された1時間でした。

2年生 挨拶にはパワーがある!との意見も。みんな気持ちよく挨拶できてる?と最後に先生が聞くと、できてるよ!と元気に答える子もそうでない子も・・・。正直です。明日の挨拶、どうかな??

最後にお詫びと訂正です。

昨日の日記に、4階に持ち運ぶ高学年・・・と書いてしまっていましたが、高学年のフロアは3階でした・・・。お詫びして訂正致します。

【8/31】今日も朝からジワリと・・・

8月最終日。それにしても暑すぎます・・・。

昨日に引き続き、朝の挨拶の元気のないこと・・・。せめて教室がしっかり涼しければ、子ども達の元気も復活するのでしょうが、朝からこう暑いとエアコンの効きも悪くなり、座って授業を受けているだけでも暑く感じるのです。今日から給食が始まるのは嬉しいでしょうが、午後からの授業開始は誰も喜んではいないでしょう(汗)「今日から6時間、嫌や~!」と訴える子もいましたが、気持ちがわからなくもないです・・・。

2学期になって、給食で提供している牛乳がビンから紙パックに変更になりました。給食当番の牛乳係の子ども達は、皆一様に「え?少なっ!」「軽くなってる!」という反応。内容量は200mlで何も変わらないのですが、ビンの重さに比べると紙パックは大分軽いです。4階に持ち運ぶ高学年には特に歓迎されたと思います。パックを畳んで返却するので、畳むのに時間のかかる子どもが最初は多いでしょうが、すぐに慣れてくれることと思います。

3年生の教室へ行くと、「自分を見つめよう」という学習をしているところでした。用紙の真ん中に似顔絵を描き、その周囲に、「好きなこと、得意なこと、苦手なこと、おうちのことなど」を一つずつ書き出し、そこに追加できることがあれば付け足していくという活動から始めていたようです。書き終わった人から、全員に向けて発表していっていました。クラスメイトの新たな面や知らなかったことに興味を持って聞く子も多かったようです。今回の学習のめあては、今後の学校生活の中で、例えば自分が苦手と思っている部分が頑張れて自尊心を高めることができたり、また友達が苦手ながらも一生懸命頑張っている様子を見て応援したい気持ちになったりなど、自分も周囲も高め合おうとする姿勢作りに繋げさせたいということでした。今後の集団づくりに活かしたいという担任の先生の思いは、きっと子ども達に伝わることと思います。

 

3年生 一人ずつ「自分を見つめよう」について発表しています。黒板には、担任の先生のサンプルが示されています。

5年生では、算数の公倍数の導入部分を学習していました。担当の先生が、たて2cm横3cmに切った色紙を一人につき数十枚渡していて、何枚かを敷き詰めて正方形を作る活動をさせていました。ささっと敷き詰めて「できた!」という子や、「どうやっていいか全然分からん・・・。」と迷っている子、一つ正方形を作って「もう一つできるかも!」と他の枚数で正方形を作ろうとしている子など、取り組み方は様々でした。縦3枚横2枚で一辺6cmの正方形を作った子もいれば、縦6枚横4枚で一辺12cmの正方形を作った子もおり、子ども達は、2の倍数表と3の倍数表から、2の倍数でもあり3の倍数でもある数字が一辺の長さになっていることに気づいていきました。公倍数の意味を子ども達に気づかせる授業で、取り組んでいる子ども達も楽しそうでしたが、見ているこちらも楽しく見ることができました。このように楽しく学べる授業を見ると、どの先生方も2学期早々から頑張ってくれているなと嬉しく感じます。

5年生 何枚で正方形ができる?

この枚数でもできた!一辺が何センチになってる?そこから分かることは?

【8/30】2学期が始まりました!

コロナ不安の中、2学期がスタートしました。

8/26(木曜日)発行の学校だよりでもお知らせしましたが、2学期始まった途端に、子ども達や先生方には感染防止対策強化のお願いをしています。また長らく不自由をかけることになり、残暑も毎年のように厳しく、このような過酷な状況の中、それでも頑張って登校して来てくれる子ども達には感謝の思いを持って見ています。

2学期の始業式をオンラインで終え、それぞれの学年で学級活動が始まりました。

初日から、3年生の教室では、清掃に励む子ども達と担任の先生の姿がありました。36日間の間に少し埃っぽくなった教室や廊下を清潔にしてくれていました。また、4年生では、クロームブックで早速プログラミング学習に取り組んでおり、驚きました。学習内容の多い4年生では、プログラミング学習をするような機会がなかなか持てないというのが現実です。少しの隙間を狙って取り組んでもらえるのは有難いです。

高学年の学級では、新しい係活動や各々が学級の為にできることは何か等、自主的な活動について考える時間を設けていました。高学年の教室はいずれも4階で一番暑いのですが、さすが高学年、しっかり考えてくれていました。

さて本日30日月曜日、登校時からまとわりつくような暑さを感じました。本格的に2学期が始まることもあってか、どの子も何だか元気がないような・・・。挨拶の声に張りがなく、少し心配な今週のスタートとなりました。

それでも!1年生は、新しく始まった漢字学習に張り切って取り組んでいました。また、夏休みの思い出を振り返りつつ、お弁当などで使用する可愛らしいアルミカップを使って、どの子もニコニコ笑顔で花火の工作に取り組んでいました。また、廊下には、頑張って書いてくれたことが伺える夏休みの絵日記が掲示されていました。

階段を上がって中学年の様子を見に行かせてもらおう・・と廊下を歩いていたら、4年生が続々と、クロームブックを抱えて階段を降りてきました。「おや、どこに行くの?」と尋ねると、「ゴーヤの観察!」と元気な声。驚くほど暑い戸外の観察になることを避け、クロームブックのカメラ機能を使ってゴーヤの成長を記録していました。触ってみたりにおいを嗅いだり・・と五感を使っての観察にはならないかもしれませんが、写真におさめて少しは涼しい教室でじっくり様子を観察できるのは便利ですね。子ども達も、クロームブックの様々な機能を使うのはとても楽しいようです。

さて、明日から給食も始まり、午後からの授業もあり、疲れて下校する子も増えると思われます。ご家庭でも、子ども達にしっかり休養、栄養、睡眠をとらせて頂くよう宜しくお願い致します。

4年生 プログラミング学習、楽しそうでした!

1年生 いよいよ漢字学習が始まりました!

1年生 意外なもので綺麗な花火が作れるね!

こんな感じで出来上がるようです。素敵!

1年生 漢字学習続き・・・丁寧に書けています!!

4年生 しっかりゴーヤの観察ができそうです。

【7/20】 1学期終了です!

今日も燃えるような暑さの中、無事1学期終業式を終えることができました。

先生方にも伝えましたが、この1学期を子ども達が大過なく過ごせたのも、保護者の方々や先生方のお陰です。今年度は、通常通りの夏休みとはいうものの、コロナや熱中症と心配は尽きませんが、2学期始業式に、また、子どもたち全員の笑顔を見ることができることを願います。

さて、終業式の子ども達の様子です。

私が教室へ訪れる時間が遅く、殆どの学級であゆみが渡し終えられていました。

1年生は、一方のクラスは丁度、担任の先生が一人ずつにあゆみを渡していました。大体、1年生といえば、あゆみが一人ずつ渡される時間は手持無沙汰でガヤガヤしがちですが、皆静かに残った課題などしつつ待てていました。初めてもらうあゆみ、今年から観点別評価になったので、1年生の子ども達にとれば更にわけが分からない?となったでしょうが、お家に帰ってからお家の方に褒めてもらえたり一言頂いたりして、その価値をわかってもらえるといいな・・・と思いながら見ていました。

もう一方のクラスでは、あゆみは既に子ども達に渡されていて、残った時間で楽しくレクリエーションをしていました。教室で最も盛り上がるといっても過言ではないフルーツバスケットを、子ども達は大いに楽しんでいました。2学期にもまた皆でできるといいね!

1年生 あゆみを一人ずつ受け取っています。

フルーツバスケット、初めてかな?とっても楽しそうでした!

6年生の廊下では、2クラスとも、担任の先生が一人ずつにあゆみを渡していました。一人一人にしっかり1学期の評価を伝えながら、あゆみを渡している先生方を見ると、私も教諭時代を懐かしく思い出しました。もうすぐ卒業を迎える6年生には、一人ずつにしっかりエールを渡したいものです。6年生の子ども達も、やや緊張した面持ちであゆみと言葉を受け取っていました。2学期も、1学期以上に、上野口小学校の素晴らしい6年生として頑張ってもらいたいです。

 

6年生 静かな場所であゆみと共に先生の評価をもらっています。

最高学年として頑張ってほしい先生の気持ちが伝わってきます。

5年生の教室では、今日で転出していくお友達へのサプライズが行われていました。サプライズも計画的に進められていたようで、中心となって取りまとめてくれていた女の子二人が前へ出て、去っていくお友達への言葉を送り、クラスみんなや先生方からの寄せ書きを渡していました。今まで一緒に過ごし成長してきた友達と別れるのは本当に寂しいですが、転入していく小学校でも精一杯頑張ってほしいと思います。きっと、今日のことを素敵な思い出として頑張ってくれることでしょう。

5年生 お別れする友達に皆からのメッセージを渡してくれています。

この寄せ書きはすごい!!めちゃめちゃ嬉しかったと思います!!

【7/19】 夏休みを目前に・・・!

お久しぶりの更新となってしまいました・・・。

明日はいよいよ1学期終業式です。

明後日7/21から8/25までの夏休みを目前に、この暑さは何なんでしょう?

急激な猛暑到来に、子ども達の身体がついていけるか心配ですが、幸いなことに今日は4時間授業、明日は11:30頃下校ですので、熱中症の心配はあるもののどうにかやり過ごせるのではないかとも思います。それでも、先生方には十分に健康観察をお願いしないといけませんが・・・。

さて、今日は1時間目に2年生の教室で、プログラミング学習を公開授業として見せてもらいました。金曜日の1時間目にも同様に公開授業をしてもらいましたが、2日間で色々な先生が見に来られていました。2年生でも、プログラミング言語「ビスケット」を使って簡単なゲームを作り遊べるという事実を目の当たりにし、2学期からプログラミング学習にも挑戦しよう!と思われた先生もいたことでしょう。

2年生 一番上の青色逆三角形は発射台、黄緑と赤の丸は発射台から出てくるボールです。横一列に同じ色のボールが並んだら1つタッチで1列分のボールが消えます。

廊下に出ると、しあわせの実が沢山増えていて、嬉しくなって撮ってしまいました!

2時間目は、3年生が、校区内に住んでいる支援学校に通う同じ学年のお友達と、交流会を持ちました。このお友達との交流は1年生の時から続けていますので、これで3回目となります。3年生の子ども達は、過去2回の交流会からそのお友達が走ったり身体を動かすことが好きだいう傾向を掴み、けいどろと移動式○×ゲームを企画したようです。ものすごく暑い天候で、体調が心配ではありましたが、水分を摂りながら、そのお友達も3年生も交流会を楽しんでいました。お友達が、最初に自己紹介と挨拶をしたり、最後には教室まで来てくれてお別れの挨拶をしたことに、その子の成長を感じた子もいたようです。来年もまた、お互いが満足できるような交流会ができるといいですね。

3年生 居住地交流の様子。朝礼台に立っているのがお友達です。

体育館にて○×ゲーム。壁面にテープで〇が書かれていますね。工夫してる!

【7/13】 朝から蝉の声が!

朝、登校してくる子ども達を迎える時間から、セミの元気良い鳴き声が聞こえています。挨拶の声が、セミの鳴き声に負けている子もいます・・・暑さに負けず、挨拶は元気よくしてもらえたら嬉しいですし、安心なんですが・・・。

そんな子ども達も、教室に入ってしまえば、元気に過ごしてくれています。

1年生の様子を見に行くと、一方のクラスは体育館での体育の時間でした。

赤白玉を出してもらって、玉入れの練習かな?籠は立っていなかったですが、代わりにフラフープが用意され、子ども達はフラフープの円の中に玉を入れていました。

先生の笛が鳴ると、皆玉入れをストップし、玉の数を数えたい子が指名され、1、2・・と皆で声を上げて数えていました。勝ったチームの嬉しそうな歓声を聞いて、運動会で子ども達が元気に動く姿が早く見たくなりました。

1年生 玉入れゲーム。みんなとっても生き生きと楽しそうでした!玉を数えたくてウズウズ・・・!

