2023年度2学期すなご日記

更新日:2023年12月22日

12月22日 金曜日

2学期終業式

今日で2学期も終わりです。砂子小学校と脇田小学校、合同で終業式をおこないました。

司会は、脇田の教頭先生。校長先生の話は、砂子の杉江がしました。冬休みのお話は、脇田の宮田先生がしてくれました。

はじめに、校歌を歌いました。西村先生の生演奏で、砂子小学校の校歌を歌いました。

みんな大きな声で、元気に歌いました。脇田小学校の子たちは聞いてくれています。脇田小学校の子が、リズムに合わせて、体を動かしてくれていました。歌い終わると拍手してもらえました。

そのあとに、脇田小学校の校歌です。私と、伊井野先生は、以前、脇田小学校に勤めていたので、脇田小学校の校歌も歌えます。

脇田小の子も元気に歌っていました。

両校の校歌、すごくよい雰囲気でした。

終業式のあと、陽光教室、朋友教室の人たちが、先日のわいわいパーティーで発表した

「ぴょーん」と「獅子舞」を披露してくれました。

舞台の上の子は、とても張り切って、頑張っていました。みている子も、知っている子ができると、手を振っていました。獅子が出てきた時には歓声がが上がりました。

 

 

砂子小学校と脇田小学校

ストーブもありましたが、人数が多いと、体育館の中も暖かく感じます。

昨日まで学年休業でお休みだった5年生に、サンタクロースがきてくれました。

 

 

 

12月22日 木曜日

第2回 ごみ拾い

昨日の授業後に、6年生の子が企画した「第2回 ごみ拾い」がおこなわれました。放送で、6年生の子が一緒にごみ拾いをしてくれる人を呼びかけました。

2年生は、5時間でかえったのですが、ごみ拾いのはじまる時間に、4人も、ごみ拾いにきたそうです。「私達もきてもいいのかな」と放送を聞いて、やる気になったそうです。

企画した子は、黄色の帽子にピンクのビブスを身につけています。そのほかの子は、呼びかけに答えてごみ拾いに来てくれた人たちです。

言われたからやる。何かごほうびがもらえるからやる。のではなく、6年生が自分たちで、ためにためにできることを企画して、それに賛同して一緒にやってくれる砂子小の仲間です。

すごくすてきな取組です。

相変わらず、たくさんのゴミがありました・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

12月20日 水曜日

九九の免許証とサンタクロース

今日は、2年生に九九の免許証を渡しに行きました。最終試験をして、合格した人に免許証を渡します。

いち しち はち がつく問題はこんがらがっている子がいました。でも、何とか全員合格しました。

一発で合格しなかった子がとても悔しそうでした。必ず、その悔しい思いが力になります。

よくがんばりました。全員合格です。

 

今年も、砂子小学校にサンタクロースがやってきました。あわてんぼうのサンタクロースはプレゼントを忘れてきました。

あわてて、取りに帰って、みんなにプレゼントをしてくれました。

昼間にサンタクロースが来るわけがない。

ここで、サンタに出会ったら、家に来てもらえないかもしれない。だから、サンタをみないでおこう。目をつぶっている子もいました。

サンタさんありがとうございました。

今年のサンタさん

1年生の教室

2年生の教室

3年生の教室

4年生の教室

6年生の教室

職員室にも来てくれました。

 

 

 

 

12月19日 火曜日

児童会行事 クリスマス会

今日は、委員長会が企画したクリスマス会をしました。10月から企画してくれました。ほぼほぼ、子どもたちがアイデアを出して考えてくれました。

 

クリスマス会には自分で作った帽子をかぶって参加します。みんなわくわくしながら作りました。帽子の作り方の説明も、委員長会の人が来てくれました。

帽子をかぶって入場すると、クイズ大会。クリスマスに関係する○×問題です。1年生も6年生もみんな楽しく参加しました。

そのあとは雪合戦です。雪は軍手。障害物はとび箱です。

今日は残念ながら5年生が学年休業で参加できなかったので、6年生対先生達で雪合戦を戦いました。

すごくすてきなクリスマス会になりました。

 

 

 

 

 

12月15日 金曜日

3年生 SGIESC

昨日3年生にSOGIESCの授業をしました。

性の多様性についての学習です。砂子小では多様性を大切にしています。性の多様性についても学年にあわせて学習を重ねて行きたいと考えています。

今回の授業では、家族のあり方を知る中で考える授業です。

先日、ある講演会でこんな話を聞きました。

その人には子どもがいます。子どもを産んで母親になってから、自分自身が好きになる人は自分の体の性と同じ女性だと気がつきました。自分が本当に好きになったパートナーと出会い、家族になりました。ママと女性のママのパートナー、子ども二人の家族です。子どもが学校で、ママとパートナーの話をすると、クラスの子が「変なの。」「おかしいよ。」といいました。子どもは、「ママのことも、パートナーさんのことも知らないのに。ちっともおかしくないよ。」と、言い返しました。

自分の家族とちがうからと、変だよ、とかおかしいよということがないようにしたいと思います。

性については、人それぞれです。性のことも家族のことも、そのほかのことも、自分とちがう人のことや、ほかの人とちがう自分のことを、きちんと受け入れて大好きになってほしいと思っています。

そこで、昨日は、保健室の矢野先生や長浜先生と授業を企画しました。

はじめに、いろいろな年代の人の年齢がかかれたカードを配ります。一人4枚。そのカードにその人のまなえと得意なことと、顔をかきます。

二番目に家族カードに、4枚の内の1枚をはって、あとは、友だちのカードをもらって、家族を作るというワークショップです。

「先生、家族は何人ですか。」

みんなの家族は、みんな同じ人数ですか

「ああ、自分ですきな数にしていいんだね。」

「先生、どうしても40才くらいの女の人が見つからないので、みんなに聞いていいですか」

はい。どうぞ

「だれか、40才の女の人のカードはありませんか」

 

楽しそうに、交流をしています。5分間の活動が終わって、次は、どんな家族を作ったか発表します。

「8才の男の子と、32才の女の人と70才の男の人です。年のはなれた夫婦です。」

「12才と35才と70才の家族です。みんな男の人です」

お母さんがおらんやないか と声が出ました。すると

「え、お母さんのいない家族もあるよ」

「お父さんのいない家族もあるよ。うちもそうだよ」

「お父さんもお母さんもいないうちもあるよね。おじいちゃんがいるんだって。」

私が、話す前に子どもたちで、話をしています。

また、「25才の人と33才の男の人の家族です」

25才の人は、女の人ですか ときくと、

「え。男でも女でもないよ。わからない。」

と答えました。

「男も女も関係ないもんな」

「わからないでもいいやん」

と、口々に話をしています。

「いろんな家族があっていいやん。」

と、楽しそうにしています。中には、宇宙人の子どももいました。

最後に、矢野先生に、「かぞくのかたち」という本を読んでもらいました。

みんな、真剣に聞いていました。

楽しく、いろいろなかぞくのかたち について考えることができる1時間でした。

 

 

 

 

 

12月14日 木曜日

5年 調理実習

5年生が調理実習を行いました。ご飯をお鍋で炊いて、みそ汁を作りました。みそ汁の具は、班ごとに相談して決めました。

白菜 しめじ ネギ 豆腐

白菜 ジャガイモ

ネギ わかめ 豆腐 油揚げ

白菜 玉ねぎ 油揚げ

など、それぞれ違いました。いりこで出汁をとって丁寧につくっていました。私が、家庭科室に入った時に、担任の寺山先生が「お味噌を入れたら、すぐに火をとめないと、香りがとんでしまうよ」と、お話をしているところでした。お出汁とお味噌の良いにおいがしていました。

ご飯も、おこげができている班もありましたが、上手にたけていました。

炊飯器で、みんなで育てた 砂子米 を炊いて、一口ずつ食べました。バケツ稲のお米は、全部で3合くらいでした。

砂子米を食べた感想はと聞くと

「めっちゃおいしい。甘い」

「いいにおい。おいしすぎる」

と、とても嬉しそうでした。自分たちで炊いたお米もおいしいし、砂子米もおいしい。でも、お米が違うと味が違うんだなと驚いていました。

みんなで片付けまで丁寧にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月13日 水曜日

門真市学力調査

3年生と4年生で門真市学力調査がおこなわれました。国語と算数、質問紙を2時間目から4時間目におこないました。

3年生の教室にのぞきに行きましたが、すごく緊張していました。

初めて、問題と解答用紙がちがうテストです。CDを聞いて、必要なことをメモして答える問題もあります。

「先生、メモは、言葉で書いてもいいのですか」

はい。文字でかいていいですよ。

「テストの問題が、どこにもありません。」

今は、表紙だけ見えてるから、ページをめくるとありますよ。

みているだけで緊張が伝わってきました。ピリッとしたふん囲気のなかで、テストをがんばってやっていました。3時間終わったときには、つかれ果てていたようです。

4年生は、さすが4年生。ずいぶんと落ち着いてテストに取り組めたようです。

よく、がんばりました。

 

 

 

 

3年生の様子です

 

12月12日 火曜日

私の父には、障がいがあります。障がい者手帳を持っています。

私が幼い頃、父についていくと、障がい者運動会でした。車いすでの100メートル走や、ほう丸投げなどしている人を、一生けん命応えんしていたことを覚えています。

父は、ほう丸投げに出ていました。

一緒に犬の散歩に出かけた時に、父がおそいので、「お父さん、おそい」といつも、叫んでいました。父は、走ることができなかったことに、小学校の高学年になるまで、気づいていなかったのです。

だから、運動会は、ほう丸投げだったんだ。とあとで、気づきました。自分が、父に向かって言ってしまった「おそい」にすごく申し訳なくて、悲しくなりました。

 

父は、小さい頃に足にげかをしました。そのけがが元でバイ菌がはいり、一時は、命も危なかったそうです。一命をとりとめたものの、医者からは足を切断した方がいいと言われたそうです。父の両親は、迷いに迷って、足の切断をやめることにしました。父が中学校を卒業するまで、リヤカーに乗せて、学校まで通ったそうです。大人になった父は、歩けるようになりました。何度か手術はしましたが、高校を卒業したあとは、事務の仕事をしていました。けがは、よくなりましたが、けがの影響で足の長さが、左右で10センチくらいちがいます。

父は、事務の仕事が得意です。字がとてもきれいなので、学校に出す書類は父が書いてくれていました。

父は、車の運転が好きですが、マニュアル車が苦手です。オートマが出たときには、とても喜んでいました。

父が、自転車に乗っている所をみたことがありません。たぶん乗れません。

父は、料理をします。みそしるとつけものが得意料理です。

父は、母と畑に出かけて、みそしるにいれる野菜も育てています。車で、畑まで行けるので、山の上の畑でも、問題ありません。

私の家は、洋式トイレが、友だちの家には和式トイレしかない頃からありました。父は、和式のトイレが苦手です。

父は、写真を趣味にしています。よく、コンテストで賞をもらっています。

父は、ゴルフが得意で、毎週のように、ゴルフをしていました。年をとってからは、あまりしていません。

父は、くつ下を自分ではくことが苦手です。

父は、障がい者手帳を持っています。障がい者です。得意なことも、苦手なこともあります。

父は、けがの時や、足の手術の時以外で、病院に通ったり、入院したことはありません。健康です。

 

