2023年度1学期すなご日記

更新日:2023年07月20日

7月20日 木曜日

1学期 終業式

 

今日は、一学期の終業式です。夏休みの間も命を大切にしてほしい。自分の命もまわりの人の命も大切にしてください。と話をしました。

自分が楽しんでいるけれど、まわりの人が悲しむようなことはないのか、子どもたちにたずねました。心を傷つけてしまうと、少しずつ少しずつ心が小さくなって、元にもどそうと思っても完全には治らないよ。と話をしました。

みんなが仲良く安心できる環境で、二学期は、脇田小学校の子らをむかえたいと思います。

 

1年生 担任の先生から夏休みの生活について話をきいています。初めての夏休みです。この時は、急に雨が降ってきたら、雷が鳴ったときはというお話しをきいていました。

2年生 スイミーのオペレッタを1年生と3年生の前で発表しました。楽しそうに一生けん命がんばりました。二学期にはお家の人にみてもらう機会を作るそうです。

3年生 終業式の中で生徒指導担当の永田先生から、ほけんだよりにのっていた「いかのすし」のことばを一つひとつ確認しているところです。

4年生 昨日は廊下に机をだして教室の中をきれいにしたそうです。なので、今日は、廊下のそうじをていました。ぴかぴかです。

5年生 プリントや夏休み宿題を、配っているところです。終業式は、たくさんの配布物があります。

6年生 6年生も宿題やプリントを配っていました。机上の塩分のタブレットは、夏を安全にすごすために、熱中症予防の小冊子とタブレットの申しこみがありました。当選しました。5,6年生に冊子とタブレットを配布します。

 

 

7月19日 水曜日

いよいよ

明日は、一学期の終業式です。砂子小の子どもたちと先生ですごす最後の1日です。脇田小学校は、明日、体育館で終業式をして、教室で通知表をもらったら、次は、砂子小のしき地にあるプレハブ校舎で勉強します。脇田小学校は解体されてしまいます。わたしも砂子小の前に、脇田小学校に勤務していました。わたしにとっても、母校がなくなる、少しさみしい気持ちです。

 

今日も、砂子小学校に脇田小の子が登校練習をしました。やはり、大人数です。砂子小学校の北側の橋のところを。約400人の子が通ります。少しでも通勤、通学途中の方に、ごめいわくをおかけしないように、スムーズに橋から門まで通過できるように声をかけています。

 

今日は、せみの大きな声と、脇田小の子の人数と、大人がたくさんいたことで、どきどきして不安になってしまった子もいます。(最近は、せみの声が苦手な子もいます。とてもこわいのだそうです)せみがこわいよ~。今日は、人がいっぱいでいやだ。先生いっしょに行って。自分の気持ちをことばにして教えてくれたら力になれます。環境が変わって、不安になるようなことがありましたら、いつでもご連らくください。

 

 

 

立っている子は砂子小の6年生。座っている子は脇田小の6年生

7月18日 火曜日

さくらんぼファーム

さくらんぼの畑で、野菜が収穫できたと校長室に知らせに来てくれました。

大きなきゅうりと長いなすび。枝豆が少々です。さくらんぼ(支援学級)には、自立という時間があります。一人ひとりの特性をふまえそれぞれに学習の目標があります。普通の教科の中ではつけられない力を自立の時間に延ばしていきます。畑の計画、土を耕すこと、苗を育てること。毎日水をやったり、ときには肥料をやったり。

ファームの中に学びがたくさんあります。この野菜たちは、学校で食べる時間がないのでお家にもって帰るそうです。

畑ではすいかも大きくなってきています。

 

7月18日 火曜日

合奏

6年生が2.3年生を招待して合奏を披露しました。音楽の時間に練習してきたものです。2.3年生も、しっかりと聞いています。

ピアノソロから始まりリコーダーの演奏です。打楽器も、シロホン、ビブラフォン、バスドラム、スネアドラム、トライアングルなどなどたくさん楽器をつかっていました。曲調に合わせて、しっかりと演奏をしていました。強弱の工夫もできていました。

わたしのとなりにすわっていた子は「もう終わり?もっと聞きたい」とつぶやいていました。聞いていた2.3年生の子の感想の中にも、「楽しい感じの曲でした」と、曲の雰囲気がちゃんと伝わっていました。

格好いい上級生の姿を見ることもすてきなキャリア教育です。あんなふうになりたい!!!きっとそう思ってくれる子たちがたくさんいたと思います。

 

7月15日 土曜日

お祭

7月15日と16日と上島頭自治会のお祭がありました。自治会の方の手作りのお祭りです。お天気にもめぐまれてたくさんの人が来ていました。わたしも四中の上甲校長先生とビンゴガールズといっしょにビンゴ大会の司会をさせていただきました。

楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

7月14日 金曜日

1年生 どろんこあそび

1年生が砂場で何やらやっています。ペットボトルやマヨネーズの容器、おわんがおいてあります。水をくんできて、ジャー。ものすごく楽しそうです。山をつくっている子や溝をほって水を流している子。着がえの洋服も用意してあるので、ぬれても、どろんこになっても平気です。

1年生の生活科の中にも図画工作科の中にも、「土とともだち」、土や泥や水を使って遊ぶ単元があります。土をさわる中で、どのくらいお水を入れたら、土はお団子にできるのか、水を入れすぎたらくずれてしまうこと、水はどうやって流れていくのか。いろんなことを発見できます。ここでの造形遊びが、高学年になったときの理科の学習につながります。自分の作った川が、水を多く流しすぎたらあふれてこわれてしまいます。自然の災害のおそろしさに気づくきっかけにもなります。さわって、遊んで、できるだけたくさんの体験をさせてあげたいと思います。

 

テアン

門真市内の小中学校には、外国にルーツのある子どもがたくさんいます。砂子小学校にも、大勢います。砂子小学校には、中国にルーツのある子どもがたくさんいますが、門真市内をみると、韓国・朝鮮にある子も大勢います。ルーツがある というのは、外国で生まれて門真に来た。という場合や、お父さん、お母さんが、外国にいた場合やおじいちゃんやおばあちゃんが外国にいたなど様々です。お家の人も日本生まれで自分も日本生まれ。お家の中では日本語を使って話をしているけど、おばあちゃんは、昔、韓国に住んでいて、・・・・。という場合もあります。

外国にルーツがあるけれど、その国のことばわからない子もいます。その国に行ったことのない人もいます。だからこそ、その国の文化のことも、門真の文化のことも大切にしてほしいと門真市の小中学校ではいろいろな取り組みをしています。「わいわいパーティー」もその一つです。

韓国・朝鮮にルーツのある子どもも、門真市内にはたくさんいました。少しずつ少なくなってきたので、今は「テアン」という民族教室を作って、いろいろな学校の子がいっしょに学びます。昨日は、今年度初めてのテアンでした。日本語でのあいさつをしたあと、韓国語でもあいさつをしました。ハングルで自分の名前を書きました。

12月のわいわいパーティーにむけて、韓国の民族楽器の練習もはじめました。昨日は、楽器をさわってみた程度です。

すごくすてきな体験ができます。自分のルーツを知って学ぶこともとてもすてきなことだと思います。

自分も外国にルーツがありますよ!!と言う人、韓国にルーツがあって、テアンに参加したい人、担任の先生や陽光学級の先生に相談しに来てください。もちろん、校長室に来てもらってもよいですよ。

 

韓国語のあいさつです

先生たちもいっしょに勉強しましtた

何度も何度もくり返し、練習しました。

 

 

7月13日 木曜日

5年生 調理実習

今日は、青菜のおひたし と ゆでやさい(キャベツ・ブロッコリー・にんじん・じゃがいも) とドレッシングを作りました。給食といっしょにいただきます。

いただきますを静かに待っています。

なかなかのボリュームです。とてもおいしそうです。

こちらは、大皿に盛り付け

 

とても手ぎわよく調理できたそうです

 

にんじんがたっぷりありました。この班から、にんじんをわけてもらいました。にんじん本来の味がおいしかったです。ゆで加減がちょうどよかったです。

マヨネーズにケチャップを混ぜたり、しょうゆやごま油を混ぜたり、ドレッシングを作っています。

「味はどうですか?」と動画を撮りながら各班をまわる寺山先生。

お酢や塩コショウも用意してありました。

 

7月13日 木曜日

SOGIESCの授業(6年生)

今日は、6年生に にじいろi-Ru(https://nijiiroi-ru.jimdofree.com/)の、一歩さんとこんちゃんに来ていただいて、授業をしていただきました。

いつもと違う授業の形。机がなくて、好きな所に自由に座ります。そのことで、少し、わくわく、ざわざわした雰囲気で授業が始まりました。

一歩さんとこんちゃんからお友達の紹介です。

「ぼくは3人くらしです。お母さんふたりとぼくの3人家族です。」

「わたしは、女の子です。わたしは男の子のことを好きになります。」

子どもたちは、挙手をしたりつぶやいたり。

「それ、普通やん」と、声が聞こえました。

一歩さんが、「普通ってなにかな・?」「だれが決めたのかな?」と子どもたちに投げかけてくれます。

普通を決めるのはだれなのでしょう。

普通じゃないと、だめなのでしょうか。

普通にすることが自分の一番したいことなのでしょうか。

わたしも、いっしょに考えました。

一歩さん「みんなは、好きな髪型にしてる?」

髪を短くしたり、伸ばしたりは、自分の考えでできていますか。と聞かれました。

うなずいたり、くびをかしげたり、一歩さんとこんちゃんのお話をしっかり受け止めて考えている様子が後ろから見ていてもよくわかりました。

 

一歩さんとこんちゃんからの自己紹介です。

2人のお友だちの紹介です。

生まれてきたときの体と性別のおはなし。

女の子の体で生まれてきたら、まわりから、女の子として、赤い着物を買ってもらったり、お姉ちゃんと呼ばれたり・・・・・・・・・・・

でも、男の子なんだけどな・・・・・・・

男の子なんだ

と、だれにも言えずに、ずっと言えずに

長い長い間いました・・・・

きっと、この人は、自分の話を聞いてくれる

受け止めてくれる。そんなひとに出会って、

自分の思いを話すことができた。

 

最後は、こんちゃんが一歩さんの作った絵本を読んでくれました。

 

学校に1冊、プレゼントしてくださいました。

 

 

 

 

7月12日 水曜日

工事も終盤です

脇田小学校をむかえるための準備が着々と進んでいます。3階のパソコン室が、3つの教室に生まれ変わりました。PTA会議室のカーペットがはがされて普通教室になりました。砂子の子どもたちの授業に支障のないように、休日に工事は進められていました。

プレハブの校舎も、エアコンがついて、カーテンが着きました。脇田小の荷物は、8月になると届きます。

運動場も今までは、砂子の人数には大きすぎる位でしたが、人数が増えれば、すみからすみまで使います。みんなが安全に運動できるように、工事車両の入ったあとをきれいに整備してくれています。

ありがとうございます。

運動場を整備してくれています。

3階の工事のために、安全柵があります。

エアコンの室外機がつきました。教室にカーテンも着きました。

 

 

7月11日 火曜日

制服の展示

今日は、児童集会でした。集会の中で、子どもたちに、今後の学校のスケジュールをたずねましたが、あまりわかっていませんでした。

左側の学年は今の学年です。4年生の子が5年生になると、学校名が変わります。「水桜小学校の5年生」になります。2年間かけて、脇田小学校の土地に「小学校と中学校を一緒にした学校・水桜学園」を建てます。今の4年生が7年生(中1)の時に、完成した新しい学校に通うことになります。

さて、今日は、 新しい学校の模型や完成予想図が届きました。個人懇談の間、ロビーに飾ります。

また、制服の見本が展示してあります。今、6年生の子は、水桜学園の制服を来年度から着ます。水桜学園が完成したときには、中学生全員が同じ制服を着ています。

今日は、その制服をあれやこれや言いながら見ていました。茶色系、紺色系、灰色系4,5,6年生は、学校のクロームブックから自分で投票します。

保護者の方と教職員は、QRコードを読み込んで、投票してください。

 

子どもたちも、興味深々です。制服について、いろいろなことを話しています。

・この色が一番かわいいよね。

・でも、高いのはだめやろ。

・しわになりにくい方がよくね。

・家で洗えるのと、洗えない違いがあるよ。

思い思いの意見を話しています。

スカートをはいている方のジャケットと、ズボンをはいている方のジャケットの形が違うことに、疑問を持っている子もいました。

同じ形ではだめなのかと、お家の人の意見もありました。

新しい学校にふさわしい制服を、みんなで選んでいきたいと思います。

 


