2022年度2学期のすなご日記

更新日:2022年12月23日

 

12月23日(金曜日)

終業式

今日で2学期も終わりました。みんなよくがんばりましたね。終業式での態度も最高でした!

1月10日(火曜日)の3学期始業式には必ず元気な顔を見せてください!

3学期のすなご日記は「2022年度 3学期のすなご日記」のコーナーをご覧ください。

今日は終業式の日。2学期最後の登校日です。その登校時間帯にフィンランドから2人のサンタが(1日早いですが特別に)駆け付けてくれました。それぞれ北門と東門に分かれてフィンランド語で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。

ちょっとえらそうな態度のサンタさんですね…。でも、子どもたちは「ヒュヴァー・フオメンタ Hyvää huomenta」とちゃんとあいさつを返していました。

終業式では、みんな背筋を伸ばして良い態度で臨んでいました。成長しましたね、みんな。

生活指導の永田先生から、冬休み中の生活で気をつけてほしいことを伝えました。くわしくは学校のお便りを見てください。

その後、毎週1回お昼の時間に放送される「たのあつTV」で流行した言葉の中から、全校児童の投票結果をもとに「流行語大賞」が発表されました。

大賞は、たのあつTVチームの「たのあつTVはっじまるよ~」でした。私の大阪弁での「たのあつ!」もノミネートされていましたが、残念ながら選ばれませんでした。受賞式でのスピーチ練習を入念に行っていたのですが…。

 

 

12月22日(木曜日)

1年生体育

体育館で1年生の子どもたちが一生懸命になってサーキットトレーニングに励んでいました。とび箱をとんだら、次は床に置かれた輪にそってジャンプ、そして平均台を渡ったら、再びとび箱に向かうという流れです。

1年生の子どもたち一人ひとりが自分の課題を持って、取り組んでいるのが良いと思いました。入学以来8か月以上が過ぎ、1年生の子どもたちも本当に成長したなぁと思った授業でした。

自分が挑戦したいところに並び、真剣に跳んでいます。

次に自分の歩幅などを考えながら、輪から輪へ跳んでいきます。

最後は平均台です。身体のバランス感覚を養います。みんな上手でした。

 

 

12月21日(水曜日)

ヒマラヤ桜

以前、ヒマラヤ桜のことを書きましたが、写真のとおり、今、この寒い中でみごとに咲いています。

春先に咲く花、夏に咲く花、秋に咲く花、そして真冬の寒さの中で咲く花と、咲く順番や季節はちがっていても、どの花もきれいです。

早く咲く花、遅く咲く花、いずれも花を咲かせていることには違いなく、どれもまた美しいものです。人もまた同じですね。

校内のヒマラヤ桜を見ながら、そんなことを感じました。

 

 

12月20日(火曜日)

リースづくり

さくらんぼ学級の子どもたちが特別活動として、仲間とともにリースづくりをしていました。私もつくり方を教えてもらいましたが、どの子どもたちもビーズや飾りをうまく使いながら、自分だけのリースをつくっていました。

さて、このリースですが、古代ギリシャでは、幸せを願って常緑樹(永遠の象徴)の枝を輪にして贈る風習があり、送られた枝を玄関に飾ったことが始まりと考える説が有力とのことです。また、輪それ自体にも「終わりのない」「永遠」などの意味があるそうで、いずれにしても来年も幸せがずっと続くようにという願いの込められたものがリースなのだと思います。

作成中の物を見せてもらいました。まだまだ工夫をするとのことでした。

一生けんめいにつくっている作品を「校長先生、見て見て」と言いながら見せてくれたのがうれしかったです。

今、子どもたちの作品は1階廊下の掲示板に飾られています。つくった子どもたちはもとより、砂子小学校のみんながずっと幸せであることを願って。

 

 

12月19日(月曜日)

2年生 お話の作者になろう

2年生では国語の授業で「お話のさくしゃになろう」という学習を行っていました。めあては「できごとのようすをくわしく書く」ことです。

できごとの内容としては

1.何かを見つける

2.だれかに出会う

3.どこかへ出かける

4.困ったことが起きる

というものです。

一人ひとりがよく考えノートに書き、その内容をていねいに伝えることもできていました。いつもはにぎやかな2年生でしたが、

しっとり

という雰囲気で学習していたのが印象的でした。

姿勢よく、自分の意見を伝えています。

ていねいに、そして内容もしっかりと書けています。

たくさんの子どもたちが積極的に意見を言おうとしています。うれしいことです。

最後は、自分のお話を先生に見てもらい、一人ずつアドバイスをもらいます。

 

 

12月16日(金曜日)

ピクトグラム

ピクトグラムとは、誰にでも情報を伝えられるように配慮された簡単なデザインのことで、代表例としては、緑の背景に走っている人間が描かれている、非常口のマークがあります。このように、ピクトグラムは言語を使わなくとも伝えたいことを理解してもらえるという特徴があります。

様々な国の子どもから大人まで誰にでもわかりやすいデザインとなっているため、言葉がわからなくても、見れば何があるか理解でき、様々な言語で表さなくても、多言語で対応するのと同じ役割を担っていると言えます。

つまり、人にやさしいデザインです。

6年生の子どもたちが、門真市役所市民文化部の濱田さんからピクトグラムの作り方を学んだことは9月26日(月曜日)付のホームページ『すなご日記』でご紹介しました。その時に6年生の子どもたちがつくったピクトグラムのうち、濱田さんが特に良いと思ったものを3つ選び、デザインし直してくれました。

今、校内に掲示しています。人にやさしい学校づくりに向けて。

市民文化部の濱田さんがゲストティーチャーで来てくださったときに、6年生の子どもたちがつくったピクトグラムです。

左のうちから3点が選ばれ、濱田さんが若干手を入れてブラッシュアップしてくださいました。左上は図書室、右上は理科室、左下は調理室を表しています。わかりやすいですね!

 

 

12月15日(木曜日)

マラソン大会

運動不足になりがちな冬に、脚力・心肺機能を鍛え、けがや病気に強い身体づくりをするということを目標として、これまで朝のマラソン週間を行ってきました。その集大成として、今日の午前にマラソン大会を行いました。

寒いけれども、澄んだ青空の下、多くの保護者の方々の応援を受けながら1年生から6年生の子どもたちは自分のペースで最善を尽くしてくれたと思います。はぁはぁと白い息を吐きながら走っている子どもたちの姿は、とてもほほえましく見ていて気持ち良かったです。

また、PTAの方々には広報や警備等々でお世話になりました。中には、バイクや車の通行が終日通行禁止になっている本校周辺道路に入ってきたバイクに対して、優しく、時には厳しく注意喚起してくださった方もおり、非常に助かりました。

 

 

12月14日(水曜日)

MBS出前授業

昨日、5年生の教室MBS(毎日放送)の方が2名来られて、番組の作り方やアナウンスの仕方、取材で体験されたことなどを5・6時間目の2時間にわたって子どもたちに授業をしてくださいました。

これまで、この『すなご日記』でも紹介してきましたが、今年度は、門真市役所の市民文化部や環境水道部の方々、読み聞かせボランティアの方々、パナソニック野球部の方々、エベッサ大阪のチアリーダーの方々、郵便局の方々、モザンビークのナジャさん、大阪府警の方々、自治会の方々、青年会議所の方々、劇団俳優の方々、そして大学生ボランティアの方々などに「ゲストティーチャー」として学校に来ていただき、様々なことを学んでいます。こうした方々との出会いを子どもたちに数多く体験させることで、社会に出て自分の役割を果たすことの大切さや大人に対するあこがれの気持ち、そして何より学びに向かう意欲をわき起こしたいと考えています。

以下、写真でMBS出前授業の様子を紹介します。

まずはアナウンサーになって原稿を読む体験です。

これが原稿です。すらすら読むのは難しそうですね。

それでも、がんばって挑戦しました。

原稿を読むのは難しそうでしたが、なかなか上手でした。

本当にテレビに出演した気分になったようです。

次は報道の現場について、リアルに語ってくださいました。

東チモール独立の取材では、銃弾の飛び交う中で取材されたそうです。PRESSと書いたチョッキを着ていないと、撃たれる恐れがあったとのことです。まさに命がけで真実を報道しようという姿に私は感動を覚えました。

2時間があっという間でした。ありがとうございます。

 

 

12月13日(火曜日)

3年生体育 キックベース

昨日は、ぽかぽか陽気のもと、3年生と一緒にキックベースをしました。紅白に分かれてのゲーム形式です。

ルールは簡略化されていて、ボールをけったバッター?(キッカーですね)が一塁ベースの代わりに置かれているコーンにタッチをするのが早いか、ボールを取った守りのチーム全員が内野に2か所あるサークルに入るのが早いかを競います。

キッカーが早ければ1点入り、チームがサークルに入るのが早ければアウトとなります。

私も赤チームに入ってゲームを楽しみました。

結果が8対8の引き分け。

子どもたちはルールを守って楽しくゲームをしており、私も楽しい気持ちになりました。

紅白2チームに分かれてゲームをします。まずはルールを先生から聞きます。

1回表、赤チームの攻撃です。私は3番を打たせて(けらせて)もらいました。クリーンナップなので、うれしかったです。

ボールを取った守備チームがサークルに入ります。

次は白チームの攻撃です。良い試合になりました。結果は8対8でした。

 

 

12月12日(月曜日)

外国語による朝のあいさつ運動

以前紹介しましたが、朝のあいさつで元気のない人が多いので、外国語であいさつをすれば、みんな興味を持って大きな声でやってくれるのではないかと、6年生の子どもたちが校長室やってきて、提案してくれたことがありました。

おもしろいと思ったので、早速許可したところ、私やいつも校門に立ってくれる松島先生のところに国旗とその国の朝のあいさつが書かれた大きなプラカードが届きました。それで、私も松島先生もプラカードを首から下げ、その国の言葉であいさつしています。(今日の『すなご日記』では、その一部を紹介します)

たしかに、登校してくる子どもたちからの反応も良く、よくあいさつを返してくれるようになりました。

先月の半ばから始まっていて、先週に終わる予定でしたが、子どもたちからもっとたくさんの国のプラカードが追加で届くので、今日もやります。ちなみに今日はモンゴルです。

ウゲレーニー メンデ

と言うそうです。

スペインの日は、偶然にもサッカーワールドカップで日本がスペインに勝った日でした。

また、クロアチアとの試合があった日がクロアチアのあいさつでした。

学校の近所にタイの青年が住んでおられ、松島先生と仲良くなりました。その縁でタイ語のプラカードが増えました。

同じくアジアのベトナムのあいさつもしました。

 

 

12月9日(金曜日)

としょしつ謎解き探偵団

12月6日から13日まで図書室で図書委員会のクリスマスイベント『としょしつ謎解き探偵団』が行われています。

図書室をのぞくと、多くの子どもたちが来て、イベントを楽しんでいました。

この前まで行っていた『おはなし給食』や、今も行っている地域のボランティアの方々による『朝の読み聞かせ』、さらには3年生以上で行っている段階的読書指導『BKD』等々により、砂子小学校の子どもたちに少しでも本を好きになってほしいと願っています。

本は想像力を伸ばし、言葉の力をはぐくみます。

図書室も12月らしくクリスマスの装いです。

今週の火曜日から『としょしつ謎解き探偵団』というイベントが行われています。

このようなワークシートの問題の答えを書き込んで応募します。答えは図書室の本の中に!

一生けんめいに答えを書き込んでいますね!

とても楽しそうに書き込んでいました!

高学年の子どもたちも頑張って書いています。

6年生の図書委員の人が低学年の子どもたちにヒントを与えています。優しいですね。

図書委員の人たち、本当に良いイベントをありがとう!

学校図書館司書の山下さんが景品のしおりを作ってくれています。

 

 

12月8日(木曜日)

誰もが幸せに生きられる社会 4年生の授業

『あしをなくしたウミガメ悠ちゃん 人工ヒレで泳げるように! 』という本をご存じでしょうか?

サメにおそわれて前あしにひどいキズを負ったウミガメを、多くの人たちの協力で再び泳げるようになった感動のノンフィクションです。素材や形を工夫しながらおよそ5年をかけてようやく完成した人工ヒレで、ウミガメ悠ちゃんは以前の泳ぎを取り戻すことができたというお話ですが、この人工ヒレを作って話題になった会社がお隣の大東市にある川村義肢です。

この会社のオンライン授業が先日、4年生で行われました。誰もが幸せに生きられる社会の実現に向けた福祉教育の一環です。

画面越しではありますが、社員の方から、利用者一人ひとりの要望や生活スタイルに合った義肢や装具をつくっていることや、その製造過程、貴重な古い義足などを丁寧に教えていただきました。

これからの時代、福祉は一層大切な観点になってきます。誰もが自分の思いを大切にされ、チャレンジできる社会づくりが求められる今、子どもたちにも、そのことに貢献できる人材になってほしいと願っています。

こうしたワークシートをもとに学習していきます。

一人ひとりにあった義足ができるまでの工程を学びます。

義足を手づくりしている様子です。丁寧に丁寧に作っておられるのですね。

義足の歴史についても学びました。正座することが多かった昔は、正座用の義足があったそうです。

 

 

12月7日(水曜日)

陰徳(いんとく)を積む

陰徳

という言葉があります。辞書によると人に知られないようにひそかにする善行。隠れた、よい行いと書かれています。

朝、校門に立っていると、時折、犬を連れて火バサミを持った男性の方にお会いします。左手に持ったビニル袋の中を見るとゴミがたくさん入っています。

聞くと、愛犬を連れて朝の散歩をする時、道路のゴミも拾っておられるようで、学校周辺の道路のゴミが少ないのもこの方のおかげでもあります。

こうした見返りを求めず、目立たず、良いことを行い続けることを陰徳を積むと言いますが、私もこの方のように陰徳を積めるよう努力せねばと思いました。

袋の中を見せていただきました。ビニルゴミが多いですね。

愛犬(トイプードル)を連れて、火ばさみとごみ袋を持って。

 

 

12月6日(火曜日)

5年生英語の授業 新しいALTの方が来ました!

昨日の6時間目は5年生で英語の授業がありました。いつも脇田小学校の今井先生が授業をしてくれますが、昨日、新しいALT(英語指導助手)が来ました。

ケニアのナイロビ大学院で国際関係学を学ばれ、長年日本に住んでおられる『ダビデ ムロニ(David Muroni)さんです。

日本語も上手で、授業前に職員室で、私にケニアのことや自分の趣味のことなど、いろいろと英語と日本語で教えてくれました。ひじょうに楽しい人です。趣味は野鳥観察や読書で、特技は羊飼いと空手だそうです。

私の名前は、ダビデ ムロニと言います。よろしくお願いします。生まれた国はケニアです。

ケニアの場所を教えてくれています。イーストアフリカ(アフリカ西部)と言っていました。先日、音楽鑑賞会で来てくれたナジャさんの生まれたモザンビークは隣の国だということです。

ケニアの学校制度のことなども教えてくれました。

日本の学校は6・3・3・4制(小学校6年 中学校3年 高校3年 大学4年)ですが、ケニアはダビデさんが子どもの頃は7・4・2・3制でしたが、今は8・4・4制だそうです。(小中一貫で8年、高校4年 大学4年)

 

 

12月5日(月曜日)

マラソン週間

12月に入って、急に寒くなってきました。

けれども、今日も子どもたちは元気に冬の太陽のもと、グランドを走っています。コロナ禍の今だからこそ、体力も気力も大切です。

マラソン大会に向けて、がんばっていきましょう!

校内の桜の木もすっかり葉が落ちました。冬の到来を感じます。

そんな寒い中でも、子どもも先生も元気に走っています。

冬の澄んだ青空のもと、一生けんめいに走る姿を見ると清々しい気持ちになります。

走り終えた後は、1分間グランドをゆっくりと歩きます。次回もがんばりましょう!