1年生のもう一方のクラスを見てみると、国語の学習で、「じぶんのすきなもの」を理由も併せて書き、(絵も描ける子は描いていたようです。)全員でお友達の書いた文章を見て回る時間でした。どの子も一生懸命習ったばかりのひらがなを書いている様子が伝わってきました。絵も仕上げたくて、急いで描こうとしている子が多く見られました。1年生の作品を見ると、何とも愛おしさがこみ上げます・・・。今持てる力を一生懸命出して取り組んでいる姿勢が、本当に健気で素晴らしい・・・。どうか、ご家庭でも、子ども達が持ち帰った作品等は、お家の方の言葉で褒めてあげて下さいね。それが子ども達の頑張りの何よりもの原動力となります!

1年生 すきなものが何とも可愛い・・・。持っていると落ち着くのかな。

折り紙で色んなものを作るのがすきなんて、素晴らしい!沢山手先を動かすことって大事ですよね。

2年生の教室を訪れてみると、5年生とリモート交流の最中でした。

今回は5年生の児童会の人達が主催者となっていたようですが、○×クイズとあるなしクイズ、2種類のクイズを用意してくれていました。2年生に見やすいようにタブレットの前に立って、画用紙の問題を提示したり、はっきりと明瞭な声で話したり、2年生を楽しませたいという気持ちがよく表れていたように思いました。最後に、どちらの学年にも感想をインタビューしていましたが、2年生はしっかり楽しめたようです。交流会終了後、先生が総括をしていましたが、主催者には振り返りを述べさせ、他の子ども達には、良かったと思う点や課題について考えさせていました。高学年として、みんなが楽しめるイベントを、計画性や責任感を持って主体的に取り組ませたいという先生の姿勢も感じられ、嬉しくなりました。

2年生 5年生の出しているクイズを考えています。

みんな答えたい!張り切って手を挙げています。

5年生 児童会担当が頑張ってくれています!次回の交流会では他の5年生にも主催してもらうということです。

【7/12】 あと1週間!

今週で、1学期もほぼ終了・・・来週は終業式の日も含めて残る2日です。

先週末あたりから、本格的な暑さになり、セミの鳴き声も聞こえてきています。

36日間の夏休みを控え、子ども達は変わらず元気に過ごしてくれています。

2年生の廊下を通ると、かわいい木が貼られていました。

「しあわせの実」のなる木・・・ネーミングが素晴らしいです。お友達の頑張ったことや、感謝したいことが書かれていました。6年生も同様の取組がされていましたが、2年生はやはり低学年らしく、取組の記録を実に見立て、木にたくさん貼っていくという方法です。「しあわせの実」をいっぱいつけた木になれば、2年生は友達思いの優しい集団になっていることでしょう。楽しみにしています。

 

2年生 しあわせの実は思いやりの実。たくさんつけてほしいなあ。

帰ろうと誘ってくれたこと、掃除を頑張っているのを見たこと・・友達の素敵なところいっぱい見つけてあげてね!そうすれば、みんなもっと仲良くなれるよ。

4年生は、長い期間取り組んでいた、図工の「コリントゲーム」が完成に近づいてきました。釘やパーツを取り付けて、ミニスマートボールの出来上がり。出来上がった子の中にはただ遊ぶだけではなく、ビー玉がどんな風に動くか試して改良を加える子もいました。それにしても、台に絵を描き、彩色していく時から、どの子も丁寧に進めていました。夏休みも、自作のコリントゲームで是非遊んでほしいと思います。釘打ちにトンテンカン・・・といつも素晴らしい音を響かせていましたが、周りの学年の子ども達、先生方もお世話かけました(笑)

4年生 コリントゲーム製作中・・・廊下グループです(笑)

出来ました!と言って見せに来てくれました!可愛いコリントゲームになったね。

こちらは、鬼滅の刃の人物シリーズ。細かい彩色も大変だったでしょうね。

【7/9】 個人懇談週間最終日です。有難うございました。

今日で、個人懇談週間も終わり。

来週7/15(木曜日)までは通常授業ですが、16日(金曜日)~19日(月曜日)までは、給食なしの4時間授業で、20日(火曜日)は1学期終業式となります。いよいよ1学期も終わりに近づいてきました。

さて、今日は2年生の作文の紹介から。

2年生の廊下に、「言われてうれしかったこと」をテーマとした作文が掲示されていました。内容も微笑ましいものが多かったですが、会話文は改行する、話題が変わったら段落を変える等、形式もきちんと守れていました。些細なことであっても嬉しくなったり喜びを感じたり、感謝の気持ちが芽生えたり、プラスの感情を多く持てる子に育ってほしいものです。その為には、私たち大人がそのような場面を沢山共有してやることが大切ですね。

また、教室の壁面には、1年生への学校紹介文が掲示されていました。校内のとっておきの情報を伝えてあげて、とういうことで、子ども達目線で、面白い!すごい!と思えるものを紹介しているようです。ここに掲載するのは、2年生の育てているミニトマトの紹介文ですが、トーテムポールを紹介した作文が多く見られました。おそらく子ども達が初めて見る代物だったのでしょう。「顔のある木・・・」と表現している子が多かったです(笑)

 

2年生 大好きなんて言われると本当にうれしいよね!妹にも言ってあげたかな?

ミニトマトが沢山育ったのが本当に嬉しかったのでしょう・・・1年生にも伝わると思います。

3年生は、19日(月曜日)に居住地交流として、校区内の支援学校に通っているお子さんと毎年交流会をしています。その招待状を書く学習を国語科で取り組んでいました。招待状の書き方を学習後、どの子も丁寧な字でしっかり清書していました。清書した後は、周りの子と交換し、誤りがないか等点検し合っていました。素敵な招待状が沢山届いたら、その子もとっても喜んでくれることでしょう。3年生の子ども達も、交流会が更に楽しみになったと思います。

また、今日の2時間目に3年生と4年生でオンライン交流会をしていました。教室は階段を挟んで隣ですが(笑)、密を避けるためその形をとったようです。予定していたゲームを全部はできなかったり、思いの外手間取ったり、児童会の子ども達は大変だったようですが、いい経験になったと思います。

3年生 丁寧な招待状・・・きっと喜んでくれますね!

3年生と4年生の交流会、これはしりとりをしているところです。

【7/8】 朝の登校時の大雨・・・子ども達は大変そうでした・・・。

今朝の雨はかなり強い降りで、登校してくる子ども達も、「靴がびしょびしょになった~。」と嘆いていました。下校する頃には止んでいたので、ホッとしましたが・・・。

さて、今日は5年生から見て回りました。

国語・算数の分割授業で、算数は小数の割り算テストの真っ最中。テストを始めたばかりの時間だったので、最初の5問程しか解いている様子を見ていませんが、とりあえず筆算はどの子もクリアしているようでした。小数で割る計算は、まず小数点の移動をきっちりすることから始めます。中には面倒くさがってしない子もいるのですが、私が見て回った限りでは、皆きちんとできていました。

国語のグループは、物語教材「カレーライス」の授業でした。「あまったるい」という表現の部分で、担任の先生が、「ただ、あまい、と書かれているんじゃなくて、あまったるい、って書かれているのは何でかなあ。」と問いを重ねていくと、子ども達が色々意見を交わした結果、「ひろしのお父さんから、子どもだからって辛口は食べられないって決めつけられているように感じるのが気に入らないのでは?」という結論に至っていました。叙述には、人物の気持ちが反映されていることも多々あります。物語教材では、如何に行間を読み取っていくかで、豊かな読みに繋がっていきます。一人で読んで気づかないことを、授業の中で、友達と読むことで気づかされた子も沢山いたことでしょう。

5年生 個人で音読することから授業が始まります。

教室の後ろの棚に、土粘土で作ったシーサーが!性格の良さそうなシーサー君です♪

6年生の教室を覗くと、2クラスとも、まとめプリントやテストに取り組んでいるところでした。6年生の教室はいつ覗いても、皆静かで落ち着いていますが、特にプリントやテストをしている時は、教室に誰もいないのかと思う程、シーンと静まり返っています。6年生が余りにも着々と進めているので、後ろの壁面に掲示されている、英語の授業で取り組んだと思われる、日本の季節のイベント紹介ポスターをそーーっと撮らせてもらいました。どのポスターも、イベントに参加したくなる気持ちを高めるような丁寧な作品に仕上げられていました。

6年生 夏休み中の行事もあって、思わず参加したくなります!

ルミナリエはやっぱり人気⁉

【7/7】 驟雨の中を・・・有難うございます。

個人懇談3日目です。

先ほどから勢いよく雨が降ってきて、雷鳴も聞こえています。

そんな中、個人懇談にご足労頂くのは申し訳ないですが・・・。

ここ数年、夏になるとゲリラ豪雨と落雷がセットになって襲ってくる日が度々あって、恐ろしいですね・・・。暫くこんな時期が続くと思われます。災害に繋がらないことを祈ります。

さて、今日は1年生が、自分が育てた朝顔と一緒に記念撮影をした写真を見つつ、観察記録を書いていました。花の色や数、成長した朝顔の大きさ等、自分で観点を決め、その観点から文章を書いていました。記録文の書き方も系統的に身に着けていかなければならないので、1年生といえどしっかり書かせる必要があります。皆、頑張って書いていましたが、苦戦している子も少なくなさそうでした。夏休みの間に、ご家庭でも、お子様がどこまで書けるようになったか、どこに課題が残っているかを点検し、補強して頂けると有難いです。それにしても、皆とってもいい顔で記念撮影できていました!

大きく育った朝顔と一緒にパチリ!

いい笑顔です。

4年生の教室をのぞくと、算数・国語の分割授業の時間でした。国語の授業の教室では、新聞づくりの学習で、集めた資料から記事におこしていく作業をしていました。グループで作業するので、お互いに尋ね合ったりアドバイスし合ったり、どの子の手も止まらずスムーズに作業が進んでいるようでした。また、算数の教室では、背面黒板に、学習し終えた小数の単元の学びの跡が残されていました。日常のいくつもの場面で、小数が使われているのを、子ども達はよく意識できていたようです。教科書上だけで終わらない学習だと定着もしやすいです。担当の先生は、常にその点を意識した授業づくりをして下さっていて有難いです。

4年生 新聞づくりをしています。この時期どの学年も、情報をまとめる単元を学習しています。

小数はいろんなところで使われているなあ!

【7/6】 個人懇談週間、ご苦労様です。

昨日、7月5日(月曜日)より、個人懇談が始まっています。

学校だよりにも書かせて頂きましたが、無事1学期の個人懇談が実施できることを大変嬉しく思います。保護者の皆様には、今年度も子ども達の学校での様子が伝わりづらい1学期となってしまったことを、本当にお詫び申し上げます。

個人懇談の時間もお一人10~15分ですので、十分にお話できないもしくは聞けないこともあろうかと思いますが、今後もいつでもお気軽にご相談等して頂ければと思います。

さて、個人懇談期間ということもあり、子ども達の学習活動が見えるような掲示物等が多々廊下に飾られています。皆様、ご覧になって頂けましたでしょうか?

1年生は、明日の七夕に向けて、笹飾りを作っていました。

笹飾りのクオリティの高さに感動・・・思わず担任の先生に「何でこんな上手いん?」と尋ねてしまいました。短冊に、とっても子どもらしい願い事を発見!こんな願い事を書けるって、子どもならではですよね!

1年生 明日は七夕!天の川見えるかなあ?

からあげたべほうだいになりますように!かな?!  沢山食べたいんだね!!

2年生は、以前にもここで紹介したのですが、「不思議なたまご」はやはり大作揃いです!1枚は、色んな生き物がうわっと勢ぞろいで出てきています。こんなに沢山丁寧に生き生きと描けるって、素晴らしいですね。本当に描くことを楽しんでいるな・・と見ていて嬉しくなります。もう1枚は、センスの良さを感じました・・将来デザインの道に進めるのでは?色使いが何とも素敵ですよね。

2年生 不思議なたまご・・・いつ見ても可愛い作品です。

ゆきのまじっく!タイトルも素敵!!

6年生は、自作の短歌が掲示されていました。たのしみは・・から始まる短歌。子ども達一人一人の楽しい時を思い起こしながら短歌で表現してくれています。様々な表現方法があること体感し、難しさや楽しさを味わってほしいです。

6年生 短歌づくり。背景がまた味わい深い。

この短歌を詠むと、夏が恋しくなります。

【7/2】 7月が始まりました!

