2023年度 3学期すなご日記

更新日:2024年03月26日

3月25日 月曜日

修了式と 閉校式

22日に 今年度の修了式と、砂子小学校の閉校式が行われました。

修了式は103名で行いました。6年生が卒業しましたので、少し少ない人数での式になりました。

最後の校歌は、ピアノを弾いてくださった西村先生のピアノもなごりおしい気持ちが伝わってくる演奏でした。子ども達は大きな声で、全力で大好きな校歌 みらいへの出発を歌いました。

閉校式は、たくさんの来賓のみなさんとともに、行われました。

 

PTA本部さんからのメッセージ

玄関ロビーにかざってくれました。

6年生22名がいない体育館。

すごく人数が少なくなったと感じます。

教頭先生の

令和6(2024)年度修了式を終わります。の挨拶

 

サプライズがありました。

PTAの皆さんが手作りでお花を作ってくれました。5年生の子から、教職員一人ひとりに、メッセージと花束をいただきました。ありがとうございます。

 

今日の桜

今年は卒業式の日には桜が咲くのではないかと思っていましたが、まだまだつぼみは堅そうです。少し、桜色に色づいたつぼみもありますが、先週からあまり変化がないようです。

今日は、朝からウグイスがないていました。桜の木の上からホーホケキョとないていました。

3月19日 火曜日

音楽発表会

今日は、音楽発表会がありました。6年生がいなくて少しさみしかった体育館ですが、

みんながんばっていました。保護者の方もたくさんきてくださいました。

1年生 けんばんハーモニカも上手に吹けました。

1年生 散歩を演奏しました

2年生 元気いっぱい、手のひらを太陽にを歌いました。

2年生 喜びの歌を演奏しました。

3年生 ミッキーマウスマーチを演奏しました。

3年生 いろいろな楽器に挑戦しました。

4年生 木星を演奏しました

4年生 ごんぎつね を歌いました。

5年生 オズの魔法使い

5年生 20分くらいある大作でした。小道具も自分たちで作ったそうです。見ている1年生から4年生もお話に引きこまれていました。

 

 

3月18日 月曜日

卒業式 式辞

卒業生 22名のみなさん。卒業おめでとう。

砂子小学校のシンボル、桜のつぼみもふくらみ、うららかな春の訪れを感じさせる今日。ご来貧として門真市長 宮本かずたか様はじめ、ご来賓のみなさま、地域のみなさま、そして多くの保護者のみなさまとともに、第十九回、砂子小学校卒業証書授与式を挙行できますことを、心から感謝し、あつくお礼を申し上げます。

 

入学式 まだ小さかった、みなさんのことをよく覚えています。元気に、楽しく毎日学校生活を送っていました。1年生の登校途中に震度4の地震が来ておどろきました。そして、2年生の終わりに、新型コロナウィルス感染症の拡大予防のため、学校が休業になりました。3年生になったとき、教科書は、おうちの方にとりにきてもらい、リモートでの、朝の会、画面でつながりながら、ラジオ体操をしました。学校が再開されるとにずらっと並んで、検温。給食も、パーテーションをつけて無言で食べました。先の見えない大変な毎日でしたがみなさんが元気に学校にきてくれていたことが何よりうれしかったです。4年生になると、担任のあらい先生のおなかに赤ちゃんがいました。お母さんのおなかが大きくなっていく様子やおなかの中にいるときも大切に大切にされていることを知りました。赤ちゃんは大切に大切に、守られて、そして、生まれてきます。みなさんも同じです。そして今日の日を迎えています。

保護者の皆様、あらためましてご卒業おめでとうございます。お子様の成長された姿にお喜びのことと思います大切なお子様をお預かりし、一緒に6年間過ごすことができました。職員を代表して感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。

そして

この1年では、運動会の演技が忘れられません。指先、目線、みんなの心が一つになっていました。運動会の前日には今までに見たことのないような大雨が降って、運動会ができるのかとても心配でした。朝から、職員で水を吸い取る作業をしていると、たくさんの保護者の方がかけつけてくださいました。運動会が始まると、地域の方もたくさんかけつけてくださいました。どれだけの多くの方が、砂子小学校のみなさんのことを支えてくださっているのでしょう。その、応援に応えるように、堂々と演技をしてくれた6年生。とても立派でした。