​​​​​​

 

 

 

7月10日 月曜日

七夕コンサートえびせんべい

七夕コンサートを2年生がしてくれました。音楽の時間に習った「たなばたさま」をロビーの七夕かざりの前で披露してくれました。

何度も何度も練習して上手になってきました。この七夕さまは、昭和16年に、小学校の音楽の教科書に登場しました。日本の童謡は、季節の情景や行事を歌ったものがたくさんあります。音楽を教えてくれる西村先生が、行事の歌を歌うときに、こいのぼりを写真で見せなくても、砂子にはこいのぼりが泳いでいるし、七夕のかざりもある。歌といっしょに日本の伝統もつたえられるから、すごくうれしい。とお話しされていました。ぜひ、すてきなかざりの前で、コンサートをと言うことで、2年生の演奏の練習が始まりました.いろいろな人にも来てもらいたい。そんな思いを5年生が応援をしてくれました。ポスターを作って、招待状を作って、呼びかけの放送を入れて、本番では。楽器の演奏をして応援してくれました。見に来ていた保護者の方からはアンコールをいただき、2回も演奏ができました。学年の縦のつながりもおうちの方と子どもたちとのつながりも、すごく大切なことです。

 

総合的な学習の時間に、6年生がえびせんを揚げていました。

砂子小学校の陽光教室では、1年生が入学したときに歓迎会をします。その中で、毎年えびせんを揚げていました。今年も、1年生のこのためにえびせんを揚げました。おいしいねと食べているときに。陽光の6年生の子が「これ、クラスの子にたべさせたい。とぽそっと言っていたそうです。そこで、今日は、陽光の子が先生になって、クラスのみんなに手順を説明したり、えびせんべいの由来をお話しました。このえびせんをはじめて食べた人?と聞くと、半分くらいの人は、今日、初めて食べたそうです。みんな、とてもおいしかったようです。日本と中国の文化は、少しずつ違います。それをクラスの子にも伝えたい。ということがとても素敵です。お互いの違いを、知ることでたくさんの共通点も見つけられます。それに授業終わりに、担任の伊井野先生から「教室に帰ったら、クラスルームに今日の授業の感想を書くところを貼ってあるから書いてください。」と指示がありました。また、「先生をやってくれた三人の人は、授業をしてみてどうだったかを振り返ってみてください。」と、言っていました。これも大切です。楽しい活動ですが、その中で学んだことは何かを、振り返ることで気づきがたくさん生まれてきます。

 

できあがりのえびせんべい

このえびせんを買ってきて油であげました

いつもロビーをきれいにしてくださるPTAのみなさまを招待しました。

一生けん命演奏しています。

 

 

 

5年生が、コンサートの宣伝をしたり、司会をしたり、応えんしてくれました。

 

 

7月7日 金曜日

七夕さま

ささのは さらさら

軒端に ゆれる

おほしさま きらきら

金銀 砂子

 

今日は、七夕です。2年生の子が鍵盤ハーモニカで練習をしている音が聞こえてきました。わたしも、子どものころ、笹の枝を持って、七夕さまの歌を歌いながら、学校からかえったことを覚えています。田舎だったので、途中の家で、笹の葉をいただいて家まで持ってかえって、短ざくをかざっていました。

歌詞をじっくり見てみると、最後のところは、「金銀砂子」となっています。「きんぎんすなご」

七夕の由来は、中国から伝わったと言われています。中国にも同じような文化があること。そして、この「きんぎんすなご」という歌詞に、少し、じーんときました。来年の今ごろは、「水桜小学校」になっています。砂子小学校のこの名前も、あとすこしだなぁと感慨深く感じます

「砂子」ということばを調べると、蒔絵の中にある細かい金銀の拍を細かい粉にしたもの。とあります。読み方は、砂子と書いて「いさご」や「まさご」と読むそうです。七夕の歌詞の中では、本校と同じ「砂子」と読みます。拍が細かい粉になっている様子を、星空や天の川にたとえてこの歌詞が書かれたようです。

蒔絵や色紙の中に砂子が書かれている様子は美しく、砂子があるだけで周りがかがやきます。一つひとつは小さなつぶでも、みんな集まったら、おたがいにおたがいをひきたてて、かがやいています。砂子小学校のようではないでしょうか。小さな学校だけど、みんなで協力して楽しいことを沢山見つけています。

 

桜のまわりの細かいはくが砂子です

今日は、天の川は見えるでしょうか。1年生の子が夜おそくには、雨が上がると教えてくれました。

今日は、空を見上げてみようと思います。

7月6日 木曜日

プレハブ校舎の完成

プレハブ校舎が完成に近づいてきました。数日前まであった白いフェンスが外されて

さくがありましたが、今日、そのさくも外されました。来月には、脇田小学校から荷物が届きます。

運動場も、今、以上ににぎやかになると思うと、とても楽しみです。

 

緑のさくがはずされました。

 

 

7月5日(水曜日)

給食室のお仕事

先日紹介した「高野豆腐の揚げ煮」の日の給食室の書類を見せてもらいました。給食等には、栄養士さんや調理員さんがいます。食材が、どこの業者から配達されてくるのか。食材を、どのルートを通って、洗うのか、洗った食材を、どこで、だれが切るのか。切った野菜は、どこを通って、かまに入れるのか。火をつけるのは何時何分で、何分にこむのか。細かく、決められています。その書類は、毎日、細かく書いてあります。献立は、門真市中で同じですが、人数も設備も違うので学校ごとに書類があります。砂子小学校の給食棟には、エアコンの設備がありません。今の季節は、ものすごく暑い中で給食を作ってくださいます。砂子小学校の子は、ほとんど給食を残さず食べてくれると給食棟で、喜んでくれています。おいしいから、みんなもしっかり食べているのですが、沢山食べることが一番のお礼になるかもしれませんね。

いつもいつも、おいしい給食をありがとうございます。

先日の給食メニューです。人気メニュー高野豆腐の揚げ煮です。

給食の温度管理表です。給食の食品には必ず火を通します。きゅうりも生では出ません。

スープに入っていることはあります。

給食の手順です。調理員さんたちが何時に何をするのか細かく決まってます。

煮込み時間や、できあがり時間も細かく計画しています。

調理室の中の動線です。食材の通る道が色分けしてあります。毎日、細かく決められています。

 

 

7月4日 火曜日

6年生 調理実習

小学校の家庭科では、高学年になると調理実習をするように、教科書にものっています。今日は、調理実習です。コロナ渦の間は、教育活動も規制されていました。少しずつできることが増えてきました。調理実習もその一つです。みんなで共同で作業することや会食することができませんでしたが、今日は、みんなで、実習をすることができました。

今日のメニューは こまつなのいため物 いろどりいため スクランブルエッグ

です。調味料は、塩・コショウ…しょうゆ・砂糖がおいてあります。好みの味付けにするそうです。

班の中で相談をしながら、野菜を切って、いためます。少し味をつけて、味をみてのくり返し。なかなか味が決まらないようです。

しょうゆを入れている班もあります。できあがりの色が少し違います。

卵は、割るところから楽しそうでした。一人、何個ずつ割ろうねと決めて、丁寧に割っています。

どんなふうに卵を調理するかも班によってちがっていました。

手ぎわよく片付けができる子、先をみて、おはしやお皿を用意する子、

家で卵で練習をしてきた子、普段は野菜はあまり好きでないと言っていたのに、全部平らげていた。ともだちがやった味付けをとっても気に入って、どうやってやったのかを聞いている子。

どの班も、とても楽しそうに、調理をしていました。そして、とてもおいしくできました。

今日のメニューにご飯をそえれば、お弁当もできます。いろどりいためにちょっとお肉を足せば、晩ご飯のおかずになります。

ぜひ、お家でもつくってほしいと思います。

 

手をきれいに洗います

こまつな・にんじん・たまねぎ・ウインナー・卵・ピーマン

どうやってきたらいいの?うすくする?

小さくする?相談しながら切っています。

卵半熟・たこさんウィンナーをそえて

しっかりスクランブルエッグ

卵焼き

大皿にいれて、バイキングスタイル

小皿に人数分取り分けるスタイル

一番おいしそうなところを先生に!!職員室にデリーバリーです。

 

 

 

7月3日 月曜日

一番人気?

今日は、2年生、6年生のプールがありました。3回目のプールなのでずいぶん慣れてきた様子です。沢山泳いで、おなかすいた!とバスの中で話していました。

今日は、子どもたちの間でも人気メニューです。「好きな給食は?」ときくと、「カレー」が上位にきます。そのほか、あげパンも人気です。わたしは、カレーうどんが好きです。今日のメニュー「高野豆腐の揚げ煮」も、人気ニューです。子どもだけでなく職員にも人気のメニューです。高野豆腐をもどしてから片くりをまぶしてあげてあります。たまねぎ、にんじん、うずらの卵、豚肉が一緒にいためてあります。そしてあまからくあんかけになっています。酢豚のような味です。ご飯にぴったりな味です。

今日は、こまつなとじゃこのいためものと、高野豆腐の揚げ煮のどっちをご飯にかけて食べようかまよっている子がいました。

以前に、5時間目に、ハムスターのようにほほをふくらませている子がいました。うずらの卵をもったいなくてのみこめず、口の中にずっと入れていました。

うずらの卵の数が多い、少ないでときどきもめることもあります。できるだけ、同じ数になるように配ぜんには気を配るようにしています。

このメニューは学校以外であまり食べたことのないものなので、紹介をしました。

給食当番は、エプロン、帽子、マスクをきっちりつけて、やっています。前髪も落ちないように、帽子の中に入れてがんばっています。

毎日、給食棟には、その日の献立がおいてあります。

今日も、おいしかったです。

教室でエプロンを着けて手を洗ってから給食棟に来ます。入り口で、消毒をしています。

4年生、大きな声で調理員さんにあいさつをしています。

 

2年生、今日は、1番に給食棟に来ました。

 

 

 

 

1年生も運びます。1年生は人数が少ないので毎日が給食当番です。

6月30日 金曜日

さくらんぼ よしきり 交流

今日も、脇田小学校との交流がありました。さくらんぼ学級に、脇田小のよしきり学級の子がきました。昨日、半数の子がきて、今日も来ました。人数もとても多くて、一日では、交流ができないのです。

子どもの中には、新しい環境になることに対して、とても緊張したり、抵抗したりする子もいます。少しでも、早く学校に慣れてもらうために、いろいろな交流を進めています。

さくらんぼ学級では、うめジュースに続いて、しそジュースを作りました。しそを沢山いただいたので、作り方を調べるところから学習していました。

おもてなしの準備も手慣れた様子でした。丁寧に、一生けん命やっています。

 

教職員研修

今日は、授業後に研修会をおこないました。四中校区のスクールカウンセラーの和田先生のお話しを聞きました。

 

 

 

 

6月29日 木曜日

七夕

PTAの本部さんたちが、かざってくださった七夕のかざりに、ぞくぞくと短ざくがつけられています。お家の人も書いてくれています。

短ざくが風で飛んでいたら、そっと直してくれる子がいます。

にこにこしながらみんなの書いたのをみている子がいます。

壁の流れ星は、全員の先生の顔が描いてあります。

砂子小学校の七夕は、今年もきれいです。

 

 

教育実習 明日まで

教育実習の天野の先生が研究授業をしました。先生も子どもたちも緊張している様子でしたが、とてもがんばって楽しい授業をしていました。

明日までで、実習は終わり。大学での勉強にもどっても、時々は、砂子小学校にも来てください。

 

 

 

6月28日 水曜日

合同クラブ

今日は、脇田小学校との合同クラブでした。脇田小学校の4年・5年・6年生が砂子小学校にやってきました。体育館も運動場も、校舎の中もとても活気があふれていました。子どもたちの様子を見ると、脇田小の子と砂子小学校の子、関係なく、楽しそうにすごしています。「脇田の子がくる!!!」よりも、「今日はクラブ!!!」と話している子が何人もいました。だんだん、砂子小学校の中に、脇田小の子がいることがふつうになってきています。とてもよいことだと思います。子どもたちが仲良くなってくれることが一番うれしいです。

学校にきてくれたお客様が、脇田小の子がかえって行く様子をみて

「こんな沢山おったんかぁ」と驚いていらっしゃいました。「にぎやかいなぁ、ええなぁ」と、楽しそうな子どもたちの姿を見てにこにこしていらっしゃいました。

 

バスケットボールクラブ

体育館も熱気があります。

卓球クラブ

ソフトボールクラブ

百人一首をしています

 

 

 