 

 

12月2日(金曜日)

熱中症予防チームへのお礼

12月になった昨日から寒くなってきました。私事ですが、札幌休む娘からは雪景色の写真が送られてきました。門真でも冬の訪れを感じますが、今日は熱中症の話題です。

9月12日のこのコーナーでオンライン児童集会の記事を載せました。その際に6年生の熱中症予防チームから、全校児童に対して熱中症予防のための様々な提案があったことをお伝えしました。

その後、暑さでしんどくなって保健室に休みに来た子どもたちの数を調べると、昨年度に比べて64%減り、4人でした。

そこで、熱中症予防チームの子どもたちを校長室に招いてお礼を言いました。チームの皆さん、ありがとうございました。

来年は、暑さでしんどくなってしまう子どもを0にしたいと思います。

校長室まで来てくれてありがとう。おかげで暑さでしんどくなってしまった人が少なくなりました。

みなさん、いろいろな提案や取組をありがとうございました。

6年生として、こうした取組を5年生にも引き継ぎ、来年は熱中症0をめざせるようお願いします。最後は拍手で終わりましょう!

 

 

12月1日(木曜日)

おはなし給食 最終回

好評だった『おはなし給食』も昨日が最終回でした。メニューは子どもたちの大好きなカレーで、紹介する本は『給食番長』です。図書委員会の子どもたちがお昼の放送で全校児童に対して丁寧に発信してくれました。

ありがとう!

昨日も玄関ロビーにはわかりやすくきれいなポップが!

全校放送の原稿です。図書委員会の子どもたちがしっかりと読んでくれました。

5・6年生の図書委員の子どもたち、しっかり伝えてくれてありがとう!

 

 

11月30日(水曜日)

オープンスクールの様子

今日はオープンスクールでした。

大勢の保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございます。

下に各学年の様子を簡単にお知らせします。

【1年生】

秋のおくりものでお面をつくります。うまく作れるかな?

【1年生】

画用紙を使い、『秋見つけ』で発見したどんぐりや落ち葉などでお面を作っていきます。

【1年生】

音楽の授業です。何が歌いたいですか?「チェチェコリが歌いたいです。」

【1年生】

その意見にしたがって、みんなチェチェコリを楽しそうに踊っていました。

【2年生】

『お手紙』という物語を演じます。がんばっていますね!

【2年生】

ガマ君をはじめ登場人物の気持ちを考えながら演じていました。

【2年生】

セリフをはっきりと、そして感情をこめて言えました。

【2年生】

算数の授業。できた人から先生に見せに行きます。

【3年生】

理科の授業です。日光の学習です。

【3年生】

虫めがねで日光を集めたところを小さくするほど明るく熱くなることなどを学びました。

【3年生】

外国語活動の時間です。保護者の方が横に付いてくださっています。

【3年生】

パソコンで作成した絵を英語で説明していきます。

【4年生】

音楽の授業。みんなで合奏です。

【4年生】

茶色の小瓶(ちゃいろのこびん)という曲の合奏です。私の好きなグレンミラー楽団もこの曲をカバーしていました。

【4年生】

国語の授業です。先日紹介した『プラタナスの木』の学習です。

【4年生】

登場人物の心情をよく考えることができています!

【5年生】

音楽の授業です。西村先生のピアノに乗って『キラキラ星』の演奏です!

【5年生】

昨日も紹介した『威風堂々』の合奏を堂々としていました。その後、私も西村先生に促されて前で指揮をさせていただきました。

【5年生】

国語の授業で漢詩『春暁』を学びます。しかも中国語で読む練習もします。

【5年生】

ワークシートを使って理解を深めます。中国語で読むと、漢詩が韻を踏んでいることがよく分かります!

【6年2組】

理科の授業です。保護者の方も一緒に実験などに参加していただき、ありがとうございます。理解が深まったことでしょう。

【6年1組】

体育の授業でバレーボールをやっています。保護者の方々だけでなく、私も一緒にやりました!ヘトヘトです…

6時間目のクラブ活動『ソフトボールクラブ』の様子です。キャッチボールに保護者の方も入ってくださいました。

キャッチボールだけでなく、紅白対抗戦にも保護者の方にも入っていただきました。私もやりました!ヘトヘトです…

 

6年生平和報告集会

10月27日・28日の修学旅行の報告や平和について自分たちが考えたことを1年生から5年生の子どもたちや保護者に方々に伝えてくれました。

仲間とともに、一生けんめいにメッセージを出している姿に感動しましたので、以下に紹介します。

今日の1時間目に平和報告会を行いました。6年生から1年生から5年生の児童や保護者の方々に向けた平和のメッセージです!

自分たちのグループが調べた内容をスライドをもとに伝えていきます。

1年生から5年生の子どもたち、保護者の方々や先生たちも真剣に聴いています!

ナレーターも上手でした。『原爆の子の像』のモデルとなった佐々木偵子さんの劇を演じているところです。

原爆の子の像は偵子さんの同級生の募金運動によって作られました。その場面です。

どのグループもしっかりと伝えていました。命、平和、幸せに関するメッセージをありがとう!

最後に『折り鶴』の歌の合唱です。頭声発声を心がけて、ハーモニーを大切にし、きれいに歌おうとしている姿が印象的でした。

以前、原爆に関するお話を聞かせてくださった友清さん(写真中央 椅子に座っている方)に来ていただきました。発表に感動したことや仲間と命を大切にしてほしいという言葉をいただきました。1年生から5年生の子どもたちが友清さんの方を向いてしっかりと聴いていることもうれしく思いました。

その後、保護者の方にも感想を求めたところ、進んで挙手して発言してくださいました。

心からの温かいメッセージは子どもたちにとって大きな励みとなるのです。

保護者の方々から認められるという体験が子どもたちの自信につながるのです。

何人もの保護者の方々からメッセージをいただくことができました。本当にありがとうございました!

 

 

11月29日(火曜日)

本日のおはなしきゅうしょく

先日の校長雑記で紹介した「おはなし給食」

今日のメニューは「黒糖食パン」「しょうゆラーメン」「みたらしがんも」です。そして、コラボする本は宮崎駿さんの『崖(がけ)の上のポニョ』です。

ポニョが宗助の母であるリサに初めて作ってもらったのがしょうゆラーメンです。ただのラーメンと思わせて、リサは2人に目を閉じるように言い、再び目を開けると、ネギや卵、ハムなどの具材たっぷりのラーメンに早変わり!2人の喜びや興奮が伝わってくる愛らしいシーンです。

本校の学校図書館司書である山下さんののつくったポップに「ジブリめしをめしあがれ」とあります。砂子小学校のみんな、おいしく食べてくださいね。

玄関ロビーには山下さんが今日のメニューに関連のある本と紹介ポップを置いてくれます!

そして、給食調理棟の入口に今日の給食と本が!本校栄養士の木下さんも協力しています!

 

5年生 音楽の授業

音楽室をのぞくと5年生が合奏の練習をしていました。明日のオープンスクールでも披露されると思いますが、「威風堂々 第1番」(エルガー作曲)という曲です。合奏の目的は「音が重なり合う響きの美しさを味わいながら合奏する」ことです。

この「威風堂々 第1番」は全体的にレガート奏法で、堂々と行進する様子を表した曲です。

まず、主旋律をリコーダーで演奏し、ゆったりと流れるような奏法に気をつけて演奏することが大切です。その際に息の使い方(ロングトーン)やタンギングのしかた、フレーズのまとまりなどを意識します。さらに主旋律に低音部やほかのパートを入れて演奏します。

このように仲間とともに合奏することをとおして、演奏を工夫する楽しさや、演奏に参加する喜びを味わわせたいと思います。

5年生の保護者の皆様には明日の合奏を見て、良いところをほめてあげていただきたいと思います。

“ピアノの達人”西村先生のアドバイスをもらいながら、リコーダーで主旋律を演奏します。

楽譜をしっかり見て、音符や記号に注意しながら楽譜どおりに正しく演奏していきます。

続いて、木琴や鉄琴、小太鼓やピアノなどの楽器と音を合わせていきます。

担任の先生もタンブリンを叩きながら参加しています。みんなで合奏するのは気持ちの良いものです!

 

4年生 国語の授業

4年生の教室をのぞくと、教科書にある『プラタナスの木』という教材の学習を行っていました。この物語は作家であり、写真家でもあり、映画監督でもある椎名 誠(しいな まこと)さんが書かれたものです。

物語の中心人物「マーちん」には3人の仲間がおり、4年生で別々のクラスになった4人は、学校が終わるとプラタナス公園でサッカーをして遊ぶようになり、一人の「おじいさん」と出会います。おじいさんが話した「木の根の話」に対して、初めは意味がよく分からなかったマーちんですが、夏休みの出来事をとおして少しずつ理解を深めていきます。そして、夏休み明けに、プラタナス公園にあったプラタナスの木が切り株だけになってしまったことで、再度おじいさんの話を思い出し、自然への見方・考え方を変容させていくというお話です。

この物語をとおして、場面の移り変わりから情景や主人公の変化を叙述をもとに考えることができる力をつけることを目的とした授業です。子どもたちはしっかりと文章と向き合い、自分の頭でしっかりと考えていました。

今日の教材は『プラタナスの木』椎名誠 作 中島梨絵 絵という物語です。

場面を分けて出来事をまとめる

ことがこの授業の目的です。2分間で時を表す言葉などに注目しながら、各自、教科書の文章と向き合います。

一人ひとりが自分の考えや気づきをノートに簡潔(かんけつ)に(簡潔にということが肝です)まとめていきます。

2分たちました。「意見を言える人」という担任の先生の声に多くの子どもたちがこたえています。良い風景です!

 

 

11月28日(月曜日)

マラソン週間始まりました!

今日から、12月12日(月曜日)までの、月・水・金曜日の朝に全校児童で校庭を走るマラソン週間を始めました。

目標は、「運動不足になりがちな冬に、脚力・心肺機能を鍛え、けがや病気に強い身体作りをする」ということで、内容は下のとおりです。

1.学校に来たら、8時30分までに運動場の所定の場所に2列で整列する。

2.8:30 準備運動(SMT:Sunago Marathon Taisou お昼のたのあつTVで各教室に放映されます)をします。 

3.8:32~8:38 5分間走る。(+1分間歩く。)

4.8:38~校舎へ移動

12月15日(木曜日)に予定している『マラソン大会』に向けてもしっかりと取り組み、強い身体づくりをしてほしいと考えています。

午前8時30分 運動場に全児童が集まります。

そして、SMTが始まります。朝礼台の上では体育委員の子どもたちが見本を見せます!

5分間走のスタートです。無理せず、自分のペースでゆっくりと走ります。

外側のコースを高学年(4・5・6年生)内側のコースを低学年(1・2・3年生)が走ります。

みんな、がんばってますね。

コロナ禍ですが、というより、コロナ禍だからこそ、体力づくりは欠かせません。

 

 

11月25日

6年1組 顕微鏡を使って

理科室に行くと、6年生1組の子どもたちが顕微鏡を使って様々な岩石を調べていました。反射鏡の部分にライトが付いている顕微鏡もあり、私が子どもの頃に使っていた顕微鏡とは比較にならないほど明るく物質を見ることができます。みんな、真剣に石英だ!黒雲母だ!磁鉄鉱だ!と言ってメモしていました。

グループごとに顕微鏡を正しく使いながら、学習しています!

科学者のように真剣な表情で顕微鏡をのぞき込んでいる姿が印象的でした。

どう?見える?

うん、よく見える!

見えている物質を教科書の写真と見比べながら、岩石の種類を調べています。

 

6年2組 伝えにくいことを伝える

6年2組の教室に行くと、『伝えにくいことを伝える』というテーマで、相手に言いにくいことをどのように言えばよいかということを考えるグループ学習を行っていました。言いにくいことこそフェイス トゥ フェイスでと何度もホームページや学校通信にも書いてきましたが、まさにこうした授業も大切です!

こんなとき、どうする?というシミュレーションをグループごとに考えます。

1から6のパターンの時、どのように伝えるかを話し合っていきます。

私はこう言う、私ならこう伝える…しっかりと議論している姿が印象出的でした。

コロナ禍でなかなかできなかったグループ活動ですが、子どもたちのコミュニケーション力向上のため、今、しっかりとやらせています!

 

 

 

11月22日(木曜日)

1年生国語授業 手紙の書き方 ゲストティーチャーをお招きして

今日は、郵便局の方々をお招きして、手紙の書き方を教えていただきました。子どもたちの心をつかむのがとてもうまく、子どもたちは大喜びで年賀状づくりに励んでいました。

SNSの時代、私たちも手紙やはがきをだんだんと書かなくなってきていますが、心を込めて字を書き、相手に思いや感謝、近況などを伝える手紙やはがきの良さを実感することもまた大切だと思います。

郵便局から3名の方々においでいただきました。一番左が北浜郵便局の山﨑さん、門真郵便局の須藤さん、二島郵便局の玉置さんです。

こうした資料をもとに、山﨑さんから授業をしていただきます。

さぁ、授業の始まりです。最初のあいさつも大切です。

子どもたちも前に出て、はがきの書き方を学んでいます。なお、大型はがきの住所などは架空のものだそうです。

一人ひとりがしっかりと自分で決めた相手の方に年賀状を書くことができました。この人は担任の先生に出すようです。

これで授業を終わります。あっという間の楽しい時間でした。いろいろと学べましたね。

子どもたちは、授業が終わったあとも、いろいろなことを聞きに行っていました。

子どもたちがつくった年賀状をすべて黒板にはりだしていただきました。ハンコまでついていて、本格的な出来栄えです。子どもたちも満足そうに「校長先生、私の年賀状見て見て」と言ってました。

 

1年生 国語授業 じどうしゃくらべ

1年生の教室に行くと、『じどう車くらべ』という説明文の学習をしていました。

この教材を使って、子どもたちに『言葉にこだわって、事柄の順序や関係をとらえる力』を身につけさせることが目標です。

1年生では、順序を考えながら内容の大体をとらえて読むことが国語科の目標となっています。学年が上がっていくと、段落どうしの関係を捉えたり、文章全体の構成をとらえたりするなど、読み方もいくつかの観点が複雑に関連してくるのですが、事柄の順序をとらえることは、その基礎的な部分であり、低学年で身に付けておかなければならない力です。

『じどう車くらべ』には、2つの『問い』の文があり、自動車の種類ごとに順序づけられて例示されていること、そして、『しごと』と『つくり』という一定の観点に基づいて順序づけられ、説明されているということが理解できるよう授業を進めています。

そして、自動車に対する興味関心を高めるとともに、理解を確かなものにするため、電子黒板などのICT機器を使って、実際の車両の写真を見せながら考えさせていました。

学習の基盤は言語能力です。1年生のうちから、しっかりと育てていきます。

これらの段落では、トラックやクレーン車の『しごと』と『つくり』について書かれています。ここを読み取っていきます。

理解を深めるために、電子黒板を使って、視覚からも考えさせます。「トラックはどのようなしごとをしますか?」とたずねています。

次に、トラックのしくみについてたずねます。起立してしっかりと答えています。

手をしっかりと伸ばして挙手している子どもたちです。こうした態度も学習では大切です。

 

 

11月22日(火曜日)

サプライズ!

遠足から帰ってくると、玄関ロビーにクリスマス飾りが!昨年のクリスマス飾りもすごかったのですが、今年はもっとすごい!

ツリーの周りに子どもたちが書いたカードもあり、冬のかざりなのに暖かい空間となっています。

PTAの方々は、遠足往路の見守りから帰校した後、子どもたちが帰ってくるまでのほんの3時間ほどで、ここまでの飾りつけを完成させられたのですね。

子どもたち同様、私もびっくりしました。

まさにサプライズです!

本当にありがとうございました!

遠足から帰ると、玄関ロビーに朝まではなかった飾りつけが!冬の飾りらしく、上からはボタン雪が降っています。

ツリーには子どもたちが書いたカードが。もう12月も間近なのですね。

ここにもかわいい飾りつけが。誰が顔を出しているかわかりますか?