みなさんのエルマーをみて、下の学年の子たちが、音楽劇をやりたいと取り組んでいます。

みなさんの企画した「ここともTV」にあこがれて、自分も、大きくなったら、番組を作るのだとはりきっている子がいます。

みなさんの企画したごみ拾いに、たくさんの人が参加してくれました。ごみに対する意識が変わったとはなしている子がいます。

そして、避難訓練。訓練の様子に目を向け、全校児童が避難の大切さについて意識できるよう取り組みを考えてくれました。一月一日の能登半島地震のことも忘れてはならないと。みんなの安全を守ろうと何度も話し合いをしてくれた委員長会。

あなたたちのやりたいが、たくさんの人を巻きこんで、実現できていました。これからも、自分の周囲にも目を向け、自分の力を信じていろいろなことに挑戦してください。

さぁ、いよいよお別れの時間も近づいてきました。砂子小学校にとっての、最後の卒業証書授与式も終わります。

 

最後に、私の大好きなドラえもんの言葉を送り。式辞といたします。

 

人にできて、君だけにできないことなんか、あるもんか。

 

令和6(2024)年3月18日

門真市立砂子小学校 校長 杉江ゆかり

 

 

 

3月15日 金曜日

18日 月曜日は、いよいよ卒業式です

9時 開式 8時30分 開場

第19回 卒業証書授与式 を行います。

 

今日は、5年生が、卒業式の準備をしてくれました。心を込めてきれいにしてくれました。

3月14日 木曜日

職員研修

教職員の研修会です。

梅花女子大学の伊丹昌一教授に来ていただいて支援教育についての学習会をしました。

 

 

 

3月13日 水曜日

卒業式を前に

今日は、第四中学校の卒業式に行って来ました。砂子小学校の卒業生も、脇田小学校の卒業生も知っています。たくさんの子の小学校のころの思い出がよみがえりました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。

学校に帰って来ると、給食がお祝いメニューでした。おいしいお赤飯にからあげ、おみそ汁。早く食べたくて、写真をとるのを忘れてしまったので、献立表を載せておきます。

明日は、卒業式の予行です。練習をがんばっています。

 

 

とてもおいしかったです。

6年生、しっかり練習をしています。

保護者席。このだん上を歩いて証書を受け取ります。

最後のそうじです。6年生の子の呼びかけで、脇田小学校の子も参加してくれました。

体育館の周りをきれいにしてくれています。校務員さんも先生も参加しています。

今日の参加者は36人

総合学習の時間に、自分たちができることを考えたことが始まりです。学校に来るまでの道にゴミがたくさん落ちていることをどうにかしたい。という思いからはじまりました。

この4人の提案に、たくさんの児童や先生が賛同して一緒に掃除をしました。

ありがとう。

 

 

3月12日 火曜日

6年生を送る会

6年生の卒業まで、あと4日です。今日は、児童集会のあと、6年生を送る会を行いました。

心のこもった、歌とメッセージです。1年生から5年生の発表を見ている6年生が、まるで、保護者の方が子どもを見ているような様子で、とてもほのぼのしていました。

心のこもったあたたかい時間でした。

今年のテーマは、未来です

6年生はひなだんにすわって、1年生から5年生の発表をみます。

全校で、5年生の演奏に合わせて校歌を歌いました。

5年生の演奏の様子。

1年生。6年生にメッセージと歌を贈りました。メッセージも、自分たちで考えたそうです。

2年生、手のひらを太陽にを、歌いました。ふり付け入りです。

全力で歌いました。おどりました。元気いっぱいに6年生を贈ります。

4年生。プレゼント贈りました。

6年生もはずかしそうに受け取っています。

飛び出すカードです。

5年生は、合唱を歌いました。きれいにハモっていました。

最後は、4年生の演奏の中、みんなで作った花道を通ります。

 

 

 