1年生のあさがおがさきはじめました 6/27

 

6月27日 火曜日

5年生のバケツ稲

1年生の交通安全教室

4年生 脇田小合同50メートル走

今日も、盛りだくさんの一日です。

5年生のバケツ稲をしました。JA北河内さんが、募集をして、見事当選すると、5年生がバケツ稲を育てることができます。今年も、砂子小学校の5年生が、バケツ稲をできることになりました。今日は、JA北河内から、6人もの方が来てくださいました。5年生では、家庭科の授業でも、調理実習があります。お米の炊き方も学習します。その前に、実際にお米を育てることができるのは、すごくよいことです。砂子小学校の校区には、たんぼをあまり見かけないので、本当にすばらしい機会をいただけたと思います。今日も、土に水を入れて、ぐるぐるかき回すのですが、大喜びです。土がとんでふくがよごれても、手がどろだらけになったも、みんなできゃぁーきゃぁーわぁーわぁー楽しんでいました。自分のバケツで、10月までしっかりと水の管理をしながら育てます。

 

1年生は、交通安全教室を行いました。門真警察から、きていただいて、横断歩道や信号のわたり方、車が路上に止まっていたときには、何に気をつけたらよいのか教えていただきました。「右みて左みて、もう一度右をみて」家でも、練習をお願いします。

 

4年生は、50メートル走を脇田小学校と合同で行いました。砂子小の4年生だけでやると、2レーンで走るか一人ずつ走ることになります。今日は、4レーンつかって走りました。みんな全力でがんばっていました。

 

JA北河内の方が来てくれました

一人に1バケツ稲を育てます

土と水をよく混ぜます。カフェオーレみたいになりました

6人もJAから来ていただけました

 

10月中旬に収穫です

おまわりさんの話を真剣に聞いています

横断歩道をわたります

信号をみてわたります。少し緊張しているみたいです

4年生の50走のとなりで交通安全教室

脇田小学校の4年生と砂子小の4年生 合同の50メートル走

 

 

暑い中ですが、全力でがんばってます

4コース同時に走ります

6月26日 月曜日

わいわいパーティー ハギモイム

6月24日の土曜日にわいわいパーティーがありました。

これは、門真市の外国人教育研究会で行っているものです。今回は、門真小学校で行いました。

門真市には、外国にルーツをもつ子どもたちが沢山います。門真市には外国の方も大勢すんでいます。その子たちも、楽しく学習できるように、きちんと学習できるように、それぞれの学校で日ごろは取り組んでいます。門真市にいる外国にルーツのある子の国を数えてみたら、15カ国もありました。砂子小学校には中国にルーツをもつ子は沢山いますが、韓国・朝鮮やフィリピンにルーツをもつ子は、少ないです。でも、門真市の中には、韓国・朝鮮やフィリピンにルーツを持つ子は沢山います。学校には、「自分と同じ国の子は一人だけかな」と、少しさみしい思いをしている子もいるかも知れません。でも、門真市内をみたら、沢山いるよと言うことに気づいて安心できるはずです。

わいわいパーティーでは、いろいろな国の文化を、たくさん体験できます。砂子小学校からは、陽光教室の人が沢山参加していましたが、だれでも参加できます。毎年行っていますので、次は、ぜひ参加してください。

砂子小出身の四中生の子もお店やさん役をして、活躍していました。砂子小学校の子は、大勢の前で(200名以上)一日の感想を発表したり、クイズに答えたりがんばっていました。

 

 

中国語をつかってお買い物

中学生がお店やさんになってくれています。

何回、続けてできるかな。

韓国語をつかって

ちゃんと、言えるかな

お買い物体験

サムルノリ 体験

簡単なリズムを覚えます

難しいけど、楽しい!!

中国コマ体験

うまい!!

韓国のノルティギ体験

6月23日 金曜日

4年生 社会見学

4年生は、社会科で、上下水道やゴミのゆくえについて学習します。今日は、実際に、門真市リサイクルプラザに行って、学習をしました。昨日の雨も上がって、歩きやすい天候になってよかったです。リサイクルプラザに行くまでには、北島を通って、五月田小学校のウラを通ります。川沿いに歩いて、一番町のほうへ。門真市の歴史についても、永田先生にお話ししてもらいながら、向かいました。

リサイクルプラザの中では、きれいな会議室で、お話しを聞きました。リサイクルを体験することもできます。たまねぎの皮から染料をとって、ハンカチをしぼり染めします。完成した作品は、とてもきれいな黄色でした。

お弁当も、社会見学の楽しみの一つ。おいしくいただきました。

そのあとも、施設内の見学をしました。門真市内から集められるゴミの量にみんな驚いていました。

8時40分に学校出発

約1時間で、門真市リサイクルプラザに到着

たまねぎ染めを体験します。

きれいにできました

お弁当タイム うれしいな

ごみ収集車について学習します

スプレー缶が燃えるごみにまっざっていると爆発することも・・・・

リサイクルやごみのゆくへついて学習します。

リサイクルプラザには、この絵と同じ大きさのクレーンが動いています

 

 

 

沖縄慰霊の日

沖縄ウィーク最後の日

牛乳 にんじんしりしりご飯 沖縄そば わかさぎのあまずづけ

昨日の給食は、黒糖あげパンでした。今日のメニュー、沖縄そばは、はじめて給食に出ました。とてもおいしかったです。

 

今日のPTA活動とさくらんぼのおもてなし

今日は、PTAのみなさんが、ロビーのかざりつけに来てくれました。七夕にみけて笹の準備です。笹は、学校にあるものを、校務員の田中さんと学生ボランティアの土川さんが切ってくれました。壁には流れ星です。

そんなPTAのみなさんに、さくらんぼから、招待の声がかかりました。いつもお世話になっているPTAのみなさんに、うめジュースをふるまいました。丁寧に、おもてなしをすることができました。

 

笹は、ささっとやらないと!!BY 田中

 

 

6月22日 木曜日

4年生の「1年生と遊ぼう 大作せん!!」

休み時間に、教室の様子を見てまわっていると、4年生の子たちが教室で何やらやっています。その前の日にも、4年生が段ボールを持って登校をしてきます。何をしてるの?と聞くと、「1年生と遊ぼう 大作せん」を考えて、自分たちで作っているんだと説明してくれました。

そのときから、コツコツつくり続けて、今日は、いよいよ1年生を招待しました。

四つのグループに分かれて自分たちの作ったおもちゃで遊びました。

1年生の子はとっても楽しんでいました。4年生もいろいろ説明しながら楽しそうにしていました。

 

5月18日 準備の様子

5月18日 準備の様子

5月18日 準備の様子

がちゃがちゃ 次に遊ぶゲームのお代が入っています。

宝さがしとまとあて

ゴルフ

ゴルフ

オセロ

もぐらたたき 

 

 

 

6月22日 木曜日

うめジュース屋さん さくらんぼ店

さくらんぼ学級のうめジュース屋さんがオープンしました。休み時間にオープンしたので沢山の子どもたちも興味津々です。客さんは先生限定です。職員室に、

「うめジュース屋さんに来てください」と呼びこみにも来てくれました。

自分たちが仕込んだうめジュースをどうやったら、お客さんに喜んでもらえるのかをはなしあって準備をしてきました。

うめジュースも注文は4種類あります。おつりをまちがえないようにわたすのも、注文通りに作るのも、お客さんに出すことも大切な勉強です。

お客さんを席まで案内したり、飲み終わったコップを片付けたり、いろいろ考えて動いている子もいました。

お客さんの先生たちは、「おいしい」とうめジュースをいただきながら、ほっこり休憩していました。でも、満席なので、すぐに席はたたないといけません。

お客さんのピークが過ぎたところで、反省会です。

「やってみて、困ったことはないですか」

「大人以外の人が沢山きたから、いやでした。」

「どうしていやなのかな。みんな、興味をもってくれたんじゃないかな」

「見に来てくてありがとうっていったらいい!!」

「今日は、大人の人しか飲めないのでぇ、続きはわかりません」

「こどもは、飲めないです。っていったらいいんちゃう!」

先生の、どうしたらいい?という投げかけに、どうしたらよいかを、自分たちで考えています。

第2部がオープンしました。みんな、いそがしそうに、走り回っています。(宅配で校長室にも届けてくれるそうです。)

 

この学習の目標です。

お客さんは、先生たち。おもちゃの100円を持ってレジに行きます

梅ジュースは65円や70円です。おつりをまちがえずにわたします

ていねいに運んできます

お客さんの席に、あじさいがかざられています。

注文は、梅入り氷あり

梅入り氷なし

梅なし氷あり

梅なし氷なし

先生たちは、おいしい梅ジュースをいただきながらほっこり

満席になりました

お客さんのピークを終えて、反省会

第2部の開始。行列のできる店

ていねいな接客

レジも、おつりをまちがえないように慎重に

 

 

 

うめジュース屋さんが終わって、ホッと一息

片付けもしっかりしました

6月21日 水曜日

SOGIESC の授業

5年生では、先週から3回に分けてSOGIESCの授業を行っています。

Sexual Orientation  性的指向 どのような性になるのか、ならないのか

Gender Identity 性自認 心の性

Gender Expression   性表現    表現したい性

Sex Characteristics   性的特徴 生物学的・解剖学的な身体の性

「性と生」とても大切なことです。生まれた時の生物的な体の性と、自分の表現したい体の性が異なる人もいます。身体も変えて異なる性になる場合も、体はそのままで、心は体とは異なる性の人もいます。好きになる人が、異性だとは限りません。「LGBTQ」、レズビアン ゲイ バイセクシャル トランスジェンダー クエスチヨニンについても学習しました。

ゲストに、元学校保健室の先生の井上鈴佳先生に来ていただいて、当事者としてのお話もお聞きしました。LGBTQにあてはまる人は、11人に1人の割合でいるそうです。左利きの人の割合と同じくらいだそうです。その人たちは、ほんとは、周りのひとと違うことを誰にも言わずに悩んで苦しんでいる場合もあります。中には、他の人と違う考えの自分を責めたりする場合もあります。最近は、テレビやSNSでも、このような話が取り上げられて、いろいろな性があることを子どもたちも知っていますが、何となく知っているだけでなく、学習をとおして、一人ひとりちがっていいんだ。どんな違いがあっても、一人ひとりが生きることが大切なんだということを、理解してほしいと思います。

すべての人が過ごしやすい教室、学校にしていくために・・・。

 

 

 

 

 

第一回 性生教育のはじまりです

第一回 保健室の矢野先生の授業です

第三回 授業のまとめとふりかえり 保健室の矢野先生の授業です

 

第二回 ゲストティーチャーを迎えて

最後の振り返りを書いています。

 

 

自分事として考えています。

 

今日の給食

沖縄料理から平和を考える三日目の給食は、牛乳・ヨーグルト・タコライス・ワンタンスープ でした。タコライスは、生野菜やチーズなどは入っていませんが、トマトの酸味がきいたおいしいタコライスの具でした。ご飯にかけたら、沢山のご飯も、ぺろっと食べれてしまします。帰りの会の時に1年生の教室をのぞくと、今日嬉しかったことは、ヨーグルトが給食についたことです。という子や タコライスがすごくおいしかったですと、答えていた子がいました。

 

おそうじ名人

「校長先生、ものすごくがんばっているから、見に来てくださあい。おそうじ名人たちです。」と、野田先生に教えてもらって見に行きました。一生けん命ろうかのそうじをしてくれています。以前は、毎日、ぞうきんでふきそうじをしていた廊下は、ぴかぴかでした。でも、新型コロナウィルス感染症の予防のために、床掃除は掃き掃除だけになりました。今は、ぞうきんをモップにつけて、ごしごししています。まだまだ、ぴかぴかまでには時間がかかりそうですが、がんばっています。

 

 

 

6月20日 火曜日

四中校区 児童会・生徒会交流

今日は、四中の生徒会、脇田小の児童会、砂子小の委員長会の交流がmeetで行われました。テーマは「四中校区のキャラクターをどう広めて行くか」

砂子小学校の子も緊張しながらも意見を言えたそうです。

 

6月20日 火曜日

研究授業と教頭先生の授業

今日は、4年生で、算数の研究授業がありました。少数について学んで行きます。「先生はジュースが好きすぎて持ってきてしまいました。1リットルのジュースを少し飲んでしましました。あと、何リットルありますか。」本物のジュースが登場しました。目盛のあるあるマスにうつしたらわかるんじゃないかな。とみんなで考えていました。