遠足から帰った子どもたちが大喜びで集まってきました。

こうした季節に合わせた楽しい飾りつけがいつも見られるうちの学校の子どもたちは幸せだと思います。

子どもだけでなく、先生たちも感激しています!

 

11月22日(火曜日)

1・2・3・4年生 合同遠足の様子

今日は遠足です。

天気は晴れです。昼から曇るようですが、気温は20度近くとなり、歩いて帰ってくる際には、むしろ好都合だと思います。

安全に楽しく行ってきます。昨年と同じく、深北緑地に向かう際には、PTAの方々も道路の横断のときなどに見守って下さるとのことで、本当に感謝です。

帰校時刻は午後2時過ぎの予定です。また、遠足の様子はこのコーナーに載せていきます。

出発前、運動場に集合です。

雲も高く、まさに絶好の秋空です。

本日道中に立って下さるPTAの皆様が目印の旗はこれだよ、と子どもたちと確認しているところです。

さあ出発です。

深北緑地までおよそ2.5キロメートル、何より安全第一で行ってきます。

交差点で待ってくださっていたPTAの皆様です。

総勢80人余りが列を作ります。

会長をはじめPTAの皆様とも一緒に、信号を勘案しながら案内します。

子どもたちも安心して渡っています。

私も運転していて時々引率の流れを待つことがあります。

ドライバーの視点からもこうして大人の見守りが多くある遠足を目にすると安心します。

PTAの皆様、本当にありがとうございます。

寝屋川にかかる橋を渡っています。

こうして危ないところでは常にPTAの方が先回りして沿道に目配りしていただいています。

手を振ってお見送りいただきました。 ありがとうございます!

橋を渡るともう緑地です。

おかげさまで無事深北緑地に到着です。

40分程度で到着しましたので大人並みの速さではないかと思います。

紅葉も見ごろを迎えているようです。 緑地っていうより「赤地」や「黄色地」やんなぁという子もいます。

いい着眼点です!

緑地に入って人数確認です。

全員、そろっています。

右に写っているのは深北緑地でキッズサポーターをされている井上さんです。

ご挨拶とともに「遊具を拭いおきました」と…

ご配慮誠にありがとうございます。

こちらもけがのないようしっかり見守ってまいります。

荷物も置いていよいよ自由遊びの時間です。

その前にしっかりと遊び方の確認を行います。

4年生の代表から、今からするいっせい遊びについて説明しています。

いったいどんな遊びかな?

説明が終わりました。 早くもやる気満々の子どもたちです。

こちらは白い帽子の子どもたちはまだ座ったままです。

今日の遊びは…

氷鬼が今日の遊びです。

赤帽の子どもたちが逃げています。

しばらくして鬼役の白帽の子どもたちが追いかけます。

 

みんなすばしっこく動いています。

もうこんなに散らばっています。

気温も運動にぴったりの18度です。

あちこちで声が上がっているのが聞こえてきます。

氷鬼でひとしきり体が温まったところで次のゲームにうつります。

4年生代表による説明が行われています。

さあ次のゲームが始まりました。

なにやらジャンケンにみえますね…

出会うと手を合わせます。 これが「ドン」だそうです。

ドンのあとはジャンケンをします。「ドンジャンケン」という遊びだそうです。

こうして出会ってジャンケンした子どもたちが一列になって次のジャンケン相手を探し、出会ったら「ドン」「ジャンケン」そしてまた長い列になって…という流れです。

先生も一緒になって「ドン」「ジャンケン」です。

さてこの結果は…?

こちらでもドンジャンケンが続いています。

さぁそろそろ集合です。

みんなあつまれ! と声がかかります

何分広大な遊び場なのですが、それでもみんなすぐに集まれました。

4年生の代表からお話です。

みんな遊びの感想を聞いていきます。

しっかり立ってはっきりとした声で感想を話してくれました。

どの子の感想も楽しかったとのことで、遊びを考えた4年生さんも達成感を持てるみんな遊びの時間でした。

企画してくれてありがとう!

ひとしきり遊んだ後はお昼の時間です。

ちょっと雲が出てきたのがかえって過ごしやすいお昼時になっています。

キャラ弁というのでしょうか、お弁当の中身を見せてくれました。

ご準備に朝からお時間いただき本当にありがとうございます。

すごくおいしそうに喜んでいただいていました。

ぬれティッシュできれいにしてからいただきます。

確かに大阪モデルは黄色信号です。

常に忘れず手洗いに努めている姿、素晴らしいことです。

こちらもおしゃべりはせず静かにお弁当をいただいていました。

おちばの絨毯の上や芝生の上で思い思いにお弁当を広げています。

天候が持ってくれて本当に良かったです。

本校にサポートで来ていただいている大学生も今回の遠足に同行してくれています。

改めて色々な方の見守りで今回の遠足が行われていることを実感します。

本当にありがとうございます。

風も穏やかで日ざしも強くなく、良いお昼時です。

今朝のあいさつ運動は中国語で行いましたのでこんな天気のことをなんていうのか聞いてみると「秋高气爽」とのことでした。

カタカナですと「チューガオチースワン」という感じでしょうか。

 

そういえば「小春日和」ともいいますね。

厳しい冬を前に本物の春がこのまま来てほしいと待ち望む気持ちのあらわれでしょうか。

眠気まで本物の春並みなのも授業する側としては複雑な気持ちですが…

そんなことを考えていると傘雲がかかるようになってきました。

少し下り坂の天気になっているようです。

そろそろ自由遊びの準備ですね

おひるごはんの後は自由遊びです。

みんな活発に動いています。

こちらは先日のあきみつけの続きでしょうか?

質問があるのでしょうか大学生ボランティアさんとなにやらお話しています。

先生も追いかけるのをあきらめるほどの速さです。

お昼を食べて元気いっぱいなのですね。

こちらでは大型遊具で遊んでいます。

「フカキタシップ」とかいてあります。

キッズサポートの井上さんが見守ってくださっています。

動きのある遊具ですから遊び方が大事なのですね。

ありがとうございます。

深北緑地といえば昔からおなじみ恐竜遊具です。

手で高さを見取っている子どもがいます。

ざっと6人分くらいでしょうか…本当に大きいですね

さぁそろそろ学校へ帰りましょう。

雨にならないうちに着くといいのですが…

みんな2列に並んで歩いています。

列がそろっているので反対方向へ向かう人も歩きやすいですね。

その思いやりこそ大切です。

風もちょっと強くなってきました。

落ち着いて、でも遅れないペースでと先生方が調整しながら帰っています。

予定より少し遅れて、午後2時30分帰ってきました。帰りはPTAの役員の方々が出迎えてくださいました。行きも帰りも本当に感謝です。

校門では事務職員の木田さんが出迎えてくれました。みんな、帰りを待っていたのですよ。

最後に全員が集まって最後のあいさつです。楽しかったですね。教頭先生や6年生の先生、保健室の先生や校務員さん、そして教室窓から6年生の子どもたちも出迎えてくれています。

 

 

11月21日(月曜日)

2年生 とび箱の授業

先週の金曜日、体育館で2年生のとび箱の授業を見てきました。1年生の時にくらべてはるかにうまく跳べるようになっているのを見て、とても驚きました。助走や両足同時踏切りもうまくなっています。

あとは、とび箱の前部に着いた両手を支点として、体重移動をもっとうまくできれば、さらに高く遠くにそして安全に跳べるはずです。

また、本校の卒業生で現在大学3回生の土川さんも学生ボランティアとして来てくれて、子どもたちにいろいろと教えてくれました。

とび箱に着いた両手を支点として、体重移動しながら跳び越えることが大切です。

学生ボランティアの土川さんが横に付いてアドバイスしてくれています。

助走と着地も大事ですよ!

良い勢いで跳んでいますね!

 

 

11月18日(金曜日)

休み時間の運動場の様子

気候の良い日が続いています。長休時など運動場に出て遊んでいる子どももたくさんいます。ボールで遊んだり、ちがう学年どうしで遊んだり、ジャングルジムで遊んだり、校庭隅のタイヤで遊んだり…様々ですが、楽しそうです。

ある心理学者(脳科学者でもある方です)によると、脳からは安心ホルモン「セロトニン」という物質が分泌されているそうなのですが、6月・11月は日照時間が変わる時期で、その分泌が不安定になり、不安が強まってしまう時期なのだそうです。

熱中症の心配のない今、運動場で太陽の光を浴びると「セロトニン」の分泌が盛んになり、子どもたちの心も安定することでしょう。

2人鬼ごっこをしているそうです。

秋晴れの空の下、動き回っています。

3年生は体育の授業前にボール遊びをするようです。遠くのタイヤのところでは6年生の女の子たちが楽しそうに遊んでいます。

4年生と6年生が入り混じってドッジボールをやっています。遠くのジャングルジムには2年生の子どもたちの姿が。

 

3年生 小数の計算

3年生の教室に行くと、算数で小数の計算をしていました。小数点を合わせること、位取りを正しく行うことができないと間違えてしまいます。

小数の意味と表し方と大小の関係

小数のたし算・ひき算の考え方

小数のたし算・ひき算の筆算方法

はしたの部分を表す小数のよさ

などを子どもたちに理解させることが重要になってきます。

3年生の子どもたちは先生の話をしっかりと聴き、進んで問題に取り組んでいたのでとてもうれしく思いました。

今日のめあては小数の計算ができることです。まずは、3.5−2.3のしかたを考えていきます。

ノートもしっかり書けていますね。ものさしで線を引くことも大切です。3年生では、ていねいに正しくやることも大切です。

1時間の学習を振り返ってから、次は15から1.3を引く問題に挑戦です。位を合わせないと間違えますよ。

『これで算数の勉強を終わります!』

気持ちの良いあいさつで授業をしめくくります。

 

 

11月17日(木曜日)

'あきない’あきみつけ

朝晩の気温もずいぶん下がり始め、秋の気配も深まっていると感じます。今朝も寒いですね。

さて、1年生は生活科で「季節の変化と生活」「自然や物を使った遊び」「生 活や出来事の交流」を目的とした「あきみつけ」の単元があります。この生活科は平成4年(1992年)に開始された教科で、今年で30年目を迎えます。

当然ながら、私が小学生の時はなかった教科ですが、授業で葉っぱをさがす子どもたちの様子を見て、つい「あきみつけ」をしたくなり、校内を探してみました。

すると、校内の生き物にとっても秋のむかえかたは様々で、ざっと樹木を見ているだけでも、今がさかりと花を開ける皇帝ダリアもあれば今が食べどきとますます色を濃くする柿の実があり、もう冬じたくですよと葉を散らす桜やナンキンハゼがあり…あちらこちらに『秋』があって、見ているだけで飽きがきません。

この冬じたくが、また春から次の命を実らせるために必要なのだと思うと、これから来る寒い冬もまた大切な季節なのだなぁと、あらためて実感するひとときでしたので、その一部ですが紹介させていただきます。

砂子といえば「さくら」です。 外側から赤くなり、端の葉はすっかり無くなっています。

給食室のそばにある「ナンキンハゼ」です。 こちらは内側から色が変わり葉が落ちていきます。

校庭にある柿の木です。 葉も色づいた枝からはもう落ちたのでしょうか、柿がほとんど見当たりません。

まだ青い葉の方についている柿にはきっと今も葉からの栄養が届けられているのでしょう

皇帝ダリアの花です。

♪子どもたちが空に向かい両手を広げ♪

大きさを比べてみるほど大きな花です。

なるほど皇帝サイズなわけですね

足もとに目を転じるとこちらも一つとして同じ模様がない花たちの共演です。

「もともととくべつなオンリーワン」とは確かにそのとおりだと実感します

11月の今も花をさかせ続けてくれているひまわりです。

日ごろからの学校サポートスタッフの西村さんのお世話にこうして応えてくれているのだと思うと「どんなときも太陽を向いていよう」と思えてきます

11月16日(水曜日)

あいさつ運動

先日、6年2組のあいさつ推進チームから、ある提案があり、校長室で説明を受けました。

それは、来週月曜日から2週間にわたって、あいさつの大切さを砂子の子どもたち全員に伝えるために、それも毎日違う国の言葉(日本、中国、韓国、スペイン、アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、ブラジルなど)で、楽しみながら、学びながら、あいさつ運動をしたいという提案でした。
チームメンバーがA4用紙1枚にまとめた企画書を私に手渡してくれて、それをもとにパソコンを使って説明してくれました。

校長先生や松島先生にも朝のあいさつを、国旗のカードを首から下げて各国の言葉でしてくださいという依頼もありました。

善は急げ、ということで来週月曜日から実践します。

校長室にてあいさつチームからの企画書をいただいたところです。

A4一枚で過不足なく企画内容がまとめられています。

6年生でここまで論旨をまとめられるとは素晴らしいことです。

さらにパソコンを使っての説明を受けています。

みなさんマスクをして、机の反対側からフィジカルディスタンスをとって説明しています。

 

発声もよく論旨もはっきりした内容で、パーティションごしに伺っていることを忘れてしまうほどでした。

あいさつのスタイルについての説明です。

国旗カードとともにあいさつすればとてもわかりやすいですね。

素晴らしい提案ありがとうございました。

しっかり練習して臨みます。

 

11月15日(火曜日)

モザンビークの話

昨日の午後、5、6年生の子どもたちは、モザンビークのミュージシャンのナジャさん、そしてモザンビークを支援するNGO(非政府組織貧困、飢餓、環境など、世界的な問題に対して取り組む市民団体)代表の榎本さんからモザンビークの話を聞きました。

モザンビークはアフリカ大陸南東部に位置する国で正式名称はモザンビーク共和国です。面積は日本の2倍ですが、人口は4分の1、平均寿命は60歳で日本より20年以上短く、世界最貧国の一つです。今も紛争が絶えず、子どもも含めて多くの人が亡くなっています。

1987年生まれのナジャさんは、幼少期よりアフロミュージックを学び、民族の誇りや社会問題をテーマに作詞作曲し歌い上げています。5歳までモザンビークの悲惨な内戦を経験し、同じ国民どうしが傷つけ合い、血を流した記憶が脳裡に焼き付いていて、そのことが争いごとを怖れ、平和を心から望む精神の一要素となっているそうです。

マコンデ族の伝統と精神を歌に込めながら、今の世代の音楽を切り開いており、2017年2月にモザンビーク大統領夫人とスワジランド王妃のセレモニーでも演奏を行ない喝采を博しました。今はヨーロッパや日本などでも公演を続けています。
昨日の学習会では、平和の大切さ、そして命も重さ、人のつながりの素晴らしさを学びました。

さて、お話の中で印象的だったことが2つあります。

一つはNGO代表の榎本さんが10年前にモザンビークでナジャと出会ったとき、彼の体重は30キロくらいだったということです。大人の男性であるにもかかわらず…これは自分はほとんど物を食べず、子どもに食べさせていたからだそうです。しかし、今は音楽と共に一生歩んでいこうとしているという生き方に心を打たれました。

もう一つは、モザンビークには日本語の『いじめ』に当たる言葉がないということです。紛争が続き命の保証もない上、非常に貧しい暮らしをしているため、助け合わなければ絶対に生き抜けないモザンビークでは『いじめ』など起きようがないというのです。だから、NGO代表の榎本さんがナジャさんに『いじめ』をいくら説明してもわかってもらえないのだとか。

昨日は、音楽やお話をとおして、平和、命、つながり、助け合い、人としての生き方などなど様々はことを私は学びました。子どもたちはどのように受け止めたのでしょうか?おうちでもお子様から聞いてみてください。

授業開始です。

最初は榎本さんからお話しがありました。

授業の教材です。

今のモザンビークの子ども達の様子が紹介されています。

手元の教材とスクリーンの図を見ながらモザンビークの平和のためにどうすればいいのか、ナジャさんもいっしょになった取り組みの様子を教えていただいています。

ナジャさんの生まれ故郷へ続く道です。

モザンビークではよく見られる道路の光景だそうです。

舗装はなく、車は砂けむりをあげながら進みます。

ナジャさんの故郷に近いカーボデルカド州の町です。

カーボデルガド州はモザンビークの最北端の州で、面積は北海道よりも少し小さい82625平方kmです。

内戦後も紛争が起き、多くの人が傷ついているところですが、だからこそ助け合わなければ生きていけない、いじめなど存在しようも無い、家族を、なかまをとても大切にして暮らしています、とご紹介いただきました。

ナジャさんの故郷をナジャさん自ら紹介していただいています。

「いじめ」という言葉が存在しないコミュニティー。

学校として改めておたがいの困りごとに気づき助け合えるよう取り組みを深めていきます。

貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

11月14日(月曜日)

芸術鑑賞会

今日は、砂子小学校の体育館に脇田小学校の子どもたちも来て、ともに音楽鑑賞を行いました。

日本のタンブリン奏者の田島さん、アフリカのマリという国のパプゥさん、モザンビーク出身のナジャさんが、子どたちの前でアフリカの音楽でものすごく楽しませてくださいました。

脇田小学校の子どもたちも本校の子どもたちも非常に盛り上がっていました。心地よいリズムと音楽は心を明るくしてくれますね!