 

6年生から在校生に贈るメッセージも、歌も、さすがでした。

ありがとう、6年生。

3月8日 金曜日

卒業式を前に

先ほども、先生と話す中で、「さみしいですね。あと、少しですね。」と、砂子小としてあとわずかなことをしみじみと語っていました。それよりも、卒業式も、もう、目の前です。

式の練習も始まりました。

卒業式の式場の準備も始まりました。

すてきな卒業式になるように、みんなで作ります。

 

PTA本部さんからのメッセージ

体育館にかざります。西村先生や麻生先生、土川さんが心をこめて作ってくれています。

体育館のワックスがけです。

ピカピカです。

 

 

3月6日 水曜日

SS会社

5年生のSS会社から新聞が発行されました。

大谷選手からのグローブが学校に届きました。でも、休み時間に使う子はほとんどいません。

3つしかないので、みんなで遊ぶことができないからか、野球にそれほど興味がないのか、使っていいことを知らないのか、ほとんど使う子がいないのが不思議でした。

SS会社は5年生で自主的に活動している会社活動の中の一つです。自分たちで、見つけた課題を自分たちの力で解決していきます。

グローブ、せっかくあるのに使われていないな。

どうしたら、みんな使うかな。

みんながあまり使用しない原因を考えて、使うようにするためにはどうしたらよいのかその手だてを考えます。

教頭先生や私にインタビューするときも、撮影も、どんなポーズでとるのか、その演出も、すべてSS会社の人がやっています。

先日は5年生の子がホウキとちり取りを設置してくれたことを紹介しました。

今日もすてきな活動です。

 

 

 

 

3月5日 火曜日

中学生に習う

今日は、四中の1年生が、学校にきてくれました。わざわざ雨の降る中、みんなできてくれました。

砂子小学校の6-1 脇田小学校の6-1,6-2の教室で四中の代表の子が、スピーチをしてくれました。自分たちの部活の話を、英語で話してくれました。

その後、四中生が、マンツーマンで小学生の課題をみてくれました。

中学校に行ったら、どんな部活にはいりたいかを英語で答える問題です。

卒業してわずか1年ですが、背がのびて、大人っぽくなっている卒業生でしたが、

久しぶりに会えたと、砂子の先生達が喜んでいました。

 

 

 

 

 

3月4日 月曜日

大そうじ

今日は、朝から全校で大そうじをしました。8時40分から9時15分までしっかり取り組みました。

1年生、2年生、3年生のフロアを見ていましたが、みんな一生けん命がんばっています。

コロナウィルス感染症拡大予防のために、そのときは、床そうじはたったままできることだけをしていました。

トイレ掃除も、子どもたちにはさせないで、門真市のシルバーさんがやってくださってくれる時期がありました。その後は、先生達がやっていましたが、それをみかねたPTA さんが、たくさん有志の方もきてピカピカにしてくれました。

今は、自分たちでおこなっています。トイレには、上ぐつのままはける大きなスリッパがおいてあります。スリッパを履いていたら、ろうかはよごれないはずですが、トイレ前が、少しよごれています。そこは、私がたわしでこすって掃除をしていました。すると、ぼくもやります。私もやりますと、いっしょに3年生の子が一緒にやってくれました。

教室の中も、ご飯つぶをふんづけて黒くなったよごれが所々あります。そこも、ぬれぞうきんを持ってごしごしきれいにしてくれました。

ろうかや階段のはきそうじは、ごみをとるのが難しそうです。長い自在ホウキとちり取りをつかってごみをとると、取り残しがあったり、ついつい後回しにしてごみがそのままになっていたりします。その問題を、解決したいと、5年生の子が提案してくれました。小さなホウキとちり取りを、いろいろなところに設置したら、ごみの取り残しがなくなるはずだと、2学期に提案してくれました。その小さなホウキとちり取りを5年生が設置してくれました。今日は、さっそく、2年生の子がつかっていました。きれいにごみをとってくれました。

みんなの力で学校がきれいになりました。

 