教頭先生は、昨年まで市役所の教育委員会にいました。そこで、6年生の社会科で、市役所の仕事についての授業2時間目です。市長さんの仕事や、議員さんの仕事の役割についてお話ししてくれました。門真市のHPを見ながら、税金や予算の話もしてくれます。みんな興味津々で話を聞いています。

 

4年生 算数の研究授業

4年生 先生たちが見ています。

4年生 グループで相談中

 

6年生 社会科で市役所のことを学習しています。

6年生 門真市のホームページを大きなテレビに映して

疑問に思ったことはどんどん質問しています

 

 

沖縄料理から 平和を考えよう

二日目のメニューは 牛乳 黒糖パン ゴーヤのかき揚げ もずくと湯葉のスープ パイナップル缶 です。

ゴーヤは、うすく切って入っていました。苦みも少なく、食べやすく作ってくれています。じゃがいもが入っていて、おいしかったです。

今日も給食の時間には、放送委員さんが給食の説明をしてくれました。

給食委員さんが、SKMUのテレビ放送です。沖縄にかんするクイズを出してくれました。

 

栄養士さんたちが作ったポスターです

沖縄戦のことや、給食のメニューについての説明があります。(門真市のすべての学校に貼ってあります)

もずくのスープは、具だくさんでとてもおいしかったです。

 

 

 

 

6月19日 (月曜日)

プールの授業

今年から、プールを学校で行わず、スイミングスクールに行って行います。鶴見にあるビックエスで行います。今日は、6年生と2年生。脇田小学校の6年生、2年生も一緒に練習をします。

ビックエスのバスがむかえに来てくれます。砂子小1台。脇田小は3台で、スイミングスクールに向かいます。

なんと、事故渋滞。ちっともバスが動きません。鶴見まで1時間かかりました。

とてもきれいなプールです。

 

黄色の帽子が脇田小。砂子小は青色です。(6年生)

見学者はここで。教育委員会からも3人来てくれました。

2年生が到着しました。2年生は、15分で着いたそうです。

6年生が終わるまで、静かに待っています。

 

 

沖縄の郷土料理

食事から平和を考えよう。と、栄養士さんたちが企画をしてくれた沖縄献立週間が始まりました。クァジューシー、お肉やにんじん、こんぶが入ったたきこみご飯です。平和のことを考えて食べましょうと、放送委員会の子が呼びかけてくれました。わたしは1年生の教室にいましたが、「先生、戦争、今やってるとこもあるやんな。何でかな」「先生、戦争って、だれが始めるって決めるん。どうやったら、終われるん」何回も聞きに来る子がいます。すごく一生けん命に考えていたからだと思います。

 

 

牛乳・さわらの煮付け・冬瓜と厚揚げのみそ汁・クァジューシー

 

PTA活動

「すなT」 砂子小学校の学校名の入ったTシャツやトレーナーを砂子小学校の先生たちは愛用しています。それを見て、卒業生や在校生からも、「すなTがほしい」と声が上がっていました。そこで、PTAの本部さんが話し合って、少しデザインをバージョンアップさせて、全校児童、全家庭にすなTを配ることにしました。運動会だけでなく、普段の学校にも着てきてくれています。うれしいですね。

七夕を前に、ロビーに星がかざられています。風にゆられてなんともすずしげなすてきなかざりです。

学年ごとに色が違いますが、新たに、ピンクやオレンジ、ブルーもできました。

 

 

背中には砂子小学校の校歌が書いてあります。

 

写真だと、風にゆらゆらしているところがわかりにくいですが・・・・

 

6月16日 金曜日

今日は盛りだくさん

今日は、いろいろ楽しいことがありました。

朝、脇田小学校の子が、家から脇田小には行かずに(通りこして)砂子小学校に登校してきました。登校練習の1日目です。

子どもの未来応援団の方、門真市教育委員会の方も応えんに来てくれました。

脇田小学校の保護者の方も60人付きそって来てくださいました。砂子小学校の方でも、上島頭の自治会長さんも応えんに来てくれました。砂子小のPTA本部も、校門で脇田小の子をむかえました。

脇田小の子は体育館に入ったのですが、あまりの人数の多さにびっくりしました。いつもの、砂子小とは違う雰囲気でした。

その後、学年ごとのドッジボール交流をして、1時間目が終わったら、脇田小へもどられました。

朝の登校には、まだまだ課題が多そうです。みんなが安全に登校できるように考えて

いきたいと思っています。

 

 

脇田小学校の子が全員体育館に入りました。

その後、半分の人数が残って、砂子VS脇田で

ドッジボール大会

 

 

さわやかなよい朝です。

ここともTV

みんなの楽しみにしている「ここともTV」の放送が給食の時間にありました。運動会の様子を撮影してくれていました。応援席でのみんなの様子や、インタビューで意気ごみを話してくれている様子がとてもよかったです。みんなの楽しそうな表情が沢山ありました。

スクリーンショットしました。

スクリーンショットしました。

スクリーンショットしました。

授業参観とドローンによる撮影会

授業参観ありがとうございました。名札やバッチの着用もご協力いただきありがとうございます。

参観の後は、航空写真を撮りました。セスナが飛んで来て撮るのかと思ったら、最近はドローン撮影です。せっかくなので、砂子小学校の校舎をバックに全校児童とお家の方も一緒にうつしてもらうことにしました。

砂子小学校の子だけで過ごせるのも、あと一ヶ月あまり。思い出をカタチにしていこうと、PTA本部さんが相談して今日の撮影が決まりました。

すなTにつづく、さようなら砂子小記念に、今日撮影した写真を、子ども一人に一枚お渡しします。楽しみにしていてください。

 

ドローンの操縦をしながら、どんな写真がとれるのか確認がでるそうです。

 

どんなふうにドローンはどぶのかなワクワク

みんなで、運動場に並んで、先生からお話しを聞きます。

ドローンがとびました。真ん中の黒いのがドローンです。

みんなドローン見ています。

だんだん小さくなるドローン。

ドローンを撮影してる大人が沢山いておもしろかったです。

まぶしい!!でもみたいが、同じポーズになるので、これもおもしろかったです。

 

ドローンで撮影してくれた方とドローン。校長室にずいぶん前にとった航空写真がありますが、そのときと、同じ会社の方が今回も撮影に来てくださいました。

 

 

6月15日 木曜日

4・5年生 スポーツテスト

 

今日は、4,5年生が、脇田小学校でスポーツテストを行いました。

引率してくれた教頭先生も、反復横跳びをやったそうです。

今日は曇り空で、気温も低くスポーツテストをやるには良い気候だったようです。​​​​​​

反復横跳びをしています

脇田小の子と一緒に整列です

ボール投げ

何メートルとんだかな

 

 

6月15日 木曜日

6年生「平和について」

6月23日は、沖縄慰霊の日です。毎年、この日には、給食で「にんじんしりしり」などの沖縄の郷土料理が出ます。太平洋戦争沖縄戦から今年で77年たちます。このできごとを忘れてはいけないと、栄養士さんたちが献立を考えてくれています。砂子小学校でも、この日に合わせて、平和について考えてもらおうと、平和ギャラリーを設置したり、絵本を読んだりしてきました。

今年は、給食では、沖縄週間ということで、一週間日がわりで沖縄のメニューが登場します。(献立表は「お知らせ」に載せています。)

6年生は、取り組みの中で、「平和」をテーマに考えているそうです。先日、教室をのぞくと、班ごとになにやら話しこんでいます。タブレットを片手に、話し合っています。

「平和について、何ができるのか。自分たちができることを考えてる。」

「自分たちの委員会で、何ができるのか考えて、やってみようと思う。」

と、教えてくれました。図書委員会では、平和の本をみつけて、その本のPOPを作って沢山の人に読んでもらおうと考えているようです。自分たちで作ってみて、他の学年の図書委員さんにも提案をしてみる。とのこと。

話し合いの様子を見ても、しっかりしてきたな。さすが6年生だと思います。自分たちができること。自分が行動することで、どう学校中の人にも「平和」を考えてもらうのかという視点で考えられています。

今は、話し合いの段階です。取り組みの様子は、その都度お知らせしていきます。

 

 

 

 

6月15日(木曜日)

砂子あおむし日記・特別編

今日もあおむしたちはすくすくと脱皮をすませ、一段と大きくなっています。

そんなあおむしたちを観察している子どもたちにもまた、脱皮の時間がやってきました。

今日の3時間目、3年生の子どもたちはチョウの一生を確かめるテストに取り組みました。

テストの紙をしっかり眺められるように机も授業とは別の形に並べ替え、先生から始めましょうの合図とともに鉛筆を持って真摯に問題に向き合っていました。

こうして子どもたちの意欲や関心につながる教材整備の成果を確かめられることは事務方としてもとてもやりがいを感じる瞬間です。このような砂子小の取り組みを月末の一週間・つくば市でもしっかり報告できるよう準備を進めています。

これからも子どもたちの学びを深められる環境作りに取り組んで参ります。

《砂子あおむし日記は、事務室の木田さんが書いてくれています》

始めましょうのかけ声とともにテストの開始です。

授業の時は話し合いのできる机位置ですが、テストの時は自分との勝負・問題用紙とがっぷり4つに取り組める机配置です。

担当の岡村先生から「今日は字にフリガナがあればもし字を間違っていてもわかっていることにします」とボーナス採点の案内が。

もし思い出せなくてもできる限り解答用紙を埋め切ってほしいとという学校経営方針に基づくものです。

みんなのやる気を形にする教室の雰囲気・素晴らしいものでした。

 

 

6月14日 水曜日

朝の登校風景

運動会の練習と本番で熱中症でたおれる子がいなくてよかったとホッとしているところです。

最近の心配事の一つに、校区近くにできた新しい公園でのトラブルのことがあります。

新しい公園は、とてもすてきな遊具としばふの山があります。昨日も出張帰りに見に行くとたくさんの子が遊んでいました。砂子小以外の子がほとんどです。砂子小の子もよく遊びに行くそうです。すべり台の順番やすべろうと思ったのに、途中ですべれnないようにしてたからと、注意をしてトラブルになったと聞いています。安全に、みんなが楽しく遊べるように、公園に出かけるときはお家の方も声をかけて下さい。

また、登校の様子も心配です。砂子小学校の子の9割は、体育館のよこの北門から来ます。あとの子は運動場にある東門から登校します。2学期からは、この北門から脇田小学校の子も登校します。写真の方向から、砂子の子もふくめ400名くらいの子が登校してくることになります。脇田小の子は遠くから歩いてきます。千石交番前の交差点のところや、梅月温泉前の交差点のところ、ルナタウンの北側のななめの道、ななめの道から道路に出るところ、そして学校の前の橋のところなど、心配なところがたくさんあります。

今週の金曜日には、脇田小学校の子が登校練習で砂子小に来ます。その日には、子どもの未来応援団の方が、登校の様子を見守って下さいます。

昨日は、自治会の方が、朝の登校時間の自転車の交通量などをはかってくださいました。

今日も、学校の前で見ていると、バイクで通る方は、ほとんどいません。自転車の方も通学や通勤で急いでいらっしゃる時間だと思いますが、子どもが通るときに、待っていただいたりしています。

子どもたちも交通ルールを守ること。道いっぱいに広がらないように。橋の上で、かめをずっとながめていないように。校門の前で、いつまでも遊んでいないように、私たちで注意をしていきたいと思います。

子どもたちや地域のみなさまの安全を守るため、今後もご協力をお願いします。

 

この写真の正面のところは、子どもたちと自転車・バイクが交差します。

朝の登校の様子です。保護者の方が、送ってきてくれます。

応援団の方が、横断中の旗をもって、自転車とぶつからないように声をかけてくれています。

 

 

赤い線を通って子どもたちは、校門を通ります。

黄色の線のところをたくさんの自転車や歩行者の方が通ります。

 

 

6月14日(水曜日)

砂子あおむし日記8日目

今日は朝一番でさなぎから羽化した蝶を撮影したところでカメラが電池切れをおこしてしまいました。

充電しながら様子を見ていたのですが完了するころには雨になってしまい、じょうずにあおむしたちの姿を撮影できなかったのでかわりに羽の色あいについて調べてみました。

 

季節がら蝶を町中で見かけることも増えていますが、そのときの羽の色はたいてい色あざやかなのに対し、ここで巣立っていく蝶を見るとたいてい少しくすんだような。ややたんぱくな色合いをしています。

このちがいがなぜあるのか気になっていたのですが、やはり子どもたちの興味は大人のふとした疑問にも十分すぎるほどの答えを示ししてくれると言うことか、ある小学校でまとめられたレポートを見つけました。

それによると蝶の羽の色は日の光の強さ弱さによって深みが増すかどうかが決まるため、本当にあざやかと思える蝶はそれだけたくさん日中外を飛び回っていると言うことだそうです。

 

へぇーというしかないのですが、そうするとここから巣立っていった蝶も何日かすれば町で見かけるあの深い青みを帯びた羽で羽ばたくようになるのかなぁともおもいました。

またみなさんもどこかで大人の宿題としてさがしてみられてはいかがでしょうか?