障がい者は、特別な存在なのでしょうか。できるや得意なこと、やれないことや苦手なことは、だれでもあります。

どんな人でも、やれないことは仕方がないけれど、やらないことは、かっこわるいと思います。

 

世の中には、

いろんな人が生活をしています。

障がい者といっても、目に見える障がいも、見えない障がいもあります。

足が悪いといっても、治るけがもあるし、治らない人もいます。

日本にいたら、こまらないけど、外国にいったら、こまることもあります。

言葉が通じなくても、仲良くなれることもあるし、言葉は通じても、言葉でつたえなかったり、まちがった言葉をつかってけんかになることもあります。

 

この人は○○だから・・・・ではなく、

こまっている人には手をさしのべられる、だれに対してもやさしくできる人にならなければいけないと思っています。

砂子小学校の子どもたちも、だれに対しても、やさしくできる人になってほしいと願っています。

 

 

 

12月8日 金曜日

NISSAN自動車

 

今日は、5年生に日産自動車が出前授業にきて下さいました。

「ものづくりキャラバン」です。5人グループを作って、分業して車を作ります。

分業した車は、検品係に検品してもらいます。完成までの時間を計ります。

みんなで、生産ラインをどのように改善できるのかを話しあいます。

すごく緊張しているのか、みんな落ち着いて静かに作業していました。

「むだを省く」など子どもたちの気づきもたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月6日 水曜日

しろなの煮浸し

朝、学校に来ると2年生の子どもたちが走ってきました。「校長先生、今日は、門真の野菜が給食に出るんだって。」門真の野菜は何だと思う と訪ねると、「れんこんかなぁ」とうれしそうです。

今日の給食には、大阪野菜「しろな」の煮浸しがでました。しろなは、給食に合わせてかどまで作られている野菜です。

冬には、冬の野菜を食べなさいと、言われます。体に必要な栄養が含まれているからです。それに、今日はひじきとだいずの炊いたんもでました。だいずもタンパク質。体らだを作るのに大切です。しろなの煮浸しにも、とうふがはいっていました。とうふもだいずからできています。子どもたちが元気にすごせるように栄養満点の給食を今日も、おいしくいただきました。

 

 

 

12月5日 火曜日

6年生 インフルエンザによる欠席者がふえています。児童に休養をとらせるため、 学年休業をします。

休業期間 12月6日 水曜日 から 12月8日 金曜日

12月11日 月曜日から登校します

 

 

情報モラル研修

5年生、6年生に情報モラル研修をおこないました。以前に保護者の方に向けた情報モラルの研修にきていただいた、NIT情報技術推進ネットワークの嶋田亜紀さんに話していただきました。

SNSは、知らない間に、フォローされたりフォローしたりしてしまうことがあると言うお話を聞きました。私も確認してみると、LINEは、トークだけしかしていないつもりでしたが、ラインのVOOMにフォロワーが10名もいておどろきました。一度もVOOMを使ったことがないつもりでいたので、びっくりです。

スマホは、できることはたくさんあるけれど、やってもいいことか、だめなことは自分で判断しないといけません。というお話でした。

スマホだからいけないわけではありません。人にいやな思いをさせてしまうことは、やってはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

12月4日 月曜日

わいわいパーティー

12月2日土曜日に沖小学校で 門真市わいわいパーティーがおこなわれました。わいわいは第22回、チュギモイムとしては第43回をむかえました。以前から、大阪には在日韓国朝鮮人の方がたくさんいます。門真市にも、在日韓国朝鮮人の方がすんでいました。門真市内の小学校、中学校にも通っている子いましたが、クラスには、同じようにつながりのある子は少なく、さみしそうにしていました。門真市内、全体をみると同じ仲間がたくさんいます。そこで、市内で集まってチュギモイムがはじまりました。中国につながりのある子がふえ、フィリピンやベトナムの子もふえてきました。いろいろな国の文化にふれ仲良くなりましょうと わいわいパーティーとして、はじまりました。

毎年、6月と12月にわいわいパーティーがおこなわれます。昨日は、世界の国の紹介やクイズ、ベトナム語での絵本の朗読、中国ごまの披露や、自分の国の紹介をしたポスターなどの掲示がありました。インフルエンザなどでこれない子もいたので、少し人数は少なめでしたが約300人の子が参加していました。

砂子小学校の子どもたちも大活やくでした。

 

門真市の小中学校には、日本もふくめ19カ国につながりのある子どもたちがいます。

門真市内の韓国朝鮮につながりのある子どもたちの演奏です。

3中に集合して練習をしたり、リモートでつないで練習をしてきました。がんばりました。

砂子小、脇田小の低学年の合同チーム。ぴよーんを中国やベトナム語で言いました。お面などの小道具も自分で作りました。

なみはや高校の踊りです。すごくきれいでした。

わいわいパーティーの最後をかざるのは、砂子小、脇田小の高学年です。20分休みや昼休みに練習をしてきました。卒業した先輩も教えに来てくれました。先輩の思いをつないで言ってほしいです。

大獅子は、二人で演技します。前の人は大きな頭を持ち上げて獅子の動きを表現します。後ろの人は、ずっと前かがみになって、しかも、後ろの尾っぽをずっと動かしています。

獅子舞の演奏も子どもたちがします。太鼓の人は体調不良で参加できなかったので、急きょ、卒業生が太鼓をたたいてくれました。

門真市外教の事務局長の田村先生

 

 

12月1日 金曜日

説明文をつくる 説明文を読む

1年生の子が自分たちで育てたサツマイモをスィートポテトにしました。作り方は、さくらんぼ学級の2年生が教えてくれました。

先日、さくらんぼ学級でスィートポテトを作りました。その経験を、説明文にしました。文章を作る勉強。それから、作り方を伝え(説明する)勉強です。

1年生は、説明をきき、わからないときは、説明書を見て確認をしました。

人に聞かずに、自分で、説明書を確認する勉強です。

蒸したサツマイモを細かく切って、つぶしました。

豆乳・卵黄・砂糖を混ぜて、形を整えてオーブンで焼きました。

おいしくできあがり、みんなでいただきました。

​​

 

師走

今日から12月。暑い暑い、今年はいつまで暑いのだろうと話していましたが、しっかり12月の寒さがやってきました。

最近の寒さで、正門前のモミジの葉がきれいな黄色になりました。

砂子通りの桜の葉もすっかり少なくなりました。

ロビーのクリスマスツリーには、サンタクロースへのお願いがカードに書いてあります。

懇談の時に、ぜひ、ごらんください。

 

 

 

 

 

 

 

11月30日 木曜日

読み聞かせ

地域でいつもお世話になっている方が読み聞かせに来てくださいました。クリスマスの紙芝居を見せてくださいました。みんな、夢中で見ています。

ジョン万次郎の夢

6年生が観劇に出かけました。毎年6年生に募集がありますが、当選しないと、観にいけません。去年までは、コロナウィルス感染症拡大防止のため、ウェブ配信でした。今年は、ライブ鑑賞の募集がありました。劇団四季のプロジェクト「こころの劇場」です。全国の子どもたちに140都市400公演を行っています。公演に招待されると無料で鑑賞することができます。今年の演目は「ジョン万次郎の夢」。座席も、1階席です。私も、何度かこのプロジェクトで鑑賞に行きましたが、2階席の後ろの方が多かったです。1階席で鑑賞できることに驚きました。(引率は、担任の伊井野先生、算数の中崎先生、教頭先生です。私は、学校で留守番をしています)地下鉄に乗って、西大橋まで行き、オリックス劇場で鑑賞をしました。どんな、感想を話してくれるのかとても楽しみです。ミュージカルなので劇中の歌を歌ってくれることに、期待しています。

​​

​​

​​

 

 

 

 

11月29日 水曜日

門真市教育フォーラム

昨日は、「門真市教育フォーラム」が行われました。門真市の小中学校の全職員が、集合または、オンラインで行うフォーラムです。

門真市のこれからの教育について、教育センターのセンター長、副教育長からお話を聞き、小学校と中学校の実践の発表、文化庁次長の合田氏の講演がありました。

中学の実践の中で、課題に対して、自分で、学習を進めていました。PCを使って調べたり、クラスのこと学びあったりしながら問題を解決していく中で、自分に合った学習方法を見つけていたという報告がありました。

繰り返し繰り返し書いて覚える方法や、文章の前後の意味も含めてまるっと覚える方法など、自分に合った方法を見つけることができたようです。

これからは、一人ひとりにあった学習課題や学習方法で学習を進めたり、「探求」する力をつけていくことが必要です。

砂子小学校でも、自分で考えて、調べたり、提案したりする取組をすすめています。これからも、子どもたちがワクワクしながら、たくさん考えることのできる授業を展開できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

11月28日 火曜日

 

消防署の見学

 

昨日の月曜日、3年生が消防署の見学に行きました。砂子小学校の通学路にあるので、みんな毎日のように消防署の前を通っています。でも、消防車に実際にのせてもらったのは初めてです。

消防車の運転席にのせていただいたり、はしご車の一番上の部分にのせてもらったりしました。(はしごは、のばしていませんが)

おいそがしい中、子どもたちにていねいに、消防のことについてお話をしてくださいました。ありがとうございました。

 

先日、日本に2台しかない水陸両用のレッドサラマンダー(無限軌道災害対応車)がテレビで紹介されているのを見ていたら、その時に、レッドサラマンダーを紹介していた消防士さんが私の教え子でした。ものすごく足が速くて、運動会やマラソン大会で、新記録を出した子です。

昨日、見学した子の中にも、将来、消防士さんとして活躍する子もいるかもしれません。

 

目の前で、説明をしてくれます。

運転席にものせていただきました。

乗るときにはどきどきしたそうです。

はしご車の、一番上に来る部分です。ここで作業をするのは、はしごをのばしたら、こわいだろうなぁ。

この消防の服を身につけているのは永田旭先生です。消防ホースを持っています。全部、身につけたら20キロくらいでとても重くて、おどろいています。消防士さんは、このまま、全力で走ることができるそうです。

 

 

 

6年生 平和報告会

先日の全校に向けての平和報告会に続いて、昨日はクラスに出向いて平和について話をしてくれました。私は、5年生の教室で一緒に話を聞きました。平和学習を重ねて、被爆体験者の牧原さんのお話を聞き、実際にお話の中に出てきた広島駅や原爆ドームを目にして感じたことを話してくれました。

戦争はしないという思いはあるけど、今、私ができることは、身近な人とけんかをしないで話しあいで解決したいと思う。と6年生が伝えてくれました。

 

 

 

 