2年生 ふきそうじのためにぞうきんをぬらしています。

2年生、みんなで並んでふきそうじ

2年生

3年生 床のよごれを手分けしてそうじしています

1年生 ろうかもていねいにそうじしています

 

 

2月29日 木曜日

うるう年

明日は、もう3月です。今日は2年生の教室で、次の2月29日はみんなが6年生になった時だね。と、話をしていたら、「うるう年。ってなに」「誕生日は、4年に1回しか来ないの」と、驚いた顔をしていました。法務省によると、28日が終わった時点で、ちゃんと年を重ねることになるそうです。

3月に入ると卒業式、入学式の準備が始まります。

今日は、職員室にいると、「校長先生、見てください」とさくらんぼ学級の子が、作品を見せに来てくれました。紙皿を使って、お花を作っているのかなと思ったら、亀もいました。

「ちょっと、さみしい気がするから、アドバイスを下さい」

と、私や、PTAの本部役員さんに相談をしに来ました。いつも、すてきにロビーを飾りつけてくださる本部さんに、「お花の周りにちょうちょとか、とんでるかも」と、ヒントをもらって、こんな素敵に飾りつけしました。

自由にのびのびと。何より、自分の作品が大好きで、こんなのできたよと教えてくれる姿がすてきです。

 

 

 

 

2月28日 水曜日

ボッチャ大会続いています

回数を重ねる中でだんだん段取りも司会も上手くなってきました。

あしたも、ボッチャ大会はおこなわれます。

休み時間ですが、みんな集まってきれいになやんでいます。

自治会のけい示板にはってあるポスター。これも3年生の子が作りました。

3年生もありがとう。参加した人もありがとう。すてきです。

2月27日 火曜日

今日は、児童向けのボッチャ大会が行われました。

1年生対6年生です。混合チームで対決するのかなと勝手に思っていたら、まさかの1年生対6年生でした。1年生の子は、教室で「6年生に勝てるわけないやん」と話していたそうですが、担任の先生から激励を受けて体育館にやってきました。

主催した3年生の子が準備をしてくれて、試合が始まりました。私の近くでやっていたチームは、1回戦目は圧倒的に1年生の勝利でした。2回戦目は、さすが6年生、1回戦目の失敗を修正してきました。2回戦目は6年生の勝ち。

どこのチームも歓声を上げながら楽しそうに競技をしています。

学年に関係なく、みんなで楽しめました。

 

1年生 VS 6年生

 

 

 

野瀬先生が監督のようですね。

2月26日 月曜日

堺刃物の伝統工芸士 味岡さん

4年生では、社会科で大阪の伝統工芸について学習しています。そこで、今日は、堺市から伝統工芸士の味岡さんにきていただきました。令和3(2021)年には、秋の叙勲で瑞宝単光章を受賞されています。

味岡さんの話にみんな夢中です。

機械を使って、家庭科室の包丁を研いでくださいました。

玉ねぎで切れ味を確認をします。

私も試しましたが、さく、トンと力を入れなくても切れます。キレ味がすごいです。

不思議と玉ねぎを切っていても涙が出ません。

砥石を使って包丁を研いでいます。

たくさんの包丁も見せてくださいました。

永田先生は、マイ包丁を持ってきました。小さな包丁です。何に使う包丁かわからないから教えてほしいと、味岡さんに聞いていました。

何と、鶏をさばく包丁だそうです。

学校にある包丁にくらべて、厚みがあります。骨も切れるそうです。

 

3年生 主催 ボッチャ大会

3年生が地域のみなさんを招いて、ボッチャ大会を行いました。

20人も来てくださいました。誰もが、楽しめるスポーツのルールを考えて、いよいよ本番です。子どもも大人も、同じように勝負できます。

参加された地域のみなさんに感想を聞きました。ルール説明が動画で会ったので、とてもわかりやすかった。動画も、字幕があったのでわかりやすかった。

80歳を過ぎても、楽しかったよ。うれしい言葉をいただけました。

明日からは、砂子小の児童に向けてのボッチャ大会です。

 

 