《砂子あおむし日記は、事務室の木田さんが書いてくれています》

こちらはさなぎを出てしばらく、ようやく羽をのばし終わったところの蝶です。

 

やはりどこか色合いがうすいととれます

こちらは半日ほどたった姿です。

左の蝶とは別の個体なのですが、半日たつとやはりどこか青みを増している気がします。

 

このままどこまで青くなっていくのでしょうか…

 

 

6月13日 火曜日

さくらんぼの授業

さくらんぼ学級では、読み聞かせの時間があります。先生が本を読んで、楽しそうに聞いています。

「目を合わせて・・・・ほら、みんなも目を合わせてみよ。先生とも目を合わせよ」

「ごろんとよこになりました・・・・ごろんとよこになってみて。そうそう」

「そしてねむってしまいました・・・・・・」

すると、よこになったまま。チューチューといっていってます。

「そうかそうか。人間だったらスースーだけど、ねずみさんだからチューチューなんだね。」

「ほら、○○さんの予想通り、もぐらさんの家は地下室だ」

先生が、一人ひとりに声をかけながら読んでいます。本を楽しく聞いている中で、自然にことばの意味を学習しています。絵で見たり、実際に体を動かしてみることで、とても理解がしやすくなります。

もぐらが動物なのかをしっているから、地下室に家があると想像ができます。それを知っていることをほめてくれるから、うれしくて、他の動物のことを知りたくなります。

楽しく、にこにこ本を読んでもらった後は、落ちついて、テストに取りかかっていました。

3年生 6年生 脇田小へいく《スポーツテスト》

今年は、3年生からスポーツテストをします。せっかくなので、砂子小。脇田小合同記録会をすることになりました。今日は、3年生と6年生が脇田小にいって行いました。後日、4年生と5年生が合同記録会をします。

少し蒸し暑い中でしたが、みんながんばりました。

6年生のボール投げでは砂子小学校の子が49メートルの大記録を出しました

3年生男子 14.98M 女子 9.33M

4年生男子 18.17M 女子 11.53M

5年生男子 21.88M 女子 13.42M

6年生男子 25.39M 女子 15.22M

(2022 文科省調査 平均)

これからも統合までに、脇田小と一緒にできる行事を、行っていきます。

今週末は、脇田小の子が砂子小まで、登校してくる練習日です。

砂子小の教頭先生《左》脇田小の校長先生《右》

 

 

立ちはばとび

3年生だけで、大人数です

 

長座体前くつ 何センチになるかな。

脇田小の体育館です

砂子も脇田も体操服も帽子も同じです。

 

 

4年生 学級会

4年生が学級会をしました。子どもだけで話を進めていきます。テーマを決めて、そのテーマにそって賛成意見や、反対意見を言っていきます。

「反対意見がある人は、その理由をいってください。それから、自分は何に賛成で、それはどうしてかも理由もいってください。」

司会の人が、みんなに説明をしています。

こうやって自分たちの意見を話し合っていきます。どんな結論が出たのか聞いていませんが、みんなで話し合ったことを、ぜひ実行してください。楽しみにしています。

 

司会、タイムキーパー、書記

第1回学級会

先生は後ろで見ています。

 

 

6月13日(火曜日)

砂子あおむし日記・七日目

今朝も元気に羽化した蝶(今日は1羽でした)を見送った後、えさの葉っぱをとってふと巣箱を見ると…

きょうもまた幼虫が巣箱をぬけてお散歩していました。

もう2齢幼虫ですからまさかすき間をと思っていたのですが…

どうやら観察窓の戸じまりが上手にできていなかったのを見のがさずこじ開けて出ていったようです。

「よくまぁそんな器用なことをするなぁ」と思いつつ、それならとみんな巣立って空き家になっている別の巣箱に案内しました。

さてこれで落ち着いてさなぎまでとどまってくれると助かるのですが…

どうなるでしょか。

《砂子あおむし日記は、事務室の木田さんが書いてくれています。》

本日脱出していた2齢幼虫です。

こうしてみると落ち着いて葉っぱにとりついてているだけなのですが…

やはり何か居ごこちと言うものがあるのでしょうか

いよいよ脱皮して緑色がはっきりしてきた3齢幼虫と脱皮したばかりらしい2齢幼虫です。

 

2齢幼虫はまだ脱皮したところなのか下の方に脱皮した皮が残っていたようです。

 

1時間後もう一度見てみようと見ますともうなくなっていました

 

 

6月12日 月曜日

5年生の会社活動

先週、5年生が名刺を持って校長室を訪ねてきました。

「絵画会社です。このポスターを作ったので、ロビーにはってもいいですか」

自分たちで、必要だと思う活動を「会社」として立ち上げて、何をしたらよいのか、どうしたら学校のみんなのためになるのか考えて、実現していきます。ポスターでPRした後に、全校児童に、ゆるキャラのイラストが描かれた「しおり」を配ってくれました。

次は、どんな活動があるのか、とても楽しみです。(5年生以外の学年も、いろいろ考えて動いています)

 

5年生の取り組み さくら博士

絵画会社 名刺をもって校長室に来ました。

 

うめジュースやさん

さくらんぼ教室での自立活動の時間です。学校にある梅の実から、「梅ジュースはどうやって作るのだろう。」という声がでました。作り方を調べて、どうして作りたいのか、なんのために作りたいのかを先生に提案します。実際に梅ジュースを作って見ると、「先生たちに飲んでもらいたい。」と声が出ました。そこから、お店やさんの準備が始まりました。自立活動の時間には、一人ひとりの目標にあわせて、課題を解決していきます。みんなと協力することや、計画通りに進めること、作業をていねいにすること、コミュニケーション力を高めること。楽しく活動する中で、自分の力を伸ばしていくことが大切です。

うめジュースやさん。オープンはいつかな?

コースターを折り紙で折っています。エプロンにもイラストを描いています。

今日のスケジュールです。

1時間で3つのことを進めます。

お店やさんの受け付けの練習。お金を渡したら、おつりをくれました。まちがいなくできました。

 

 

6月12日(月曜日)

砂子あおむし日記4~6日目

本校で見つけたあおむしたち、週末もエサの葉っぱを追加しつつ様子を眺めていました。

4日目の10日(土曜日)は蝶になるものはいなかったのですが、昨日の5日目(日曜日)は3羽が蝶になり、今日6日目(月曜日)は2羽が蝶になり、それぞれ無事羽ばたいていきました。

 

あおむしのほうも一時巣箱の外に脱出をはかるものもいて、なかなか行動範囲が読めないところもあるのですが、見つけ次第葉っぱに乗せて巣箱に戻しています。

梅雨の真っただ中、サナギたちもいつ蝶になるのか読みながら羽ばたいているのかなぁと思う週末でした。

《砂子あおむし日記は事務室の木田さんが書いてくれています》

日曜日に羽化した3羽のうちの2羽です。

こうして仲良く並んで羽化してくれるのも珍しいのですが、葉っぱの上で並んでいる時と同じく何かコミュニケーションをとっているのでしょうか。

 

この後元気に羽ばたいて旅立ちました。

さて、昨年度もよく似た写真が掲載されていたと思います。

 

幼虫の各幼齢ごとの大きさを比べようとするとあおむしもゆっくりとはいえ生き物ですからどうしても動いてしまいます。

 

あまりこちらの思い通りにしようとするとあおむしも疲れて脱皮に支障が出てしまうかもしれません。

 

そこで

 

この大小がそのまま幼虫の大きさに比例しているのではないか、ということでフンの大きさに注目してみました。

左の大きいのが終齢幼虫、右の小さいのが1齢幼虫と2齢幼虫のものです。

 

長さの3乗が体の大きさになるとすると…

よろしければ子どもたちとお家で計算してみてください。

 

 

6月9日 金曜日

非行防止教室 と 交通安全教室

今日は5年生の非行防止教室がありました。梅田サポートセンターから、お話しをしに来てくれました。実際に、あった事例を出しながら、万引きや暴力など、やってはいけないことはやってはいけませんというお話しをしてくださいました。うなずきながら、真剣にお話しを聞いていました。

 

3年生は、門真警察、門真市教育委員会、門真市道路公園課の方が来てくれて、教室での交通安全の学習と自転車の乗り方を練習しました。

5年生 非行防止教室

うなずきながら話を聞いています。

5年生 非行防止教室

今は大丈夫と思っていても、非行にさそわれる場面があるかも知れません。ただしいことは何か自分で判断する力をつけてください。

3年 交通安全教室

おまわりさんが来てくれました。

3年 交通安全教室

運動場に自動車学校のような線ガ引いてあります。

3年 交通安全教室

教頭先生と永田先生が準備をしてくれました。

3年 交通安全教室

おまわりさんのお手本を見ています。信号機ガ実際に動くので、おどろいていました。

3年 交通安全教室

練習用の自転車とヘルメットをしっかりつけてコースを走ります。

3年 交通安全教室

ジグザグに走るのは難しそうです。

 

3年 交通安全教室

右見て、左見て、もう一度右を見て

3年 交通安全教室

左側通行を守らないと、ぶつかることがありますよ。危ないですよ「

6月9日(金曜日)       

砂子あおむし日記・3日目

3年生のみなさんには授業で観察している青虫たちですが、ここしばらく授業以外の時間は職員室に観察箱をおいています。

そのせいか職員室を訪ねる子どもたちから「この青虫が食べているのはなんの葉ですか」と質問を受けるようになりました。

答えは門真市の木でもあるクスノキです。

他にもタブの木をよく食べるそうなのですが、あまりご近所では見かけないので砂子小ではもっぱらクスノキの若葉を食べて育っています。

もしお近くにクスノキの木があればご覧いただくと卵や青虫がいるかも知れません。

週末、家庭での学習に取り入れていただくのも子どもたちの楽しみになるかも知れませんね。

《あおむし日記は、事務室の木田さんが書いてくれています》

珍しく同じ葉の中に並んでいます。

他の青虫では時々見かけるのですが、この種類の青虫ではあまり見かけない姿だったりします。

 

何かやんごとなきことでも相談しているのでしょうか…。

 

 

となりの観察箱ではもう巣立とうかというほどに色づいたさなぎが見られました。

 

うかうかするとはこのことでしょうか、昨日見られなかった羽化を観察するいい機会だ、と準備している間に本当に羽化してしまい元気に飛び立っていきました。

 

本日の羽化は2羽でした。

 

 

 

 

 

6月8日(木曜日)

砂子あおむし日記・二日目

昨日葉っぱについている卵の写真を紹介したところですが、今朝その場所を見るともう姿がありません。

あわててまわりを見ますと…いましたいました。

無事卵はかえっていて、小さな黒いつぶのような幼虫がたたずんでいました。

一方三日目の幼虫はおなか周りが緑に色づき始めていました。

こうして周囲の環境に合わせて少しずつ色や形を変えていくんだなぁと実感する日記二日目でした。

《あおむし日記は事務室の木田さんが書いてくれています》

右の葉っぱの中ほどに生まれたばかりの幼虫がいます。

黄色い卵もふ化直前は黒くなりますが、生まれた赤ちゃん青虫の色もやはり黒いですね。

こちらは三日目の幼虫です。

おなかから足にかけて緑色に変わってきています。

脱皮して三齢幼虫になれば全身緑色になってきます。

 

 

6月7日 水曜日

教育実習

昨日から1ヶ月間、教育実習が始まりました。砂子小学校の卒業生です。今日は、朝、全クラスにあいさつにまわりました。昨日から、校門に立って朝のあいさつをしてみんなの登校を見守ってくれているので、もう子どもたちは知っています。にこにこして、実習生の先生の話を聞いていました。「好きな動物は何ですか」「身長は何センチですか」質問をしているクラスもありました。主に、1年生のクラスで実習をおこないますが、どのクラスにも、行く予定です。

1年生が作った校内地図

校長室

職員室

保健室

 

 

6月7日(水曜日)

今年のチョウのお話

ここ数年砂子小では3年生の一学期、生物の学習をするのにあわせてチョウの飼育・観察を行っています。

今年もシーズンがきた、とゴールデンウィークあたりから事務室をとびたしあっちで根元を、こっちで新芽をと校庭にある楠の木の周りを探してチョウの幼虫や卵を集めました。

それから一月あまり、すでに10匹の幼虫が10羽のチョウとなり、みんなの見ている前で大空に飛んでいきました。

ここではその飛んでいったチョウたちが産み付けたであろうこの春第二世代の幼虫たちをご紹介していきます。

《あおむし日記は 事務室の木田さんが書いてくれています》

こちらはまだ卵の状態です。

無事生まれてくれることを祈りながらながめています。

生まれて二日目の幼虫です。

もう一度脱皮しているので色が緑色を帯びつつあります。

明日になるともう少しはっきりしてくると思います。

6月6日 火曜日

通常授業

運動会が終わって、通常の授業にもどりました。学校は、何となく静かです。今日は、5年生で道徳の授業をしました。どんどん自分の考えを発表できます。

 

 

6月3日 土曜日

運動会

たくさんの保護者の方、来賓の方が見守ってくださったおかげで運動会を実施することができました。

工事業者の方がポンプで運動場の水をぬいてくれました。

朝早くから、先生たちが運動場の整備をしてくれました。

お家の方がかけつけてくれて、一緒に運動場の整備をしてくれました。

昨日、湖のようになっていた運動場でしたが、運動会をおこなうことができました。

ぬかるんだところには土を入れてくれましたが、走りにくいところも、おどりにくいところもあったと思います。

それでも、みんなが一生けん命にがんばってくれました。

みんなで作った運動会!!!最高です!!!