7月に入った途端に雨空の続く毎日ですが、1学期もラストスパート!皆あと少し頑張ってほしいと思います。

2年生。国語科「あったらいいな、こんなもの」の単元では、子ども達があったらいいなと思うものを絵に描き、そのわけや働き、形状などを文章で説明するという学習に取り組んでいました。この時間では、まず絵に描くところから始めていましたが、便利な世の中になり過ぎているのか、発想豊かに描くことがなかなか難しいようでした。ただ、この単元の目標は、想像力を働かせて書くことではなく、のちに、書かれたものを質問し合う学習があるため、丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気をつけて言葉を使うことや、話し手が伝えたいポイントを捉えるために集中して聞くこと、また、伝え合うために必要な事柄を選ぶこと・・が目標とされています。自分の「あったらいいいな」と思うものを、友達同士で伝え合い、不明な点やもっと知りたい点を質問し合い、それについて適切に応える力を育てる学習ということです。書いた後、友達と交流している場面も是非参観したいと思います。

 

2年生 まだ描いている途中ですが、こんなマシン、ほんまにあったらいいなあ・・!

滑り台をすべっていくと、次々食べ物が出てくるらしいです!お腹すいてる時すべらないと!

6年生。教室の後ろの壁面に、友達にしてもらって助かった!やこんな良いことをしているのを見た!等、お互いを認め合い高め合う取組が掲示されていました。他人の言動に注目し、いいなと思うところを素直に認めることができる人は、必ず他人からも同様に評価され、そのような関係ができれば、自然と仲良くなれるものです。先生から与えられた良い機会ですから、みんなにこの取組の価値が伝わってくれれば・・と願います。

また、1年生と交流している場面も見かけました。6年生が校舎内に文字を隠し、1年生と一緒に探して回って、ある文を完成させるというレクをしてくれていました。教育活動が制限され、様々なイベントが削られた1学期ですが、6年生が1年生に少しでも楽しい思い出を作ってくれているのが、嬉しくまた頼もしく感じます。

6年生 友達の素敵な言動に目を向けてみよう!

1年生楽しんでくれたね、きっと!

【6/30】 6月最終日です!

長いと思っていた6月も最終日です。

今日は2つのイベントがありました。

1つ目は、今年度初めてのクラブ活動です。

4年生は、今年からの参加なので、5時間目からソワソワしている子も多かったようです。

全てのクラブの様子を撮りたかったのですが、校内を回って撮っている最中、アクシデントがあり、たった2つのクラブの様子しか撮ることができず・・無念でした。

次回のクラブ活動にて残りの5クラブを紹介したいと思います。

 

手芸・工作クラブでは七夕飾りを作っていました・・・もうすぐ七夕かあ・・・。

卓球クラブは、卓球台の数の関係で、廊下の壁を有効活用!壁打ちの自主練ですね。

もう1つのイベントは、残念ながら今年度もウェブ開催となった「ワイワイパーティー」です。門真市内小中学校の外国にルーツを持つ子ども達の集会です。外国にルーツを持つ友達を応援してくれる5年生の子ども達も参加して盛り上げてくれました。5人の子ども達は、どの子も、母国語でしっかり自己紹介できていました。他の小中学校の子ども達の様子も伺い知ることができ、みんな楽しく学校生活を送れていることが伝わってきました。

夏の「ワイワイパーティー」は、各小中学校の紹介があります。オンライン開催でしたが、5人とも母国語で自己紹介できました!後ろには応援団が応援してくれています!

【6/29】今日は朝からムシムシした天候でしたが・・・

そんな日でも、子ども達はいつも通り頑張っていました。

1年生は、午後から体育館で、様々な走り方の運動に取り組んでいました。先生の指示に従って、各自の走り方、ももを高く上げて走る走り方、後ろ向きで走る走り方・・・と次々変化するのが楽しいのか、どの子もとても楽しんでいました。低学年ほど、身体いっぱい使った運動ではいきいきした表情を見せてくれます。見ているこちらまで元気をもらいました。

後ろ向きに走るのは難しいね!でもどの子も一生懸命走っていました。

4年生では、社会科で環境学習をしていました。資源を無駄にしないためにどんなことができるか考える学習ですが、担任の先生がマイエコバッグを出すと、子ども達は口々に「そのエコバッグどこのなん?」「小っさいな~、入るんそれ?」など、少々失礼ながらも良い反応を見せていました。先生が子ども達に「自分のエコバッグ持っている人?」と質問すると、半数以上が手を挙げていました。買い物袋有料化は子ども達にも良い影響を生んでいるようです。

先生のエコバッグに興味津々。私もそのエコバッグ欲しいです(笑)

5年生の理科では、ヒトのたん生の学習をしていました。事前に、担当の先生が、子ども達の生まれたころについての聞き取りの宿題を出していたようで、今日は、聞き取った内容を全員で共有するのに、各自がクロムブックのjamboardという機能を使い、付箋に聞き取った内容をキーボード入力(中には手書きで書いて文字認識させて入力している子もいました!)していました。みんなが調べてきたことがすぐに共有できると、友達からの情報で自分の学びが深まったり、友達から反応が返ってくることで、次の課題への意欲が高まったり、主体的対話的な学びに即繋がるようです。うっかり宿題を忘れてきた子も、次回はきっと忘れないことでしょう。

 

キーボード入力に時間がかかる場合有効です。

jamboardでみんなの調べたこともすぐに分かる!

【6/28】今日の子ども達!

今日から、保護者の皆様に毎日の学校の様子をもう少しお伝えする為にも、このページの更新頻度を頑張って上げていこうと思っています!

さて、2年生。

2年生は先週から、クラス別ではありますが、1年生に学校紹介をするべく、1年生と合同での学校探検を行いました。

特別教室にいる先生やその先生の役割、また先生のように頻繁に関わりはなくともお世話になっている職員の部屋や人物紹介を、2年生が1年生に教えてくれました。紹介する教室や部屋のうち6部屋について、ある文字が隠されていて、それを見つけることもミッションの一つにされており、楽しんで学校探検ができていました。写真を撮ったのですが、完全に顔が写っていて・・・掲載できず残念です。

4年生。4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてくるので覗くと、1年生の教室とZOOMで繋がり、お互いに自己紹介や1年生から4年生へ質問、○×ゲーム、じゃんけんゲームなどをして交流していました。同じ空間でなくても、楽しく交流できることを実感できたのか、どの子も満足げな顔でした。

 

 

4年生と1年生でオンライン上で楽しく交流!とても盛り上がっていました!

5年生は、午後からバケツ稲の出前授業。私は、残念ながら見学できなかったのですが、子ども達は農協から出向いて下さった職員の方々のお話をよく聞き、指導して頂いた通りにバケツに苗を植え付けることができたようです。途中、急な雨に襲われ緊急避難しなければならない時間もあったようですが、無事植え終えた稲を、一人一人大事に育ててほしいと思います。

5年生 職員の方々の講習をしっかり聞いています。

まずは土を入れて・・・さあ苗を植えるぞ!

【6/25】今週の子ども達!

梅雨なのに梅雨らしくない比較的爽やかな日が続いています。

本日6/25(金曜日)は、3時間目に火災避難訓練を実施しました。

緊急事態宣言が明けたので、通常通り、全員が運動場に避難する形をとりました。

放送で避難指示を出し、全員が運動場に整列し、点呼確認をして避難完了まで、2分44秒。素早く避難できたと思います。

私からは、避難の仕方の合言葉として、「おはしもっていけ」と覚えて下さいとお話しました。

「お→押さない、は→走らない し→しゃべらない も→もどらない てい→階段などで鉢合わせになった時は低学年から降りる け→けむりをすわない」という注意です。

避難の仕方を忘れず、起きないのが一番ではありますが、非常事態が起きて避難の必要がある時は、しっかり活かしてもらいたいと思います。

さて、昨日は、3年生国語科の研究授業を行いました。門真市教育委員会から、今年度講師として来て頂いている川越先生も参加し、職員全員で3年生国語科単元の「まいごのかぎ」を参観しました。担任の先生が毎時間丁寧に単元目標達成に向けて授業を積み上げていることもあり、どの子も意欲的に授業に臨んでいました。放課後には、授業検討会を行い、川越先生から物語教材の教え方のポイント等ご教示頂きました。先生方の授業力を上げることは、ひいては子ども達の学力向上に必ず繋がります。上野口小学校は今年度から3年間、国語科において研究指定校となっています。今後も、子ども達の国語力を系統的につける授業等に全体で取り組んでいきたいと思っています。

 

「まいごのかぎ」5場面を丁寧に読み取っていっています。中心人物の気持ちの変容を、どの子もしっかり捉えることができたようです。

5年生は、国語科「みんなが過ごしやすい町へ」で、自分達の住む地域や学校が、過ごしやすい場所となるよう様々な工夫がされていることを調べ、調べたことを報告文にまとめる学習に取り組んでいます。そこで、校長室にも、校長先生がみんなが過ごしやすい学校にするため、どんな仕事をしているのか等のインタビューに訪れて来てくれました。インタビュアーさんは、どの子も、礼儀正しく入室し、インタビュー許可をとり、目的を果たしてくれました。校長室を出ていくまで、大変マナー良く敬語もしっかり使えて頼もしい姿を見せてくれました。さすが5年生!

来週報告文を発表してくれるようです。是非参観させてほしいとお願いしておきました。

インタビューした内容をまとめてくれています。写真も撮ってくれました。どんな報告文に仕上げてくれるか楽しみです。

【6/22】更新が遅れました・・・先週の子ども達の様子です。

更新が遅れましたが・・・先週の上小キッズの様子をお伝えします。

1年生。あじさいの作品が出来上がりました。

まずは、あじさいの葉に絵の具を塗って、黒画用紙にスタンピング!

花は、色紙で一枚一枚折って、それをまた一枚一枚あじさいの形になるように貼っていくのですが、折るのも貼るのも1年生にとってはなかなか根気のいる作業です。それでも、今年の1年生は、どの子も根気よく丁寧に折り、貼ることが出来ていました。素敵なあじさいの作品!1年生みんなの作品が集まると、一層華やかになっていました。

2年生は、国語科の「スイミー」を一通り学習した後、あらすじを書いて紹介文にするようです。原稿用紙に書いて・・・ではなく、クロームブックを使って何と!音声入力を試みていました。子どもの声は不明瞭ととられてしまうのか、音声通りに表記されなかったり、子ども達が未履修の漢字に変換されたり・・・。なかなかハードルが高かったようですが、ローマ字入力よりは速いことは間違いなさそうです。多少の入力ミスがあっても、まずはチャレンジするのが大切!紹介文が無事完成してほしいと思います。

5年生は、来たるスポーツテスト取組の日に向けて、スポーツテスト種目のコツを紹介している動画を各々で検索し、本番に活かすべく研究していました。研究成果を、無事活かせるかな?それにしても、今はためになる、参考になる動画が沢山あげられています。自分の成長に結びつくような動画は沢山視聴して、成長に繋げられるといいですね。みんなのスポーツテストの結果も楽しみにしています。

6年生は、先々週に、家庭科の洗濯実習を運動場でしていたのを見かけましたが、その後、教室内に部屋干しされていました(笑)種々の洗濯物の下で、真面目に授業に臨む6年生が素敵でした!

また、社会科の歴史学習では、縄文時代より以前について、その時代の生活の様子を推測した動画から学習していました。よくわからない言語を使ったり、巨大生物を追ったり襲われたりしているネアンデルタール人の動画を見て、皆口々に想像の世界を広げていました。歴史は、明治時代以前がやはり楽しく学べるような・・・。6年生の歴史学習はいつ参観しても、皆いきいきとしています!

 

1年生 力作!あじさいです!

2年生 「スイミー」紹介文を音声入力中!

5年生 スポーツテストのコツを掴むぞ!

6年生 縄文時代以前も学ぼう!

6年生 教室で暮らしている?!

【6/14】 暑くなってきました!

先週は、夏の到来を思わせる、気温の高い日が続きました。朝の登校時に、門で子ども達に挨拶していると、どの子も水筒を忘れず持ってきている様子が伺えます。ただ、あの大きさで足りるのかな?というサイズの水筒を持っている子も少なくないので、できる限りたっぷり入るサイズのものを持たせて頂けば有難いです。持っていくのが重い!と嫌がる子もいそうですが・・・。

さて、先週の子ども達。

5年生は、社会科で今学習している「あたたかい土地のくらし」「寒い土地のくらし」という単元で、本やインターネットをもとに調べ学習を進めています。各々、暖かい地方の代表として沖縄県、寒い地方の代表として北海道のどちらかを選択し、調べたいテーマを決めて、同様のテーマを決めた友達とはグループになり、お互いの調査結果を共有するなど、様々な学習集団となって活動しています。どのような形で発表・交流をするのか楽しみです。

3年生の隣の少人数教室では、算数の学習をしていました。

担当の先生の分かりやすい丁寧な指導のお陰で、子ども達は静かに落ち着いて学習できています。また、後ろの黒板には、「見やすいノートを作ろう」というコーナーが設けられていて、見本となるノートのコピーが掲示されています。掲示されている子のノートは確かにすっきりまとめられていて、その子の思考が見えるノート作りができています。ノート作りの上手さは学力に繋がります。このようなノートを見て、参考にする子が増えていくといいなあ・・・と思います。

6年生の社会科は、歴史分野に入ったようです。

縄文時代のくらしについて、担任の先生は様々な画像等用意して、子ども達がその当時の様子をイメージしやすいように工夫していました。当時食べられていたであろう、木の実や魚等の食材を使った料理が再現された画像を見た時の、子ども達のどよめき。歴史の授業に興味津々で臨んでいました。きっと、今後の授業も楽しみになったことと思います。

さて、たまには先生方の様子も・・・。

先週月曜日に、心肺蘇生法等の研修を実施しました。今年度も残念ながらプール学習はできませんが、毎年この時期に救急救命研修を行っています。本校の、応急手当普及員認定証を持つ先生を講師として、今年度もAEDの使い方等について実技を中心としながら学びました。AEDを使うような場面が生起しないことが一番ですが、人命に関わる緊急事態にもいつでも対応できるよう身につけておきたいと思います。

 

5年生 この日はタブレットで調べ学習。

3年生 見やすいノートができています。

6年生 縄文時代の食事再現!