たくさんの人が来てくださったので、みんな大喜びです。

ルール説明をしてくれています。

少し、緊張している様子です。

ゲームの審判をしています。

みんなが、役割を持って動いていました。

8ブースに分かれて、試合をしました。

 

 

 

2月22日 木曜日

お店やさんへようこそ日本ペイントマレッツ

今日は、脇田子ども学園とさくら幼稚園のみなさんが、学校にきてくれました。砂子小学校と脇田小学校の1年生がお店やさんを用意しておむかえしました。1年生のがんばる姿に、とても成長を感じました。

3,4時間目は、5年生に日本ペイントマレッツの選手のみなさんがきてくれました。オリンピックの強化選手の方です。目の前で、プレイを見せていただきました。

スマッシュはボールが見えません。ものすごいはく力でした。

時間いっぱいまで、卓球の指導をしていただきました。ありがとうございました。

5年生、とても喜んでいました。

 

 

黄色の帽子が さくらようち園

むらさき色のぼうしが 脇田こども学園のお友だちです。

1年生が、楽しい遊びの準備をしています。

お店屋さんや、ボーリングいろんな遊びがありました。

1年生がようち園の子たちをエスコートしました。6年生の子もかけつけてくださいました。

 

ものすごいはく力です。

一人ひとりラケットを持たせてもらって、練習です。

基本打ち、ラリーを練習しました。

 

 

10分休けいの時間には、先生達もたくさん見にきていました。

2月21日 水曜日

私たちにできることを考える

今日は、ゲストティーチャーにきていただいて、4年、5年、6年生が、お話を聞きました。

大阪市消防局の眞治利之さんにきていただきました。委員長会で、企画し、この会が実現しました。眞治さんは、1月1日の、能登半島地震の緊急消防援助隊 大阪府大隊の一員として、輪島市で活動をされたそうです。

はじめに、子どもたちに向かって、こんな話をされました。

「今日は、雨が降りそうだよね。降水確率が70パーセントくらいだったら、どうする」

傘をもってくるぅ。

と元気に答えていました。

雨が降るという災害に備えて準備をする。今、南海トラフ地震の起きる確率も、70パーセントとも80パーセントとも言われています。地震に対しても、備えが大切です。

そこから、石川県の能登半島地震についてお話をしていただけました。

1月1日の夜中には、緊急消防援助隊が招集されて、すぐに、石川県に向かったそうです。300人くらいずつが6日ずつ、順番に石川へ。眞治さんは、6番目のチームでいきました。

緊急消防援助隊という制度は、阪神・淡路大震災の時にできたそうです。

石川に向かっても道路が使えずに、海上保安庁の船で輪島に移動をしました。

道路は、がたがたにこわれていたり、大きな石が道をふさいでいたりしていました。

消防で行った人たちの拠点は、小学校の体育館でした。体育館も、ガラスが割れて、避難所としては使えず、避難所は校舎の方へ設置。体育館の中は、外と変わらない位に寒く、体育館の中にテントをはって休んでいたそうです。食事も、自分たちで準備をします。レトルトのスープや、缶詰、非常食のご飯を食べて活動をしていました。

実際に、救助に向かう人、その隊員達をサポートする人など役割も様々です。

実際の現場では、土しゃくずれが、砂子小学校の敷地10個分くらいの広範囲でおこっていて、おどろきました。その中に、人がいるときくと、みなで、探します。救助犬の力も借ります。トラクターで土をどかすこともしますが、人いそうなところは、5メートル以上でも人の手で掘りました。

屋根をこわさないと助け出せない場合は、屋根をはがして、そこから、家に入りこんだ土しゃをどかして、活動しました。日ぼつをすぎて、夜中の12時まで、救助活動をおこなった日もありました。

そのほか。火事が広まってしまうことがわかっていても、水道が機能しないので、消火栓をひねっても水が出ない。火が消せない。地震当日は、電気もつかず、自家発電のある消防署に、たくさんの人が来ていたという話もしてくださいました。

今日お話を聞いた、一人ひとりが、今、自分ができることについて、考えた1時間だったと思います。

眞治さん ありがとうございました。

 

 

 

 