朝早くには水たまりがありました

予定通り9時30分開会式スタート

うちわをもって盛り上げ隊

1.2年生 きらきらダンス

はじめての綱引き

なかなか勝負がつきません

あか組の勝ち

全校児童 60人対60人

 

PTA借り物競走にたくさんのご参加ありがとうございます

卒業生がたくさん参加してくれました

3,4年生のダンス

わたしは最強!!

5.6年生 すなごのとじまり

指先、目線まで決まっています

閉会式 委員長会から賞状

PTAからノートをいただきました

最後の最後まで盛り上げてくれました

6月3日 土曜日

運動場の整備

運動場の整備を朝6時過ぎから、行っています。

時間に間に合うように、がんばっています。

保護者の方もお手伝いにかけつけてくれました。

うれしいです。ありがとうございます。

 

 

 

 

6月2日 金曜日

外は雨・・・

雨がとてもたくさん降っています。砂子通りが水路のようになって、水が流れていました。体育館から校舎の通路も、給食棟へ行く通路も水びたし。急きょ、ざら板をおいて通ることにしました。運動場も湖のようになっています。教頭先生が雨の中、水が流れやすくなるように作業をしてくれました。

そんな中、給食の時間には、みんな楽しみにしている『ここともTV』の放送がありました。昼休みには、応えんダンスの練習です。1年生から6年生まで、どんどん体育館にやってきます。汗だくになって踊っていました。先生たちも踊っていました。

あした天気になあれ!!

運動会をやるか、延期にするかは、明日の朝7時に、ミマモルメとホームページでお知らせします。

 

 

 

6月1日 木曜日

心配です

台風の影響で明日の天気、運動会当日の天気がどうなるのか心配をしています。運動会の練習では、音楽の音量を調節したり、アナウンスの練習をしたり、ラジオ体操をしたり、徒競走をしたり、がんばっています。昨日は、応援ダンスの自主練習がものすごく盛り上がっていました。空を見ると、雲が動いていることがわかります。

明日は、大雨が予想されます。下校時間に大雨が降っている場合、少し、下校時間を見合わせることもあります。もし、お迎えに来ていただけるようでしたら、よろしくお願いします。下校時間の変更など、ミマモルメで連絡させていただきます。

8時30分頃の運動場

8時50分頃の運動場

 

 

5月31日 水曜日

こことも応えん団

今日の朝、登校班に一緒についてきてくれた女の子が、「こことも」のボードを持っていました!!とてもうれしくなって写真を撮らせてもらいました。

ここともTV

給食の時間に「ここともTV」の放送がありました。運動会を盛り上げるダンスの紹介動画です。先生の踊っている動画も流れました。それぞれの教室で大盛り上がり。早く食べた子は、教室の隅でさっそく踊っていました。

 

 

 

5月30日 火曜日

委員長会(児童会)のスローガンチーム

今日は、大きなスローガンが掲示されました。以前にちいさなカードが職員室においてあって、いったい何に使うのだろうと思っていたら、こんなすてきなスローガンができあがりました。

掲示をしているのは、スローガンチーム。そのほかにも、運動会の取り組みに向けていくつかのチームがあるそうです。

 

 

 

5月29日 月曜日

おいもの苗を植えました

今日は、1年生がおいもの苗を植えました。土の中から、虫が出てきてびっくり。でも、全員、土をさわって、なえをていねいに植えました。西村先生が、なえの植え方の説明をしてしてくれました。その説明通り、穴をほって、なえをおいて、土をかぶせました。

秋になったら、たくさんおいもがとれますように。

これから1年生は、アサガオとおいもの水やりを毎日がんばります。

 

雨が降ってくる前に植えましょう

ひとり2本ずつ植えました

土をていねいにかぶせました

おおきなおいもになあれ

 

 

5月26日 金曜日

登校について

毎朝、登校班に付きそってきていただきありがとうございます。先日、脇田小学校との同居にあたり、登校班の様子について、脇田小PTAと砂子小PTAの本部さん同士で交流をしました。たまたま、交流した次の日が、門真市のPTA協議会の総会でした。そこで、脇田小学校のPTA会長さんが「砂子小学校さんは、登校班にお家の人が付きそって学校に来ているそうです。なかなかできる取り組みではありません。とても感心しました・・・・。」と話されていました。

昨日も、保護者の方と話をする中で、こんな話を聞きました。「朝、学校に来る時間に、車同士がもめてて、交差点で直進する車と、右折する車が、どなりあってて、どちらも車を発進させようとしていたから、こわくて。班の子たちもこわそうに見ているし、車が子どもたちの方に、急に来てもこわいから、とにかく、少し先まで走って!と声をかけたのだけど・・・」

以前も、地震の時には、「その場に座って」と、指示してくださった話も聞きました。学校の前でも、自転車の通行量が多いので、「一旦、止まろう」「左右をよく見てからわたるよ」と声をかけて下さっています。

いつもありがとうございます。

来週は、お天気が心配です。暴風・特別警報の時の対応について、確認をおねがいします。

 

 

5月25日 木曜日

PTA本部さんより

「本日、それぞれのご家庭に、すなごTシャツ、名札、缶バッチ2個をお渡ししました。

砂子小学校としての記念品です。すなごTシャツは、運動会用に子どもたちには1枚ずつ配ります。家の人にもぜひきてほしいと思い、全部の家庭分のTシャツを配布しました。どなたが着てもOKです。運動会に間に合わせるために、すべてLサイズです。ご了承ください。

名札、缶バッチ Tシャツともに、砂子小学校の保護者の証です。学校内に入るときには、いずれかを身につけておいていただけると、確認ができます。子どもたちの安全のため、ご協力をお願いします。」

砂子マン参上!!!

 

 

 

5月24日(水曜日)

うちわ 集まりました!!

うちわ、全校分集まりました。ご協力ありがとうございます。今日は、そのうちわを使って、応えんグッズを作ります。上の学年の子がしたの学年の子に教えたり、アドバイスをしたりしていました。

どんなふうに説明したら小さい子にわかるかな。

上手になっているからほめてあげよう。

大きい学年の人たちはやさしいな。

わたしも大きくなったらあんなふうになりたいな。

活動をする中で、たくさんのことを考えて学んでいます。

 

運動会の当日に使います!!

 

 

児童会の人から説明を聞きます

うちわにはる台紙を切ります

上手にきれましたかぁ

さぁ、どんなふうにかこうかな

先生たちは、じっと見てます

シールでカラフルにしようかな

何色をつかおうかな

もう夢中で作っています

 

 

5月23日 火曜日

こことも

今日は、お家の人がかいて下さった応えん旗を、PTAの本部役員さんと有志の方で、玄関ロビーにかざり付けをして下さいました。運動会を前に、お家の方からのメッセージをと、毎年恒例の応えんの旗です。ロービーでかざっている最中にも、子どもたちがきます。わたしのあったー!! お父さんがかいてくれたの!! 絵は自分でかいたよ!! 大興奮で話をしてくれます。

愛がいっぱいつまった玄関ロビーです。

追伸 運動会用にうちわを集めています。一人ひとり手に持って応えんをしたいのですが、まだ足りないようです。お家にありましたらご協力をお願いします。

お家の人が書いてくれたハートの応えん旗に手がついています。みんな、手をつないでいます。

 

 

5月22日 月曜日

運動場で

いよいよ運動会の練習を運動場でやるようなりました。風が吹くと少しすずしいですが、立っているだけで汗が出てきました。気温は29.8度でした。熱中度指数を確認しながら練習をしています。今日は、気温は高くても湿度が40パーセント台だったので、先週よりもすごしやすかったです。

休憩時間をこまめにとっています。15分に一度くらいは、水分補給をします。

ミストを設置しています。少しすずしく感じます。

テントを用意して、いつでも日かげに入れるようにしています。

今日は、1年生の子が、水とうを振りながら、あとちょっとしかない。と言っていました。学校のウォータークーラーで水の補給が出来ることを説明して、一緒に補じゅうしました。どんどん補じゅうをして、水分をとってほしいと思います。

 

 

 

 

 

この旗が目印です。

5月19日 金曜日

宿題カフェ

毎週木曜日に、「宿題カフェ」があります。のぞいて見ると、みんな真剣に勉強しています。地域の方が見守って下さる中で、勉強していました。

集中して勉強をしています。

ともだち同士約束してくる子も、一人でくる子もいます。

 

 

5月18日(木曜日)

お茶会

休み時間にろうかを歩いていると、5年生の子たちがお茶会に招待してくれました。はじめて、調理実習をおこないます。今日は、せん茶を入れる勉強です。

5年生がかまきりの赤ちゃんを見せてくれました1センチくらいのかまきりの赤ちゃんです。

かまきりのお世話の後、しっかり手を洗ってお茶の準備をします。湯飲みやきゅうす、お盆を丁寧に洗っています。

ひとつひとつ丁寧に拭いていました。

お湯がわくのを待っています。火がついている間は、ちゃんとみておくようにと先生から言われて、みんなで見ています。

湯飲みを並べて急須でお茶を入れます。

上手にお茶が入りました。みんなでいただきます。職員室にいる先生にもお茶を運んでいました。

 

2年生の音楽の授業

2年生が歌を歌ったり、手びょうしをしたり楽しく音楽をしています。今日は、バンブーダンスでリズム遊びをしていました。

5月17日(水曜日)

暑いです

今朝は、8時30分から運動場の石拾いをしました。少し、運動場を歩いただけで汗が出てきます。保健室の先生が、暑さ指数をはかってくれていました。8時30分の時に、気温26度 湿度53パーセントです。 暑さ指数は22.5 《注意》の指数です。水分補給が大切です。必ず、水とうを持たせて下さい。今は、まだ汗をかくことに体が慣れていないので、汗が体にこもりやすくなっています。おふろにつかって、汗をかきやすい体にすることも有効だそうです。

スポーツしん興センターのデータから、学校の中で熱中症でたおれてしまう子どもがもっとも多いのは5月だそうです。学校でも、十分に気をつけ活動していきたいと思います。お家では、朝ご飯を食べさて登校するようにお願いします。

 

WBGT暑さ指数22.5(8時30分)

運動場には日かげがありません。写真には写っていませんがテントを一つ出しています。

 

今年もミストの出番が来ました!!