先生方 AED研修をしています。

【6/4】 長~い6月の始まりです。

1年の中で最も長く感じる6月に突入しました。

そんな中でも、上野口小の子ども達は、勉強も遊びも、仲間と楽しみつつ頑張っています。

まず2年生。

2年生では国語科の「かんさつ名人になろう」という単元に取り組んでいました。子ども達は既に、自分達の育てているミニトマトの観察記録文を完成させていて、隣のお友達と読み合い、感想を交換していました。この学習の目標は、「経験したことから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりできる」「身近なことを表す語句の量を増やし、文章中に使える」「事柄の順序に沿って簡単な構成を考えられる」というものです。できるようになったことは、どんどん日常で活用し、国語力を磨いていってほしいです。

さて、3年生も国語科ですが、「こまを楽しむ」という単元の学習をしていました。前時に学習した内容について、叙述に即して振り返る活動から始めていましたが、前に出て電子黒板を先生と同様に扱う3年生の姿に驚き!時代は変わった・・・とつくづく思わされた瞬間でした。(一人一台端末となって、今年度は何度もこの思いをしますが・・・。)この学習では、いくつか挙げられているこまの中から、自分が遊んでみたいこまを選び、その理由を叙述と関連させて説明できることをめあてとしています。きっとどの子もめあてを達成してくれたことと思いますが、2年生同様、国語科のこの時間だけできるのではなく、日常の場面で活かしてほしいと思います。

4年生は、理科で実験をしていました。「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、土のつぶの大きさと水のしみこみ方を調べていました。担任の先生の土選びが抜群だったのか、どのグループも余りのしみこみ方のスピードの違いに歓声が上がっていました。目に見えて結果がわかる実験などは、本当にどの子も参加でき、納得できる学習なので、とってもいい顔でいつもに増して楽しそうに取り組む姿が、とても微笑ましかったです。

5年生は、画像がなくて申し訳ないのですが、顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしていました。学習したとおりに顕微鏡を扱っているはずですが、グループによっては、「すごい!めっちゃ見える!!」と喜んでいるところもあれば、「全然見えへん・・・何で?」と苦心しているところもあり、様々でした。どうやったら見えるようになるか、あれこれ試行すればいいのですが、じーっと覗き込んでいるだけのグループもあり・・・学習は試行錯誤しながら理解していくものということも伝える必要を感じた時間でした。

さて、6年生はというと、私がいつものようにぶらっと入っていくと、みんな静かに自習中・・・まさに一人一台端末を大いに活用してくれていたところでした。社会の調べ学習で、一人一人がクロームブックを開き、黙々と調べ、ノートに記していました。検索したことをしっかり理解できたかどうかはわかりませんが、数年前まで、PC教室で調べ学習をしたくても、全員でネットを開くとフリーズし作業がなかなか進まない・・・という状況に陥り、調べ学習一つでも、学校ではハードル高く感じていた時と比較すると、本当に学習環境が数段改善されたと実感します。上野口小学校の子ども達がますます学ぶ力をつけるよう、私たちも頑張ります!

 

2年生 観察記録文を読み合ったよ!

3年生 電子黒板に書き込める!

4年生 つぶの大きいものはあっという間に水がしみこむ!

6年生 社会調べ学習でタブレット活用

【5/28】 5・6年生お疲れ様!

今週27日(木曜日)、5年生が大阪府学力テスト「すくすくウオッチ」、6年生は全国学力・学習状況調査プラス「すくすくウオッチ」の中の「わくわく問題」に取り組みました。

毎年の事ではありますが、全国学力・学習状況調査にしても、先日3・4年生が取り組んだ門真市学習到達度テストにしても、子ども達が普段受けている単元テストとは、出題の形式も内容の複雑さもかなり違うものとなり、解答欄を埋めることで精一杯という子も少なからず出てきます。また、今年度初めて導入された5年生対象の「すくすくウオッチ」(国・算・理・わくわく問題・児童アンケートで構成されていて、この中のわくわく問題と児童アンケートは6年生も対象)については、「わくわく問題」という教科横断型テストがあり、教科横断型というだけに問題文に国語や社会や算数の要素が盛り込まれていて、情報量が多く、子ども達にとってはまず読解することが大変と思われました。ということで、全国学テや門真市学テよりも回答率自体が低いように見受けられました・・・やはりまず読解力をつけることが大事だと思わされる時間となったのですが・・・。

そんな中でも、5年生6年生の子ども達は、どの時間も集中してしっかり解こうとしていました。6年生に至っては、2時間目~6時間目を費やし、本当に疲れたのではないかと思います。結果はどうあれ、まずはどの子も最後まで諦めず取り組めたことが素晴らしい!皆、本当に頑張りました。

さて、1年生の様子も併せて伝えます。

まずは朝顔の水やりの様子。どの子も毎日欠かさず、とても嬉しそうに水やりをしている姿が、実に微笑ましいです。植木鉢を這うダンゴムシを見つけてひと騒ぎしたり・・・コロナ禍で沢山の毎年恒例の教育活動が制限され、あまり刺激のない日々が続いているのが事実ですが、1年生は少しの変化に喜びを感じてくれていて、こちらがホッとさせられます。朝顔は、しっかり水やりをしてくれているお陰で、すくすく成長しています!

それから、もう一つ。

1年生の国語の授業で、「自分の気持ち」「その気持ちの理由」を相手に伝える話し方の勉強をしています。1組でも2組でも、校長先生から「小学校はどうですか?みんなの気持ちを聞かせて下さい。」というお手紙をもらったよ、という設定で、授業途中で私が教室に現れ、みんなの気持ちを聞かせてもらう、といった学習に取り組みました。どちらのクラスの子ども達も、担任の先生に指名されると、前に出て来て、「私は~(気持ち)です。どうしてかというと~(理由)からです。」としっかり皆に聞こえる大きな声で伝えられていました!理由には、みんなと遊べて楽しいから、みんなと給食を食べると美味しいから、テストで100点がとれたから、先生達がやさしいから・・・など、1年生にも関わらずバラエティに富んだ理由を話してくれて、感動!!しました。お二人の担任の先生のお陰で、また支援学級の先生や支援員さん等が入り込んで個別にも対応しているお陰で、1年生の子ども達はどんどん成長してくれています。お家でも、頑張ってお話したんだね、と褒めてあげて下さると、より一層の子ども達の成長に繋がると思います。どうぞ宜しくお願いします。

1年生 毎日水やり!

1年生 朝顔の観察、よくできています。

5年生 すくすくウオッチ格闘中

6年生 全国学テ格闘中

1年生 国語の授業

校長先生に、小学校についてどう思うかと、その理由をお話してくれています。

聞いているみんなの聞き方も◎!

【5/25】 更新が遅れましたが、先週の様子です

先週5月21日(金曜日)に更新ができず、遅れましたが、先週の3・4年生の様子をお伝えします。

まず3年生。

3年生は、4教科(国・算・理・社)で2分割授業をしています。その中で、理科については、新卒ピカピカの先生に担当してもらっています。とても若い先生に、子ども達は嬉しそうで、少々テンションも高め。でもこの日は、初めて理科室で学習するということで、先生から理科室での過ごし方の注意事項をしっかり聞いた上で、学習を始めました。

写真は、先日種まきをした、マリーゴールド、ホウセンカ、ひまわりの芽が出始めたので、しっかり見るために虫メガネを使って観察しているところです。芽の色や大きさや、触った感じ、においなど、五感を使って観察することが大切です。どの子も、静かに丁寧に観察できていました。記録もしっかりできたでしょうか。

4年生は、国・算で2分割授業をしているところでした。

先日もちらりとお伝えましたが、今年度から3年間、国語科で門真市の研究指定を受け、元門真市立小学校長で、現在、教育委員会のスクールアドバイザーとして勤務しておられる先生を講師としてお招きし、子ども達に確かな国語力をつけるための研究について取り組み始めました。

緊急事態宣言前は、週に1~2回、各クラスの国語の授業を参観して頂き、参観後に授業についての具体的な指導助言を直接して頂いていました。ですが、緊急事態宣言後は、原則、外部からの来校を中止するということで、写真のように、端末を使って授業の生中継をしつつ、授業後にも、端末を通して指導助言して頂くことになりました。ここでも、一人一台端末が活躍してくれています。コロナ禍であっても、先生方も工夫しながら「わかる授業、楽しい授業」を目指して、日々頑張ってくれています。

最後の写真は、4年生の図工の作品です。

左は、赤・青・黄(白)の三原色を使っての「自分だけの青虫→さなぎ→蝶」。

右は、その作品が仕上がった子については、大きな木の葉を様々な色を使って彩色しよう!ということで、オマケ課題です。オマケ課題をこれだけ丁寧に楽しく彩色できる4年生、サスガです!!

3年生 芽の観察、じっくりと。

4年生 国語の授業を生中継!

4年生 三原色を上手に混ぜて・・ステキな色使いの青虫君たちです。

4年生 とても丁寧な彩色!素晴らしい!

【5/14】 久しぶりの一週間!

先週は2日間の登校で、子ども達もそれ程疲れず過ごせたと思いますが、今週は月曜日から金曜日まできっちり1週間・・・どの子も疲れたことでしょう。

さて、今週も各学年の子ども達の日常をお伝えします。

連休前に、朝顔の種まきをしていた1年生。

登校して、教室で朝の用意を終えたら、皆すぐに水やり用のペットボトルを手に、朝顔の水やりをしています。

少し芽が出てきたのを発見しては、「先生ー!見て見て、芽が出てる!」と大喜びで報告してくれます。植木鉢に入れている土には、様々な有機肥料が混合されているので、時折、「これ何?」と正体不明のものも見つけています。中には、「これ何やろう・・・あっ、わかった!バナナや!」とかいう面白い発言もあって、朝から癒されています。お友達の植木鉢もじっくり観察し、「○○ちゃんのも出てる!」と共に喜び合う1年生・・・どの子の朝顔もきれいに花を咲かせてほしいなあ・・・と心から思います。

2年生は、担任の先生が不在の時でも、プログラミング言語「ビスケット」を操作していました。補助で入った先生に少し助けてもらいながら、どの子も自分で描いた絵を、かなり思い通りに動かせていました。描いた絵や動き方によっては、そのままゲームの一コマのような作品もできていました。子ども達の弾んだ声と表情を見ていると、タブレット導入の有難みを感じます。

5年生は、総合学習で、各自で調べた世界の国の国旗について発表するための資料作りに取り組んでいました。どの子も、とても丁寧に国旗の絵を描き、国旗の色やマークなどの意味や、調べてみての感想も併せて書いていました。発表原稿も作成し、仕上がった友達どうしで発表の練習をしている姿も見られました。どの子も発表に向けて意欲的に用意できていたので、次回の発表の時間、是非見学させてもらおうと考えています。

6年生は、総合学習で、クラスで決めた4つの学級活動のうち、各々いずれか1つに属し役割を果たすという取組を進めているようです。

そのうちのレクリエーションを提案するグループが、クラスで野球をしてみよう!と呼びかけたようで、運動場でグループに分かれ、柔らかいボールを使って、野球の練習をしていました。野球を習っているのか、野球が得意なのか、男の子が女の子にバットの使い方を教えたりしている場面も見られました。

コロナ禍で、遠足や水泳等、子ども達が楽しみにしている行事が今年もなくなり、学校生活に張り合いがなくなっている子も少なからずいると思われます。そんな中、自分たちで楽しみを作っている6年生。どんどんそのような学級活動を創造していってもらいたいと思います。

また来週、3・4年生の様子もお伝えしますので、お楽しみに・・・!