11月27日 月曜日

6年生の提案

6年生が、自分たちのために、学校のために、そして地域のためにできることを考えて提案にきてくれます。提案の内容があまければ、私が差しもどすこともあります。すると、また話しあいをして、提案にきてくれます。

24日の金曜日は、その提案から生まれたごみ拾いです。学校周辺には、ゴミが落ちていることもあります。学校の前のプランターにゴミが置かれることもあります。地域には公園もありますが、そこにゴミが落ちています。なんとか、ゴミを減らすことができないかと考えたチームが、「みんなでごみ拾い」を提案しました。6時間目の授業が終わったあとに、学校周辺のゴミ拾いをしようと呼びかけると、たくさんの人がごみ拾いに参加をしてくれました。3年生の子は、ごみ拾いに参加したいけど、どうしたらよいか訪ねにきました。ちょうど、提案した6年生の子と出会い、「参加させて下さい」と申し出ると「ありがとう。3時半に正門にきてね。」と6年生。ほっこりする場面でした。4年生、5年生、6年生も参加して、学校周辺の車の通らない道を清そうしました。20分程度の短い間に、大きなごみぶくろ2つのゴミがありました。中には、洋服がふくろにはいったものもありました。たばこの吸い殻や、ペットボトルも多かったようです。このごみ拾いを終えて、次の取組を考えてくれているようです。

 

5年生 いよいよお米に

バケツ稲を稲刈りし、しばらく干していました。鳥がお米を食べにくる場面もありましたが、無事、今日、お米になりました。今日も、JA北河内のみなさんが、きて下さいました。

足ぶみだっこく機

稲から米をはずします

だっこく機で取れきれなかったものは、手で取ります

だっこく機はみんな体験させてもらいました

寺山先生もだっこく中

一つぶも米をむだにしないと、真剣にわらを見つめています

脱穀が終わりました

トウミです。風の力で、モミがらをとばします

お米だけになりました

もみすり機で玄米にします

 

玄米になりました

精米です。きれいなお米にみんな見とれています

クラスのみんなで育てたお米、4合くらいになりました

 

 

 

11月24日 金曜日

4年生 社会見学

4年生は、歩いて鴻池の みず・みらいセンター に社会見学に行きました。汚水を下水場で、きれいにします。微生物を使って沈殿させて、ろ過をくり返してきれいにする様子を見学させていただきました。実際に処理をしている場所を見学します。広い敷地の中で、ろ過をくり返す様子みて、水を綺麗にすることの大変さや、難しさを知ることができました。

管理モニターの説明を聞いています。

下水処理場を見学します。

 

直径7.5メートルの土管です。この大きさの土管を通って、汚水がきます。

微生物で沈殿させて水をきれいにします。

建物の屋上がスカイランドという広場になっています。

脇田小の子と、一緒に遊びました。

 

バナナカステラ

 

今日は、四宮にある株式会社 リマ さんが3年生に出前授業にきて下さいました。バナナカステラは、食べたことがある子も、門真市で作っている子とを知らない子もたくさんいました。

実際に、どのようにバナナカステラを作っているのかをビデオで説明をしてくださり、

昔、使われていた、一つひとつ手焼きで焼いていた頃の型も見せていただきました。とても重くて、おどろいていました。

そのあと、一人一つずつバナナカステラにはるラベルづくりをしました。パッケージデザインです。みんなていねいに一生懸命に作っていました。

お家の人に、世界で一つだけのバナナカステラを見せてから、いただきます。

 

職員室でもバナナカステラを見ていると、ALTの先生が

Oh トーキョーバナナ

と、話していました。すると近くにいる先生が

No NO かどま バナナ メイド イン かどーま

と話していたのがおもしろかったです。

 

会社から2名の型がきてくれました。

みんな、大喜びです。早く食べたい。

バナナカステラは、日本中で販売しています。

日本だけでなく海外でも売られています。

 

 

11 月22日 水曜日

さかなを食べましょう

月曜日の給食に、サンマが出ました。年に一度のメニューです。魚には骨があります。給食委員さんがビデオを用意してくれました。

「真ん中を箸で押しましょう。次に、身を取りましょう。骨をそっと取りましょう。」と丁寧な解説がありました。

1年生の教室に見に行くと、みんな残さずきれいに食べていました。

おくすり教室

学校薬剤師の奥田先生が子どもたちに授業をしてくださいました。脇田小学校と砂子小学校と合同で行いました。

6年生には薬物乱用防止教室、4年生にはおくすり教室です。

最近のニュースでも、薬にまつわる話がたくさん出てきます。正しい知識を身につけて、自分を守れるようにしてほしいと思います。

おくすり教室では、きちんと、お湯かお水でお薬を飲みましょうなど、基本的なことも教えてくださいました。

 

 

 

 

11月20日 月曜日

PTAさんありがとうございます

先週も、PTAのみなさんがクリスマスのかざりつけにきてくださいました。

砂子小学校の子どもたちは、「おはようございまぁす。クリスマス。」と大喜びしながら通っていきます。中には、ジグルベル ジングルベル すずがなる と歌いながら通っていく子もいます。

とても楽しそうです。

かざりつけも、毎年、バージョンアップしています。

今年は、サンタクロースが登場しています。

「こうしたい」が形になって「すてきなかざりつけ」ができあがります。大きなツリーも、土台は、トイレットペーパーの箱です。それがこんなすてきなツリーになります。

子どもたちも、すごくしっかり見ています。

いろんな工夫から、できあがっていく様子を見られる子どもたちの目が、きらきらしています。

 

 

 

 

 

11月17日 金曜日

あすチャレ ジュニアアカデミー

3年生と4年生があすチャレのワークショップをしました。

あすチャレとは「ちがいを認識し、聞き、共生社会への一歩をふみ出すワークショップ型授業」です。

障がいのある人もない人も、思いやり、支え合い、ちがいを受け入れて、よりよい社会を作るための第一歩をふみ出す授業です。

今日は、実際に講師が学校にきて下さいました。パラアスリートの西崎哲夫講師とスタッフの方が二人きて下さいました。

西崎さんは、陸上をやっていたそうです。一時期、競技からはなれていたそうですが、もう一度スポーツをということで、パワーリフティングをはじめたそうです。

2020年 チャレンジカップ京都 男子49kg級で日本新記録138kg

2016年 リオパラリンピック 男子54kg級 出場

今日は、動画で活躍の様子を見せていただきました。子どもたちから、「すげー」と歓声が上がっていました。

そして、いよいよワークショップです。

「今からドッジボールをします。ぼくも一緒にします。」

グループで、みんなが楽しく遊べるようにルールを話し合います。

「車いすに当たっても、セーフ、手や肩にあたったら、アウト」

「コート中に、跳び箱をおいて、跳び箱の後ろにかくれてもよい」

実際に、子どもたちが作ったルールーであそびました。

 

私が担任した子の中に、車いすを使っている子がいました。修学旅行にいくとき、スキー合宿にいくとき、マラソン大会、運動会、給食当番などなど、その都度みんなでどうしたらよいかを考えていました。そのときの話しも、今度、子どもたちとしてみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

11月16日 木曜日

平和報告集会

6年生が平和報告集会をしてくれました。修学旅行前から学習をして、平和について考えてきました。今日の平和報告集会は、砂子小学校と脇田小学校の合同で発表しました。

大きな声で呼びかけや歌を歌ってくれました。

自分たちでできる平和について語りかけてくれました。

友だちと仲良くします。

けんかをしても、話し合いで解決します。などなど

4年生の子は、慰霊祭のビデオを見ながら、自分たちの作った鶴も6年生が届けてくれたことに感動していました。

平和報告集会には、修学旅行前に6年生に戦争体験をお話してくれた語りべの牧原さんもきて下さいました。

牧原さんが6年生の報告にとても感心してくれました。そして、6年生にすてきな言葉を語りかけてくれました。

命って、一人で守るのではなくて、平和の中で守っていかなくてはいけないのよ。

みんなで手をつないで輪になって、そうすれば仲間だけでなくて、世界が平和になるのよ。

5才の時に広島で原爆にあい、町中が焼け野原になった中、家まで歩いて帰ったそうです。やけどをした人をたくさん見たそうです。食べるものがなく、草や虫も食べたそうです。そんな牧原さんの言葉は、心にひびきました。

 

砂子小学校と脇田小学校の6年生全員での報告会です。

歌声にも力がありました。

牧原さんも、聞いて下さっています。

1年生から5年生も、しっかり聞いていました。

牧原さんが子どもたち一人ひとりに話しかけてくれました。6年生も「牧原さあん」と、うれしそうです。

最後に、6年生に向けて、牧原さんがお話をして下さいました。

 

 

 

11月15日 水曜日

6年生 柿山伏

6年生が 狂言 柿山伏 を披露してくれました。国語の教科書で、日本の古典芸能についてを学習します。能や狂言を実際に見る機会はあまりないかもしれません。教科書の説明や、動画を鑑賞して、実際に声に出してやっています。

教室を能舞台にみたてて、そろり そろり登場しました。せりふの言いまわしも、しっかりできています。柿をとる場面や、二人で掛け合いの場面も、とても楽しくできていました。大きな声で、堂々としている姿に関心しました。

6年生 「ゲルニカ」

6年生に図工の鑑賞の授業をしました。図工の教科書にゲルニカがのっているので、図工の授業です。国語では鳥獣戯画を学習します。鳥獣戯画から、絵の読み方を学習します。そこで、「ゲルニカ」をどう読むのか。子どもたちと一緒にゲルニカをみました。

「ゲルニカ」は、パブロ・ピカソがスペインの内乱の様子を描きました。この絵を見る中で、平和への願いについて、一緒に考えます。6年生の子どもたちは、しっかり平和学習をやっています。実際に広島にも行きました。このゲルニカと広島の様子も重ねて考えている子もいました。

学校での学習は、教科に分かれていますが、教科横断的に学習ができると、より深く学ぶことができます。国語ー図工ー平和学習 これだけではなく、音楽の学習や社会の学習ともつながっています。

 

 

 

 

教科書には、写真付きで、能楽堂の様子がよくわかります。

班ごとに、発表をしています。見ている子も真剣です。

歩き方も姿勢も、それらしくなっています。

シテがでてきて、同時に話すのがとても面白かったです。

ゲルニカの絵から見えるものをみつけています。

3年生 未成年喫煙防止教室

学校薬剤師の奥田先生に未成年喫煙防止教室を行っていただきました。キンエンジャーの動画も登場しました。

喫煙は、20歳からですが、中学でも喫煙している生徒がいました。その生徒が喫煙するようになったきっかけを聞くと、家庭の中で、手の届くところにたばこがあった。という場合と、友だちの誘いで、初めて吸ったというのが多くの答えでした。

よくあるのが、友だちの家に泊まりに行く。 夜中におなかがすいて、みんなで買い物に行く。 公園や駐車場などで遊んでいる間に、たばこを吸ってみる。

という話もよく聞きました。今日は、友だちに、たばこを吸おうと誘われたらどうやって断るのか、ということもみんなで考えました。

キンエンジャー参上

児童が前にでて、演技中

 