PTA本部さんがつくってくださいました。すなまつりのかざりです。

 

2月20日 火曜日

砂子小学校よ 19年間ありがとう会

17日の土曜日に、ありがとう会がありました。今年で、砂子小学校としては終わります。4月からは、水桜(すいおう)小学校になります。

水島小学校と南小学校が合ぺいして、砂子小学校になりました。19年間、地域の方に助けられながら楽しく過ごしてきました。

地域の方が、子どもたちに、楽しい思い出をと、今までも、たこあげや砂子祭りを企画してくれていました。コロナウィルス感染症が流行して、なかなかみんなで集まることがむずかしい時もありました。今年は、コロナウィルス感染症も5類になり、砂子小学校最後の年でもあることから、もちつきを企画してくださいました。

12月のうちから、まきを準備してくださいました。各自治会から、民生委員さん、PTA役員さんが協力してのおもちつきです。

朝から、子どもたちも大喜び。休み時間のたびに、もちつきの様子を見に来る子がいました。初めて、もちつきを体験するこもいました。

おうちの人の話では、家ではおもちを食べないけど、このおもちは、学校でも食べて、家でも食べたという子もいるようです。

地域の方が、子どもたちの楽しそうな顔がみたい。といってくださっていました。

心から、みんなたのしんでいました。おみやげのおもちも家に持って帰って、家族で食べたことでしょう。

本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

朝6時

まきに火がつきました。

たくさんの人が準備してくれています。

このまきも、火力の強いものを準備してくれました。まき割りもしてくださいました。

 

お米をむすかまも4台です。

卒業生の作ったかまどでは、ぜんざいの準備です。

まきをくべて、どんどんもち米がむされています。

 

おもちを丸める準備万端です。

まきもどんどん運びます。

おもちつきが始まりました。うすは3つです。

こねこねこねこね

ならのおもちやさんくらいのスピードでのおもちつつき。子どもたちは、窓からのぞきこんでいました。

2学年ごとにでてきて、全員がおもちをつきました。先生たちもがんばりました。

門真市長さんも、来てくださいました。

市長さんがんばって

と声えんがとんでいました。

 

おみやげのおもち。一人1パックいただけました。こんなにもらえるの と大喜びです。

運動場で、ありがとう会をします。

委員長会で進めてくれます。

運動場で、西村先生の生演奏で校歌を歌いました。

うるうる、なみだぐんでいる人がいました。

 

風船は、PTAで用意してくれました。自然のものでできたかん境にやさしい風船とひも、メッセージカードです。

合図がくるまでとばさないようにしっかりと持ちます。

保護者の方や卒業生もたくさんきてくれました。

委員長会さんの合図で風船を飛ばします。

空高く飛んでいきました。

いつまでもとんでいった風船を目でおっています。

おそろいのトレーナーはPTAで作ってくれました。

 

トレーナーの背中には、みんなが大好きな校歌がかいてあります。

砂子小学校よ、19年間ありがとう

 

 

 

 

2月16日 金曜日

おもちつきの準備

あしたは、砂子小学校よ 19年間ありがとう会です。地域のみなさんがおもちつきをしてくださいます。

先月に、もち米をむすときに使うまきを準備して、

今日は、朝からかまを設置して

自治会館ではもち米を洗って水につけて・・・・

砂子小学校の子どもたちのために、たくさんの人が準備してくれています。

明日の予定

1時間目と2時間目 通常授業

授業参観はできません。

3時間目

クラスごとに、もちつき

4時間目 11時40分から 運動場

砂子小学校よ 19年間ありがとう会

をおこないます。

保護者の方や、中学生のみなさんの見学は、11時40分から運動場で、お願いします。

 

 

砂フェス

2月15日 木曜日

昨日、砂フェスを行いました。保護者の方もたくさん見に来てくださいました。

砂フェスもりあげ隊ががんばってくれました。砂ファスの呼びかけはもちろん、保護者用の椅子も当日の朝に並べてくれました。もりあげ隊のメンバーは、有志の人たちです。

 