脇田小学校の中川先生の司会で始まりました。砂子・脇田両校の子どもたちが、1年~4年、5・6年と2部に分かれではありますが、一緒に楽しみました。

タンバリン博士の田島さんです。指や手首の使い方やリズムの面白さは子どもたちの心と視線を釘づけにしています!

続いて、マリ出身のパプゥさんが登場しました。タマという打楽器を持っています。なんでも王室お抱えの音楽家の家系だそうです。

つづいて登場したのがナジャさんです。モザンビーク出身のミュージシャンです。ギターがとてもうまかった。それから声の張りが抜群です。

3人でのセッションは見ごたえありました。子どもたちも大きな手拍子をしていました。

音楽に合わせて踊りたい子は前に来てと言われ、多くの低中学年の子どもたちが踊り始めました。

ひじょうに楽しそうでした!

後半の部の高学年の子どもたちもナジャさんやパプゥさんの後ろを踊りながら続いています!

6年生の子どもたちも恥ずかしがらず、2人の後を踊りながら追っていた姿が印象的でした。

前半・後半それぞれ1時間以上の鑑賞会でしたが、あっという間に終わってしまいました。

その後、6年生の教室に行って、今日の校内テレビ放送『SKU』を見ました。テーマは魚の正しい食べ方でした。ナジャさんに日本の文化を知ってもらうため6年生1組の教室で見てもらいました。

放送を見終わった後、1年生の教室に行くと、子どもたちからお手紙が!感激されていました。

つづいて2年生の教室に行くと、なんと2年生の子どもたちからも手紙が渡されました。

校長室で給食も食べていただきました。『SKU』を視聴したためか、うまく箸を使って魚を食べておられました。ナジャさんの隣におられる女性はNGO『モザンビークのいのちをつなぐ会』代表の榎本さんです。北九州市からおいでいただきました。

ナジャさんの紹介です。

 

 

11月11日(金曜日)午後2時40分

5年生 林間から帰校しました

 

2日間、予定通りの行程を終え、5年生の子どもたちが帰ってきました。

何よりも全員元気な笑顔でバスを降りてくる姿にホッとしました。

お家でもきっとこの2日間の成長を感じていただけると思います。

どうぞ子どもたちからのお土産話を聞てみてください。

 

バスから降りて全員集合です。 忘れ物はないかな?

腰を下ろして少し休憩です。 2日とも良いお天気に恵まれて本当に良かったです。

最後でみんなで一礼して解散です。

みんな最後まで一緒によくやり遂げました!


 

11月11日(金曜日)午後2時30分

5年生 林間からの帰校時刻について

高速を降りました。

道路が順調だったので、早く着きます!今、高速道路を降りました。10分ほどで学校に着くと思われます。

 

 

 

11月11日(金曜日)午後1時40分

5年生 林間からの帰校時刻について

現地を出発しました。

午後3時までには帰れると思われますが、道路の混雑具合によって前後しますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

5年生 林間2日目の様子

今日は林間2日目です。

2日目の様子をお知らせします。

 

退所式そして出発

楽しかった2日間もあっという間に終わりです。退所式で宿舎の方々にお礼を述べた後、バスに乗り込みます。

2日間ありがとうございました。

宿舎の方からもお話しいただきました。

さぁ、学校に向かって出発です。

 

昼食の時間

みんなで活動を楽しんだ後はお昼の時間です。

宿舎の食堂で、『手作りからあげ』などをみんな揃っていただきます!

活動のあとは昼食です。メニューはこのとおり!

しっかりと手を洗いましょう!

みんなでいただきます。

 

午前中の活動

朝ご飯をしっかりと食べて、部屋の片づけをした後、最後の活動であるディスクゴルフをしました。

その後、体育館で室内遊びを大いに楽しみました。

みんなで朝ご飯です。

しっかりと食べています!

こんなメニューです。

部屋の片づけをして、集合です。

きれいに片づけていますよ!

そして、宿舎の人にもごあいさつ

すがすがしい青空のもと、最後の活動であるディスクをします。

まずは、よく説明を聞いてから

さぁ出かけよう!

コースをグループで回りながら

しっかりと距離と方角を見定めて

ビュン!と投げます!

広い場所で飛ばすのは気持ちいい!

仲間とチームワークよく行動しています!

作戦会議も大切ですね!

よく飛んでいますね!

ディスクゴルフのあとは、昼食まで、体育館で室内レクリエーションの時間です。

氷鬼をやっています!2日目ですが、さすが5年生、元気です‼

次は大きなボールを使って

また、小さなボールも使って楽しみます。

最後は紅白に分かれて綱引きです。オーエス・オーエスの声が響きます。

 

今日も楽しみましょう

昨夜はみんなぐっすりと眠れたようです。今朝も体調不良の子どもはいません。活動は午前中だけですが、仲間としっかり楽しみ、良い思い出づくりをしてほしいものです。

早朝の様子です。今日も快晴です!

起床時刻までみんなぐっすり眠っています。

さぁ、起床です。すばやく洗面の用意です。

そして、洗面に歯磨き

全員が元気に広場に集まって朝のつどいをしています。

朝の体操風景です。眠そうな子もいますが、しっかり体操しています。

体をほぐして、午前中の活動に備えましょう。

朝食のメニューです。しっかりと食べましょう!

 

 

11月10日(木曜日)

5年生 林間の様子

今日1日の活動はキャンプファイヤーをもって終わりです。

体調の悪い子どももいません。ただし、夜、しっかりと眠らないと明日しんどくなります。

明日に備えて、お風呂に入ってさっぱりとしたあとは、就寝時刻を守ってゆっくり休ませます。

今日の林間学舎配信はこれでお開きとし、明日の朝、また再開します。

皆さま、おやすみなさい。

 

 

キャンプファイヤー

林間恒例のキャンプファイヤーです。

暗い中、仲間と炎を囲み、見つめながら行ったレクリエーションはずっと思い出に残るでしょう。

私も6年生の時、臨海に行ってキャンプファイヤーをした時のことは懐かしくも、心地よい思い出として今も残っています。

これを機にもっと仲間とのきずなを深めてくださいね。

キャンプファイヤーにはつきものの『火の神』降臨です。しかし、ほんまに火の神なのでしょうか?

火の神はどうあれ、確かに火をいただくことができました。この日を囲んで思い出づくりです。

火を囲んで、いろいろなレクリエーションを行っています。子どもたちの気持ちも火と同じく燃えています

キャンプファイヤーも佳境に入りました。

燃えろよ燃えろよ炎よ燃えろ♪♪

炎を囲んで、みんなで輪になって仲よく!

友だちとのきずなを深めることができたことでしょう。

 

野外炊飯

いよいよカレーづくりです。うまく作れていますね。

いよいよカレーづくりです。係の人が説明します。

各班に材料が配られました。

屋根付きの炊飯場で調理します。

お茶も補給しましょう。

手慣れた?手つきですね。

程よい大きさに切れたかな?

先生と一緒に火加減もよく見て。

やっと出来上がり!

ご飯も炊けました。さぁ。いただきましょう!

 

クイズラリー

いよいよクイズラリーです!この地図だけで回れるかな?

係の子どもたちからの注意事項です。

さぁ、いよいよグループごとに活動開始!

仲間とともに地図を頼りに山道をのぼり…

クイズの看板を見つけました。見つかったのはいいけれど、正解が出せるかな?

本拠地の広場に戻ってきて、全員で何やら確認しています。

クイズの看板を見つけ、真剣に考えている子どもたち

地図を見合って、道順を確認する子どもたち

みんなで楽しく山道を歩き、自然の息吹を感じながら楽しんでください。

 

お弁当

いよいよお弁当タイムです!ここで精をつけてから、昼の活動に入ります。

みんな、おいしく、たのしく、いただいています。

キャラ弁いいですね。私の子どもの頃にはこんなお弁当なかったです。せいぜい蛸(たこ)の形にしたウィンナーでした

 

アスレチック

いよいよ活動開始です。まずは森の中でアスレチック

様々な遊具を使って、うまくできるかな?

木製すべり台、温かみがありますね。

 

まず部屋に

これからの活動に備えて、まずは部屋で荷物の整理です。

新しいシーツを部屋に持っていきます。

館内の様子

 

集合写真

 

まずは全員で集合写真を撮ります。カメラを持った先生のポーズがやや不自然?

 

到着!

午前10時無事到着しました。快晴です!早速、先生からこれからの活動についての話です。

今日の予想最高気温は21度、柔らかな日差しの中で活動できそうです。

まずは、部屋に行きました。今日から明日、過ごす部屋です。きれいに使いましょう。

 

出発

5年生全員そろっての出発です!これが何よりうれしいです!

午前8時30分バスに乗り込みます。

さぁ出発です!

途中、高速道路が混んでいます。

 

 

11月9日(水曜日)

明日から林間

明日と明後日は5年生の林間学舎です。

天気予報では2日間とも晴れ、最高気温も22度(山ですからこれより若干低いでしょうが)と過ごしやすい環境です。

5年生の皆さん、仲間とともに、楽しい楽しい思い出をつくってください。そして、明日は参加できるよう体調に気をつけてください。

明日の朝、全員が元気に登校してくれるのを待っています!

明日行うクイズラリーの看板です。これを見つけて回答しながら林間コースを回ります。

なだらかですが山道もありますよ。

明日の野外炊飯やキャンプファイヤを行う場所です。どちらも楽しいよ!

 

 

11月8日(火曜日)

植物のコミュニケーション

日曜日の夜、あるテレビ番組で植物がまるでおしゃべりするかのようにコミュニケーションをしている様子を伝えていました。下のURLをクリックすると、詳しい内容が見られます。

https://www.nhk.or.jp/campaign/mirai17/shinkaron_02.html

 

最新の研究により、害虫がいるとか、日光が強くなってきた、などということを様々な物質を組み合わせて、外に出すことによって伝え合っていることがわかってきたというのです。また、地下の菌によって植物どうしが養分のやり取りなどをしながら、助け合っていることもわかってきたらしいのです。また、花を咲かせるということによって、植物は昆虫や鳥などの動物ともコミュニケーションをしながら大きく進化したそうです。

進化とは厳しい生存競争を生き抜いたものが残ることだと私は思っていたのですが、その一方で、種を超えて複雑につながり合い、助け合って生きているのが地球上の生物なのだと思いました。

学校の中に生えているこの植物たちも私たち人間の目や耳ではわかりませんが、しっかりコミュニケーションをしているのでしょうね。私たち人間も地球上でもっともすぐれた生き物だと慢心せず、生き物にとって大切なコミュニケーションの力をつけていかなければならないと思います。

今はコロナ禍で子どもたちの学習は個別なものとなっています。しかし、コミュニケーション力を伸ばしていくためには、今後、いっそう仲間と協働して取り組む学習などを行いながら、助け合って生きるという気持ちや態度を育んでいきます。

花々も

色づく木々も

水草もコミュニケーションしているのでしょう

 

 

11月7日(月曜日)

陽光教室での取組

本校の陽光教室で、中国語の歌を歌いながら踊りもしていました。

外国につながりのある子どもたちにとって、母語を学ぶことは考える力や言語能力を育てるにあたって大切なことです。

低学年の子どもたちは、歌などを歌いながら体も動かして母語の定着を図っています。

まずは歌の歌詞を中国語で読む練習です。大阪大学外国語学部の学生さんや通訳の方も教えてくれます。

その後みんなで踊りました。

これで授業を終わります。身体を動かしながら楽しく学べました。

 

 

11月4日(金曜日)

鉛筆(えんぴつ)を使って字をていねいに書く 2年生

今、文書やポスターなどを作るときに、私もそうですが、ほとんどの人が鉛筆や筆なは使わず、ワープロソフトやデザインソフトなどを使っていると思います。便利ですし、効率的でもあるので当然でしょう。

しかし、鉛筆というものはかつては大発明でした。墨を使わない、削れば再利用できるなどなど、非常に高価で大切なものでした。しかも、芯の太さによって味わいのある字が書けますし、一人ひとりの筆跡も当然違います。しかし、今では学校の勉強以外に使われなくなっているのではないでしょうか?

学校というところは、文化を学ぶところでもあります。また、あえて不便なことを体験するところでもあると思っています。一人1台のパソコンも有効に使いながら、鉛筆を使ってていねいに字を書くというアナログ的な作業もまた大切にしていきたいと考えています。

そんなことを近ごろ強く思うのですが、2年生の教室では子どもたちが一生懸命に丁寧に字を書こうとしていたので、紹介します。

一生けんめいに書いていますね。

この人もなかなかていねいに書いています。

ていねいに書けたら、先生に見せに行きます。先生から何と言われるかなぁ?

 

 

11月2日(水曜日)

4年生 楽しそうな様子

昨日6時間目に4年生の教室に行くと、ハロウィンパーティをやっていました。

子どもたちが中心になって、進めているところが良かったと思うとともに、みんなが仲良く、何より楽しそうに参加している姿が印象的でした。

仲間と楽しい時を過ごす、仲間との楽しい時を共有することをとおして、人と人とのつながりはやわらかく、そして、あたたかいものになると私は信じています。

4年生の姿を見ていて、そんな思いをあらたにしました。

パーティの企画書を見せてもらいました。子どもたちが自分で考え、実行していることがうかがえます。

さぁ、いよいよ始まりです!

係の子どもたちの進行のもと、先生も含めてみんなが楽しんでいます。

 

 

11月1日(火曜日)

1年生 多文化の学習

昨日、1年生の教室では多文化の学習を行なっていました。

これは砂子小学校独自の取組で、さまざまな国の文化を学び、外国の人をはじめちがう立場の人とのコミュニケーション力を育てることを目的としています。

昨日、1年生では、外国の人に日本のどのようなところを伝えたいですかという授業を行なっていました。

他の国の文化を学ぶということをとおして、自分の国の文化をさらに深く知ることもできます。また、違いを認め合うだけでなく、違いを楽しむ態度を育てることにもなると考えています。

 

授業の様子です。

「にほんのあそび」と「すてきを伝える」について学んでいます。

つたえたいことを一生けん命に先生に伝えています。 しっかり考えていましたよ。

 

10月31日(月曜日)

玄関ロビー飾りつけ ハロウィン飾り

今、玄関ロビーにはハロウィンの飾りつけがあり、子どもたちや私たち教職員、そして学校に来られるお客様の目を楽しませてくれています。

この飾りつけ、砂子小学校の風物詩になっていて、来られるお客様から

「また、新しい飾りつけがありますね。」

「次に来るときは何でしょうか?」

「これを学校がやっているのではなくPTAがやってくれているのがすごいですね。」

といったお声が聞かれるようになっていて、私も鼻が高い思いをさせてもらっています。

校内に『はなやいだ空間』『あたたかい空間』『おもしろい空間』があるのは本当に良いものだと思います。

今年のハロウィン期間もかわいく、おもしろい飾りつけがなされています。

いつも凝ったデザインの飾りつけです。よくいろいろなデザインを考えられるものです。リスペクトします。

こんなクイズまであります。カボチャンの重さを予測するものですが、私は2番と答えました。当たっているかなぁ?