 

 

 

11月14日 火曜日

ゲストティーチャー

 

今日はゲストティーチャーが沢山きてくれました。いつもとちがう、ゲストの登場にみんなはりきって授業を受けています。

学校の先生にははなせない専門的なお話、本物の話を聞くことができます。

1年生

ゲストにフィリピンにつながりのある方に来ていただきました。タガログ語のあいさつやフィリピンの遊びを教えていただきました。

4年生

門真市水道局の方に来ていただきました。

ミネラルウォーターと水道水での利き水。

半分くらいの子がまちがえたそうです。

どろ水がきれいになっていきます。

 

 

4年生

水道局の方が、説明をして下さいます。

水道局でどのようにして水をきれいにして供給されているのかがよくわかりました。

4年生

水がきれいになってきました。

いざというとき、災害時などにやくにたちそうです。

5年生

京都の劇団で役者をしているF ジャパンさんが道徳の授業をしてくれました。

演劇的手法を活用した道徳の授業です。授業がはじまる前に、子どもたちがあれやこれや話かけています。

5年生

大阪大学の先生と学生さんもきています。

5年生

物語のせりふを、どんなふうに、どんな思い出言ったらよいのか、意見を下さい。

 

 

 

5年生

さすがプロです。ものすごい迫力です。

11月13日 月曜日

5年生 社会の授業

5年生の社会科の授業の様子です。「自動車工場」について調べ学習をしています。あたえられた「課題」を自分で調べて行きます。調べる中で、わからないことや、もっと知りたいことはどんどん自分で調べます。

意欲的に取り組んでいます。

もくもくと調べています。

担任の寺山先生と永田先生が教室にいます。わからないことは、先生に相談します。

教科書や資料集をフル活用です。

確認したいところを先生の席で確認中

次の課題は、「あたらしく発売する車を開発

人にも地球にもやさしい車」です。

どんなアイデアがでるか楽しみです。

 

 

 

 

11月10日 金曜日

ドッジビー大会 低学年の部 決勝戦

今日は、決勝戦を20分休みにおこないました。放送がはいり、みんな体育館にやってきました。西村先生によると、一番はじめに体育館に入ってきた1年生が、「ここで見よ。」ときちんと並んですわってくれたおかげで、次にくる子たちも、みんなきちんとすわって、観客席が自然にできあがったそうです。

試合がはじまると、歓声も応援も、元気がよくて、すてきなスポーツ大会になったそうです。

中崎先生に聞いて見ると、お客さんも、選手も、かかりの子もみんなすばらしかった。低学年の試合で、こんなに盛り上がったから、中学年、高学年の試合も楽しみです。と話してくれました。

優勝は 2番 グループです。

 

 

 

 

 

 

11月 9日 木曜日

公園散歩 1年生と なみはや高校見学 6年生

 

今日もよいお天気です。さわやかな気候の中、1年生が、北島東公園まで散歩に出かけました。汗びっしょりになって遊びまわっていました。

団地のすぐ近くなので、沢山の人が遊んでいるのを見かけます。以前に、学校便りでもお知らせしましたが、ルールをまもって遊びましょう。今日も、すべり台を反対から上ろうとして、注意されていた子もいます。公園でのルールも学んでいきましょう。

北島東公園には2号もあります。こちらは、健康増進のコーナーと防災公園としても活用できる公園です。最近は、このような防災公園がふえているようです。

 

6年生はなみはや高校にいって見学をしました。

生徒さん達がGU教室で出むかえてくれました。なみはや高校には、外国にルーツのある子が沢山通っています。今日は、中国でのあいさつやスピーチをしていただけました。

学校内の見学もさせてもらえました。美術室や書道教室にいって、すごいすごいと喜んでいました。

6年生の児童からも、陽光教室の児童が代表してスピーチをしました。中秋節や端午節のお話を日本語と中国語をつかって説明しました。高校生の子も沢山いる前で、堂々としたスピーチでした。最後は、砂子小学校からえびせんのプレゼント。高校生のみなさんもよろこんでくれていました。

 

 

北島東町2号公園

すべり台が沢山あります。

しばふの山で転がっている子が沢山いました。

北島東町公園

遊具はすべり台も、健康維持のための、背中や腰をのばせる椅子や平均台もあります。

しばふの山の方には、ようち園の子が遊びに来ていました。なので、そちらの方にいかないように遊んでいます。

防災公園になっていました。いざと言う時には、ベンチがトイレになります。

こちらのベンチはかまどになります。

屋根のついた大きめのベンチには、テントがはいっているそうです。シェルターになります。

6年生 なみはや高校に向かっています。

中庭です。右手のガラス張りの建物はランチルーム。うどん、からあげなどのメニューがあるそうです。

みんなは鯉池。鯉をのぞきこんで見ています。

校舎の中。ろうかがとても広いです。

なみはや高校の生徒のみなさんからかんげいの言葉を。謝謝。

高校生のみなさんと6年生のグループで、校舎めぐりです。

高校生から、スピーチの発表がありました。中国には、漢民族やそのほかにも沢山の民族があるそうです。

 

 

11月7日 火曜日

ドッジビー大会と3年校区めぐり

ドッジビー大会を20分休みに開催中です。

砂子小学校と脇田小学校の体育委員が主催です。砂子・脇田の1年と2年の混合チームです。トーナメント式で試合をしています。

運動場のライン引きや呼びかけの放送、審判など、体育委員ががんばってやっています。今日は、観客席のように、並んで応援する子もいたそうです。

 

2年生は、校区めぐりに行きました。2年生になると、自分の住む校区について勉強します。社会科の得意な永田先生が、説明をしてくれました。校区をぐるっとまわりながら、何があるのかをしります。こうして少しずつ社会のしくみについて学んでいきます。

 

 

 

11月6日 月曜日

おはなしから・・・・・

1年生の図工の授業で、絵本を一度読んで、その絵本のお話をそうぞうしながら、絵を描きました。

絵本の絵とは違います。本物そっくりに描く必要はありません。自分で印象にのこった場面や好きな場面を自分の絵で描いていきます。どんどん描き進めて、色をぬっていました。色塗りも印象に残ったところをしっかりぬります。クジラ雲の赤白ぼうしや、森のパンやさんの森など、思い思いに楽しそうにぬっています。本の一行しか出てこなかったフレーズも絵に描いています。図書館のライオンでは、絵本の読み聞かせの時に子どもたちはライオンに寄りかかっています。その場面もちゃんと描いていました。

創造力や自分で表現する力が子どもたちにとってたいせつです。図工で、写真のように本物そっくりに描く必要はありません。

今日の1年生、みんな楽しくがんばっていました。友だちの作品の良いところもたくさん見つけていました。

 

 

11月2日 木曜日

山の学習

無事に山の学習からかえってきました。帰ってきた子どもが一番に「先生、カメムシすごかった。」と言っていました。

一緒に行った教頭先生も「カメムシが大量発生。気が付くと背中にカメムシ」と話してくれました。

全国的にカメムシが大量発生だと聞いていましたが、子どもたちの部屋にもカメムシが沢山いたそうです。

朝、夕はとても寒かったそうです。

キャンプファイヤーでは、火の神が二人登場して、盛り上がったようですが、その様子は、また、子どもたちから聞くことにします。

 

1日目のキャンプファイヤーです

燃えろよ 燃えろ 炎よ燃えろ

火の粉を巻き上げ 天までとどけ

1日目の 夕食です。

朝のつどい

みんな楽しそうにおどっています。ジャンボリーミッキーかなぁ?

ランチルームの様子です

みんなで食べるご飯はおいしいですね

2日目の朝ご飯

とてもよいお天気です。自然を満喫です

すい飯場でカレーの準備

上手にできました。

ぱくぱく食べています。

 

あっという間の2日間。退所式です。

バスに乗り込む様子です

11月1日から2日

5年生 山の学習 京都 るり渓

 

 

清流のわき道を散歩しています。

入所式の様子です。

お弁当を食べたあとは、山登りをします。

紅葉がとても美しい中、山登りをしました。

全員無事に帰ってきました。

ぬり箸を作っています。みんな真剣な表情です。

11月1日 水曜日

なぞ解き探てい団

今週の月曜日と火曜日に図書委員の企画の「なぞ解き探てい団」がおこなわれました。

砂子小学校と脇田小学校の合同企画です。休み時間に図書室に来ると、学年ごとに問題が用意されています。

人気のイベントです。図書室に人があふれていました。あまりに好評だったので明日も、追加でイベントをおこなってくれるそうです。

 

前馬先生も問題を解いています。

学年ごとに問題がちがいます。

なぞ解きブースの本にヒントがあります。

みんなでなぞを解いています。

参加賞のぬり絵。図書委員さんが作りました。

なぞ解きブース

 

 

10月6日 金曜日

おいしい給食

砂子小学校では、自校給食です。校内の給食棟で給食を作っています。毎日、作りたてがいただけます。センターの給食と比べると、あつあつがいただけること。3時間目くらいから、毎日、おいしいにおいがただよってくること。よいことがたくさん。いちばんすてきだなと思うのは、こどもたちが、調理員さんから直接給食を受け取ることができること。

調理員さんたちは、毎朝7時すぎから、調理室に出勤。

8時30分に朝礼をしたあと、調理員さんがみんなで調理にとりかかります。あらかじめ計画工程表の通りに作って下さいます。

12時に検食ができあがります。1番に校長は検食をいただきます。

12時25分。授業を終えてこどもたちがとりにきます。

調理員さんたちは、かみの毛もきっちり、エプロンも仕事の内容で変わります。

給食を食べ終わったら、片付けです。

大きな水槽で、くるくるお皿を回しながら、洗いのこしのないように食器をきれいにします。脇田小の先生や児童の分もふくめて550食分。今までは150食ほどだったので、2学期から大いそがしです。てきぱき、てきぱき、ものすごいスピードで、かごから食器を出して、ていねいに洗っていきます。

そのおかげで、安全・安心な給食を毎日いただけています。

 

今日のこんだて

ビビンバ わかめスープ

給食ができあがりました。職員室の分を先生がとりにきました。

毎日、550食の給食ができあがります。

みんながとりにくる前に点検です。

1年生が給食をとりにきました。調理員さんと同じように、かみの毛もきっちり帽子にいれます。

こどもたちに、給食をわたすときは、青いエプロンです。

返却にきました。このときのエプロンは白色。

大きな水槽に水がはってあります。

返却にきた子どもたちは。「ごちそうさまでしたぁ」

「おいしかったです」

きれいに食べました。

あれ。少し食器にビビンバがのこっています。

どんどん水槽が食器でうまります。

食器の大きさ別にわけて洗います。

13時10分頃に返却にきます。ここから、2時間。3時まで片付けです。一枚一枚洗います。

 

 

 

 