4年生 世界の衣食住

世界の衣食住について発表しました。ウェピンやバントリ―というお菓子を、みんなでつくったこと、正解の家を調べて、クイズにしてくれました。

世界の衣服についてもクイズとファッションショーで発表してくれました。

最後に世界の食べ物の歌を歌ってくれました。とても楽しそうに発表してました。それぞれのチームごとに工夫をしていました。

2年生 世界のあそび

いろいろな国のお話を発表しました。ブレーメンの音楽隊やオズの魔法使いのお話を紹介してくれました。日本のお話を英語で言うと、と英語で発表していました。おむすびころりんを英語でいうと、ローリング、ローリング、ライスボールというそうです。

ホットポテトやバンブーダンスを実演して紹介してくれました。大きな声で、しっかり発表できました。

5年生 ちがいっていいな

ちがいっていいな というテーマで発表しました。韓国や中国にルーツのある人が日本に来ることになった理由など、調べたこと、聞いたことなどをわかりやすく教えてくれました。また、性の多様性についてや目に見えないちがいについても話してくれました。ふたつのことを一緒になると頭が混んがらがっちゃう。という話を、寸劇にして発表してくれたので、とてもわかりやすかったです。見ている人に、しっかり伝わりました。

陽光教室 お正月までにすることの歌を中国語で歌いました。大きな声で楽しそうに歌えました。

陽光教室 獅子舞を披露しました。脇田小学校の子も一緒にやってくれました。

みんなが楽しみにしている獅子舞です。太鼓などの伴奏もものすごく気合が入っていました。終わった後で、太鼓のリズムを真似して叩いている子も、何人かいたほどです。

獅子舞も堂々とした演舞でした。すごくカッコ良かったです。

3年生 ボッチャ大会に向けて

ボッチャ大会を3年生が開催してくれるそうです。そのために、どんなルールにするのか、みんなを楽しませるためにはどうしたらよいのか、たくさんのゲストティチャーに教わったことを発表しました。

大きな声でしっかり発表できました。ボッチャのルールも動画で説明しました。わかりやすく楽しい発表ができました。

1年生 世界のあいさつ あそび

1年生は14人。いろいろな国につながりのある人がいます。それに、一人ひとりが得意なこともちがいます。大きな声で自分の得意なことを発表しました。

お手玉や中国コマも、実演しました。それから、みんなで、3年生から教わった中国語でのハンカチ落としをやって見せてくれました。

何回も練習して、堂々と発表できました。

6年生 より良い学校にするために

今まで、取り組んできたことの発表です。誰もが過ごしやすい、楽しい学校にするために、ポスターをつくったり、落とし物を少なくする方法を考えたりしてきました。学校の様子を見て、問題点をみつけ、どうやったら解決できるかを考えてきました。

5年生にも、つないでいってほしいという、思いも伝えました。自分たちが考えたことをしっかり伝えていくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

明日は 砂フェスです

2月13日 火曜日

児童集会

砂子小学校のことをよく見て、問題点やできていないことをみつけて、それを解決する方法を委員長会を中心に委員会やクラスで考えてくれています。

6年生から第4回ごみ拾いの呼びかけです。

2月21日におこないます。

みなさん参加して下さい。

 

美化園芸委員会から、上ぐつキャンペーンの結果発表がありました。

第1位は1年生と6年生です。

美化園芸委員会から

ほうきの使い方について呼びかけをしてくれました。ほうきの上に乗って、ほうきがこわれてしまします。最近はその修理をたくさん校務員さんにお願いをしています。

この調子だと、年間に、18000円分くらいのほうきの修理や買いかえが必要になってしまうそうです。

委員長会から

地震の避難訓練のふり返りをして、避難訓練の大切さを呼びかけてくれました。

動画も用意してくれました。

スライドや動画を使って、わかりやすく説明をしてくれました。

このスライドも、委員長会のメンバーで作ったそうです。

動画もみせてくれましたが、その時のPCの操作も、委員長会のメンバーでやっていました。委員長会の気合いというのか、みんなに伝えたいという思いが伝わってきます。

 

 

 