 

小さい小さい石が少しありました。

5月16日(火曜日)

児童集会~避難訓練

今日は、児童集会がありました。今までは新型コロナウィルス感染症の拡大の心配があったため、学校内の掃除も制限されていました。直接ぞうきんでふく床掃除やトイレ掃除も子どもがすることが出来ませんでした。消毒にきたり掃除をして下さる時はよかったけど、その後はずいぶんトイレもよごれていました。教職員で子どもの帰った後に掃除をしたり、PTAの方がトイレ掃除をするために集まって下さったりしていました。学校生活も、コロナ前と同じように出来るようになってきました。そこで、委員会として、トイレ掃除の仕方を動画で紹介をしてくれました。楽しく、今すぐトイレ掃除をしてみたくなるような動画でした。ほかの委員会からも、取り組みの発表や、呼びかけがありました。さっそく、放送委員からの提案、20分休みの終わり3分前に音楽が流れまし。みんな、チャイムまでに教室に入ることが出来ました。今年も、いろんなアイデアで、学校生活が楽しく送れるように話し合ってくれています。その後は、委員長から、運動会のスローガンの発表がありました。

児童集会が終わったところで、水害の避難訓練を行いました。4階まで、避難をします。全校の児童が4階のろうかに集まり、人数の確認。そして、教職員の点呼をしました。きん張感のある訓練でした。あまりに、きん張感を持ってやっていたので、思わず写真を撮るのを忘れてしまいました。避難訓練は、自然に体が動くように、くり返し行っていきたいと思います。

アサガオのふたばがでました

先日、地域の方と一緒に1年生がアサガオの種まきをしました。もう、芽を出しました。1年生全員の中で、第一号です。今年は、何色のお花が咲くのか楽しみですね。

 

 

 

 

陽光教室

昨日の放課後に、陽光教室の1年生かんげい会がありました。砂子小学校には外国にルーツのある子どもがいます。その国の文化と日本の文化、ともに大切にしています。中国語と日本語で、自己紹介をしたりクイズをしたりしました。

 

5月15日(月曜日)

地域の方と

昨日は、砂子校区の自治会の運動会が雨のため中止になりました。代わりに大抽選会が体育館で行われました。9時半から始まる予定でしたが、9時すぎには、たくさんの方がきています。でも。小学生は一人か二人・・・・。みんなは来ないのかな。と心配をしていましたが。9時半の開会式の時には、砂子小の子もたくさんきていました。ビンゴ大会、福引きが行われました。お米10キロ、5キロ、2キロの賞品が福引きででました。砂子小の子ども、本校の職員もお米があたっていました。とても喜んでいました。私と教頭はトイレットペーパー(12ロール)をいただきました。

砂子小の子どもたちは120名です。児童数は少ないですが、砂子校区の世帯数はとても多い。というお話しを昨日も教えていただきました。たくさんの方の中で、子どもたちは暮らしているのだな。と、あらためて感じました。地域の方と話す中で、地域の方は「うちの地区の子が悪いことをしたら、もう、次はしないように、しっかりみていくから。」「先生たち、いつも子どもをみててくれて、ありがとう」と、おっしゃっていました。自分の子ではなく、地区の子、砂子の子のことを話してくれています。

すごくすてきなことだなぁと思います。学校も、地域の方に支えられて、いろいろな活動ができていることを心から感謝しています。

大抽選会・・・たくさんの景品がいただけました。ビンゴも福引きもありました。

約400人の方が参加しました。

 

 

5月21日(金曜日)

背筋ぴーん!!

3年生、4年生のダンス練習です。おどろきました。曲が鳴り始めたら、みんな背筋をのばして、目線も合わせていました。明日が、本番でも大丈夫なくらいのダンスを見せてくれました。みんなが楽しく一生けん命練習をしています。

 

 

 

東小学校の3年生

東小学校の子が市内巡りにきました。砂子小学校は、門真市の小学校の中で、1番子どもが少ないけど、木が1番多いよ と紹介をしました。

5月11日(木曜日)

ダンスの練習

運動会が6月3日におこなわれます。運動会で発表するダンスの練習が始まりました。

みんな楽しそうに練習しています。5年生、6年生は、放課後にダンスリーダーや実行委員で振りを考えて、拍を数えながらみんなに伝えて、練習をしています。この中にも、たくさんの学びがあります。この取り組みを通してどんなふうに成長してくれるか楽しみです。

 

 

 

5月10日(水曜日)

委員会活動

委員会活動が始まりました。砂子小学校では、それぞれの委員会の委員長と副委員長が児童会のメンバーです。学校のために、砂子小の児童のためにどんな活動をしていこうかと考えて活動しています。児童会で話し合ったことは、すぐに委員会に伝わる仕組みもできています。

今日は、学校前にあるプランターの草引きをしました。このプランターが荒れ放題で草が伸びていて、草の中にゴミもたくさん落ちています。地域の方も、みんなでこのプランターをどうしたらよいのか考えてくれています。子どもたちも少しでもきれいになればと、暑い中作業をしました。黙々とがんばって活動していました。ありがとう!!

 

委員会活動の中で作業しています

 

土がカチカチです。草を抜こうにもなかなか抜けません。スコップもなかなか入りません。

 

 

はじめまして!!子どもたちははずかしそうです。

5月9日(火曜日)

アサガオのたねまき

今日は、毎年恒例の「アサガオのたねまき」をしました。1年生が種をまくのを地域の方が一緒にお手伝いしてくださいます。1年生は12人ですが、地域の方が11名きてくださいました。子どもだちがどんなふうに成長していくのかこれからも、あたたかく見守ってください。次は、冬に「たこあげ」を教えてください。よろしくお願いします。

 

土をいれるところです。

タネをまくまえに、ゆびで穴をあけています。

ありがとうございました!!

お礼のカードをおわたししています。

 

 

5月8日(月曜日)

体育の授業

運動場で楽しそうな声と拍手が聞こえるので、見に行きました。6年生が鉄棒の授業をしています。「えび上がり」「こうもり振り下り」など難しいわざに挑戦しています。

近くに人がいたら危ないので、おたがいに声をかけながら練習しています。わざができたときには、周りの子が拍手をしてたたえます。なかなかできなかったけど初めて技が成功したときには、ハイタッチをして喜んでいました。担任の先生も、一緒に喜んでいます。この拍手が聞こえてきていたのですね。

今日は、すごしやすい気候でした。蒸し暑い日もあります。マスクも、みている時はしていても、活動するとき、今日は、鉄棒をするときは、外してやるようにしています。

毎日、水とうをもたせていただきますよう、お願いします。

プレハブ校舎

プレハブ校舎がずいぶんとできあがりました。2階建てです。運動会の時には、白い塀も少し、プレハブ校舎の方へ下がります。

 

 

5月2日(火曜日)

エルマーの冒険-6年生の挑戦

6年生が全校の児童に向けてオペレッタを披露してくれました。

5年生の時に2年生の子に見せたオペレッタです。あまりにすばらしいので、新しく入ってきた1年生にも見せてほしいと思っていましたが、バージョンアップさせて、全校の前でやってくれました。

歌ありリコーダーの演奏ありの楽しいオペレッタです。

「ぼくはエルマー!!」という第一声で、みているみんなはとても集中してました。

私も、鳥肌がぞわぞわ。大きな歌声と楽しそうな雰囲気がとてもステキでした。

終わった後には、たくさんの子が感想を言っていました。

さすが6年生です。ありがとう6年生!!

 

学校に着いたら、すぐに声だしをして練習をしていました。

タイトルをかかげて

せりふの言い方、見せ方をとても工夫していました

パントマイムの演技もあったり、とても楽しい舞台です

真剣なまなざしで6年生を見ています

職員室まで歌声がひびいていたそうです

ステキな時間をありがとう

 

 

5月1日(月曜日)
水分補給を

今日も、子どもたちは運動場で元気に遊んでいます。顔を真っ赤にして、汗をびっしょりかいて教室に戻ってきます。

とても暑くなってきました。運動会の練習も始まります。必ず、水分補給ができるように水とうを持たせてください。

今日は月曜日、たくさんの荷物がある日です。水とうを持ってこなかった子が何人もいました。お水が飲めません。学校には、ウォータークーラーがあります。浄水機能付きのものです。冷たいお水がでてきます。だれでも、利用することができます。でも、学校では、コップなど用意していません。小さい水筒でも、水の補じゅうは何度でもできます。お家で持たせてください。熱中症も心配な季節です。水分補給が十分できるようにお願いします。

 

 

4月28日(金曜日)

砂子小学校の木々

砂子小は門真市で一番児童数の少ない学校です。全校児童120人です。その児童数よりもおおい木々に囲まれて勉強しています。「市内巡り」の時は、他校から、砂子小学校にもきます。トイレ休憩やお弁当休憩できてくれるのですが、そのときに「門真市の小学校で一番たくさんの木のある学校です」と、案内の先生が説明をします。

5年前に大きな台風が来たときには、何本も木がたおれました。いつも登校してくる門から砂子通りまでの間の木が6本たおれました。校長室前にあったウメの木も、たおれてしまいました。

まだまだたくさんある木々の手入れを校務員さんがしてくれます。学校の内外にある花だんのお世話をサポーターの先生がしてくれます。開錠員さんが、砂子通りを、みんなが登校する前にきれいにはき整えてくれています。いつも感謝しています。ありがとうございます。

 

 

 

1,2年生の給食

4月27日(木曜日)

 

今日の給食は、ミートスパゲティ・コッペパン・コーンとこまつなのソテーです。

さて、次の3枚の写真のちがいは、何でしょう。

 

パンの大きさが違います。

 

5,6年生

 

 

3,4年生

校内探検

6年生が1年生に早く学校に慣れてほしいと、校内探検を企画しました。グループを作って、1年生の手を引いて学校内を案内しています。

「ここは、先生のトイレだから、子どもは入れないよ。」

「職員室に入るときは、あいさつするよ。」

「ろうかは、歩くよ。走ってぶつかるとだめだからね。」

「そうそう、もう覚えたんだね。すごいね」

「大きい声で言えたね。その調子」

6年生の声かけがステキです。1年生も、6年生にしっかりついて行きます。

6年生は、給食の時や休み時間も、1年生の教室をのぞいて声をかけてくれています。

 

ロビーの説明をしています。6年生の子が、やさしく1年生をリードしてくれています。

校長室にも来ました。問題「この部屋にはだれがいるでしょう。1.杉江先生 2.川谷先生

3.いいの先生

とんとん 失礼します。

○年○組の○○です。

職員室や校長室に入るときは、こうするんだよ。と6年生が教えてくれます。

 

 

1年生の持っているカードは6年生が作りました。クイズに答えたらスタンプをおしてもらえます。6年生の持っているカードは、1年生が習いたての文字で書いた自分の名刺です。

 

 

4月26日(水曜日)

提案書

中学校で働いていた時によく聞く言葉に、「どうせ、無理だし」と言うのがありました。

自分自身に対して諦めていたり、学校や家の決まりなどにも、自分の考えを言いもしないで諦めている子の多いこと。

砂子小学校は、やりたいことをどうしたら実行できるか、考えて動いています。昨年度、6年生がたくさんの提案をして実現してきました。自分たちの希望を叶えるために、何が必要で、どんな方法でそれを実行するのか。どうして、それが必要なのか。を提案してきました。

そんな先輩を見て、いろいろな学年の子が動き出しています。

ついに6年生が、私のところに「提案書」を持って、話に来ました。目的、それを実行するための手立てが書かれています。とても、おもしろそうです。

くわしいことは、実行に移したとき、また紹介します。

「どうせ無理「」ではなく、「どうしたらできる」を考えられる人に育ってほしいと思います。

 

 

 

 班ごとに少し緊張しながら、校長室に来ました。

4月25日(火曜日)

はじめての給食

1年生の初めての給食です。アレルギーの話を、保健室の矢野先生からしてもらいました。

エプロンを着けて、配ぜん室へ。食缶や食器を持って階段を上がります。重たそうです。

先生がよそってくれた、パンやおかずをとりにいきます。机の上に並べて

「いただきます」

今日のメニュー パーカーパン さけのフライ 米粉のクリームスープ

みんな、パーカーパンにさけのフライをはさむところから、くびをかしげています。

パーカーパンよりも大きなサーモンフライがはみ出してしまうからです。

好ききらいなくおいしくいただきました。

 

明日の給食は、カレーです。

保健室の矢野先生から、アレルギーの話を聞きます。

給食室に入る前に手を洗って、栄養士の木下先生に消毒をしてもらいます。

給食棟の前に整列

初めて、教室まで運びます。重そうです。

自分で、順番に取りに行って、準備ができたらしずかにまちます。

ぱくぱく食べています。

「○○バーガーにも、これ、売ってたらいいのにな。おいしいな」

おいしくいただきました。

片付けもしっかりします。

児童集会

本校では、キャリア教育にも力を入れています。いろいろな人に出会ったり、さまざまな経験を通して、自分の将来を切り開いていける子を育てることを目標にしています。人は「あんなふうになりたい!!」「あんなことをやってみたい!!」というあこがれが目標になり、その目標に向けて努力してがんばることができます。砂子小学校の中でも、下の学年の子が、上の学年の子の様子を見て、「私も、6年生になったら、あんなことをしたい」と、よく話してくれます。卒業した6年生の姿をみて、今の6年生や5年生ががんばってくれています。昨年度の卒業生が卒業式で「私達は伝説の6年生になれましたかぁ?」といっていました。新しい取り組みをどんどん進めていた姿にあこがれて委員長や副委員長になりました。今年も、どんなおもしろい企画が生まれるのか。すごく楽しみです。