1年生 朝顔さん、大きくなあれ!

1年生 毎日水やりやってるよ!

2年生 パックマンがビスケットを食べてます!

2年生 ボールが当たるよ、それ逃げろ!

5年生 世界の国旗調べ

6年生 野球、やってみよう!

【5/7】 連休明け2日間の5・6年生

5連休のGWが明け、今週は2日間の登校。

ですが・・・朝、校門を通ってくる子ども達の表情や声は少々曇りがち。

無理もないですね。大人でも、連休明けは、日常の忙しさに身も心もついていかないですよね。わかるわかる・・・と思いつつ、色んな子に、元気ないぞ!と声掛けしていました。

さて、今週は5・6年生の様子をお伝えします。

5年生は、先週もお伝えしましたが、3・4年生同様、国・算において学級2分割の授業をしています。私が参観した時は、算数科では、四角形の内角の和の学習をしていました。子ども達は、四角形の内角の和の求め方を様々に考え試していました。分度器を使う方法、4つの角を合わせてみる方法・・・分度器を使うのは久しぶり?だったからか、正しく測るのが難しいようでした。4つの角を合わせるやり方は・・・見事に円になり、360°になる!と一目瞭然でした。

国語科では、友達へのインタビューを通して、よりよい伝え方、聞き方、記録のとり方について考える学習をしていました。国語科は算数科と異なり、学年間の系統性が捉えにくい教科です。しかしながら、国語力はすべての教科に深く関わる力なので、系統性を意識させながら確実な国語力を身につけさせなければ、真の学力は育まれません。本校では、今年度より、系統性を踏まえながらしっかりとした国語力を育む授業づくりについて研究していっています。6月以降になるかと思いますが、またその研究体制を紹介できればと思っています。

さて6年生。

さすが最高学年、いろいろな場面で活躍してくれています。

1年生の給食では、運搬から配膳まで、少人数ながらテキパキとお手伝いしてくれ、1年生の担任の先生方も大感謝しています。

また、1年生の為に、食育の紙芝居も作成していて、そのうち披露してくれるようです。1年生が顔を輝かせて喜ぶ姿が目に浮かびます。図工の時間、覗いてみると、ちょうど紙芝居の絵を描いているところでしたが・・・やっぱり6年生、上手い!と思わず声を上げてしまいました。

また、社会の単元テスト前の時間には、グループでテスト勉強に取り組む姿も見られました。グループで予想問題を出し合って、全く答えられないようならヒントを与えたり、楽しみつつ勉強していました。これもまた、高学年でないと通用しないテスト勉強法で、ふざけずに仲間と取り組む6年生が実に頼もしく感じました。

たった2日間の密着では、本校の高学年の実力はお伝え出来ません・・・。

また都度、お伝えできるようにしていきます!

6年生

配膳のお手伝い、いつもありがとう!

6年生 食育紙芝居・・・上手!

6年生 食育紙芝居2 本当に上手い!

6年生 社会のテスト勉強頑張れ!

5年生 国語の授業

2分割だと子ども達の学びが進みます。

5年生 算数の授業

少人数だと子ども達の思考が見えます。

【4/30】 今週の授業風景~3・4年生~

連休の合間の金曜日。

登校してくる子ども達の顔が何となくボンヤリ、挨拶の声もトーン低め・・・。

昨日4/29(木曜日)もあいにくの雨な上に、緊急事態宣言下では、元気が出ないのも当然かもしれませんね。

連休明けが少し心配になる今日でしたが、5/6(木曜日)、どの子も元気に登校して来てくれるのを楽しみにしています!

さて、先週の予告通り、今週は3・4年生の授業風景をお伝えします。

まず3年生。

本校に赴任して初めてですが、体育の授業を参観しました。

元気な掛け声の響く準備体操の後、鉄棒で既習の回り方を復習。

担任の先生のテンポよい指示で、子ども達は順番に技を練習していきます。

明るく可愛い3年生の子たちは、「運動神経悪いから・・。」「布団干し、おなか痛い!」「逆上がりできるかなあ。」と私の前を通り過ぎる度、思い思いにつぶやいてくれます。

その後は、どんぐり山(肋木)に全員で登って、集合写真も撮り(笑)、みんなの楽しみにしていたリレーに取り組んでいました。

半周で走者が変わるので、誰からバトンを受け取るのか、誰に渡すのか、混乱しがちなのですが、3年生の子ども達はすんなりと順番通り走れていました。賢い!

アンカーが走り終わって集合した時、たくさんの子が「もう一回したい!」と声を上げていましたが、また次回のお楽しみ・・・となりました。

さて4年生。

4年生の国語の授業では、「漢字辞典の使い方」を学習していました。

ところで、3・4・5年生については、1学級の人数が多いため、密を避けるという意味でも、国・算において学級2分割で授業を行っています(3年生は理・社も。)よって、この時間も、4年生の半数の子は、担任の先生による国語の授業、あとの半数は、少人数担当による算数の授業をしていました。この学級2分割の授業、密を避けられるだけでなく、クラス半数になることにより先生の目も行き届き、指導面の効果も上がっているようです。まさに指導方法の工夫改善をなしているなあ・・・と上野口の指導体制に感嘆しています!

デジタル教科書を電子黒板に映し、授業が展開されていっていました。デジタル教科書は音声を流すことができ、しかも読まれているところにマーカーが引かれ、視覚にも訴えてくれるという至れり尽くせりの機能があるのです・・・。これでどの子にもかなり分かりやすくなるでしょうね。

本文を読んだ後、漢字辞典の引き方には、「部首索引」「音訓索引」「総画数索引」があることを学びました。担任の先生が、いくつかの漢字を黒板に示し、それぞれの索引方法で、実際に漢字辞典を引く練習をしました。写真の「且」は、どの子も読めない!部首もわからない!となり、「総画数索引」しかないなあ・・・と結論が出ていました。学力テストでも、「辞典の使い方」については正答率があまり高くなかったという結果が出ています。読めない漢字、意味の分からない漢字をさっと調べて身につけられるように、今のうちに使い方をしっかり習得してほしいと思います。

次回は、5・6年生の授業風景をお伝えします!

皆さん、ステイホームの連休となりますが、良い休日をお過ごしください。

3年生 コウモリの技できるかな?

3年生 リレーをしています・・・

4年生 漢字辞典の使い方の学習

4年生 「且」を総画数索引から探し出しました!

【4/23】 今週の授業風景~1・2年生~

今週は、本当によく晴れた日が続き、春を飛び越し初夏を思わせる気候となりました。休み時間の、運動場から聞こえる子ども達の声が、一層弾んでいるように感じられます。

さて、学校はすっかり通常モードとなったように思います。1年生も徐々に学校生活に慣れてきているようです。

今週は、毎日がわくわくドキドキ1年生と2年生の授業風景をお伝えします。

まずは1年生。

1組2組の合同体育の授業では、「並び順にすぐに並べるようになる」というめあてで、2列や4列で並ぶ練習をしていました。ちょっとの隙間に、フワフワうろうろ身も心もマイワールドにトリップしてしまう1年生・・・。1年生の先生方は、その可愛い妖精達を、シンプルで分かりやすい指示、そしてテンポよくそれでいて落ち着いた声で、めあてにきちんと辿り着かせていました。

その様子を写真に撮っていたのですが、顔が写らないようにと、いつものように背後から撮っていたら、体操服のゼッケンが背中についていて名前が丸写り・・・残念ながら掲載できなくなってしまいました。ただ、どの子の背中にもしっかりゼッケンが縫い付けられたことに感動!短い期間にも関わらず、ゼッケンを付けていただき、有難うございました!

そして!1年生は給食が23日(金曜日)より始まりました!

初めての給食の献立は、玄米入りごはんのカレーライスにキャベツのさっと煮。子ども達が好きそうな食べやすいメニューにして頂いているのは嬉しいですね。しっかりした6年生にお手伝いしてもらい、どの子も美味しく頂いていました。

 

さて2年生。1組さんを覗くと、グループで詩の音読に取り組んでいるところでした。役割に分かれて、身体全体を使って工夫読みをしているグループがたくさんありました。

私が教諭だったころは、何度か練習をして、全体で交流して、感想を述べ合って終わり・・・という感じでしたが、1人1台端末の今は違います。練習の様子をタブレットで撮り、再生しながら、改善点を話し合い、表現を練り上げるといった活動までしていました!何と頼もしい2年生!

2組さん。これまた、タブレットを使っての授業でした。まずはグーグルクラスルームに参加。その後、担任が用意していたビスケットというプログラミング言語を使って、自分で簡単な絵を描き、動かしてみるという学習に取り組んでいました。

担任の先生の指導のもと、全員が可愛い海の生き物をタッチペンで描き、メガネの中に入れてみると・・・単純な動きですが、プログラムされ、自分の描いた絵が動く!みんな大喜びでした!もっと描きたい!動かしたい!という声が上がる中、終了のチャイム。次回のタブレット学習がまた更に楽しみになったことでしょう。

来週は、3・4年生編をお伝えします。

1-1 栄養教諭の先生も一緒に

1-2 おかわりもあるんだよ!

2-1

音読活動を動画に撮って振り返っています

2-2

ビスケットを使ってプログラミング学習

【4/16】 令和3(2021)年度 1学期始業式から一週間を経て

改めまして、令和3(2021)年度4月より上野口小学校校長として着任しました、芝田 恵子(しばた けいこ)と申します。どうぞ宜しくお願い致します。

本日4/16(金曜日)にやっとホームページを更新することができ、この間、保護者の皆様には学校の様子をお伝え出来ず、申し訳ありませんでした。

まずは、4/8(木曜日)に行われた始業式の様子から。

春らしい暖かな気候のもと、新2~6年生の上野口小学校の子ども達に初めて出会いました。運動場に集合し早々に整列している姿を窓から見て、子ども達の新年度への期待感が伝わってくるようでした。それにしても、早くから静かに整列している子ども達には、本当に感心させられました。素晴らしい!

美好教頭先生の司会進行で、始業式が始まり、例年同様、転任者の挨拶、担任発表に加え、コロナ感染拡大防止対策として注意してもらいたい点をお話しました。子ども達は、その間もよく聞いてくれていました。担任発表では、担任や担当の先生によって様々な反応があり、楽しい雰囲気で進んでいきました。

始業式も終わり、今週から本格的に1学期のスタート。

毎朝校門に立って、子ども達が登校してくるのを出迎えていますが、ほぼ全員きちんと登校班で登校して来ています。元気に挨拶してくれる子もいれば、礼儀正しく挨拶する子、少し恥ずかしそうに挨拶する子・・・様々ですが、よく挨拶ができる子ども達。お家の方から愛情深く育てて頂いているんだろうな、と、ここでも感じられます。本当に有難いことです。

授業が始まると、低学年は、たくさんのつぶやきを発信しながら楽しんで授業に参加している子が多いです。高学年は、授業規律を守りながら落ち着いて参加できています。どの学年、どの教科の授業も見学したいので、毎日できる限り教室に行かせてもらっていますが、9日(金曜日)から今週にかけて一番子ども達の心に残ったであろう授業は・・・おそらく「初めてのChromebook(クロームブック)」の授業だったのではないでしょうか。

クロームブックは、今年度から始まったGIGAスクール構想のもと、一人一台与えられた端末です。開けるとすぐに起動するので、そこにまず子ども達は喜びの声を上げていました。付与されたアカウント、パスワードを入力するのは少し時間がかかりましたが、先生方の支援を得ながら、どの子もグーグルアカウントにログインできました。「何で私の名前知ってるん?」という子もいて、何とも微笑ましい風景でした。最初は、門真市教育委員会教育長からの、クロームブックを使用するにあたってのお願いの動画を視聴し、その後、同じく教育長から届いたメールを一人一人が開けて一生懸命読んでいました。最初の授業はここで終了。次回からは、変更したパスワードですんなり入ることができるので、もっとたくさん学べると思います。期待でいっぱいの子ども達に応えられるよう、それこそ先生達もいろいろ学んでいきますね。

保護者の皆様には、後日、子ども達のアカウント、パスワードの配布を致しますので、暫くお待ちください。

【4/6】 令和3(2021)年度 入学式

更新が遅くなり申し訳ございません。

先日4/6(火曜日)、無事、令和3(2021)年度入学式を終えることができました。

少し肌寒い日でしたが、全員出席の入学式となり、心から嬉しく思いました。

昨年度同様、感染拡大予防の観点より、参加者は新1年生・保護者・教職員に限り、時間についても、1年生担任からの配布物説明や記念写真撮影等を含め、1時間程度の式としました。