10月5日 木曜日

今月のすなごロビー

砂子小学校のロビーは、PTAの方がかざってくれています。季節のかざりを工夫して毎年、ちがうものがかざられます。

子どもが楽しめるように。わぁとおどろくように。心をこめて、作ってくれています。

今日も、朝からかざりつけがはじまりました。体育の授業が終わって1年生が通りかかると

「あっ PTAのひとだ。おはようございます!」

「今日は、なに作ってるの?」

と、わいわい。子どもも楽しみにしています。かざり付けをしてくれるPTAのみなさんのことを、転校してきた子や1年生のはじめの頃は、先生とまちがえている子もいるようです。わからないことを訪ねたり、道で会ったときに手を振ったり。

それに、PTAのみなさんも答えて下さいます。こどもたちにとっても、いつも来て下さるPTAのみなさんは、たよれる存在です。PTAのみなさんも、学校の中や家の中だけでなく、地域にも自分を大切にしてくれる人がいると感じていると思います。

 

 

 

 

10月4日 水曜日

機動戦士ガンダムのプラモデル

5年生に、「バンダイ」からプラモデルが届きました。一人一体作ります。SDGsの学習として、行います。

12 つくる責任 つかう責任

14 海の豊かさをまもろう

を考えます。プラモデルを作ることで、ものづくりのすぐれた技術の発展や製造工程をしり、このすぐれた技術を未来に持続させていく上での課題や解決策をもてるようにするねらいがあります。

また、プラスチックゴミの問題についても、4年生の時に勉強しましたが、もう一度考えてみようと話をしました。

完成したガンプラは、お家に持って帰ります。「枠」の部分は、回収します。各校から集められたものが、大阪万博の時に展示の一部につかわれる様です。

「プラモデルを作ったことがある人」ときくと、一人だけ、手を上げました。あとの子は初めての挑戦です。説明書の見方と、枠からのはずし方だけ、簡単に説明してあとは、みんなに任せました。「すごいな。このパーツおもしろい。」「ガンダムって父さんみたことあるかな。」と口々に話しながら、早い子は20分ほどで完成しました。1時間目の授業が終わるときには、全員のガンダムができあがりました。

説明書どおりにモクモクと

つくっています。

枠からは、プチッと簡単に、きれいにはずれます。

できあがったガンダムにポーズをつけてあそんでいます。

 

6年生 平和学習

3時間目に、脇田小学校と合同で平和学習を行いました。

「大阪府原爆被害者支援協会 守口市原爆被害者の会」の牧原清子さんにきていただいてお話していただきました。

幼い頃、お母さんが亡くなり、お父さんも戦争にいき、年上の兄弟と生活していました。広島に暮らしていた清子さん。ある日、友だちの家に遊びに行くと、お家に上がっておいでと声をかけられ、板の間にあがると・・・・気がつくと、玄関からはいったはずなのに裏口にいました。目の前は真っ暗でした。あとで考えると原爆のあのキノコ雲のしたにいたから暗かったのではないか。幸い、周囲は火事にならなかったので清子さんはやけどをせずに家に帰ることができた・・・・・・・・・・・・・・・。

清子さんがそのあとにみた光景。

やけどをしたお姉さんのこと。

今、戦争が起こっている国の子どもたちのきもちのこと。

など、お話していただけました。お話の中で

「命がいちばん大事。命より大切なものはないでしょう。」という言葉には、言葉の重みがありました。苦しい時を懸命に生きてこられた清子さんの言葉だからこそ、心にひびきました。

これから修学旅行でいく広島の平和記念公園の「さだこさん」の写真をみせて、しっかりみてきてね。とお話いただきました。

 

5年生 千先生のお話

千先生は、週に1回、自立支援通訳として、砂子小学校にきてくれる先生です。お手紙の中国語版なども作ってもらっています。

千先生のおばあちゃんは中国残留邦人の方で、おばあちゃんから聞いたお話を子どもたちに伝えて下さいました。

寺山先生や田村先生や中崎先生の授業の中で、以前に「碧い記憶」という映画をみました。映画の中ででてきた場面と同じ体験をしたおばあちゃんのお話を聞いて、今、自分たちができることを考えていました。

そのあとの給食の時間のことです。山盛りのひじきご飯を食べていた子が、おなかいっぱいになったしぐさをしていました。食器の中をのぞいて見ると、一口だけ、ご飯が残っています。「たくさん食べたのだから、もう、お片づけしますか。」と声をかけると

「私、さっきの時間に、今、自分ができることを、食べるものを大切にすることって考えたの。大事なことだから。」といって、全部食べて、片付けをしていました。

 

 

 

 

10月3日 火曜日

1、2年生えんそく 堺市「ビックバン」

秋の遠足です。今日は、1年生と2年生が脇田小学校と合同で行きました。

1年生は すなTで出かけます。

大型バスが3台

 

脇田小の先生が「今日は、砂子小の先生も脇田小の先生も、みんなの子とを助けてくれます。困ったら、どの先生でもいいので、声をかけて下さい。楽しいことをお話してくれてもいいですよ。」と話をして下さいました。

とう着です

一番上のフロアからみた景色。遠くまでみえます。

ヘルメットをかぶって、トンネルをのぼります。

朝、たくさんの子がお弁当になにがはいっているのか教えてくれました。

全部、たべられましたか?

ホッケーゲーム

スマートボール

これは何でしょう?

 

 

14時 今から堺市を出発します。

10月3日 火曜日

秋を見つけました

今日は、上着を着てくる子が多かったです。急に秋らしくなってきたので、学校内の秋を探してみました。

運動場の職員室入り口です。ここには、白い彼岸花が咲いています。例年より少なめです。

体育館東側の彼岸花。

体育館の周りには赤い彼岸花が咲いています。

職員玄関前のくりの木。たくさんなっていますが実がつまっているのは数えるほどしかありません。ほとんどいがぐりの中身はやせています。

体育館東側の柿の木。まだ、色づく前です。毎年、かぶりつた跡のつた柿の実が転がっています。どこからか、イタチが食べにくるようです。

芸術の秋 芸術家のたまごたち

 

 

 

 

 

秋らしくでは、はありませんが・・・・・

さくらんぼ学級で夏休みにメロンができました。学校の畑に植えたメロンが実をつけ、2学期に入っておいしくいただきました。あまりにおいしかったので、そのメロンの種を水につけて、根がでて、芽も出てきました。その種を土に植えると、こんなに大きくなってきました。もう一度、おいしい実ができますように。

ビニルハウスは、校務員さんの手作りです。

10月2日 月曜日

おりづる

10月に入りやっと秋らしく、涼しくなりました。

今月、6年生が修学旅行に行きます。脇田小学校といっしょに行きます。旅行先は広島。今、行き先もさまざまですが、砂子小学校・脇田小学校では、平和学習をしっかりとしたい。平和への思いを大切にしてほしいと願い広島に出かけます。

今日は、2校合同で「おりづる」の取り組みが行われました。

 

砂子小と脇田小の代表が、今日のとりくみのめあてをお話します。

おりづる の絵本を読み聞かせ。

砂子小・脇田小 全クラス、テレビを通してみています。

「さだこさん」が原爆にうたれた10年後、原爆病が発症し、12才で亡くなってしまいます。

6年生が各クラスに分かれて、おりづるの折り方を説明してくれます。

書画カメラをつかって、ていねいに教えてくれます。

わからない子には、6年生が席をまわってていねいに教えてくれます。

やさしくていねいに教えてくれています。さすが6年生。

3年生の教室です。

2年生の教室です。ゆっくり、ていねいに説明をしてくれています。

平和への祈りをこめておったおりづる。

砂子と脇田の全校児童が2ひきずつ折ります。

千羽のつる ができあがります。

 

 

 

9月29日 金曜日

オープンスクール

今日は、オープンスクールにご参加いただきありがとうございました。子どもたちが、今日は、○○がきてくれる。と、私にも報告をしてくれて、朝から楽しみにしていました。授業の様子を、写真で紹介します。

 

6時間目には、大人向け ネットトラブル防止の講演会をおこないました。

少し、今日のお話を紹介します。講師はNIT情報技術推進ネットワークの嶋田亜紀さん。〔許可をいただきました〕

・スマホをもたせても一番安心なのは、電話とショートメールだけにすること。

・SNSのは、小学生は基本使えない。利用規約には、年齢の制限が書かれている。ただし、保護者の許可があったら、利用できるものもある。

もし、LINEでトラブルを起こした場合、子どもではなく、インストールを許可した、親の責任。

・テレビ電話のできる出会い系のアプリを小学1年生が使っていたという事例がある。ユーチューブなどの番組の中ででてきたアプリを自分でインストールして、利用していた。

・動画の中で悪口を書かれていた。 未成年の子が自分が書かれていることを見つけた。弁護士にたのんで、動画サイトから個人を特定すると相手も未成年。 民事の裁判になったが、当事者が未成年の場合は、保護者は呼ばれ裁判はおこなわれる。和解金は100万円ぐらいだった。

 

・動画をアップしたものがトラブルになった場合、すぐに消去をしたら、証拠隠滅に当たる。(大人が気づいて すぐに消しなさい と言えばそれも、大人が証拠隠滅したことになる。消去しないといけない動画は、そもそも撮影してはいけない。)

 

などなど、事例を交えてたくさん話していただけました。

おもしろおかしく動画を撮影したり、写真を撮ったりして炎上する話をよく聞きます。今年もニュースになっていました。でも、それは動画や写真をアップしたことももちろん問題だけど、それ以前に、マナー違反をしていると言うこと。電車の中でけん垂をしたり、焼き肉屋さんで直接肉を、コンロの火の中に投げ入れたり、そもそも、マナー違反の行為をして、それをおもしろいととらえてしまっていることが問題だというお話も心に残りました。子どもたちは、動画をとることが大好きです。おもしろいことも大好きです。ユーチューブの中でみたおもしそうなことは、自分でもやってみたくなるそうです。ユーチューブでやっていたら、やってもいいことと捉えてしまうこも少なくありません。「軽い気持ちでやったから」では、取り返しのつかないことがあります。

 

学校では、これからも、子どもたち向けにもネットトラブルに巻き込まれないように取り組んでいきます。

 

 

 

さくらんぼ教室

自分たちで作ったかぼちゃをケーキにしました。お家の人をお客さんに。トッピングの料金を計算します。注文通りに盛りつけて、お客さんに運びます。

陽光教室

国語の授業をしています。教室での授業と同じところを勉強します。

陽光教室

日本語の絵本を読んで、本の内容を実際に体験します。言葉の意味を理解する学習です。

1年生

国語の授業です。

1年生 かずとかんじ

の勉強をしています。

2年生 図工

ちょきちょきできあがった形から、絵を作っていきます。

みんな楽しそうです。

3年生 社会

お買い物調べ、班でまとめています。

3年生

付せんにかいて、表にまとめています。

4年生

自分たちで作った劇を発表しています。「すてきな5人」

おもしろくて感動するお話でした。

5年生 算数

少人数教室での学習です。

お家の人も体験中

6年生 図工

アートカードを使って鑑賞中。クイズにこたえたり、好きな作品をえらんだり、盛り上がっていました。

今日の給食。お月見団子汁。

具だくさんの和風のスープに、白玉団子。とても、おいしかったです。

今日は、満月がとてもきれいです。中国では中秋節。陽光教室の子が作りました。

スマホ教室

 