 

 

10月27日(木曜日) 28日(金曜日)

6年生修学旅行の様子

27日・28日のすなご日記では、6年生の修学旅行での様子をお知らせします。

 

 

 

10月28日(金曜日)

6年生帰校しました。

大変お待たせいたしました。午後6時35分、修学旅行6年生無事帰校いたしました。

お待ちいただきまして申し訳ありませんでした。

 

10月28日金曜日

帰校時刻・第4報(午後6時20分現在)

渋滞もすぐに抜けて、近畿道門真出口を降りました。

あと10分ほどでつくと思われます。

 

10月28日(金曜日) 18時15分

帰校時刻 第3報~帰校6時30分過ぎに~

現在近畿道摂津南付近を越えました。

途中・渋滞もあり帰校は午後6時30分過ぎになりそうです。

 

 

10月28日(金曜日) 17時30分

6年生帰校時間について・・・18時20分頃予定

 

現在宝塚北SA付近での渋滞を抜けたところです。

つきましては帰校時刻は6時20分頃になると思われます。

できるだけ迅速に、かつ安全を最優先に運転いただいております。

状況につきましては逐次ご連絡いたしますのでお手数ですがミマモルメも併せてご確認ください。

 

 

10月28日(金曜日) 午後4時(16時)10分

帰校時刻の遅れについて

 

6年生の保護者の皆様
すでにミマモルメでもお伝えしておりますが、工事渋滞に巻き込まれ、現在予定より40分間遅れて午後4時10分にセントラルパークを出発しています。

つきましては帰校時刻は午後6時過ぎになると思います。ただ、大阪府内の中国自動車も工場中のため渋滞の状況によっては時刻は前後しますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

今後の子どもたちの様子や帰校時刻の状況につきましては当ホームページをこまめにチェックしていただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いします。

 

10月28日(金曜日)13時

姫路セントラルパーク、お昼の時間

 

動物たちのいろいろな姿を目に焼き付けた後、記念撮影を済ませいよいよお昼です。

ここではミールクーポンをもとにみんな思い思いの昼食を摂ります。

その後は遊園地です。 随時写真でお知らせします。

サファリゾーンの見学を終えて記念撮影です。

カメラマンさんの撮影もとてもテンポよく、みんなから笑顔を引き出してくれました。

本日の昼食クーポンです。 みんな今日のお昼をこれで選びます。

腕に黄色いリストバンドがまかれています。

このバンドが遊園地ゾーンの入場券になるそうです。

遊園地での過ごし方について最終確認をしています。

いざ、遊園地ゾーン。

みんなお腹がペコペコです。

お昼を選んでいます。

飾りを見てふと気が付きました。

そうかハロウィン期間なのですね。メニューにも心なしかカボチャを使ったものやオレンジ色のものが多い気がします。

さぁお昼ごはんです。

どんな味かな?

こちらはレストランでなにか戴こうとメニューを見ています。

デザートも一緒にと考えているようですよ

今からレストランに入ります。いろいろなお店やメニューがあるだけにみんな話し合っていますが、それもまた楽しいですね。

気温は21度、空気もさわやかで屋外で食事をするのにぴったりです。

お昼ご飯の後はいよいよアトラクション、どれにしようか見定めているようです。

どのジェットコースターにしようか相談しているのでしょうか。

この遊園地には見たところ5種類のジェットコースターがあります。

ジェットコースター楽しかったようです。

後ろに見えているのはもともと北九州のスペースワールドにあったものだそうです。

運営会社が同じなのでこちらにお引越しできたのだとか。

こちらは色合いからキャメルバックとよばれることもあるジェットコースターです。 開園当初からあるそうです。

園内ではみんな思い思いの乗り物に乗っています。 どうやら次の乗り物が決まったようです。

 

今から乗りに行く班、今乗ってきた班、みんな思い思いに遊園地を楽しんでいます。

1984年利用開始とのことですから38年間、全長1078メートル、最高速度65キロを維持し続けてきたことになります。

保守整備に当たられている職員さんの不断の努力があってこそ、世代を超えた楽しさが共有されています。

Vサインをしているのは本校の子どもです。

子どもたちに混じって・・・と言うよりも先頭を切って先生も乗っています。 あの28メートルの高さから落下が始まると・・・

記念写真もあちこちで撮っていただいています。

カメラマンさんお疲れ様です。

集合です。 二日目のメインイベントも好天に恵まれて無事終了しました。

これから帰途につきます。

楽しかったセントラルパークに別れを告げ、学校へ帰ります。

高さ85メートルの観覧車がひときわ名残惜しくたたずんでいるように見えます。

 

10月28日(金曜日) 12時

姫路セントラルパーク到着、サファリゾーンへ

 

先ほどお知らせしましたとおり、予定から30分遅れましたが無事姫路セントラルパークに到着しました。

現在はサファリゾーンを見学中です。

随時車内からの様子をお知らせいたします。

まさにサバンナの中かと思いたくなる快晴の中、サファリゾーンの見学に臨みます。

 

おや、もう昆虫が窓にしがみついています。

クツワムシでしょうか?

素敵な歓迎ありがとう!

見学は猛獣ゾーンから始まります。 まずは陸上界一のスプリンター、チーターです。

キングチーターはお休みだったのかみつけられませんでした。

こちらはライオンです。

百獣の王もお昼ご飯の後だからでしょうか、のんびりくつろいでいました

草食ゾーンに入りました。 キリンです。 近くで見ると本当に背が高いです。

今年の3月には「リリ」という女の子が生まれたそうです。

こちらは大変立派な角をしています。

アダックスと言ってアフリカのサハラ砂漠で生息しているそうです。

北国育ちにはちょっと暑いのでしょうか、日陰で休んでいるアメリカバイソンです。 岡本太郎が近鉄の球団マークを作った際、この動物を参照したと聞いたことがあります。

 

そうか、オリックスもバファローズも草食動物なんですね。

 

燕も虎も肉食だなぁ…

 

10月28日(金曜日)11時45分

姫路セントラルパーク到着予定時刻について

広島を離れて3時間余り、高速道路での渋滞があり姫路セントラルパーク到着予定が30分ほど遅れています。

とはいえ新幹線なら広島から新横浜に至るような乗車時間ですが、そんな時間乗っていたとは思えない快適な運転で、乗り物酔いする子もなくみんな元気です。

到着次第お昼の風景も含めてみんなの様子をお知らせいたします。

 

保護者の皆様へ

上記のように到着が遅れておりますが、せっかくの修学旅行ですので姫路セントラルパークでの活動時間を切りあげず、予定通り確保したいと考えております。

このため帰校時刻が30分ほど遅れる見込みです。

適時情報について更新いたしますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

10月28日(金曜日)

二日目の朝

みなさんおはようございます。

二日目の朝も広島はとてもいい天気、参加者もみんな元気です。

すでに朝ご飯を食べ、身支度をすまし退所式を終えました。

現在バスにて移動中です。

このあとも随時活動の様子をお伝えしてまいります。

 

 

宿舎の窓から東の海をのぞいています。

とてもきれいな空です。

気温14度 ほぼ無風の朝でした。

宿舎に入る朝の光も柔らかに感じます。

敷地内の最高地点、水ヶ浦山を望みました。

標高150.5メートルですから気温は13度前後でしょうか。

 

雲も遠くにしか見えず、今日の日程も順調に進みそうです。

朝食会場も昨日と同じ場所でした。 検温、アルコール消毒、換気等しっかり準備戴いています。

換気のために窓を少し開けていただいていたのですが、そこからの眺めも素晴らしいものでした。

今朝もスタッフの方からご案内をいただきました。

手を合わせて戴きます!

退所式の様子です。

お世話になりました。

一晩ゆっくり過ごせて心も身体もすっかりリフレッシュできました。

さあ荷物の積み込みです。

忘れ物はないかな? それぞれ確認していました。

手荷物、点呼で最終確認です。 忘れ物なし、でバスに向かいました。

今年も大きな手を振ってお見送りいただきました。支配人さんが走っています。

本当にお世話になりました。

支配人さんがバスより速く走ってなんとここまでお見送りを…

バスからも子どもたちが手を振ってお返ししています。

ごらんのように建物からもずいぶん離れているのですが…支配人さん、本当にありがとうございます。

ふもとまで降りてきました。

小島が遠くにいくつも見えます。

かなりの曲道を下ってきたのですが、さすがの運転、実にスムーズでした。

今日も一日よろしくお願いします。

 

10月27日(木曜日)18時30分

夕食

みんなあれこれ考えながらもなんとかお土産も選び終え、次は夕ご飯!

いつも給食でそろって食べてはいますがこれだけの大きな会場でお座敷となりますとやはり緊張するからでしょうか、学校と同じ机にテーブルスタイルの夕食を整えていただきました。

しっかり夕食を戴いて、夜の振り返りに備えましょう。

 

保護者の皆様へ

おかげさまでここまでのところ体調不良もなくみんな元気に過ごしています。

この後の入浴、振り返り、そして就寝までしっかり見守ってまいります。

本日のご案内はここまででお開きとさせていただきます。

また明日朝からのお知らせ再開までしばらくお時間をいただきます。

先生が写真を撮っています。

おいしいものを食べると思わず心が和んでしまうからでしょうか、みんないい笑顔をしています。

こちらも記念スナップのワンシーンです。

先生も早く食べたくなるところでしたが、そこはお仕事優先です。

でも本当においしそうなメニューです。

みんな食材と向き合って、と言いますかゆっくり味わっていただいています。

昨年と同じ会場ですが今年は座敷から椅子になっていました。

食堂スタッフの方から本日のメニューについての説明をいただきました。

地元の食材の味、広島ならではの味付け、昼間のお好み焼きのことも思いながらいただくことも食育なのだと思います。

こちらも昨年と違い向き合った形ですが距離はかなりとっていただいています。

もちろんいつもと同じく黙食でいただきます。

 

10月27日(木曜日)18時

お土産購入~クーポン利用で~

宿舎で荷解きを済ませるとすぐにお買い物の時間です。

せっかくのクーポンです。

お土産を渡そうと思う人の顔を思い浮かべながら何がベストか、みんなかなり真剣な顔で選んでいます。

宿舎内のお土産コーナーです。

売り切りないうちに、とかなり急ぎ足で来ようとした子もいました。

落ち着いて買い物いただける在庫を整えていますとのお話でした。

あらかじめ心に決めていたのでしょうか、すぐに選んでレジに向かっている子もいました。

しっかりクーポンの範囲内で買えたようです。 良かった良かった。

並んでいる商品の特性なのでしょうか、ここのコーナーではみんな静かにじっくり見定めようという雰囲気でした。

ピッタリのお土産、選べたかな?

 

10月27日(木曜日)17時

宿舎到着・入所式

 

道路事情にも恵まれ、予定よりも早く宿舎に到着ししました。

入所式の後は各部屋にて荷下ろしです。

今年もお世話になるグリンピアせとうちが見えてきました。

ダイヤ通りに快適な運転をしていただいた運転士さんに心から感謝申し上げます。

エントランスで入所式です。

一晩、しっかり休息を取るためにもルールにのっとり利用しなければいけません。

何度も書いていますが、天候が持ってくれて本当に良かったです。

ここでサプライズが!

 

以前、申請していた全国旅行支援のクーポン券が砂子小学校の修学旅行にも適用されました。

広島県に感謝して、宿舎でのお土産購入に使わせていただきます。

 

10月27日(木曜日)16時

平和公園を後にして~グリーンピアせとうちへ~

大人でもなかなか難しい11カ所の碑巡りを終え、子どもたちが集合場所に戻ってきました。

各班まとめをしたい気持ちがはやるところですが、そろそろ移動です。

バスの中でそれぞれ落ち着いて振り返ってみましょう。

ここからは一路宿舎です。

 

追記 道中渋滞もなく、5時には宿舎に到着できそうです。

到着次第改めてお知らせいたします。

 

集合場所に続々班のみんなが帰ってきました。

みんな戻ったところで班ごとに記念撮影を行いました。

さぁはと…じゃない富士バスに乗って宿舎です。

みんなしっかり展示や碑と向き合って何かをつかみ取ろうとしていました。

バスの中ではゆっくり頭を休めてくださいね。

 

10月27日(木曜日)15時

平和公園内碑めぐり

 

平和記念公園内には様々な碑や像が置かれています。

これからその碑をめぐりさらに平和への思いを深めます。

 

記念資料館の見学を終え、これから7班に分かれて碑巡りです。

晴れ間が増えて気温も21度、学習には最適の環境です。

班分けも完了して出発です。時間は一時間、タイムキーパー係さんよろしくお願いします。

1班は5名または6名で行動します。 私は横断歩道の場所で安全確保に努めます。

とある班長さんが行動予定表を見せてくれました。 11あるポイントをどの順番で巡るのか、事前に調整も済ませていました。

ここはポイント16番、先ほども訪れた原爆の子の像です。

そのポイント16を改めて見学した後、次のポイントにうつります。

ポイント42番、元安橋のそばにある動員学徒慰霊塔を見に行くのでしょうか

なかなか場所が難しいところもあるのか、一生けんめい見当をつけていました。

こちらの班も地図とにらめっこです。 落ち着いて探せば必ず見つかります!

 

10月27日(木曜日)14時

平和記念資料館へ

 

お昼を食べ終わると身支度を整え平和記念資料館を見学します。

今の企画展は「爆心直下の町-細工町・猿楽町」とのことで、細江町、猿楽町ともこの爆心地付近の当時の地名であったそうです。

その爆心地直下の町の様子が展示されているそうです。

雲の隙間から薄日がのぞきます。

お昼時まで天候が持って本当に良かったです。

そんな中子どもたちが向かうのが…

平和記念資料館です。ここは東館前です。

東館は見学後の集合場所になります。 展示場は本館にあります。

折り鶴を捧げています。

原爆の子の像の脇に、折り鶴が雨風に耐えられるように専用ブースが設置されています。

折り鶴を捧げ、そしてもう一つメッセージを納めています。

千羽鶴で形作られた「PEACE」 平和への祈りです。

出発前ロビーで数日展示していたのでご覧になられていた方もいらっしゃると存じます。

10月27日(木曜日) 13時

昼食~広島お好み焼き~

 

いつもに比べると少し遅めになりますが、みんなでお昼を食べています。

大阪もお好み焼きは地元メニューとして有名ですが、今日みんなでいただくのは広島お好み焼きです。

戦後の給食もお好み焼きも海外からの支援物資としていただいた小麦粉を活用して発展したものと聞いたことがあります。

戦争という悲劇を乗り越えて私たちの食文化を豊かにしてくれた歴史に思いを致しつつ、いただきます!