新1年生にとっては、長く感じられる時間だったでしょうが、皆賢く座り静かにお話を聞き、受け答えもしっかりできて、その姿に感心させられました。1時間の中でも、保護者の皆様から大切に大切に育てて頂いている様子が見て取れました。これから職員一同責任を持って、お子様一人一人を、保護者や地域の皆様と共に、育てて参りたいと思います。また、お子様についてや学校運営等に関して、ご質問等ございましたらいつでもお問い合わせ下さい。どうぞご支援ご協力宜しくお願い致します。

【3/24】 令和2(2020)年度 修了式

本日、令和2(2020)年度の修了式を行いました。

今回は各教室に入っている電子黒板を活用し、Zoomを使って行いました。どの教室の子どもたちも、画面をしっかりと見てお話を聞いていました。

今年度は6月から1学期がスタートし、誰もが経験したことのない未曽有の状況下での一年間ではありましたが、子どもたちはそのような中でも多くの成長を見せてくれました。本日、各担任より「あゆみ」を渡していますので、ぜひこの一年間の子どもたちのがんばりを、お子さんと一緒に振り返っていただきたいと思います。

今年度、無事一年間を終えることができましたのも、保護者や地域の皆様のご協力があってこそだと思います。特に今年度は感染防止対策等、多くのご支援・ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

【3/19】 第49回卒業証書授与式を挙行しました

校舎横の桜の花が咲き始めました。

卒業生の門出を祝ってくれているかのようなすばらしいタイミングで咲いてくれました。

本日の午前中に第49回卒業証書授与式を挙行しました。感染防止を徹底した上で、参加者も卒業生・保護者・教職員に限らせていただき、時間も例年より短縮して行いました。

今年度は53名の子どもたちが上野口小学校を巣立っていきました。

いろいろと制限される中での式ではありましたが、子どもたちの卒業証書を受け取っている姿、そして卒業生の言葉と歌は本当にすばらしく、一人ひとりが輝いていて、大変感動しました。また5年生からのサプライズ動画もあり、感動をより深めてくれました。

この学年の子どもたちは、卒業学年が経験するいろいろな行事が中止となり、コロナ禍の影響を最も受けた学年ではありましたが、そのような中でもいろいろと工夫して何事にも前向きに取り組んでいました。きっと10年後や20年後に仲間と集まった時には、「私たちはコロナウイルスの影響がいっぱいあったけど、本当にがんばったよな」と言い合えるはずです。みなさん、胸を張って誇りをもって卒業してください。卒業おめでとう!!

【3/18】 『門真市「子どもLOBBY」こどもを守る正義の味方イメージキャラクターイラスト募集」で2人が入選しました

『門真市「子どもLOBBY」こどもを守る正義の味方イメージキャラクターイラスト募集』で、本校の児童2人が見事入選しました。

本日校長室で、門真市から届いた賞状を、入選した2人の児童に渡しました。

2人の作品とも大変楽しく、独創的な発想で描かれており、子どもたちの発想力は本当にすばらしいなと思いました。

入選おめでとうございます!!

【3/17】 6年生が校内の大掃除を行いました

4時間目、6年生が校内の大掃除を行いました。

廊下の床、窓、そして溝掃除まで・・・卒業前ということで、隅々までみんなで掃除をしてくれていました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。明後日はいよいよ卒業式ですね。皆さんが卒業するのは本当に寂しいですが、一人ひとりが立派に卒業していってくれることを願っています。

【3/12】 6年生のお別れ式を行いました

1時間目、体育館で6年生のお別れ式を行いました。

例年は5年生以外の全学年が体育館で集まって行っていますが、今年度は一学年ずつ、順番に入れ替わりながら体育館に入り、6年生に感謝の気持ちを伝えました。5年生も今年度は卒業式に参加できないので、お別れ式で感謝の気持ちを伝えました。

歌だけではなくダンスや合奏等を披露する学年もあり、本当に工夫を凝らして6年生に感謝の気持ちを伝えていました。

各学年が終わったその都度、6年生からもお礼の言葉を伝えました。

6年生も他の学年も、本当にすばらしかったです。

6年生はあと一週間で卒業です。卒業式の準備も着々と進めております。やり残すことがないように、最高学年として最後まで頑張ってほしいと思います。

 

【3/11】 民生委員さんより消毒液等の寄付をいただきました

本日(3/11)、民生委員さんより消毒液と、非接触型のアルコール除菌ディスペンサーを数台いただきました。

今年度は新型コロナウイルスの影響で子どもたちのための活動があまりできなかったので、せめて学校で何か役立つものがあれば、ぜひ寄付したいとのことでした。

民生委員の皆様、本当にありがとうございました。早速卒業式や入学式、その他の行事の時に活用させていただきたいと思います。

 

【3/5】 新しい児童会役員が決まりました

昨日(3/4)の6時間目に、来年度の児童会役員を決める選挙が行われました。

選挙運動の時と同様に、今回も「Zoom」を活用して、候補者はリモートでの演説を行いました。

そして選挙の結果、5年生4人、4年生4人の新児童会役員が決定しました。

そして本日(3/5)、校長室で児童会役員の認証状を一人ひとりに渡しました。

来年度もしばらくは新型コロナウイルスの影響を受けそうですが、今年度みたいにできることを前向きに考えて、工夫しながら児童会活動の取組を進めていってほしいと思います。

今年度の児童会役員のみなさん、本当におつかれさまでした!!

そして新児童会役員のみなさん、期待していますよ!!

2/24 児童会役員の選挙運動が始まりました

朝学の時間を利用して、児童会役員の選挙運動が始まりました。

例年は給食の時間に各教室に候補者の子どもたちが回るのですが、今回は「Zoom」を活用してリモートでの運動という形で行いました。

候補者の子どもたちは画面に向かって、自分のアピールポイントをしっかりと話していました。

投票する3年、4年、5年の各教室のテレビには、候補者が話している画面が映し出されました。子どもたちも候補者の話をよく聞いていました。

3/4に行われる児童会選挙当日も、「Zoom」を活用したリモートでの演説会を予定しています。今後もこのようなリモートでの取組を活用していきたいと思います。

2/9 1年生で人権教育の研究授業を行いました

5時間目、1年生で人権教育の研究授業を行いました。

今回も教室の換気を徹底し、感染防止に努めた上で行いました。

授業内容は「ひとりぼっちのライオン」です。ライオンが他の動物と友だちになるために、いろいろな動物の姿に模倣しますが、本来のライオンの姿とは程遠く、他の動物はそんなライオンを見て逃げてしまいます。ライオンは悩みに悩みますが、最後は自分のありのままの姿を出すことで、動物たちみんなが友だちになることができたというお話の教材です。

授業で出た子どもたちの意見からも、正直に伝えることや自分のありのままの姿を出す大切さを学ぶことができていたことがよく伺えました。

放課後は、授業事後検討会を行いました。

検討会では「一人ひとりの個性や考え方の違いを認め合う関係をどう育むのか」をテーマに、小グループに分かれて議論しました。

共通で出た意見はやはり教員が子どもを、そして子どもどうしが「正しく知る」「深く知る」「背景を知る」ことがまず必要であるということでした。

子どもたちの力を育むためにも、基盤となる学級・学年集団づくりは何よりも大切です。今回の検討会で出た意見を、ぜひ今後の学級・学年集団づくりに活かして学校全体で取り組んでいきたいと考えています。

2/3 二中の先生に来ていただきました

今年度は例年行っている6年生の二中見学会が実施できなかったので、今日は二中の先生に来ていただき、6年生の各学級で、二中の紹介等をしていただきました。

DVDによる学校紹介もありました。

時折ユーモアも交えながら、二中の学校生活のことや授業のこと、部活動のこと等についてわかりやすく説明していただきました。

6年生の子どもたちは、卒業が近づくにつれて、中学校へ進学することへの期待と不安が入り交じっています。今年度は見学会が実施できなかったので不安が大きくなっているのではないかと心配していましたが、今日の説明を聞いて、大分不安も和らいだのではないかと思います。

二中の先生方、ご協力いただき本当にありがとうございました。

1/29 6年生平和学習展示会

6年生が現在平和学習の展示会を行っています。

今年度は例年通りの平和学習報告会は実施できませんでしたが、その代わりに今週、1年生から順番に、各クラス毎で班を分けて、それぞれの展示している各教室で平和学習の報告を行っています。

「平和とは何か」をテーマに戦争のことだけではなく、社会問題(人種差別、障がい者差別、コロナ差別)や身近な問題(いじめやうわさ)についても取り上げ、自分たちが学習してきたことを伝えてくれています。

単に戦争のことや命の大切さについて学習するだけではなく、身近な平和とは何かを一人ひとりが真剣に考え、伝え、自分たちの行動にうつしていくこと、それが小学校の平和学習であると考えています。

今6年生が立派にその姿を見せてくれており、最高学年としての役割を果たしています。1年生から5年生にはこの6年生の思いがどのように伝わっているでしょうか。それぞれの学年でも報告後の事後学習を大切にしていきたいと思います。

 

1/22 3年生で国語科の研究授業を行いました

5時間目、3年生で国語科の研究授業を行いました。

3年1組の半数の約20人の児童に対して授業を行いました。そして教室の換気等も徹底し、感染防止に努めました。授業内容は「ありの行列」です。

放課後は、授業事後検討会を行いました。

上野口小では現在、国語科を中心とした授業研究に取り組んでいます。今年度はコロナ禍で厳しい状況ではありましたが、その中でも少しでも研究を進めていこうと教員たちはがんばって取り組んでいます。この日も「今日の授業は指導目標を達成できるものとなっていたか」「子どもたちが主体的に取り組むための手立てが適切であったか」等々を議論しました。

このような取組が教員の授業力向上につながります。今後もこのような授業研究を続け、お互い磨き合っていきたいと思います。

1/18 あいさつ運動が始まりました

今週は児童会によるあいさつ運動が行われています。

1/15に行われました児童集会の時にも、あいさつをする大切さについて子どもたちに話をしました。

あいさつは人との人とのコミュニケーションの基本となります。このようなコロナ禍の時だからこそ、大切にしてほしいですね。

児童会のみなさん、よろしくお願いします。

1/13 3学期が始まりました

3年生が植えている菜の花も芽が出てきています。

池にはうっすらと氷が張っていました。

運動場には昨日の雪が少し残っています。

寒い日が続く中、3学期が始まりましたが、子どもたちは元気よく運動場でも遊んでいます。

今年もしばらくは新型コロナウイルスと共存することになりそうですが、学校では引き続き感染防止対策を徹底した上で、教育活動を進めてまいります。

今年もよろしくお願いいたします。

12/25 2学期終業式

8/17より始まった2学期も終わり、本日終業式を迎えました。

感染防止のため、放送による終業式を行いました。

本日、子どもたちに「あゆみ」を渡しています。ご家庭でもお子様と一緒に「あゆみ」を見ていただき、まずは成長したところを褒めてあげてください。そして3学期に向けて何をがんばったらよいか、お子様と一緒にお話をしていただければと思います。

保護者や地域の皆様には、2学期もいろいろな面で学校を支えてくださり、本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12/24 学期末の大そうじ

5・6時間目に大そうじを行いました。

どの学年もよくがんばっていました!!

PTAの方々も一緒にトイレ掃除をしてくださいました。

新型コロナウイルスの影響で、子どもたちにトイレ掃除をさせることができなかったので、本当に助かりました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

12/18 1年生が大根堀りを行いました

1年生が学校の畑にできた大根を堀りました!!

大きいものは抜くのにひと苦労・・・大人も手伝ってやっと抜くことができました。なかなかできない貴重な体験ですね。また家で食べた感想を聞くのが楽しみです!!

 

12/15 インコがやってきました・・・

1年生が体育の授業をしているときに、飛んできて教員の肩にとまりました。おそらく家で飼われていたものが逃げてきたのかと思います。今1年生がポスターを作成して飼い主を探しています。早く見つかってほしいですね。

警察に届け出をしていますので、お心当たりの方はまず警察にご連絡ください。

 

12/7 個人懇談会が始まりました

個人懇談会が始まりました。感染防止のため、校舎の入り口を2カ所(正面玄関・中央玄関)に限らせていただいています。

教室でも感染防止を徹底して実施しております。保護者の皆様もアルコール消毒や(ご家庭で検温されていない方は)検温のご協力をよろしくお願いいたします。

10/8 雨もよう

rice2

5年生が育てているバケツ稲に、実がついてきました。

初めは、こんな感じ↓ でした。

ine2

いやはや、大きくなりましたね!

rice

細かいつぶは、すべてお米です。

このつぶについている皮をとると、お米が出てきます。

一つの稲からとれるお米は少しなので、ちゃわん

1ぱい分を取ろうとすれば、稲をいくつも集めなければ

なりません。

5年生の稲を全部集めると、どれくらいのお米ができるのか

楽しみです。

この週末は台風が来るようです。無事に台風を乗り切って

くれればいいのですが・・・

 

9/25 昨日は1・6年遠足でした

bear

昨日は、1・6年生で天王寺動物園に遠足に行きました。

上は、シロクマがえさを食べているようすです。

ポリタンクみたいなものに「えさ」が入っているよう

なのですが、口や手をうまく使って、タンクをひっくり

返して中のえさを出しています。

子どもたちはじっと見入っていました。

行き帰りの電車内のマナーも良し。

動物園でも、お弁当タイムを含め、ずっと

班活動でした。6年生が1年生をよく気づかい、

ていねいに接していました。

6年生が、とにかくやさしい!