自転車置き場。整列駐車のご協力、ありがとうございました。

 

 

9月28日 木曜日

砂子小と脇田小 全員で

今日の1、2時間目は、委員長会・児童会の企画した、児童会行事です。二つの学校の子同士グループを組んで全校で取り組みました。

体育館で遊んだり、運動場でおにごっごをしたり、校舎内の学校探検もありました。

砂子小学校の子は、脇田小の使っているプレハブ校舎に行ったことがない子が多いので(行く用事もあまりありません)わくわくしていました。脇田小学校の子も、砂子小の職員室をのぞいて「へぇ~、こうなってるんや」と、何か発見したことがあったようです。学校探検はスタンプラリーでまわりました。

ちがう学年、ちがう学校の子同士のグループでしたが、みんな楽しそうに参加していました。

楽しい行事を提案してくれた脇田小学校児童会の皆さんありがとうございました。

行事の終わった後、砂子小の委員長会の先生と話をしていたら、こんなことを教えてくれました。

「校長先生、今日、朝学校に到着すると、委員長会の子が来て、何か準備することはありますか。って来てくれて、体育館のスポットクーラー出したり、扉を開けたり、すごく手伝ってくれたんです。自分たちから、何かしようとききに来てくれたことがすごくうれしい。」

また、

「本当に、子どもたちはすごく頑張ったんです。昨日は、準備を頑張ってました。今日は、委員長会、児童会の子と振り返りをしたんですけど、本当に、頑張った子どもたちがいい顔をしていました。みんなが楽しく参加してくれたことを子どもも、うれしかったようです」

子どもたちの活躍の場があることは、素晴らしいことです。

 

 

 

ここともTV

今日の給食の時間に「ここともTV」が流れました。けん玉の上手な子が登場したり、体操の得意な先生の技をみれたり、オリジナルの歌も素敵でした。スナ1グランプリに挑戦した子のマットの技もかっこよかったです。子どもたちのアイデアのつまった番組は、とても楽しく、全校のみんなが楽しみにしています。

 

明日はオープンスクールです。

○車では来ないでください。

○バイクは、学校周辺の道路は車両通行禁止なので、おしてきてください。

○名札または、スナゴマンバッチをつけて来てください。

○スリッパを必ず持ってきてください

脇田小学校との合同のオープンスクールです。

ご協力をよろしくお願いします。

6時間目の講演会は、ぜひおうちの人に聞いてもらいたい内容です。ネットトラブルは、学校で子どもたちに指導もしますが、スマホを使って、トラブルになることもあります。家の人が、話をきいて対応してくださることで、防げるトラブルもあるはずです。5時間で終わりの学年は、体育館で一緒に話を聞くことができます。(昨年度は子どもが話を聞きましたが、子どもにもわかる内容です。)

オリジナルの歌を歌ってくれました

スナ1グランプリ

田村先生の登場です

中村先生も登場

 

 

9月27日 水曜日

コグトレ

毎週水曜日の5時間目の授業の前に、「コグトレ」に取り組んでいます。

コグトレとは、認知機能に含まれる5つの要素〈記億、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆をつかってできるトレーニングのことです。

短い時間でできるトレーニングです。たくさんのものが書いてある絵から、指定のものだけを選ぶトレーニングやたくさんの数字があるなかから、小さい順に見つけて行くトレーニングなどがあります。私もいっしょにトレーニングしましたが、数字がなかなか見つからなくて困りました。あっという間に見つけられる子もいて、楽しんで取り組んでいる子もたくさんいます。

日ごろの授業でやる漢字や計算の問題とはちがったトレーニングです。

写真は3年生の教室です。

 

1問目の問題は、あっという間に終えました。3秒くらいでできたそうです。

 

 

 

集中してやっています。

 

 

定規を使ってきれいに線を引きます。

 

 

 

 

9月26日 火曜日

先輩の姿をみて

 

今日は、陽光教室に、四中生の子が来てくれました。低学年に引き続き、中秋節のかざりの作り方を説明に来てくれました。

 

3年生の教室では、図書委員の人が読み聞かせに来てくれていました。戦争のお話で少し難しい内容でしたが、みんなしっかり聞いています。最後に、感想を話してもらいましたが、内容をちゃんととらえていました。

先輩の姿は、大きな力をもっています。なかなか静かにならないときも、集中力がないときも、先生よりも先輩が話すと、子どもはすっと話を聞く姿勢になります。しっかりと、説明してくれたり、本を読んだりする姿を見つめ、そんなふうになりたいと感じる様です。どんどんこのような機会が増えていくことを期待しています。

 

 

3年生の教室で朝の時間の読み聞かせ

 

砂子小学校・脇田小学校の高学年の子に四中生

が説明をしてくれています。

卒業生が、堂々と説明してくれる姿がたのもしかったです。

 

 

9月25日 月曜日

溝そうじと草取り

23日の土曜日、校庭開放委員会を中心に、校庭のそうじを行いました。日ごろ、砂子小学校の運動場を使用している団体が参加しています。

各自治会、老人クラブ、児童クラブ、サッカークラブなどの人もたくさん来てくれています。砂子小学校の児童も、たくさん来てくれました。家族で参加してくれている人もいました。砂子小学校の先生も、脇田小学校の先生も参加して、作業をしました。市役所の生涯学習課の人もいっしょに作業をして下さいました。危機管理課からは参加者に非常食を配っていただきました。「いざと言うときに、とまどわないように、食べる練習をしておいて下さい。」とお話されました。

 

非常食は、アルファ米、わかめご飯や山菜ご飯

です。

サッカーの子も、大活躍です。

今年は、給食棟の周辺を重点的に。

たくさんの土がつまっていました。

 

脇田の校長先生はタオルではちまきして、作業しています。

葉っぱもたくさん溝に入りこんでいました。

とってもとっても、出てきます。

手を入れて、水が流れやすいようにしてくれています。

このあたりの土は水を含んでいて、とても重い。

運動場では、草取りです。

参加者は、3才から90才まで。

約100人の人がきてくれました。

 

]

約1時間で作業終了です。

おつかれ様でした。

 

9月22日 金曜日

着衣泳の説明

今日は、5年生と3年生のプールに行きました。5年生のプール指導の前に着衣泳の説明を、ビックエスのアニメーター(指導員の方)の方が説明してくださいました。

今年の夏も海や湖での事故がたくさんありました。ニュースをみるたび、心が痛みました。

いざと言うときに、命を守る行動をとれるように、くり返し、くり返し話を聞いたり、体験したりすることが大切です。

 

溺れている人を見たら、助けようと、水に飛びこんではいけません。大きな声で、助けを呼びます。「火事だー」とこの場面で、叫んでいます。火事だという言葉は、注目をあびるわかりやすい言葉です。

近くにある浮きやすいものを溺れている人に投げましょう。バケツ・ペットボトル・ランドセルは、よく浮きます。

溺れてしまったときに、あわてて、服を脱いだり、くつを脱いだりしてはいけません。靴は、浮きやすいので履いたままの方がよいそうです。

洋服も、おなかのところに空気を入れると、しばらくは浮いていることができます。

ビーチボールはよく浮きます。

 

みんな真剣に話を聞いていました。

 

 

 

9月21日 木曜日

ICTの使い方

今日は、5年生にICT支援員の方が来て授業をしてくださいました。

「みんな、スライドを開いて。スライドにタイトルをいれるよ。」

「今度は、スライドにイラストをはりつけて、アニメーションかするよ。

モーションを開いて、アニメーションをクリックして、すると、フェードインするよね。スピンとかもできますよ。」

一人ひとり.パソコンを開いて、実際にタイトルをいれて、文字の色を変えたり、イラストを動かしたりする方法を学んでいますが、どんどん進んでいきます。わからない子は、近くの席の子に教えてもらい、できるようになっています。

カタカナの言葉ばかりで、難しそうだけれど、難なくついていけていることにおどろきました。

こうして、パソコンをつかって表現する方法も増えます。授業や委員会活動の中でもどんどんいかしてくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

9月20日 水曜日

陽光教室 四中生徒の交流会

今日は、四中生が学校に来てくれました。陽光教室の子どもたちと、脇田小学校の子もいっしょに交流会です。

中秋節に向けてかざりをつくりました。小学校の1年生から3年生の子たちが、中学生に教えてもらいながらつくりました。のりではったり、両面テープで張り付けたり、簡単そうに見えてなかなかうまくいきません。中学生が優しくサポートしてくれました。

小学校のころから知っているお兄さんやお姉さんが、背も大きくなって、しっかりしてきた姿をみて、かっこいいな。やさしいな。とあこがれの目でみています。中学生が帰った後、また来てほしいな。と、話していました。

今年の中秋の名月は9月29日。日本では「十五夜」と読んで、すすきをかざって月見団子やサトイモなどのおいも類をお供えします。私はいなかで育ったので、学校帰りにすすきを取って、家にかざってもらい、お月見団子を食べるのを楽しみにしていました。

中国でも中秋節をお祝いします。「月餅」というお菓子を食べ家族の健康を祝う風習があるそうです。月餅にはいろいろな味があります。私は、今年も、月餅を食べるのを楽しみにしています。そろそろ月餅を買いに行こうと思います。

朝、授業前に交流会です。学校に着いたら、陽光教室へ。ハンカチ回しをして遊んでいます。

小学生と中学生。はじめは、少し距離を置いています。おたがい緊張していたのかな。

作業の説明を中学生にしてもらいました。

説明は日本語でしていました。

中学生が優しく見守ってくれる中、つくりはじめました。この時は、中国語で話していました。

中国語も日本語も聞こえてきました。

中学生がていねいに教えてくれています。

かわいい「ちょうちん」ができあがりました。

このあと、四中生は四中へ行きます。砂子・脇田小の子どもは1時間目の授業です。

 

 

 

9月19日 火曜日

地域の方に支えられて

砂子祭りが終わりました。地域の方は会議を何度も重ねて計画を練ってくれています。その計画を元に各自治会・PTAでそれぞれのブースの計画・準備に取りかかります。

景品の買い物に行ったり、材料を注文したり、やることはたくさん。

そして、当日には、自治会では、食材の準備、運動場には、朝6時に集合して、ちょうちんやテントの準備をします。その、ちょうちんやテントは、学校にもってくる前に、積みこまないといけません。

1日目が終わると、2日目。私は、11時30分ごろに学校にきましたが、もう、それぞれのテントでは準備が始まっていました。

山車に、竹が取り付けられ、安全に町を動けるように点検をしてくれています。山車に乗る子どもたちは、8月の終わりから、毎週日曜日に練習を重ねてきました。

去年は雨が降って大変でしたが、今年は雨の心配はありません。でも、暑さとの戦いです。暑い中、2時間くらい、山車を引いたり山車に乗ったりがんばりました。山車を引くのは大阪国際大学の学生さんも手伝いに来てくれました。それぞれの地区から防犯さんがでて、山車の横について歩いてくれます。