平和公園の一隅でシートを広げてお昼です。

ベンチもあるのですが遠足のお昼と言えば…ということもあるのでしょう。

みんなそろってシートの上で黙々と食べていました。

広島のお好み焼きです。

大阪で食べているお好み焼きとどんな違いがあったのか、おうちで聞いてみてあげてください。

10月27日 12時30分

慰霊祭中継

現在平和記念公園で折り鶴を納め、慰霊祭をおこなっています。

ライブ中継がありますので遠めですがご確認いただければ幸いです。

https://www.youtube.com/watch?v=ULqaz3-Sczg

 

バスを降りて平和公園を歩いています。

雲はかなり薄くなり、雨の心配はなさそうです。

原爆の子の像を前に折り鶴を納めています。 象の高さは9メートルあります。

左側に捧げられた折り鶴がかすかにご確認いただけると思います。

この折り鶴は毎年1000万羽捧げられていると言います。

重さにすると10トンになるそうですが、その質量をはるかに超える思いの重さに毎回圧倒されます。

10月27日(木曜日) 正午

広島平和公園へ

 

現在バスは一般道を通り、広島平和公園最寄りの駐車場に立ち寄るところです。

現地広島の気温は20度、雲も少なくなってきました。

このまま秋晴れとなってくれるとありがたいのですが。

子どもたちもしおりを見ながら下車後の行動を確かめています。

 

 

 

10月27日(木曜日) 10時30分

二度目の休憩・吉備パーキングエリア

 

現在バスは二度目の休憩地、吉備パーキングエリアにいます。

ここで子どもたちは軽食を取り、再び戻ったバスでは目的地での学習内容を確かめる予定です。

おかげさまで雨にもならず順調に来ています。

 

吉備パーキングエリアです。 曇天ですが風も穏やかで屋外で軽食を取るには向いている気候ともいえそうです。

子どもたちが思い思いの軽食を摂っています。

屋外ですので換気も心配なく、パーティションなしでいただいていますがみんな静かに黙食です。

袋のメッセージに思わずシャッターを切ってしまいました。

お腹はもちろん心も満たしてくれるおにぎり、おいしそうに戴いていましたよ。

10月27日(木曜日)10時

岡山県に入りました。

行程も順調に進みもうすぐ二回目の休憩地、吉備パーキングエリアに立ち寄ります。

もうすでにバスは岡山県に入っています。

 

10月27日(木曜日) 9時

ルートが変更されています

先ほど淡河パーキングエリアでの休息を終え、再び広島へ向かっています。

当初予定していた中国自動車道路が工事中とのことで高槻経由で新名神自動車道路を利用しています。

朝の渋滞も少しありましたが、今はほぼ予定通りの行程です。

 

休憩していた淡河パーキングエリアです。

神戸市にあったことに改めて気づきました。

今回お世話になるバスです。 いすゞのハイデッカー観光バス、GALA(ガーラ)です。

休憩を終えて子どもたちが戻ってきました。

「なんかはとバスみたいやなぁ」と言っている子どもたちもいました。

そういえばよく似た色合いで遠目にも見つけやすい車体です。

 

 

10月26日(水曜日)

自学自習する5年生

今日、5年生の教室をのぞくと、理科テストが終了した子どもから自学自習をしていました。多くの子どもたちが一人1台のパソコンを使って作業をしていました。調べ物をする人、描画ソフトを使って絵に色をつけている人、パソコンは使わず紙と鉛筆で新聞を作っている人も…様々です。私が子どものころには考えもしなかった光景です。

今後、ICT機器を筆記用具のように使いこなせる力は大切です。

けれども、鉛筆と紙を使うという場面も大切にしながら、ICT機器も使うこなすというベストミックスの活動を行っていきます。

 

理科テスト終了後の空いた時間に、一人ひとりがパソコンなどを使いながら自習しています。

自分が描いた絵をスキャナーで取り込み、描画ソフトで色付けしています。

ドラマのタイトルを取り込んで、加工しています。

パソコンは使わず、紙と色鉛筆で壁新聞を作っている人も。

 

大阪エヴェッサキャラバン 3年生体育の授業に

昨日の2時間目にプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」のチアダンスチームの方をお招きし、3年生でダンスの授業を行っていただきました。

さすがに体の動きやキレは抜群で、教え方もうまく3年生の子どもたちはとても張り切って授業に参加していました。

先日は、社会人野球チーム「パナソニック」の選手の方々にも来ていただきました。いろいろな分野で活躍されているプロフェッショナルを今後も招き、子どもたちに夢や希望を与える機会を持ちます。

チアダンスチームから2名の方が来てくださいました。

子どもたちも大はりきり!

楽しそうに参加しています

最後にみんなで記念撮影

 

 

10月25日(火曜日)

手づくり足踏み式消毒液スタンド

昨日のことです。

6年生の子どもたちから「校長先生、手づくりの足踏みスタンドを作ったので、校長室前に置かせてください。」という申し出がありました。

みると、木製のなかなか立派な足踏み式消毒液スタンドです。

聞くと、校務員の田中さんに教えてもらいながら、設計図を見て手づくりしたとのこと。その出来栄えに驚きました。こうしたものを作るためには算数で習う直方体や面積の勉強も大切だということを校務員さんから言われ、自分たちもその通りだと納得したようです。

これこそ、生きた学習だと思います。

校長室前にありますので、保護者の皆様もご来校の折には、お使いください。ちょっと踏んだだけでしっかりと消毒液が噴霧される、なかなかの上物です。

放課後や休み時間など、空き教室で一生懸命に校務員さんの指導を受けながら、作っていました。

それが完成し、まずは校長室前に設置することにしてくれました。泣かせてくれます。

本校の事務職員さんが早速使ってみると、かなり使いやすいとのこと。製品を買わずに済むので費用も安くなります!その分、他に使えるので、正直言って助かります。

 

 

10月24日(月曜日)

ヒマラヤ桜

先日のすなご日記には、色づく葉や落ち葉など、校内にも秋の訪れを感じる風景が広がり始めていることを紹介しました。

一方では、校内にはヒマラヤ桜の木があります。これは桜の野生種の一つで、ヒマラヤ近辺が原産と考えられており、海抜1200mから2400mの高山の森に生えるそうです。かつて、ボランティアの方々が植えて下さったものだと聞いています。

この本校のヒマラヤ桜は校内の他の木が葉を落とし、冬越えにそなえている中、きれいな花を咲かせます。

今年も12月ごろにら満開になることでしょう。思えば、木も人と同じで、みんなちがうのですね。そして、ちがっているからこそ、私たちの心を1年間をとおして和ませてくれるのでしょう。

このヒマラヤ桜の花ことばは

心の美

なのだそうです。

よくわかるような気がします。

校庭の北西、プール横に根付くヒマラヤ桜の今の様子です。

昨年の12月9日に満開の様子を撮影しました。今年はいつごろ咲くでしょうか?

 

 

10月21日(金曜日)

秋冷の候

時のたつのは、はやいもので、もう10月下旬に入りました。

秋冷の候などと言いますが、朝晩は肌寒くなってきました。この前まで、熱中症対策に気をつけていましたが、逆に風邪などに気をつけなければなりません。

さて、今日は校内のあちらこちらに秋を感じさせられる風景がありますので、紹介します。

子どもたちにも、少し立ち止まって季節を感じてほしいと思います。

色づき始めた木も

柿が成っています。おわかりでしょうか?

中庭には落ち葉がたくさん

 

 

10月20日(木曜日)

あいさつ運動

今週の月曜日、火曜日と第四中学校の生徒会の皆さんや先生、校長先生が砂子小学校にやってきて、校門であいさつ運動をやってくれました。本校の児童会メンバーも一緒にあいさつをしました。

また、再来年、本校と統合する予定の脇田小学校も先生も来てくれて一緒にあいさつをしてくれました。

3年半後、令和8(2026)年4月開校予定の小中一貫校で教育活動が少しでもスムーズに進むよう、今のうちから様々な取組を行なっています。

昨日の午後にも3校の先生たちが集まって、新しい学校のあり方について話し合いました。

四中の生徒や先生、本校の先生に子どもたち、そして脇田の先生が校門前であいさつ。

地域の方も道路の真ん中で子どもたちを見守ってくださっています。

いつもより、ずっと賑やかな校門前です。

東門で第四中学校の校長先生がVサイン

 

 

10月19日(水曜日)

2年生から6年生へ

先日、2年生の教室に行くと、特別活動として、ミストやホコリ取りマシーン、消し止めタイムなどの取組を行っている6年生宛に手紙を書いていました。

年上の子どもが下の子どもにモデルを示し、年下の子どもはあのような人になりたいという願望を持ってくれたらいいなあと思いながら、こうした特別活動を6年生を初めとして、全校で行っています。

かわいい絵入りのお手紙です。丁寧に色もつけましたね。

そうじのあと、ほうきのホコリがしっかり取れることを喜んでいるお手紙です。

丁寧な字でしっかりと書けています。読みやすい手紙ですね。

行を赤い線で引いていますね。大切なことを伝えたいということが分かる手紙ですね。

 

 

10月18日(火曜日)

3年生体育 とび箱

昨日の3時間目は体育館に3年生のとび箱の授業を見に行きました。

高さを克服することをとおして、自信ややる気を身につけてほしいと思います。また、うまく飛ぶための助走の仕方、踏み切りの仕方は手のつき方、着地の仕方などを身につけて、きれいにとぶことも大切です。

3年生にとっては久しぶりのとび箱だったようですが、私が見た限りでは、こうしたことを意識してとんでいたと思います。

また、片付けも迅速でしたよ!

先生の注意をよく聞いてから

4人ずつとんでいきます。

おみごと!

この人たちもおみごと!

片付けも大切なことです。

みんなで素早く片付けられました。

 

 

10月17日(月曜日)

折り鶴

先週の金曜日、来週修学旅行に出かける6年生の子どもたちが1年生に鶴の折り方を教えに行っていました。

優しく教えている姿が印象的でした。砂子小学校のみんなが作った鶴を来週、広島の平和記念公園で6年生が捧げます。

6年生の児童が書画カメラを使って、折り方を見せながらわかりやすく説明していました。

その後、1年生の児童が私に「うまくできたよ」と言って得意げに見せに来てくれました。

 

 

10月14日(金曜日)

いじめ防止ポスター

6年生が特別活動で様々な取組を行っていることはこれまでも何度もお伝えしてきました。

その一環として、いじめ防止チームの子どもたちが校長室に来て、作ったポスターを持ってきて説明してくれました。また、各教室をはじめ校内に掲示したいと言うので、もちろんお願いしました。

こうした子どもたちの自発的な取組は本当にうれしく思いますし、感動しました。

 

4人で校長室に来て、ポスターをつくったことや内容について説明してくれました。さすが、6年生と思わせてくれる態度でした。このような態度が1年生から5年生までに良い影響を与えるはずです。

これがそのポスターです。『かけがえのない命』『あなたの代わりはいません。たいせつな命』と書かれてあります。子どもたちの説明によると、言葉は人を笑顔にもするし、人の心を傷つけることがあることをこのポスターで訴えたいとのことでした。素晴らしいことだと思います。

 

 

10月13日(木曜日)

地域学校協働本部からいただいた花

校舎から運動場に出るところに、下の写真のようにたくさんの鉢植えがあります。

これらは、学校の教育活動と連携しながら、地域の子どもたちのすこやかな成長を応援する第四中学校区地域学校協働本部からいただいたもので、本校の学校サポートスタッフが中心となって世話をしてくれています。

先日、子どもたちから「わぁ きれい」という声もあがっていました。

こうした校内の環境整備のほかにも、朝の読み聞かせなどの学習支援活動も行っていただいています。

これまで何度も書いてきましたが、大勢の人たちが子どもたちを応援しています。学校の環境整備に尽力してくださっています。

玄関ロビーの運動場側に置いています。プランターに貼ってある地域と学校が手を結んでいるステッカーは先日、6年生のゲストティーチャーとして来校してくれた門真市生涯学習課の濱田さんのデザインによるものです。

可憐な花が人の心を知らず知らずのうちに癒してくれます。

子どもからは「きれい」といった声も上がっていました。

 

 

10月12日(水曜日)

たのあつTV

学校通信『すなごだより』を見て、知っておられる保護者の方もいらっしゃると思いますが、今、『たのあつTV』というのがおもしろいのです。これまで週一回給食時間中に放映されていました。

6年生の有志の子どもたちが立ち上げたメディアですが、6年担任のプロデュースのもと、校内の様々な出来事を直接、子どもや先生、ある時には地域の方にインタビューして思いを聞き出しています。

運動会のシーズン限定放送かと思っていたら、これからも続くとスタッフの子どもたちが報告してくれました。

自分が楽しみながら、人も楽しませる

何か、おもしろいことをやる

こうしたことが、子どもたちのモチベーションアップにつながると思います。これからも「たのしく やりきり あつく かがやけ」を見ているみんなに伝えてくれること、大いに期待します。

GIGAスクール設備のおかげで各教室ごとに開始時間を設定できます。

 

給食時間中なのでみんな飛まつぼうしフィルムごしに見ています。

 

さぁ今週の「たのあつTV」は…?

たのあつリポーターが地域の方にインタビューしています。

 

質問もしっかりと、地域の方からいろいろな感想をインタビューしていました!

こちらはすなご1あしはやせんしゅにインタビューしているところです。

 

どんなお話しだったか、お家でぜひ子ども達に聞いてみてあげてください。

 

 

10月11日(火曜日)

地域のお祭り 10月8日・9日

校長雑記でもお伝えしてきたとおり、8日、9日と地域のお祭りがありました。砂子小学校の子どもたちも大勢来ていました。

2日目はあいにくの雨でしたが、山車を引く子どもたち、鉦や太鼓をたたく子どもたちは何とか、町内を練り歩くこともできました。

また、初日は四中吹奏楽部の生徒たちと馳せ参じてくれて、演奏を聞かせてくれました。

私事ですが、16年前に卒業させた教え子に会えたり、保護者の方に会えたり、小中学校の同級生に45年ぶりに会えたり、門真はすはな中学校長時代に共に勤めた音楽の先生が四中吹奏楽部を連れてきてくれたので、ひさびさに話ができたり、と旧交を温めることもできました。

コロナ禍で忘れていた、人と人のつながり、楽しさ、にぎやかさ、明るさなど様々なことを感じることのできた2日間でした。

子どもの山車が学校を出発。張り切っています。

学校前道路を元気に進みます。

鉦や太鼓の音も賑やかに!