1年生が、とにかくかわいい!

動物にいやされ、子どもたちに感激しっぱなしの

一日でした。

 

9/18 今日は学力テストです

本日は、3、4、5年生は門真市学力到達度調査、

6年生は全国学力学習状況調査の問題に取り組んで

います。

子どもたちの集中をそいではいけないので、写真は

とれませんでしたが、どの学年も教室の空気がピンと

張っていて、真剣に問題に向かっているようすが

見られました。

集中している子どもの表情は、とてもすてきです。

1、2年生はテストがありませんので、通常の

授業をがんばっていました。

明日から4連休。体調を整えて、来週もまた

がんばりましょう!

 

 

8/18 2学期始まりました

child

昨日から、2学期が始まりました。

今日の20分休みの様子です。

子どもたちは帽子をかぶり、元気よく走り回っています。

熱中症対策をとりつつ、思い切り体を動かすことも必要

です。

それにしても、毎日暑いですね。

登校前からエアコンを効かせたり、廊下の窓を全開に

したりと、暑さをどうやってしのごうかと試行錯誤して

います。

食事と睡眠をしっかりとり、体力をつけるしかありません。

何とか今週も、無事に乗り切りたいものです。

 

8/15 あさってから2学期です

学校は無事かな…と思って、閉庁日ですが、

ようすを見に来ました。

とくに変わったことはないようです。安心しました。

日射しをたっぷりと受けて、植物がしっかりと実りを

つけています。

pump

hyoutan

sun

それにしても暑いですね。児童のみなさん、

ご家族のみなさんはお元気でしょうか。

あっという間ですが、いよいよ17日(月曜日)から

2学期が始まります。

例年ならもう1週間ほど、お休みがあるはず

なので、ふしぎな気分です。

明日は日曜ですが、学校があるときに起きる

時刻で、起きてみてください。そして夜は

少し早めに、できれば9時くらいまでに寝ると

月曜日の朝は、すっきりと起きられるのでは

ないでしょうか。

帽子、マスク、水筒を忘れずに。

体温もはかって、高熱がないことを確かめて。

 

では、17日を楽しみにしています。

夏休みのお話、いろいろ教えてくださいね。

 

8/5 1学期が終わりました

5月8日に、誰もいない運動場の写真をのせました。

がらんとした寂しい運動場でした。

そして、今日の放課後です。

undoujo

見た目は変わりませんが、今は運動場に

たくさんの子どもの足跡が残っています。

一斉登校になって36日。短い1学期でしたが、

これぞ学校!という賑わいにあふれていました。

束の間のお休みですが、2学期に子どもたちの

姿に出会えるのを心待ちにしております。

 

7/27 あと10日

ですね。

 

せっかくの夏休み、体調をくずしては

元も子もありません。

コロナと熱中症に負けない体づくりの

ために「てまきずし(手巻き寿司)」を!

 

あらいをする、

すく(マスク)をつける、

ょりをとる、

をのむ、

ぼうをかぶる。

susi

 

 

 

 

ちょっと無理がありますが、気にしない。

 

7/22 予防策。

コロナの予防はもちろんですが、この時期は

なんといっても「熱中症」が気になるところです。

子どもたちはおおむね、元気に過ごしていますが、

本人の思っている以上に水分不足は早くやって

きます。休み時間は必ず水分補給を行うよう、

子どもたちには指導しております。

あと、「帽子」も大切ですね。

休み時間も、外へ出るときは必ず帽子をかぶって

出るようにと声をかけています。

先日配布した冷感タオルを、上手に使っている

子どもたちの姿も多く見られます。自分なりの

暑さ対策のコツを身につけてほしいと思います。

 

7/17 美しい色

1年生のあさがお。

あさがお

 

2年生のミニトマト。

トマト

 

3年生のマリーゴールド。

マリーゴールド

花や実の色と、葉の緑色の対比があざやかです。

とても美しいです。

夏ならではの華やかな色を見ていると、元気が

出ます。

 

実は、私(校長)はあまり植物のことに詳しくは

ないのですが、本校のあちこちで色とりどりの

植物を目にしていると、心が和みます。

花そのものもそうですが、それを一生懸命、

世話をしている子どもたちの姿も浮かんで

くるからです。

毎朝、登校後に水やりにやってくる子ども

たちの笑顔が、とてもすてきです。

きれいな花がさくと、「見に来てー」と私を

さそってくれます。うれしいひとときです。

 

7/16 晴れました

こんなに晴れたのは何日ぶりでしょうか。

いちばん日射しのきびしい午後2時ごろでさえ、

風がさわやかで、それほど暑いとは感じません。

稲3

5年生が6月下旬に植えた稲です。

ずいぶん大きくなりました。風をしなやかに

かわしながら、まっすぐ伸びています。

そして、夏の風物詩といえば、これ↓

semi

クマゼミがいっぱい。

何匹とまっているでしょうか。(とまりすぎ)

サクラの木は、どの種類のセミもよくとまります。

このサクラはまだ上にも枝がいっぱいあって、

この写真の位置から見えるだけで、86匹、

とまっていました。(数えましたよ。)

これだけとまっていても、一匹も鳴かず、

しずかに休けいしているようでした。

8月に入ると、昼過ぎからはアブラゼミが

「ジー」と鳴き始めるようになります。

 

来週には梅雨も明けるそうで、いよいよ、

本格的な夏のおとずれを迎えます。

コロナ対策は続きますが、外に出て、季節の

うつろいをじっくり楽しんでみましょう。

 

7/9 お知らせ

本日、学校だよりをお配りいたします。

そちらで、重要なお知らせをしていますので、

必ずご一読ください。

長らく教育の現場におりますが、このようなことは

まったく初めてです。

子どもたちの気持ち、保護者の皆さんのご期待を

思うと、苦しいところです。

いろいろなご意見があろうかと思います。

もし、学校にお伝えいただけるご意見が

ございましたら、どうか校長にお寄せください。

よろしくお願いいたします。

 

7/6 雨です

雨がよく降りますね。

九州では、大雨でたいへんなことになっています。

ニュースを見ていると、胸がいたみます。

被害の出ている地域では、一刻も早く雨が上がって

ほしいものです。

現地の皆さんのご無事を祈るばかりです。

 

大阪では、しばらく蒸し暑い日が続いていました。

この雨で、少し涼しくなったような気もしますが、

水分補給はこまめにしていきましょう。

あさがお

1年生のあさがお、花が咲き始めています。

雨をいっぱいに浴びて、次々と花を咲かせて

くれることでしょう。

 

 

6/29 1年学校探検

学校探検

今日は2、3時間目に、1年生が学校探検をしました。

校内にいるいろいろな先生たちにインタビューをしながら、

学校をまわりました。

校長室にやってきた子どもたちからは、

「校長先生はどんな仕事をしていますか」

「なぜ、学校の先生になりましたか」

「学校には、何人の子どもと先生がいますか」

といったものから、

「好きな(きらいな)食べ物は何ですか」

「校長室には本が何冊ありますか」

「校長先生は英語が話せますか」

など、「おお、そこを聞いてくるのか!?」

と思わず顔がほころぶものまで。

短い時間でしたが、1年生とゆっくりお話が

でき、楽しいひとときを過ごしました。

 

6/26 5年バケツ稲体験

今日、午後から5年生は、バケツ稲の栽培を

始めました。

↓  これです

バケツ稲

水でひたひたにした泥土の中に、3~4本の苗を

手で植えていきます。

泥水に腕を入れ、土をかき混ぜる作業。

泥だらけの腕をじっと見つめる子どもたち。

何を思う。

 

農協の方に丁寧に説明をしていただき、

無事、苗を植えることができました。

おそらく、ほとんどの子どもたちにとっては

初めての田植え。無事に稲が育つことを

祈ります。

 

6/25 新しい仲間がふえました

金魚1

職員室前の水そうに・・・

金魚2

新しい仲間が!

 

校務員さんが、とてもきれいな魚たちを

つれてきてくれました。

メダカのようにも見えますが、銀色に

光っていて、とてもすばしっこく泳ぎます。

だれか、この魚の名前を知りませんか?

 

6/24 夢をかなえるとは

4年絵画

4年生の教室前に、「祈りの手」という作品が

飾られていました。

休業期間中に子どもたちが仕上げたという

力作で、どれも原画の特徴をよくとらえた

作品に仕上がっていました。

原画は、約500年前にドイツで活躍した

デューラーという画家が制作したものです。

この「祈りの手」のモデルは、デューラーと

絵の勉強をともにした友人のハンスです。

この絵をめぐっては、心うたれるエピソード

があります。

 

学生時代に、デューラーとハンスは絵の

勉強をしていましたが、二人とも貧しく、

絵の勉強を続けていくだけのお金があり

ませんでした。そこでハンスが、

「デューラーのほうが絵がうまいから、

先に絵の勉強をすればいい。そのお金は、

自分が働いて応援する。デューラーが

絵の勉強が終わったら、交替しよう。

自分が絵の勉強をするから、学費を君が

働いて支えてほしい」

とデューラーに提案したそうです。

数年後、ようやく絵の勉強に区切りが

ついたデューラーは、ハンスと交替を

決めるのですが、ハンスは力仕事を

長年していたせいで、その手を自由に

動かすことができず、絵筆がにぎれない

ほどになっていました。

それを知ったデューラーはひどく落ち

込みました。

ある日、ハンスの家を訪ねると、部屋の

奥から、祈りをささげる静かな声がしま

した。声の主はハンスでした。

「デューラーが、私のことをとても気に

しています。どうか彼が自分を責めない

ように。私の分の夢もかなえてくれます

ように…」

デューラーの成功をやきもちをやいて

恨んでいるに違いないと思っていた

ハンスが、自分のことよりもデューラーの

ことを思い、祈ってくれていたのです。

ハンスの祈りが終わった後、デューラーは、

「君のおかげで、僕は生かされている。

君の分もがんばりたい。だから、君のその

手を絵に描かせてほしい」

と、ハンスにたのみました。

そして仕上がったのが、「祈りの手」という

作品です。

 

自分の夢を人にあずける勇気。

人の夢を自分が背負う覚悟。

 

「夢」を持つ重みを考えさせられた

エピソードでした。

そのきっかけをくれた4年生に感謝です。

 

6/24 交通安全教室

交通安全教室

今日は、1年生の交通安全教室を行いました。

校庭に横断歩道と信号を作り、道の歩き方を

勉強しました。

ふだんから気をつけて道を歩いている子ども

たちにとっても、左右を確かめてから渡ること、

歩道のない道は端っこを歩くことなど、なぜ

そうするのかを確かめる機会になりました。

最後に校長から、今日勉強した交通ルールを

守ることの他に、夕方外に遊びに行くときの

約束として、次の3つをお話しました。

1.  夜6時までには家に帰ること

2.  寄り道をしないこと

3.  おうちの人に、どこへ行くかを伝えてから出かけること

 

一つしかない自分の命は、自分で守る。

命はなくしても、買ってきたり、人から

もらったりすることはできません。

感染症対策ともつながりますが、「自分で

自分の命を守る知恵と力」を身につけて

いけるよう、子どもたちと折にふれ、話し

あっていきたいと思います。

 

6/22 今日から給食が4品になります

給食

今日から、品数がもう一品増えます。

新しい配膳方法にも少しずつ慣れてきています。

栄養たっぷり、おなかいっぱいになりそうです。

これは校長室の事前検食用なので、大人むけの

分量です。子どもたちの給食よりも、30分以上

早くに食べることになっています。

検食の途中で、1年生が校内探検で校長室を

訪ねてきてくれました。

校長が早めに給食を食べているのを「?」と

いう表情で見ている子どももいました。

「先に食べて、先生ズルいと思う人?」とたず

ねてみると、半分近い1年生が手を上げました。

そりゃそうだ。

みんなが安心して食べることのできる給食に

仕上がっているか、前もってチェックをしている

ことを話しました。

お話が終わると、自分から「失礼しました」

「おじゃましました」と言いながら校長室を

出ていく1年生。すばらしい!