二日目のもぎ店も大盛況でした。

PTAのブースでは、ヨーヨーとストラックアウトをしました。本部さんはもちろん、たくさんのPTAさん、子どもさんが手伝ってくれました。前任の満永校長先生も、お手伝いにかけつけてくださいました。脇田小学校のPTAからも砂子ブースのお手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。

子どもたちは、大活やくしていました。今朝も職員室で、「あの子たちがいなかったら、お店はまわらんかったな。」と話が出ています。ストラックアウトでは、小さい子がくるとひざをついて、小さい子と同じ目線で話しかけてくれます。ヨーヨーでは、お店の前でこまっている子がいると声をかけに走っていってくれます。

 

たくさんの地域の方や子ども達がきてくれて、お祭りは大盛況。ほんとに楽しい時間でした。

楽しい行事の裏に、たくさんの方の力が働いていることを子ども達に伝えていきたいと思います。

 

 

山車の出発前です。大阪国際大学のボランティアのみなさんと子ども達。1年生から5年生の子が参加しています。みんながんばりました。

校区を一周してかえってきました。それぞれの自治会館では、子ども達がくると、飲み物を出して、激励してくださったそうです。子ども達が喜んでいました。

開店前、先生達もお店番です。このあと、大いそがしになります。少しホッとできる時間です。

お店が開店しました。こどもたちが大活躍。

ヨーヨーも去年に比べ値上がりをしました。

ヨーヨーすくいには「こより」が必要です。こよりもPTAの方がつくってくれました。

たくさんの方がお手伝いにきてくれました。お店に来て、今から手伝うよ!!と、手伝って下さった方もたくさんいます。ありがとうございました。

夜は、ちょうちんの明かりの中で。テントにも蛍光灯を取りつけています。

 

 

暗くなってくると、少しすずしくなって過ごしやすくなりました。今年も、光るおもちゃは人気です。

二日目は盆踊りがありました。生演奏で、河内音頭など、おどれます。踊り子さん達もたくさきていました。楽しくて、私もおどってきました。

たのしいお祭りの後には、たくさんのゴミも出ます。この日も朝5時半過ぎから分別して、ゴミをまとめてくれました。ゴミ収集車がいっぱいになるほどのゴミがありました。

朝7時から片付けをしました。ちょうちんをはずして、電球をはずして・・・・

やぐらの解体作業です。高いところの作業も、みんなで行います。

 

電球を割ったら、子ども達の運動場にガラスが落ちます。絶対に、割ってはいけません。作業前に、みんなに声がかかります。慎重に電球をはずします。

昨日は、明け方に雨が降ったので、テントがぬれていました。しばらくテントがかわくように干しています。かわいたら、テントの片付けです。

 

 

 

 

9月17日 日曜日

砂子秋祭り 二日目

13:30 山車 砂子小を出発して校区をまわります

16:30から21:30 もぎ店

19:00 音頭

今日の朝7時すぎの写真です。昨日のお祭りで出たゴミを分別して下さっています。毎年、上島頭自治会のみなさんが、こうして作業をして下さっています。

12時。山車の準備、そして、もぎ店の準備も始まっています。

たくさんの人が、みんなが楽しくすごせるように、動いて下さっています。

 

 

9月16日 土曜日

砂子秋祭り

9月16日 土 16:30から21:30

17:00 四中吹奏楽部演奏

20:00 萱島くすの木太鼓

9月17日 日 13:30 山車 (砂子小を出発して校区をまわります)

もぎ店は 16:30 から

19:00 音頭

今日は、朝6時から運動場でまつりの準備がはじまりました。

夜も明るくなるように、みんなで「ちょうちん」をつけます。そのための電気を引くために支柱をたてたり、線をはったり・・・・

各自治会のテントもみなさんが協力して自治会から運んできます。たてるのもみんなでやります。先生もお手伝いをしています。

 

 

 

PTAのヨーヨーです。お水を少しずついれて、ふくらまして準備万端です。

 

PTAのストラックアウトの準備です。チャレンジ待ってます。

 

やぐらが建っています。

 

やぐらから各テントにちょうちんがぶら下がります。たくさんの道具が運ばれてきました。

 

9月15日 金曜日

あしたは、砂子校区秋祭り

あしたは、待ちに待った秋祭りの日です。地域の方もPTAの本部さんも、みんなが楽しくすごせるように、準備をすすめてきてくださいました。今日も夕方から、運動場や玄関ロビーにあしたのための道具がセットされています。

校区に神社もお寺もありません。だけど、子どもたちや外国からきた人にも、日本のまつりを感じてほしい味わってほしいと、自治会の方を中心に手作りのお祭りです。やぐらを建てるのも、ちょうちんをたてるのも、屋台の食べ物をつくるのも、ヨーヨーの準備や射的のおもちゃを用意するのも、みんな、自治会やPTAの方がやってくれています。

あしたの砂子校区秋祭り、思いっきり楽しんでください。

 

 

9月14日 木曜日

地域の方による読み聞かせ

毎週、地域の方が読み聞かせに来てくださいます。四中校区地域学校協動本部のコーディネーターの方です。今日は、元PTA会長の方と、そのお子さんが来てくださいました。砂子小学校の卒業生、「みんなの先輩だよ」というと2年生の子は「へぇ~すごい。」と喜んでいました。毎週来ていただいて、順番にクラスをまわってくださいます。ありがとうございます。

昨日に引き続き読書の話ですが、本に向かう機会は、文字にふれることで、文字を覚えたり、言葉を覚えることはもちろんいろいろな知識が深まります。文章を読んで、想像をふくらますことで想像力が広がります。本好きの子は、自分でお話を作るようになったり、興味を持つことにたいして、とてもくわしくなったりします。タブレット映像も簡単に見れるし検さくしていろいろなことを調べることもできる時代ですが、本を読むことも大切にしていきたいことです。

私は、小さいころ伝記を読むことがとても好きでした。習っていたピアノ教室に伝記の本がたくさんあって、練習に行く度に次の本を借りていました。今も、そのころ読んだ本のことは覚えています。中学校のころ、担任の先生が「星の王子様」の話をしてくれて、本を貸してくれました。この本も大好きです。小学校のころからくり返し何度も読んだ本は、「アンネの日記」でした。アンネと同じくらいの年令の時、大人になってからも読みました。アンネを通して、戦争のこと、差別の子と、生きるということについて、たくさん考えました。

たくさんの本に出会うきっかけを学校でも考えていこうと思います。

2年生の教室で

1年生の教室で

 

 

9月13日 水曜日

図書室へ

今日は、1年生といっしょに図書室へ行きました。一週間に一度、図書の時間に図書室に行って本を選びます。一週間、その本を借りて、次の週に返しに行きます。友だちの借りた本がおもしろそうだと、次の週にその本を借りるのを楽しみにしています。好きな本は、何度もくり返して借りていく子もいます。

脇田小学校が砂子小学校の敷地に引っこしてきました。職員室や校長室、保健室は、両方の校舎にあるけど、図書室や理科室、音楽室、体育館などは、砂子小と脇田小で一つしかないので、いっしょにつかっています。図書室には、脇田小学校の本がたくさん引っこしてきました。本だなも増えて、とても充実しています。

図書司書の先生も、1学期までは、砂子小と脇田小と兼務でしたが、今はずっと、この図書室にいることができます。みんなが気持ちよく本を読めるように、図書室の中を整備してくださいました。

今日は、その図書司書の先生が、1年生のみんなに本を読んでくださいました。

「秋は食欲の秋といいますね。」

なんやそれ、いっぱいおいしいものがあるんやろ、あきだから、とんぼとんでたで。

くりくり!など口々に話していましたが、先生が本を読み始めると、すっと静かになりました。

 

お弁当のお話です

 

みんなにお弁当どうぞとわけてたら、

最後に大きなくまさんがきました。

大きなくまさんは、ブロッコリーが大好きで、小さなブロッコリーをおいしそうに食べました。

 

 

9月12日 火曜日

水桜中学校の制服

水桜小学校の制服ができあがりました。今の6年生が中学校に入学するときにはこの制服をきます。

オープンスクールまで、ロビーに展示しておきます。ぜひ、ご覧ください。

大阪国際大学から学生さんがきてくれました

今日は、大阪国際大学から、学生さんが4人来てくれました。大学の先生もいっしょに来てくださいました。

大阪国際大学の学生さん達は、今までも砂子校区や門真団地とつながりがあります。毎年、砂子まつりには、ボランティアで、山車を引いたり、ビンゴ大会をしてくれたりしています。もちろん、今週末の砂子まつりにも、きてくれます。

それに、自治会活動に参加して、冬の「もちつき」のお手伝いをしてくれています。そのほかにも、砂子校区にはいろいろな形で関わってくださっています。

そこで、今回は、砂子小学校にもきてくれることになりました。京都、大阪出身の学生さん、韓国にルーツのある学生さん、カンボジアから、日本語の勉強をして日本の大学に通っている学生さんが来てくださいました。

児童集会で、自己紹介をしてもらった後、1年生から6年生の教室に1時間ずついって、いろんなお話をしてもらいます。

大学ってどんなところ?

どんな勉強をするの?

好きなアニメはなに?

韓国でもアニメはやっているの?何語でやるの?

カンボジアでも日本のアニメはやってるの?

カンボジアでは、何語でやるの?