ヨーヨー釣り

寒い中、役員の方々も頑張っていました。

会長さんも『すとらっくあうと』の店番です。

 

 

10月7日(金曜日)

1年生のやさしさ

先日、1年生の教室をのぞくと、子どもたちが一心不乱に何か作っていました。

担任の先生に聞くと、9月から来ていた教育実習の先生が10月6日で終わりなので、プレゼントを作っているとのこと。

そう言えば、私も38年前に門真市内のある小学校で教育実習をやらせてもらったとき、最後の日に歌や合奏のプレゼントと『門真の先生になってください』という手紙をもらったことを思い出しました。

私は本当はちがう仕事に就こうと思っていたのですが、このやさしさがきっかけで、本当に教師になろうと思ったのです。

本校に来ている実習生の先生も、昨日、実習最後の日、子どもたちとイベントを楽しみ、プレゼントをもらいました。きっと、実習の先生も1年生のやさしさで、教師になる気持ちが一層強くなったのではないでしょうか。

5日(水曜日)に1年生教室に行くと、何やら楽しそうに、しかも、実習生の先生には内緒で何か作っています。

どうやら、メッセージカードのようです。

「校長先生、見て見て」と1年生の子どもたちが見せてくれました。

いよいよ最終日の6日(木曜日)の5時間目に、一緒に楽しいイベントをしました。1年生の担任の先生や子どもたちが内緒で企画したようです。

イベントが終わって、1年生の子どもたち一人ひとりからプレゼントを渡し、手を振ってお別れです。

実習生の先生から子どもたちへのメッセージです。私もはるか昔、実習最後の日に「門真の先生になって戻ってきます」と言ったことを思い出しました。

 

 

10月6日(木曜日)

4年生のお礼の手紙

先日、門真市の環境水道部の方々から様々なことを教わったことについて、このすなご日記に載せました。

4年生の子どもたちは早速お礼の手紙を書いて、綴じていましたので、そのうちの4つほど紹介します。

環境水道部の方がわざわざこの手紙を学校に取りに来てくださいました。

 

 

10月5日(水曜日)

5年生の林間下見のご報告

9月30日の校長雑記でも書きましたが、10月1日(土曜日)快晴の日に5年生が林間学校で訪れる『大阪府少年自然の家』に本校の首席や5年生担任とともに行ってきました。

快晴の青空のもと、山々の緑が鮮やかでした。

2日間の林間学校を安全に行うため、オリエンテーリングのコースや飯盒炊爨場(はんごうすいさんば)やキャンプファイヤー場などを歩いたのち、宿舎の方々と打ち合わせを行ってきました。

ところで、この場所は私が新任から7年間勤めた泉南郡田尻町立小学校で、夏になると5年生の宿泊学習をおこなった懐かしい場所でもあります。下見に行ったときには、奇遇(きぐう)なことに田尻町立小学校の子どもたちが来ていました。またまた懐かしく思った一瞬でした。

なお、本校の子どもたちは来月の10日(木曜日)・11日(金曜日)に林間学校に出かけます。

宿舎です。ここに泊まります。

宿舎前広場から山がきれいに見えます。

林の向こうには運動場もありました。

飯ごう炊さん場です。

屋内でキャンプファイアができる場所もあります。

ここからオリエンテーリングで歩くコースを回りました。

ゆるやかな山道でした。

様々なポイントに自然や生き物に関して学べるクイズの掲示があります。これらを探し、クイズに答えながらコースを回ります。

 

 

10月4日(火曜日)

朝の掃除

一昨日の運動会に関する校長雑記に朝の開錠をしてくださるシルバー人材の方が、校門の開錠だけでなく、校内の掃除してくださっていることを書きました。

これは、毎朝のことです。

いつも朝、お話しますが、

「子どもたちの登校前に 校内をきれいにしてあげたいので。」

と言ってくださいます。

9月25日の日曜日には、地域の方々や保護者の方々で校庭をきれいにしてくださったことはホームページや学校通信にも載せました。

このように、学校の環境整備のために、学校の教職員だけでなく、外部の方々も力を尽くしてくださっていることを子どもたちにも伝えていきたいと思います。

10月ともなると、落ち葉が多くなってきます。

そんな中、朝の6時半過ぎから掃除をしてくださっています。

30~40分もかけて、このようにきれいにしてくださいます。その後、さらに玄関ロビーの掃除などもしてくださっています。感謝です。

 

 

10月2日(日曜日)

運動会

今日の午前中は晴天のもと運動会を行うことができました。

子どもたちが一生懸命に活動している姿、仲間とともにがんばっている姿、他の学年の人たちを応援している姿を見て、うれしく思いました。

「たのあつ」

の合言葉どおり

たのしくやりきり あつくかがやいてくれていました。

みんなありがとう!

1・2年生の団体演技『きらきら ピョン』です。とっても楽しそうな表情と元気いっぱいの動きが印象的でした。

3・4年生の団体演技『色とりどりの DANCE HALL‼』傘の動きと子どもたちのダンスがみごとにマッチしていました。

5・6年生団体演技『FUN FUN FLAG ~新時代への出発~』です。みんなの息がピッタリと合って、圧巻の演技でした。

5・6年生のリレー『つなげ! 絆のバトン』です。さすがに高学年と言った走りを見せてくれました。

 

 

9月30日(金曜日)

運動会練習風景 5・6年生

3日連続の運動会風景の紹介をします。

今日は、もちろん高学年の5・6年生。

5・6年生は合わせて64人と低中高学年の中で最も人数が多く、旗を振りながら踊っている姿は圧巻です。しかも、よく息が合っています。

夏休み中から、ダンスリーダーなどが集まって企画や練習をしていましたので、その成果が表れています。6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。5年生は来年度砂子小学校としては最後の卒業生となるわけですから、今年の6年生の頑張りを目の当たりにして、来年度もまたすばらしい演技を見せてほしいと少し気が早いのですが、そんなことも思いながら見ていました。

明後日、頑張ってください!

6年生が低学年の頃に受け持ってくれた先生が、所用で来校していたので、ほんの短時間ですが練習を見てもらいました。成長ぶりに驚き、喜んでくれました。

高学年は本校で最も人数が多く、みんなの「一生懸命」が集まったパワーは迫力があります。

様々な形になってダンスを披露してくれます。よくフォーメーションを覚えましたね。

高学年が一つになっている様子がよく分かります。

 

 

9月29日(木曜日)

運動会練習風景 3・4年生

昨日に続き、今日は3・4年生の練習風景です。

以前にも紹介しましたが、傘を持って踊ります。3・4年生は合わせて40人と人数は少ないものの、傘を持って踊るので数の少なさは感じません。

むしろ、賑やかで華やかな感じがします。

運動会当日が楽しみです!

一昨日、入場門を立てたので、早速本番同様、入場の練習です!

こちらは西側の門から入場するグループです。

傘を使って、2人ペアで回ります。

青空のもと、傘の花が開きます。

 

 

9月28日(水曜日)

運動会練習風景 1・2年生

今年の団体演技では、低中高学年、それぞれ2学年合同で行います。

低学年の子どもたちも、とってもはりきっています。

2年生は1年生をリードしながら、1年生は2年生に教えてもらいながら、先生たちといっしょにがんばっています。その姿を見て、

「いい風景だなぁ」

「1年生と2年生の和や輪が広がったなぁ」

などと思ったので紹介します。

当日が楽しみです!

秋の青空のもと、はりきって言練習する1・2年生の子どもたち

練習を始めたころにくらべて、本当にじょうずになっています。

2年生担任の先生も子どもたちと一緒に踊っています。

1年生の先生もまた、はりきって見本を示しています。

 

 

9月27日(火曜日)

4年生 ゲストティーチャーから学ぶ

9月22日(木曜日)の3・4時間目、4年生の社会の授業に門真市役所環境水道部の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、浄水の仕組みや水道の仕事などを学びました。昨年も4年生(今の5年生)の授業に来ていただきましたが、今年もまた来てくれたのです。

水道の仕事などを電子黒板を使って分かりやすく説明してくれた後、様々な実験をさせてくれました。子どもたちは大喜びで取り組んでいました。

これも、昨日紹介した6年生での取組同様、本校の学校教育目標である「将来の自立をめざして自分の生き方を見つける」ための生きた授業です。4年生の中にも将来、環境や水道などに関する仕事につく人があらわれるかもしれませんね。

環境水道部の方々、ありがとうございました!

また、来年度もよろしくお願いします。

今日の授業の流れです。盛りだくさんですね。楽しそうです!

まずは、門真市の水道局の仕事について学びました。

子どもたち一人ひとり、ワークシートにクイズ形式で書いていきます。

実験がたくさんあるので、環境水道部の方々が5名も来てくれました。

4年生のみんなも、しっかりと聴いています。

これはろ過の実験です。ピンク色のついた水を活性炭に入れて、濾紙でこしとると透明な水が出てきました。

利き水です。どちらが水道水か、ミネラルウォーターかを当てるのですが、難しかったです。私は分かりませんでした…。

水道水には塩素が入っているので,BTB試薬を入れるとピンクになります。これにビタミンCをいれると透明になるのです。

2時間の授業でしたが、あっという間に終わりました。みんなで「ありがとうございました!」

 

 

9月26日(月曜日)

6年生 ゲストティーチャーから学ぶ

9月21日のことですが、6年生の図工の授業に門真市役所市民文化部生涯学習課の濱田さんという方がゲストティーチャーとして来てくれました。学校の先生以外の方をお招きして学ぶことをとおして、本校の学校教育目標である「将来の自立をめざして自分の生き方を見つける」学習の一環です。

さて、濱田さんは、門真市の新型コロナウイルス対策をピクトグラムで表したポスター(下の写真を参照してください)を作った人で、このポスターはとても分かりやすいということでテレビのニュースなどでも流れました。他府県でも使われているほどの出来栄えです。おそらく皆さんも目にしたことがあると思います。

その濱田さんから3・4時間目の2時間にわたって、わかりやすいポスターのつくり方を学びました。子どもたちは話を説明を真剣に聴き、作成中はアドバイスも求めながら、一生懸命に作成していました。

下に授業風景や子どもたちの作品いくつかの写真などを紹介します。なお、作成ソフトに関する私の理解が少ないためか、写真の大きさが違ってしまいました…。子どもたちには申し訳なく思います…。ご了承ください。

少しの工夫で伝わりやすく!

色の使い方に気をつけよう!

という2つのポイントを教えてくれました。

まずは下書きの作成です。この人は校務員さんが部屋にいる時といないときのマークを作っています。わかりやすいですね!

次に色をつけていきます。この人は朝のあいさつを元気よくしようと訴えています。

この人は先日、校務員さんが作ってくれたミストを喜ぶ子どもたちを表す作品を作りました。

この人のは理科室が一目でわかる作品です。ひじょうにわかりやすいですね。

ごちそうさまの絵です。この人は、「残さず食べよう」ということをアピールする作品を作りました。

この人は、「ここが音楽室」ということが、すぐにわかる作品作りをしてしています。

この人のは保健室の場所がわかる作品です。身長体重計、視力検査表があるので一目瞭然

この人は図書室を表す作品を作りました。図書室では大きな声で話さないようにしようというアピールです。

この人は陽光教室を表す作品を作りました。文字以外にもパンダがお隣の国、中国を表していますね。

お礼に「たのあつTV」のスタッフが「すなごのかがやき人」ステッカーを渡しました。

なお、「たのあつTV」や「すなごのかがやき人ステッカー」については、本日お配りする「学校通信『すなごだより24号』」をごらんください。ホームページ「学校通信『すなごだより号』」のコーナーでもごらんになれます。

最後に濱田さん(中央)とその上司の森井さんと私で記念撮影。かつて、私と役所で一緒に働いた仲間です。なお、濱田さんが紹介しているのが冒頭紹介した新型コロナ対策のポスターです。

 

 

9月22日(木曜日)

2年生 漢字の学習

2年生の教室に行くと、一生懸命に漢字の学習をしていました。

文部科学省が定めている『学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)』では、2年生で習う漢字を読むこと。また、1年生で習った漢字を書き、文や文章の中で使うとともに、2年生で習う漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。が目的とされています。

さて、私が子どもの頃でしたが、父に『なんで、漢字なんか覚えなあかんの?面倒やし…』と聞いたとき、父が紙に

「にわにはにわにわとりがいる。」

と書きました。

そして、これで意味わかるか?とも言いました。

答えは、『庭には二羽にわとり(鶏)がいる。」

なのですが、父が

「漢字で表すと見やすく、読みやすいやろ。意味も分かる。しかも、漢字は大昔、中国でできた文字で歴史もあり、物の形からできているからおもしろい。」

とも言いました。

この言葉は今でも覚えています。

2年生の皆さん、今のうちからしっかりと漢字を楽しんでください。

一生懸命に書いていますね。鉛筆の持ち方も良いです。

この子もていねいに書いています。しっかりと鉛筆を持って。

みんな、姿勢よく書いています。大切なことです。

先生の説明もしっかりと聴いていました。聞き方名人をめざそう!

 

 

9月21日(水曜日)

5年生 本の紹介

5年生では読書の指導で、写真のような作品を作り、掲示板にはられています。

こうしたポップを作って本を紹介する活動をとおして、登場人物の相互関係や心情、すぐれた叙述について自分の考えをまとめるとともに、同じテーマで書かれた本や同じ作者が書いた複数の本を選び比べて読むことができるような力をつけていくことをねらっています。

あまんきみこさんの本の紹介です。人の優しさを感じさせられる本という表現いいですね。

内田麟太郎さんの本の紹介です。とても手の込んだ絵を描いています。すてきです。

宮沢賢治さんの本の紹介です。こころがゆれうごく本という表現いいですね。

いもとようこさんの本の紹介です。解説が端的で、とってもわかりやすいです。

 

 

9月20日(火曜日)

エコアートコンクール

門真市の環境政策課が行なっているエコアートコンクール。

門真市の小学4年生の子どもたちに環境についてふだんから感じていることや、学校で学習したことテーマに描くコンクールです。

本校の4年生も応募しますが、そのうち私がおもしろいなあと思った作品を紹介します。

カラフルできれい!

分別マンがすごい!

がらすけがかわいい!

ペットボトル3きょうだいがおもしろい!

 

 

9月16日(金曜日)

ローマ字

日常の中でローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は子どもたちの生活に身近なものになってきています。また、小学校3年生から総合的な学習の時間においてコンピュータを用いた調べる学習などを行うなど、キーボードを用いる機会が増えます。

これらのことから,以前は4年生で学んでいたローマ字を使った読み書きが3年生から始まります。

先日は、担任の先生が都合で不在でしたので私が授業をしましたが、なかなか難しいようでした…。やはり、担任の先生にはかないません…。3年生の皆さん、漢字やローマ字などなど、覚えなければならない字がたくさん出てきますが、覚えておくと今後、いろいろと便利です。頑張ってくださいね。

AaからPpまで教えました。

大文字と小文字をつないでいます。

がんばっておぼえてくださいね!

 

 

9月15日(木曜日)

たのあつ

6年生の子どもたちから「たのあつ」ポスターに色をぬってくださいという依頼があり、早速ぬりました。

また、動画を撮るので、カメラの前で「たのあつ!」と言ってくださいという依頼もあり、6年生担任の先生のカメラの前で言われた通り「たのあつ!」と叫びました。

何でも運動会でがんばっている学年などを金曜日に紹介し、その後に「たのあつ」と叫ぶ、私や他の先生の動画が流れるのだそうです。

そもそも、

たのあつ

って何でしょうか?

これは、『たのしく やりきり あつく かがやけ!』という今年の運動会スローガンの略だそうです。

運動会に向けて

たのあつ‼

6年生の先生や係の子どもたちが子どもたちがぬったポスターを貼っていました。

6年生の作品です。私のは真ん中に貼ってくれました。忖度(そんたく)でしょうか?

私も子どもの依頼を受けて、すぐにぬりました。下手ですが…

ホコリ取りマシーン

先日も紹介しましたが、6年生の子どもたちが発案した『ホコリ取りマシーン』にトリセツができあがったと係の子どもたちから報告がありました。

さっそく、校長室前の掲示板にもはってもらいました。各階に置かれています。砂子小学校のみなさん、大切に使いましょう。

箇条書きでカラー版です。見やすいですね。

校長室前掲示板に貼ってくれました。

こんな感じで各階に置かれています。

 

 

9月14日(水曜日)

大学生とのふれあい

昨日から教育実習生が来ています。砂子小学校の卒業生です。おもに1年生の子どもたちと過ごしますが、子どもたちから質問攻めにあっていました。

また、大阪大学の学生たちも先週から来ています。大阪大学の教職実践演習という制度があり、それに応募したところ、3人の学生が本校に来ることになったわけです。

身近な大人のモデルとして、砂子小学校の子どもたちが大学生とふれあい、いろいろなことを学べたらと考えています。

3年生と給食を食べる学生さん

1年生の教室で食べる学生さん

1・2年生と運動会の練習をする実習生さん

 

 

9月13日(火曜日)

中学年(3・4年生)の運動会練習

先日、3・4年生の運動会練習を見に行きました。傘を使ってのダンスです。かつて、メリーポピンズというミュージカル映画がありましたが、それを思い出しました。

3・4年生の子どもたちがお互いに息を合わせようと一生懸命に努力していることがよく伝わってきました。

子どもたちには自分がうまく踊ることはもとより、仲間がうまく踊れることも願ってほしいと思います。自分と仲間のダンスが一つになって初めて見る人を楽しませる、心を明るくさせる、そして感動させる演技ができます。

運動会当日を楽しみにしています!