児童集会

今年度の各委員会の委員長さんと副委員長さんのあいさつです。

みんなの前で少し緊張しながらのあいさつ。このような姿に、下の学年の子はあこがれを持ちます。

「この先生はだれ??」クイズ

好きな食べ物や好きなことをインタビューした動画が流れます。

 

3択問題になっています。正解だと思う数字を指で表して答えます。

とても盛り上がっていました。

 

 

4月24日(月曜日)

読書

最近読んだ本はなんですか?子どもだちに聞くと、きっと何かの本は答えてくれると思います。私も、通勤中に読もうと思って、かばんに本をいれていますが、なかなか進みません。

学研総合研究所の調べによると、小学生の読書時間の平均は、2時間だそうです。おどろきました。すごくたくさん読んでいるのではないか!!!よく見ると、一週間の平均だそうです。1日にすると20分~30分。学校でも図書の時間や、本を読む時間はあります。少しでも、本に興味を持ってもらえるようにと、司書の先生が図書室の中をかざってくれています。

 

はらぺこあおむしコーナー

おさるのジョージは貸し出し中

ぐりとぐら。60周年。ずっと、みんな大好き、人気の絵本です。

図書室前の廊下にある新聞コーナー

立ったまま読めるちょうどよい高さの新聞台です。

ふたりはともだちコーナー

がまくんとかえるくん。国語の教科書にものっているおはなしです。

 

 

4月21日(金曜日)

授業の様子

20分休みに、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。でも、チャイムがなる少し前になると、みんな教室にもどります。教室に帰ってからを、2年生から順番に見てまわりました。遊んだ後でとても暑そうです。窓を開けて、扇風機をつけて勉強をしていました。タンクトップになっている子もいました。

休み時間から授業への切りかえもできています。みんな、がんばっています。

 

5年生

社会科の授業です。みんな、わくわくした表情をしています。

5年生

2人に一つ地球義がおいてあります。地球義を回しながら、いろいろな国を探していました。

4年生

国語の授業をしています。先生のお話を聞く姿勢がよいですね。発表する人がいると、その人

の方をみてお話しを聞いています。

陽光教室 4年生

教室と同じ内容のところを陽光教室でも勉強しています。

3年生

今日は、算数のテストです。

3年生

机の向きを変えたり、テストを後ろの人にわたす時も、静かにやっていました。とても落ち着いています。

2年生

チャイムが鳴る前に、次の授業の準備ができています。しっかりと準備していた子は、担任の先生から、すごい!!花丸!!とほめられていました。

2年生

他の子も、授業の準備は、バッチリです。

プレハブの工事

運動場からみると、白い壁の向こうにクレーン車が見えるだけですが、工事は着々と進んでいます。教室の窓からよく見えます。9月には脇田小学校の子がここで勉強をします。

 

 

 

4月20日(木曜日)

1年生給食棟の見学

1年生の給食が、来週から始まります。そこで、今日は、給食のエプロンをつけて、給食棟に見学に行きました。みんなの安全・安心な給食を作るために、給食棟の調理員さんも、真っ白な着衣で、髪の毛も、マスクもきっちりしています。給食当番が、汚れたエプロンを使ったり、髪の毛が落ちるようなことがないように、調理員さんと同じように、きっちりします。

大きなざるに、ビックリ。スコップみたいなもので、おかまの中のおかずをかき混ぜます。1年生も持たせてもらいました。大きくて重くて大変です。こんなに大変なのに、みんなのために安全に、おいしく作ってくれているんだね。

1年生のみんなは、見学に行って、ますます給食が楽しみになったようです。

 

 

 

 

4月19日(水曜日)

こいのぼり図書室

今日は朝の登校時間に、雷が鳴って、雨も降ってきました。ごろごろ鳴る雷。お家の人が学校までついてきてくれるのですが、お家の人もビクビクです。そんな中、「おかぁさーん。帰るのがんばってね。」と、声をかけていました。自分は、学校に着いたけど、お母さんは、家まで行かないといけないから、心配をしていたのだそうです。

砂子小学校は、今、大きなこいのぼりがむかえてくれます。このこいのぼりは、地域の方が、学校に持ってきてくれました。本当は、大きなポールにあげて、大空を泳がせたいのですが、砂子小学校にはポールがあるところに、大きな木が生えていて、使えません。せっかくなのでと、PTAの本部さんが相談して、砂子通りに、泳がせることにしました。まだ、こいのぼりを取り付ける前には、子どもたちが、こいのぼりを運動場に持ち出して、両手をあげて、こいのぼりを持ち上げていました。運動場をぐるぐる走り回り、こいのぼりを泳がせていました。

壁には、ひとりひとりの名前がうろこに書かれたこいのぼりがかざられています。とてもステキな空間ができあがりました。

 

図書室の入り口もいつもすてきにかざられています。季節によって、展示が変わります。司書の先生がいろいろな工夫をして、子どもたちがたくさん本を読みたくなるような空間を作ってくれています。

PTAの方が、ロビーのかざりつけにきてくれました。

 

全校の子どもの名前と、教職員の名前を一つ一つのり付け。こいのぼりのうろこができていきます。

 

1年生が、自分の名前を探して、大喜びしていました。

 

 

正門を入ったところにこいのぼりが泳いでいます。2年生の子が、「先生、こいのぼりが体育館に入っていくよ」と言っていました。

 

図書室の紹介

砂子小学校の4階に図書室があります。きれいな図書室です。本を読むスペースも十分にあります。絵本もたくさんあって、楽しい空間です。昨年も、司書の先生や図書委員会でいろいろなイベントをしてくれました。図書委員さんの読み聞かせもよかったです。今年も、楽しいことをたくさん考えてくださいね。

図書室は、教室二つ分の広さがあります。

きれいな図書室です。

児童が図書室に来ない時間は、図書司書の先生が、本の整理をしたり、読みやすく配置の工夫をしたり・・・。入り口も、毎月季節のかざりを掲示してくれています。

 

 

4月18日(火曜日)

全国学力調査

6年生が全国学力調査を行いました。1時間目と2時間目。国語と算数の問題です。問題用紙と解答用紙が違います。QRコードを解答用紙に貼らないといけません。今年は、アンケートはオンラインで回答します。日ごろとは違う手順でのテストです。一生けん命に取り組んでいました。

 

 

 

4月17日(月曜日)

教室の様子

教室をのぞきに行くと、静かに勉強をしています。私が、教室にいることを気づかない人がいるほどです。1年生がひらがなの練習をしていました。一文字ずつ丁寧に、丁寧に書いています。みんな、こうして一文字ずつおぼえたのだなと思うと、すごいなぁ。小学校の間にも、たくさんのことを学ぶのだなぁと、あらためて思います。2年生も、静かに、一人ひとり作っていました。プリントをしている人もいましたが、早く終わった人もじゃまにならないようにしています。何を作っているのか、聞きたかったのですが、あまりに静かだったので、声をかけるのを遠りょしてしまいました。

 

2年生 プリントが終わった人は、ねん土をしていました。静かに、集中して作ってました。何をつくっていたのかな。

 

 

1年生 国語の時間 「う」の練習をしていました。とてもよい姿勢で丁寧に書いていました。

 

4月14日(金曜日)

ふじ棚

砂子小学校といえば・・・・さくら 砂子通りの桜はすっかり新緑に変わっていますが今年も見事に咲きました。春休み中、桜の花のトンネルを通って見ました。桜の花を見上げると、なんともいえないよい気分です。一年に数日しか咲かない桜を思う存分、まんきつしました。

さて、砂子小学校は、桜だけではないのです。運動場の片すみに、藤棚があります。

とてもきれいなむらさき色と白色の花が咲いています。いつもは、ゴールデンウィークあたりに咲くので、休みの間に、花の見頃が終わってしまうのですが、今年は、今、きれいに咲いています。棚の手入れをしておらず、葉っぱで見えない部分にもたくさんの花をさかせています。いつも、藤の花きれいですね。と、いろいろな人に言ってはみるものの、ここに藤棚があることに気づいてない人もいるようなので、写真にとりました。

藤の花言葉は「歓迎」

今が見ごろです。ぜひ、藤の花もみてください。

 

4月13日(木曜日)

登校

 

「おはようございまぁす」今日も元気に登校してきてくれました。登校班にはおうちの方も付いてきてくれます。学校の門の前に立っていますが、自転車もたくさん通るので、おうちの方が一緒だと、安心です。学校まで来る間には、車の交通量も多い道があります。気をつけてきてくださいね。今日は、交番の警察官の方も一緒に門に立ってくださいました。(写真では小さくてわかりにくいですが、白いバイクの隣が警察官の方です)

画面右に、警察官の方

 

 

 

1年生も元気に登校

4月12日(水曜日)

離任式

 

今日は、離任式です。お世話になった先生方のお話しを聞きました。

みんなのかけがえのない命を大切に。

なかまを大切に。

本当に楽しい砂子小学校でした。新しいところで先生もがんばるから、みんなもがんばってくださいね。

じっと、先生方の顔を見ていたら、うつむいて泣いている子もいました。その後、司会の先生から「砂子小学校といえばぁ?」という言葉がけに、「さくら」「校歌」と声が出ていました。先生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。体育館中にひびきわたる 声で一生けん命歌いました。去られる先生も一緒に歌ってくれました。とても名残惜しいのですが、時間は過ぎてしまいます。

本当に、お世話になりました。これからの、砂子小学校のみんなのがんばりを見ていてください。

 

涙・涙の離任式

お世話になりました。ありがとうございました。

 

4月11日(火曜日)

砂子小の校歌

 

校長室にいると、歌声が聞こえてきました。玄関ロビーの前で、2年生の子が校歌を歌っています。(ここのかざりは、入学式を前に、PTAの本部さんたちが新入生のためにかざりつけてくれました。写真にあるようなチューリップもチョウもみんな手作りです。)

新入生を迎えるにあたって、砂子小の校歌を紹介しょうと、PTAのみなさんが歌詞を貼ってくれました。

その歌詞を見ながら歌っていました。

あきらめない勇気 いつも胸にひめ

共に歩んでいく 果てしない夢に

小さな手のひらに大きな世界

力強く生きる手をつなぎながら

一番遠い未来に手が届く私たち

命のバトンにぎりしめ前を見て進む

あしたは離任式です。砂子小を去られた先生のためにも、一生けん命、歌うんだと3人は話していました。

 

みんなの思いがつまった砂子小の校歌。

 

新入生のみんなも一緒に、校歌を歌えることを楽しみにしています。

 

 

 

4月10日(木曜日)

始業式

 

みんなが元気に登校してくれて、新学期がスタートしました。青空の下での始業式です。

去られた先生の紹介をしたときは、寂しそうな表情をしていた子どもたち。そして、新しい先生を拍手でお迎えしました。

担任の先生の発表にはみんなドキドキしていた様子でした。

 

4月7日(金曜日)

工事が着々と・・

本年度2学期からは脇田小の子どもたちも砂子小に通います。そのために、プレハブの校舎が運動場に建てられます。春休みに入ってすぐに、大きなタイヤを運び出して、雨が降ると湖のようになっていたところには、土が入りました。プレハブの校舎が建つところと運動場の間には、塀が建ちます。今は、まだ、仮に立てかけてあるだけですが、この後、運動場の西側は白い壁、一面になります。タイヤがなくなり、たくさん生えていた草もなくなり、運動場の景色が少し変わりました。

運動場 西側

運動場 南側

4月6日(木曜日)

職員研修

今日は、緊急時対応研修を教職員で行いました。もしもの時のために、緊急搬送が必要な時はどう動けばよいか。シミュレーションして、ふり返りました。また、AEDの使い方についても研修しました。

なにもおこらないことが一番ですが、もしもの時に、落ちついて対応できるよう、くり返し研修をおこなうことが大切だと考えています。意見を出し合いながら、しっかりと学ぶことができました。

4月5日(水曜日)

入学式

12名の新入生が入学してくれました。緊張した顔で、おぎょうぎよくすわっていました。今は、パイプ椅子に座ると床に足がつきませんが、小学校を卒業するころには、ずっと大きくなって卒業するのだろうと考えるととても楽しみです。

入学式には、2年生から6年生の児童のみなさんは参加できませんでしたが、在校生の歌った校歌を流しました。教職員もいっしょに歌いましたが、きらきらかがやく目で、見てくれていました。

これからもたくさんのことを学んでください。