たくさん質問をしていました。

カンボジアでは日本のアニメも英語でやっているそうです。

 

子どもだちがたくさんの人と出会って、自分のやりたいことや、興味のあることをどんどん増やしてくれることがとても楽しみです。

今日の出会いも、そのきっかけになるといいなと思っています。

 

 

児童集会で自己紹介をしてもらいました

教室で、いろいろな話をしてくれました

誕生日の歌を、カンボジア語、韓国語、中国語を教えてもらって歌いました。

 

 

9月11日 月曜日

5年生

5年生は保健室の長浜先生の保健の授業を受けました。清涼飲料水にはいっているお砂糖の量を知り学習をしました。

たくさんの砂糖が入っている飲み物もあります。思ったよりたくさんはいっていると、おどろきの声が上がっていました。

 

 

6年生

保健室の矢野先生の保健の授業です。「ブラックハートとレッドハート」ストレスの出し方について学習しました。

 

 

 

不しん者情報

本日(9月8日)本校児童が登校中に声をかけられるなどの事案が発生しました。

○9月8日 金曜日 8時ごろ

○門真団地バス停留所の近く

○登校中、信号で止まっている車から「バイバイ」と声をかけられた。

知らないふりをしていたが、おもちゃの鉄ぽうを向けられて、パンパンパンと打つまねをされた。

○不しん者の特ちょう

20代くらいの二人組

赤い車に乗っている

助手席の男は帽子、サングラス 腕にタトゥ

 

この件につきましては、警察に連絡をしています。登下校の時間に、見回りの強化をお願いしています。

ご家庭でも、子どもの安全のため気をつけてみていただけますようご協力をお願いします。

9月8日 金曜日

プールにいきました

今日は、5年生と3年生がプールに行きました。とても楽しみにしていた子が多かったようです。少し水をこわがっている子も、最後には顔をつけて、およいでいました。

泳げる子たちは、ビート板をもって、何本もおよいでいました。

3年生

5年生が終わるのを待っています。

5年生

泳力にあわせて、グループごとに練習をしています。

 

 

sunaT

砂子小学校には、すなT と呼ばれるTシャツがあります。今年の運動会では、みんながおそろいできました。児童会で、オリジナルすなTをつくろう!!と、企画をしてくれました。先週、思い思いにすなT に色をぬりました。今日は、PTAの方と、5年生、6年生の児童、教職員といっしょにロビーに展示しました。てきぱき作業する姿をみて、PTAのみなさんも、「すごいね!」とほめてくださいました。

 

 

 

 

9月7日 木曜日

20分休み

子どもたちは、20分休みをとても楽しみにしています。でも、2学期がはじまってからは、熱中症指数が高く、外で遊ぶことができな日もありました。今日は、湿度も低く、外で遊ぶことができました。

運動場では、砂子小学校の子も砂子小学校の子も、汗びっしょりになって遊んでいます。

サッカーをやっている子もたくさんいます。いろいろなところで、おにごっこをしています。ジャングルジムもたくさんの子が遊んでいます。

みんな、仲良く遊んでいます。

 

大勢の人がいっしょに過ごす中で、ルールは生まれてきました。少ない人数であっても、その仲間の間のルールは生まれます。お互いに、自分の意見ばかりを通そうとするとトラブルになります。

いま、できるだけ安全にすごせるように、少しのルールは作りました。でも、いっしょに過ごしてみて、遊んでみて、これからできる約束ごともあると思います。そんなことを子どもたちがこれから、気づいて、話し合いをしてよりよくすごせるように工夫をしていきます。どのように子どもたちが、成長していってくれるのか、とても楽しみです。

 

 

 

9月6日 水曜日

稲穂

5年生が6月27日に、バケツに田植えをしました。JA北河内の方に来ていただいて、小さな細い稲を3本づつ植えました。

夏休みの間は、5年生の子が交代で水やりに来ていました。中には、一人しか来なくて、一人で汗びっしょりになりながら作業してくれた子もいます。

お盆明けにみると、バケツの中で土がひび割れているものもありました。大急ぎで、水をばしゃばしゃかけたけれど、すぐに雨が降ってきました。

そんな稲に穂が出てきました。

JAグループのホームページによると、

『・・・・穂が出るとすぐに花が咲きます。稲の花は午前9時から2,3時間しか咲きません。・・・・・・』

ここから、おしべが外に飛び出して受粉します。葉で作られた栄養がもみの中のめしべの根元に運ばれてでんぷんに。そこから、米の粒が育っていきます。

まだまだ、収穫までには時間がかかりそうですが、すくすく育つ稲穂が、とてもきれいです。

 

 

 

 

9月5日 火曜日

砂子まつり

今年の9月には運動会がありません。1学期に運動会を終えてしまったのでありません。今年のような異常気象だと、運動会を早く終えてよかった。とホッとしています。でも、2学期がはじまって、なにも行事がないのもさみしく感じていました。

 

砂子校区には、神社やお寺がありません。そんな校区ですが、子どもたちにまつりを体験させてあげたいと、地域の方がずっと続けて来てくださったお祭りを運動場で開催してくれます。そのお祭りが今年は9月にあります。

自治会の方が工夫を凝らして屋台を出してくれます。その中にPTAのブースもあります。今日は、本部さん達がPTAブースの準備をしてくれています。

児童のみなさん、PTAのみなさんのお手伝いも募集中です。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

9月1日(金曜日)

防災訓練と教科書配布

本日は防災の日です。制定のきっかけとなった関東大震災からちょうど100年になるそうです。

関東大震災は地震そのものの被害も大きかったとのことですが、中でも同時に発生した火災によってなくなられた方が約9万2千人と、全体の死者・行方不明者約10万5千人の大半であったそうです。

このことから本校でも火災発生にともなう避難訓練を行いました。

二時間目が始まってすぐ、給食室から火災が発生した、という想定で子どもたちに避難放送をしました。

みなさん落ち着いて、かつ素早く避難が進み、脇田小学校と合同で、とても人数が増えたにもかかわらず想定の3分を切る2分53秒で全員無事運動場まで避難できました。

午後には大阪880万人訓練も行われます。

ご帰宅後、子どもたちに今日の避難訓練での様子をきいていただき、といざというときの避難経路や集合場所、持ち出しもののご確認などをお話しいただければ幸いです。

 

また避難訓練に先立ち1-5年生の子どもたちに後期の教科書を配布しました。

教科書へのお名前記入後に落丁等が見つかった場合交換を受け付けないと教科書会社から説明を受けています。

このため、万一の落丁等がないかご家庭でご確認いただくために子どもたちが教科書を持ってかえります。

大変お手数ですがお家でご一緒にご確認いただき、ご記名くださるようお願いいたします。

 

 

避難の様子です。 マスク等で口を押さえて押さないよう、走らないよう移動しています。

給食等からの火災で煙が入らないように、ということで閉扉しているところです。

屋外階段も使えないため避難経路が少なくなり、一層落ち着いた避難が求められます。

万一の煙を避けるため運動場の一番端まで移動しました。 ここまで2分53秒で完了しました。

こちらは教科書配布の様子です。 みんなで手分けして持って行ってくれたのであっと言う間でした。

 

 

8月31日(木曜日)

給食開始

 

二学期がはじまって四日目、今日から待ちに待った給食がはじまります。

本日のメニューはコッペパン・米粉のクリームスープ・ミートビーンズ・みかんミックス です。

みかんミックスのミックスとは、みかんとなつみかんの二つの種類のみかんをミックスしているから、だそうです。

聞かないままだと何となく食べてしまいそうなところでしたが、そう言えば口当たりも確かにちがいが・・・

脇田小学校とも合同で行う給食となり、子ども達も並び方など慣れないところもでてくるかと思います。こちらも細心の注意をはらって取り組んで参りますのでよろしくお願いいたします。

検食の時に撮りました。 子ども達へ配られる30分前には大人が試食して安全を確かめます。

脇田小学校の子ども達も並んで待っています。 左はしに写っていているのは脇田小学校の三村校長先生です。

子ども達がしっかり並んでいると安心されていました

本校のボランティア、土川さんとともに子ども達に消毒スプレーをしているところです。

二学期以降もこれまでと変わらず、安心・安全な給食作りに努めて参ります。 ご期待ください。

 

 

 

 

 

8月30日(水曜日)

児童会活動・オリジナルすなTをつくろう!!

今日は4時間目・児童会活動の時間に全学年でオリジナルすなTを作りました。

各地区児童会のメンバーがそれぞれの教室に集まり、絵の具・色えん筆・パス・マジックなどを用いてオリジナルすなTを作ります。

児童会で集まることとしたのは、学年をこえた集まりの中で縦のつながりを生かし、教え学び会う関係を通した「人間尊重の精神をすべての教育活動の基本とし、将来の自立をめざして、自分の生き方を見つける子どもの育成」という、本校の教育方針をふまえたキャリア教育の一環として行うこととしたためです。

一時間の授業時間でしたが、みんな思い思いのTシャツを作り上げることができました。

改めてPTA本部の皆様にご協力いただいてかざり付けを行う予定です。

皆様にご覧いただくことを子ども達も楽しみにしていますので今しばらくお待ちください。

 

 

見本です。 教職員もそれぞれ工夫を凝らしたすなTを作っています。

 

 

8月29日 火曜日

合同で児童集会

今日は合同で児童集会をしました。砂子小学校の全校児童は122人。脇田小学校とあわせると(先生もあわせて)約500人が体育館にはいりました。

両校の児童会役員さんの司会で、先生たちの紹介をしてくれました。

 

 

昨日は、地域のみなさんと見回りをしました

1学期の終業式と2学期の始業式に、地域のみなさん、砂子小学校のPTAの本部さん、四中の校長先生、教頭先生と夕方に見回りをしました。

夕方の6時30分からまわりました。地域に危険なところはないか、夕方まで、遊んでいる小学生の子はいないかなど、気をつけてまわりましたが、ほとんど、砂子小学校の子とは会いませんでした。夕方になっても暑いです。みなさんも、熱中症には、お気をつけください。

二つのグループに分かれてまわります。私は島頭方面をまわりました。

夕焼けがとてもきれいです。

写真の中央のクレーンのあたりに虹がでていました。

8月28日 月曜日

今日から2学期

今日から2学期がはじまりました。2学期からは、砂子小学校と脇田小学校が同じ敷地で過ごします。子どもたちにも新しい仲間が増えます。

子どもたちが登校してくるときに、自転車と交差するとこに黄色の目印をつけてもらえました。

今までの3倍の人数がここを通ります。地域の方が旗を持ってたってくれています。いつもありがとうございます。

どんどん登校してきます。民生委員さん、保護者のみなさんも付きそったり、いろいろなところに立って、子どもたちを見守ってくれています。

2学期の始業式

校長室と教室をリモートでつなげて、合同の始業式です。

(砂子の教頭先生)

2台のパソコンを置いてお話しました。

校長先生のお話は、砂子小と脇田小、二人の校長からしました。

脇田の教頭先生がお話をしています。

1年生

先生から、ちがいを大切にしようね。どうしてちがうのかなって思ったら、聞いてみようね。というお話を聞いていました。

1年生

背筋をのばして、落ち着いて先生のお話を聞いていました。

2年生

いつ・どこで・だれと・なにを・どうした

 

2年生

おとなりの席の子に、夏休み中の自分のことをお話しています。おとなりは交代しながら、相手にわかりやすくおはなしする練習です。

3年生

さっそく、国語のドリルをやっていました。

3年生

辞書で調べてやっている子もいたそうです。丁寧な字で書いていました。

4年生

夏休みの報告会をしています。先生の夏休みの思い出の話を聞いていました。

4年生

みんなの前で発表しています。何をして、どんな気持ちだったのかわかりやすくお話をしていました。

3階は脇田小学校の教室です。ろうかに、脇田小の先生がいます。

5年生

図書室にきました。砂子小の図書室に脇田小からたくさん本が来たので、ほんの数が増えました。

5年生

次は、なにを読もうかな

6年生

2時間目が終わるあいさつをしています。

身長が大きくなった子がたくさんいます。

6年生

今日は、気温も高く湿度も高い。熱中症の心配があるため、休み時間は室内で過ごしました。

図書室

本が増えました

平和の本

図書委員さんがカードを書いてくれました

課題図書

たくさんそろっています

2階・3階・4階の東側に

図書コーナーができました。

学年にあわせた本を図書司書の先生が選んでくれました。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立砂子小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6-2-1
電話:072-884-3031