 

 

9月12日(月曜日)

児童集会(9月12日)

9日金曜日の始業前に児童集会をオンラインで行いました。

以下の流れで、各委員からのお願いや6年生からの提案がなされました。

1 委員会からの話

・美化委員会

・保健委員会

・体育委員会

2 6年生からの話

・熱中症予防について

・そうじの仕方について

・節約について

3 委員長からの話

・四中校区キャラクターについて

・運動会スローガンについて

提案者が仲間とともに責任もって、ていねいに説明している姿が印象的でした。6年生からの提案ではパソコンを使って行うなど、一人1台パソコンの効果も出ています。

誰かの役に立つことを提案する。みんなが気持ちよく過ごすための手立てを提案する、みんなが安全に過ごすための方策を提案する、しかもそれをわかりやすく行う。

このことはとても大切なことです。

低学年の子どもたちはそんな高学年の姿を見ています。真似しようと思うはずです。こうした取組が砂子小学校に良い『伝統』をつくることにもなるのです。

児童集会を見ていて、子どもたちが非常に頼もしく思えました。

今日の児童集会はオンラインで児童会室と各教室を結んで児童会役員が司会進行します。

【美化委員会】

まずは美化委員会からです。集中靴箱の『くつをそろえる』こと

【美化委員会】

『くつばこからくつをはみださない』ことを訴えています。小さなことですが大切なことです。

【保健委員会】

次は保健委員会からです。運動会練習などでマスクを外しますが、マスクケースを作って配るとのことです。

【保健委員会】

私も1個もらいました。名前を書いて大切に使います!

【体育委員会】

次は体育委員会からです。運動会の全員競技種目を決めたようです。

【体育委員会】

このようなやり方で玉入れをするそうです。カメラの前で実演してくれました。

【6年提案 熱中症防止】

ここからは6年生からの提案です。まずは『熱中症防止について』です。

【6年提案 熱中症防止】

運動会準備期間は体内イオンが薄まらないよう、スポーツドリンクや熱中症予防タブレットを持参して良いこと、そのルールなどをプレゼンしています。

【6年提案 そうじの仕方】

づづいてのグループからは『そうじのしかた』についての提案がありました。

【6年提案 そうじの仕方】

ホコリ取りマシーンをつくったので、各階に設置することや使い方の実演をしてくれました。

【6年提案 節約について】

次のグループからは『節約について』の提案がありました。

【6年提案 節約について】

プレゼンソフトをうまく使って『消し止めタイム』についてわかりやすく提案してくれました。

【委員長提案 四中校区キャラクター】

ここからは委員長からの話です。まずは、四中校区キャラクター募集についてです。学校統合に向けて募集するとのこと。どんどん応募しよう!

【委員長提案 運動会スローガン】

最後に運動会スローガンについての説明がありました。『楽しくやり切り 熱く輝け』だそうです。私も熱く輝けるよう老体に鞭打ってがんばります。

 

 

9月9日(金曜日)

1年生図工 おって たてたら

1年生の授業を見てきました。

図工の授業で紙を切っていろいろな形をつくり、折って立つような工夫をしていました。はさみの使い方も入学当初にくらべてとても上手になっていました。

どの子どもも

「校長先生、私のを見て、見て」

というので、出来栄えをほめるとともに、写真にも撮らせてもらいましたので、下にいくつか紹介します。

 

 

9月8日(木曜日)

6年生からの提案

6年生がグループに分かれて、特別活動や総合的な学習で学校をより良くするための様々な案をつくり、私に直接、提案をしに来ました。『いじめ防止』『シャーペン』『マスクの付け方』『あいさつキャンペーン』『熱中症防止』『南京町見学』『餃子について』『新しい廊下掃除の提案』『学校の水道や光熱費の節約』等々がテーマです。

パソコンでのプレゼンソフトやA4用紙1枚程度にまとめた提案用紙などをもとにグループで校長室に来室し、プレゼンをしてくれました。

どのグループの提案もよく考えられていて、私からのきつい?質問にもきちんと答えてくれました。その努力を認め、何とか実現させてあげたいと思うものばかりです。

明日の児童集会でも全校児童に対して説明してくれます。下に『新しい廊下掃除の提案』と『学校の水道や光熱費の節約』の2つですが、写真とともに紹介します。

さて、

出番・役割・承認・称賛

これが、子どもたち一人ひとりの自己実現につながります。学びに向かうモチベーションの向上にもつながるはずです。そういう意味からもこうした提案は意味のあることだと考えます。

また、6年生をはじめ高学年の子どもたちの提案や活躍を4年生以下の子どもたちも見ています。この子どもたちが高学年の子どもたちのように頑張りたいと思ってくれたらしめたものです。良いロールモデルが校内にたくさん存在するような学校をめざします!

掃除した後、T型ほうきに埃がたまり、取りにくいため、校務員の田中さんに6年生から相談がありました。その結果、このような箱をつくればどうかということになりました。

田中さんの指導のもと、6年生の子どもたちが力を合わせて各階に置けるように複数個作っています。一生懸命な姿に心を打たれました。

昨日、ようやくできあがりました。子どもたちも満足そうな表情です。人の役に立つこと、公共のために働くことは大切で素晴らしいことなのです。明日の児童集会で『新しい廊下掃除』のやり方を説明してくれることでしょう。

このグループは学校の光熱費や水道代をできるかぎり無駄のないように節約し、その分、必要なところ(たとえばミストの水道代やエアコン代)に予算を使うための提案をしてくれました。

こんなペーパーも示してくれました。他のグループもパソコンやペーパーで説明してくれましたが、このグループはグラフや数字、現状の把握や実験までしているところがすごいと思いました。

写真もついています。このペーパーには3枚目(2行だけなので写真は割愛します)もあり、そこには、節約可能な金額について、下のように書かれてありました。

うまい棒で例えると4471個買えます。なので、蛇口は力強く握るようにしましょう。

良い例えですね

 

 

9月7日(水曜日)

5、6年生リレーの練習

先日、ほんの短時間ですが、高学年(5、6年生)が運動場でリレーのバトンタッチ練習をしていました。

2つの学年が混じって、仲良くやっていました。

リレーは足の速さよりも、バトンタッチのうまさ、つまり、チームワークの良さが勝敗を分けます。

5、6年生がいかにチームワークを作り上げていくのか、運動会当日が楽しみです。

まずは1チームが先生の指導のもと、見本を見せます。

その後、各チームで練習をしました。みんな、一生懸命にやってます!

 

 

9月6日(火曜日)

陽光教室に四中生が

先週金曜日の朝、本校の陽光教室に四中生が来てくれました。

9月10日の月は中秋の名月です。いわゆる十五夜お月さんです。

中国にも中秋節があり、月餅を食べたりするそうですが、中秋節は、中国三大灯篭祭りに数えられるそうで、ます。提灯を作って家に飾ることが多いそうです。

今回、四中生が来てくれたのは、小学生に提灯づくりを教えるためです。始業前の短時間でしたが、中学生に教えてもらい、子どもたちも喜んでいました。

学校統合に向けて、小中学生の交流もいろいろな形で進めていきたいと思います。そして、年上の人たちの優しさや知識に触れてほしいのです。

四中の上甲校長先生も来てくれました。

中学生が小学生に優しく教えてくれました。

 

 

9月5日(月曜日)

ミスト稼働

先週の金曜日、6年生の子どもたちから、今日は晴れているからミストを実際に設置したいという児童会担当の先生に対して提案がありました。

早速、昼休みの最も暑い時間帯にミストを設置し、試行しました。多くの子どもたちがミストの下をくぐり抜け、

『涼しい』

『気持ちいい』

という言葉を発していました。

今日から運動会練習も始まります。ミストも本格稼働させます。

 

青い空のもと、ミストから霧のように水が吹きだす光景を見て、子どもたちも大喜びしていました。

 

 

9月2日(金曜日)

ミストお披露目会

昨日の朝、児童集会を行い、児童会によるミストのお披露目会が行われました。

1学期の終わりに児童会(保健委員会)から、熱中症を防ぐためにミストが欲しいという提案がありました。ただ欲しいというのではなく、子どもたちから私に対して、ミストの効果や校内で水を無駄に使わないことの大切さなどのプレゼンがあり、私も納得できたので、教頭やお金を扱う事務職員や作成にかかわる校務員とも相談して、2学期に間に合うよう夏休み中に作成しました。

2学期の始業式の後、児童会の子どもたちが校務員や私のところに来て、お礼を述べてくれた上、今日の児童集会でお披露目会を行い、全校児童に対して使い方や注意事項などを説明してくれました。

これからも子どもたちからの提案を子どもたちとともに実現していきたいと思います。また、こうした高学年の子どもたちの活躍が下の学年の子どもたちの良い影響を与えるはずです。これもキャリア教育の一環です。

お披露目会の始まりです。本当は運動場でやりたかったのですが、雨のため体育館で行いました。

まず、児童会役員からミスト作成の経緯がくわしく説明されました。

続いて保健委員から使い方に関する注意点やルールについての説明がありました。

私からはミストの説明と児童会の提案によって作られたこと、低学年の子どもたちも児童会の人たちの姿勢を見習ってほしいことなどを話しました。

実際に作成した校務員の田中さんは、作るにあたっては、子どもたちの思いにこたえたかったということや、運動会の練習で熱中症防止のために使ってほしいという思いを語りました。

何と、テープカットの儀式までありました。本来は運動場で行い、テープカットの後にミストから水が噴霧(ふんむ)されるよう仕組まれていたそうですが、体育館で行ったので、残念ながらそれはできませんでした…

 

 

9月1日(木曜日)

5年生非行防止・犯罪被害防止教室

昨日の4時間目、大阪府警少年課のスクールサポーターの松下さん、大阪府の梅田少年サポートセンターの青少年健全育成推進員の今河さんが来校され、5年生対象に非行防止・犯罪被害防止教室を行ってくださいました。

お二人とも、元警察官の経験からくる具体的なお話や、5年生の主人公ピース君(ペープサート)が登場する紙芝居を使ってとても上手に社会のルールを守ることの大切さや、守らなかったときのペナルティについてお話しくださいました。

子どもたちも真剣に、ときには紙芝居に笑いながら聴いていました。

今河さんからルールを守ることの大切さについてお話がありました。

続いて今河さんが紙芝居を実演し、松下さんがナレーターとして、お話を進めます。

心の中の悪魔くんと天使さんが葛藤しているピース君

松下さんから出されたクイズにしっかり答える5年生

 

 

8月31日(水曜日)

今日から給食

いよいよ今日から給食が始まり、久々の給食を子どもたちは楽しんでいました。どのクラスも食缶が空になるほどでした。

食べることは生きること

しっかり食べている子どもたちを見てうれしく思いました。

また、以前、校長雑記に「給食は共食」と書きました。一緒の空間で仲間とともに同じ物を食べることは、仲間とのつながりもつくります。

明日からは通常授業。

2学期も本格的に始まります。しっかり食べてがんばろう!

給食日めくりカレンダー(8・9月)(PDFファイル:2.3MB)

今日のメニューは、ごはん、高野豆腐の揚げ煮、チンゲン菜ともやしの炒め物、味付けのり、牛乳です。

1年生が一番に給食棟にやってきました。給食棟前で「いただきます」

続いて2年生、調理員さんと一緒に「いただきます」

3年生、静かに前を向いて食べています。が、これも「共食」です。

 

 

8月30日(火曜日)

第四中学校区子どもワークショップ ~脇田小学校の4年生とともに~

今日の午前中、市民プラザに本校の4年生と脇田小学校の4年生が集まり、教育委員会が行う学校統合に向けたワークショップに参加しました。

2校の子どもたちに加えて、門真市で様々なお仕事やボランティア活動などに取り組んでおられる地域の方々20名以上がゲストティーチャーとして参加し、19のグループに分かれて活動を行いました。

まずは、新しくできる学校のイメージ図が教育委員会から示され、子どもたちからは喚声が上がっていました。次にゲストティーチャーの紹介の後、各グループで自己紹介やゲストティーチャーへのインタビュー、新しい学校で地域の方々とやってみたいことなどを話し合い、最後はみんなで協力して「かべ新聞」をつくりあげました。

脇田小学校の子どもたちともゲストティーチャーとの和気藹々(わきあいあい)と活動している砂子小学校の子どもたちを見て、何やらうれしくなりました。

教育委員会の指導主事から「第四中学校区子どもワークショップ」の開会宣言

同じく教育委員会から令和8(2026)年に開校予定の新校イメージ図が示され、子どもたちからは喚声が!

その後、ファシリテーターの方から今日の活動内容を聞きます

お菓子づくりの会社の方から美味しいお菓子のつくり方を聞くグループ

新校の設計業務にかかわる設計事務所の方からお話を聞いているグループです

このグループは消防士の方からいろいろと教えてもらっています

門真市の教育委員の方からお話を聞いているグループ

このグループは義肢装具士(義足や義手に関わるお仕事)の方から教わりました

各グループとも、楽しそうに話し合いを行っています

続いては「かべ新聞づくり」の手順を聞きます。教わったことをもとに脇田小学校の子どもたちと協力して新聞づくりを行います

このグループはパナソニック製品を研究開発している方のお話をまとめています

このグループはフィギュアで有名な海洋堂の新聞をつくっています

パナソニック野球部の選手から聞いたお話をまとめているグループ

地域学校協働本部の九鬼さん(本校の学校評議員もお願いしている方)からお話を聞き「くきさんしんぶん」をつくっています

このグループは門真名物レンコンづくりの名人から聞いたいお話をきれいにまとめました

 

 

8月29日(月曜日)

地区児童会

4時間目に地区児童会を行いました。困っていることや地域の方たちに挨拶をしているかなどを話し合っていました。

集合時刻になってもなかなか来ない人もいて、班長さんが困っているという話題も出ていました。

集団登校は子どもたちの安全のためには大切なことです。保護者の皆様には、集合時刻に間に合うようおうちを出させてください!

ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

8月26日(金曜日)

今日は始業式

今日は2学期の始業式、2学期のスタートです。私からは各学年に向けて、以下のお話をしました。

 

今日から2学期が始まります。12月23日(金曜日)の終業式まで約4か月。1年間でいちばん長い学期となります。

この2学期を仲間や先生たちとともに、力を合わせて進んでください。

さて、6年生はあと半年ほどで卒業です。たった半年です。その短い期間にどれだけ自分や仲間を大切にして過ごせるか、また、中学校入学に向けてしっかりと学力をつけられるか。あなたたちの努力次第です。6年生は、この学校でいちばん人数が多い学年です。せっかく多くの仲間がいるのですから、いろいろな考え方や意見を受け止め、ちがいを認め合える力や仲間を大切にする態度も身につけて、「砂子史上最高の6年生」として卒業式を迎えてください。

5年生は、砂子小学校としての最後の卒業生になるわけです。今日新しくひとり仲間が増えました。令和5(2023)年9月から砂子小学校の敷地に脇田小学校の子どもたちがやってきます。その半年後の令和6(2024)年4月に2校が統合して新しい小学校になる予定なので、砂子小学校のしめくくりにふさわしい学年となれるよう、様々なことにチャレンジして、5年生もまた「砂子史上最高の6年生!」と言われるようになってください。

4年生は、脇田小学校と統合した学校の最初の卒業生となります。脇田小学校の新しい仲間とも協力できるよう、さっそく8月30日(火曜日)の午前中に脇田小学校の4年生といっしょに市民プラザでワークショップに参加します。がんばってください!

3年生は、4月からあらたに社会や理科の勉強をしていますね。パソコンなどもうまく使いながら、自分から進んで興味や関心を持って調べようとする力をもっともっと伸ばしてください。

2年生はとても元気がよく活発なところをもっと伸ばせるよう、仲間の意見や先生の話をしっかりと聴き、自分の意見をわかりやすく、ていねいに相手に伝える力を身につけてください。

1年生は、10月に初めての運動会に参加します。仲間と力を合わせて取り組むことの面白さをたくさん感じ取ってほしいと思います。運動会以外の楽しい行事もたくさんあります。初めての経験ばかりでしょうが、すすんでチャレンジしてください。

 

 

みんな、おどろくほど静かに聴いてくれました。2学期、皆さんのがんばりに期待します!