また、後日、インタビューに来てくれるそうです。

とても楽しみです。

 

6/15 一斉登校、給食開始です

新しいクラスになって、初めてみんなの顔がそろいました。

子どもたちの気分も、上がり気味でした。

授業時間は静かです。廊下を歩いていても教室に児童が

いるのかどうか、教室をのぞくまではわからないほど

でした。

おまちかねの給食。食器を取りに行くとき、校舎内は

一方通行で、廊下や階段でこみ合うのをできるだけ避ける

ようにしています。今までと少しちがうところです。

配る順番や、消毒、おしゃべりをしないことなど、給食で

初めて取り組むことも多く、準備に時間がかかったクラスも

あるようですが、すぐになれると思います。

おかずの器、パン、牛乳の3品。見た目は少なく感じたかも

しれませんが、必要な栄養はきちんととれるように、給食の

先生たちは考えてくれています。配るものを少なくして、

給食の段取りを頭に入れやすくするためですので、今週は

3品、来週は4品の配膳になれていきましょう。

 

6/12 今日は雨です

梅雨入りしました。

雨模様の毎日、少し寒く感じます。

子どもたちは元気です。

登校後はあちこちの教室からにぎわう

声が聞こえてきますが、授業時間に

なると、すっと空気が落ち着きます。

気持ちの切り替えができていますね。

来週からは、いよいよクラスのみんなが

顔を合わせます。楽しみです。

 

今日も放課後は消毒作業です。

どの先生も、時間をかけてていねいに作業

しています。

掃除

 

6/10 朝、校門にて

まもなく、子どもたちが登校を始めて、1ヶ月に

なろうとしています。

表情がほぐれてきているのを感じます。

返してくれるあいさつの声も、少しずつ大きく

なってきました。うれしいことです。

朝、私(校長)は正門か北門のいずれかで

児童の登校を迎えております。児童の健康観察の

関係で職員が出はらい、職員室が手薄の場合など

は私が門に立てない場合もございます。

もし、お子さんのお見送りのときに、校長にご用が

ございましたら、いずれかの門か職員室におります

ので、遠慮なくお声をかけてください。

4月に転勤してから、まだ保護者の皆様にきちんと

対面でご挨拶ができておらず、たいへん失礼いたして

おります。申し訳ございません。

まだしばらく、保護者の皆様には多くのことでご協力を

いただかなければなりません。さまざまなお知恵もお借り

したいと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

6/8 こつこつと

あさがお5

順調に育っている あさがおたちです。

植木ばちをおおうように、本葉がしげってきました。

私たちとちがう時間の流れにのって、着々と開花に

向かっているあさがお。

花も虫も、ゆったりと夏のおとずれを待っています。

彼らにとっては、いつもどおりの夏なのでしょう。

気負わず、あせらず。

だから、自然に向き合うとホッとするのですね。

 

6/5 一週目、終わりました

再開後、最初の週が終わりました。

6月1日と2日は、始業式を放送で行いました。

本当はZoom(ズーム)を使おうかと思っていた

のですが、機材の準備が間に合わず。

また挑戦します!

 

お話ししたことは、学校だより(6月3・4日号)に

載せているので、くわしくはそちらでご覧ください。

とにかく、安心して学校に来てほしい。

不安なことは、家族、友だち、先生などに伝える。

そのことを中心にお話しました。

保健の先生、支援学級の先生からもお話を

してもらいました。

今は、心に元気をつける時期です。

不安があって当たり前、いろんな人とお話を

しながら、少しずつほぐしていきましょう。

好きな本を読んだり、学校にいる金魚を

ながめたり、きれいにさいている花を観察

するのもいいですね。

子どもたちが、いちばんほっとするやり方で、

それぞれに心地よい時間を作ってほしいです。

 

5/29 びっくり。

1年生のあさがお。

昨日はこんな感じでした。↓

あさがお4

 

たった一日で、上の植木ばちが今日は↓

あさがお3

ふた葉が出ていました!

奥の植木ばちにも、いくつもふた葉が出ている

のが見えるでしょうか。

花の生命力(せいめいりょく)には、びっくりです。

1年生が、せっせと水をあげて、早くさくようにと

おまじない(?)をかけたおかげでしょうか。

6月15日、みんなが登校するころには、ずいぶん

大きくなっているのではないでしょうか。

早ければ、6月中には花がさくかもしれません。

楽しみですね!

 

5/28 ほっこり。

1年生の育てているあさがおの芽が、出てきました。

 

あっちも。 asa1

 

あさがお2 こっちも。

 

これから、続々と芽吹いてくると思います。

とても楽しみです。

毎朝、1年生が登校後すぐに水やりを

している姿がとてもすてきです。

「早く出てこーい」と植木鉢に呼びかけて

いる1年生もいました。

植物のたくましさ、1年生の素直さに

ほっこりと心がなごみます。

朝から、うれしいひとときを過ごす

ことができました。

5/27 もうすぐ再開

いよいよ、6月から始まります。

6年生は、一足先に授業を始めています。

少しずつ本来の学校生活にむかって

リズムを戻していきます。

マスク着用と手洗いは、定着してきて

いるので、この調子で続けていきましょう。

学校はちょっとずつ、準備を進めています。

校舎内のいろいろなところを、校務員さんが

きれいに修繕してくれています。

登校したら、よく観察してみてください。

 

お知らせです。

上野口小の先生たちが、ユーチューブ

デビューを果たしました。

下のリンクからも見ることができます。

一度、のぞいてみてください。ただし、

休業期間だけということなので、6月に

なったら消えてしまうかもしれません。

お早めに!

門真市小中学校ユーチューブチャンネル

 

5/20 ステイ・ホーム?

今日は登校日ではありませんでしたので、

昼前に校区のようすを見て回りました。

そろそろ、表で遊ぶ子どもたちが増えて

きたのではないかと思っていました。

あ、やっぱり!

 

・・・・・・

 

・・・・・・

 

いない・・・?

 

 

・・・・・

(キョロ キョロ)

・・・・・・

 

 

いません・・・・。

 

 

道で出会うのは、

玄関先のお花に水をあげている人、

小さい子を連れて散歩するお母さん、

工事の作業員の方、くらいでしょうか。

 

あ、見つけた。

自転車で一人、男の子が走っていました。

お母さんに連れられて、買い物に来ている

子もいました。

それくらいでしょうか。本当に人気(ひとけ)がない。

私が見に行った時は、校区内の公園に誰も

いませんでした。

ところどころ、お昼ごはんのいいにおいが

ただよってくるおうちもあったので、家に

いる人が多い時間帯だったかもしれません。

それでも、できるだけステイ・ホームを実践

してくれているのは良かったと思います。

 

暑いので、熱中症も少し気になるところです。

自分の体はしっかりといたわってください。

よろしくお願いします。

 

5/19 登校日 4日目

今日は雨模様でした。

子どもたちは、少しずつ明るさを取り戻して

きています。にぎわいが出てきました。

8時30分の始業前、あちこちの手洗い場で、

たっぷり石鹸をつけて、丁寧に手を洗っている

児童を多く見かけました。

「丁寧に洗っているね」と声をかけると、ちょっと

自慢気な様子で、泡でモコモコの手を差し出して

見せてくれました。

当たり前といえばそうなのですが、当たり前で

あるためには「続ける」ことが大切ですね。

 

さて、「けんこうかんさつカード」のご協力、

ありがとうございます。

今週に入って、カードの忘れが目立つように

なってきました。

この登校日は児童の健康状態の把握が

目的ですので、カードを持って登校するよう

お子さんに声をかけていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

5/18 登校日 3日目

undou2undojo1

運動場に、ようやく子どもたちが戻ってきました。

先生も一緒に楽しんでいます。先週に比べると、

教室での児童の雰囲気がいくぶん柔らかくなって

きたように感じます。

マスクの着用、子どもたちはみんな守ってくれて

います。これから暑くなってきますので、苦しいと

感じることがあるかもしれません。すぐそばに人が

いないところでは、少しマスクをずらして、深呼吸

するのもいいと思います。

手洗いもがんばっています。みんなが、それぞれに

できることを、確実に。

 

5/15 家庭・地域で遊ぶときのマナー

以前、学校だよりでもお伝えしたことについて、

再度触れたいと思います。

子どもたちにも、読ませてあげてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

じどうの みなさんへ

 

みなさんが   そとで   あそぶときに   きをつけて

ほしいことを   おはなし   します。

かみのぐち   しょうがっこうの   ちかくには

たくさんの   おうちが   あります。

おうちの   まえで   あそびたいひとも   いるでしょう。

そのときに   おおきな   こえを   だして   さわぎながら

あそんでいる   ひとが   いるそうです。

いえが   たくさん   あるところで

おおきな   こえを   だすと

おとが   ひびいて   もっと   おおきな   おとに   なります。

とっても   うるさく   なります。

 

げんきよく   あそんでいるのは   いいことだよ   と

いうひとも   います。

でも   ちかくに   すんでいる   ひとのなかには

あかちゃんや   びょうきで   しんどい   ひと、

おおきい   おとが   にがてな   ひとも   います。

 

いいよって   いってくれる   ひとも   いますが、

こまるなあって   おもっている   ひとも   います。

 

だれも   こまらないように   するには

どうすれば   いいでしょうか?

 

もし   あなたが   いやだなと   おもうことや

こまっていることを   されたら

どんな きもちに なりますか?

 

そういうことを   かんがえるのも

たいせつな   おべんきょうです。

どうすれば   いいか   わからないときは

おうちの   ひとや   がっこうの   せんせいに

きいて   みましょう。

みんなで   かんがえると   いい   ほうほうが

うかぶかも   しれませんね。

 

               こうちょう   せんせい   より

 

 

5/15 登校日 2日目

もう一つのグループの児童たちが、本日登校しました。

正門で立っていたのですが、挨拶は返してくれるものの、

みんなおとなしい…

付添いのお母さんいわく、

「緊張しているかもしれません。家ではにぎやかですよ」

とのこと。久しぶりですもの、それはそうですよね。

 

教室に入り、健康観察をうけてから、先生たちからの

お話。今日もみんな、いっしょうけんめい話を聞いて

くれました。

昨日も今日も、よく来てくれたね、と子どもたちを

大いにほめてあげたいです。

短い時間ですが、子どもたちは本当にがんばって

います。自分がこの子たちと同じ年ごろだったら、

この登校日をどんな気持ちで迎えていたかなあと

想像します。

 

おうちに帰ってからの、子どもたちの様子はいかが

でしょうか。

また、体調などの都合でお休みだった子どもたち

にも担任からご連絡させていただき、家での様子を

うかがうことができました。

来週から、さらに一回、登校日が増えます。初めは

しんどいと思いますが、回数を重ねて体をならして

いくことで、本格的に再開するころには少しでも楽に

なるはずです。

 

ご家庭のご協力が欠かせません。どうぞよろしく

お願いいたします。お子さんのことで気になる

ことがあれば、遠慮なく学校までご相談をいた

だければと思います。

 

5/14 登校日 1日目

子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

担任の先生と、新しいクラスの友だちと出会えて、

うれしそうな子どもたちでした。

朝の会で、全部のクラスの様子を見て回りました。

どのクラスも、先生の話をかみしめるように、静かに

聞いていました。

本来なら、みんなでふれ合ってワイワイと楽しく

盛り上がりたいところですが、3密を防ぐというめあての

もと、子どもたちなりにいろいろと我慢もしながら、

登校時間をすごしています。

ご家庭でのご指導も大きいと思います。本当に

ありがとうございます。

明日はもう一つのグループの子どもたちがやってきます。

楽しみにしています。

 

しかし、登校にあたってはくれぐれも無理のないように

してください。自分の体調をどうコントロールするかを

学ぶ機会でもあります。がまんが必要な物事はある

ものですが、体調については、「これ以上がまんすると

自分の体調はどうなるのか」というラインを知ることが

とても大切です。平常に戻すには、時間がかかります。

あせらず、自分の心と体の状態を見きわめながら、

登校かお休みかを判断してほしいと思います。

保護者の皆様の見守りに負うところも大きいですが、

何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

5/8 待ち遠しい

sch2

正門そばの桜が、青々としています。

「早く、みんなが来ないかなあ」

と待ちわびているようです。

rabe

ラベンダーにとまったモンシロチョウも、待ってくれているかな。

flo2

色とりどりの花たちも、元気にさいていますよ。

hata

みんなが学校にもどってきたら、たくさんの植物を育てましょう。

用意がすすんでいます。

school

この広い運動場が、一日も早く、みんなの声でにぎわいますように。

先生たちも、楽しみに待っています。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立上野口小学校
〒571-0070 大阪府門真市上野口町31-1
電話:072-882-0882