2月9日 金曜日

あそぼう会

今日は、みんな楽しみしていた「あそぼう会」です。クラスで、あそびを考えて、ブースを運営します。運営する人とあそびに行く人は途中で交代します。

脇田小学校も砂子小学校も一緒に開催しています。おたがいの教室を行き来することはあまりありませんが、今日は、自由に動きます。

あそんでいる子も運営している子もいきいきしています。

先生も楽しそうです。

 

 

それぞれのブースに景品がよいされています。

点数に応じて、もらえる景品もちがいます。

 

 

センスとうちわ

この景品をねらいましたが、私はもらえませんでした。教頭先生は、このセンスをもらえたそうです。

 

砂子小学校の教室には、春節を前に、しゅんれいがかざられました。

 

だるま落とし。難しかった上に、見た目以上に重くて肩がいたくなりました。寺山先生は成功しました。

 

寺山先生、ボーリングでスペアをとって、スペア賞をもらいました。

うれしそうです。

 

受付では、ルールを説明したり、はんこを押したり、なかなかいそがしそうです。

お客さんを呼びこむのも大変です。看板を持ったサンドウィッチマンが、ろうかで宣伝をしています。

 

ストラックアウトや、ブラックボックス、ストップウォッチで5秒ぴったりゲーム、こんな難しい漢字の問題や算数の問題もありました。

ゲームもクイズも低学年用、中学年用、高学年用が準備されています。

 

 

2月8日 木曜日

道徳の授業

今日は、3年生に道徳の授業をしました。大きないちょうの木がある学校のお話です。待ちのどこからも見えるいちょうの木がどこにあるの。とたずねられると、町の大人は、「私のでた小学校の校庭にあるのです」とじまんげに答えていました。でも、そのいちょうの木が病気になり、それを治すためには、ねをけずり数万円もする薬を投与しなくてはいけません。あまりに高価なものなので校長先生もくびをかしげていました。すると地域の人や児童会がぼきん活動をしました。というお話です。

「大人がどうして、いちょうの木のことをじまんするの」

とたずねると、

大きいから、きれいだから、昔からあるから

昔からあるのは、みんなの思い出

思い出は、一人じゃなくてみんなで作ったから

つないできた 思い出をつないできた

思い出を、つないできたし、これからもつないで生きたいと思う

 

砂子やったら、いちょうじゃなくて、さくら。

そうそう、さくらや。

と、砂子小学校のこと、自分たちのことに置きかえて考えることができました。

みんなでたくさん意見を出し合って、良く考えた1時間でした。

 

 

 

2月7日 水曜日

道徳の出張授業

昨日、4中で、道徳の授業をしました。1年生のクラスで行いました。

小学校で、マラソン大会をみて、4中に向かうと、運動場で持久走をしていました。

運動場から「○○、がんばれ」と、応援の声が聞こえます。○○さんもがんばっているなぁ。と、運動場をみると、中学生も一生懸命に持久走をしていました。

私は、砂子小学校の前は、脇田小学校に勤めていました。今の中学1年生の子が小学校1年生の頃は脇田小でした。脇田小の前は、4中に勤めていました。なので、4中の教室のあるフロアに行くのも、なつかしくわくわくしていました。

3階の1年生の教室に向かうと、「あつ、先生」「今日は、マラソン大会でしょ」と、何人かの子が話しかけてくれます。小学校を卒業してまだ、1年もたっていないのに、すごく大きくなっています。中学生らしくなっています。

教室に入って、すぐに授業がはじまりました。何人かの子は、砂子小学校出身でしたが、私のことを知らない子も、たくさんいました。

ふつう、そういうクラスだと、授業がやりにくかったりします。今までも、ゲストテーチャーとして、中学校に授業に行ったことがありますが、全く反応がなかったり、うつむいたままだったりしました。

でも、昨日の4中はちがいます。チャイムと同時に授業がはじまって、資料を読んでいる間も、シーン。発問をすると、はじめこそ、じっくり考えて手が上がらなかったけれど、たくさんの意見が出ました。しっかりと、道徳の内容を深めることができました。

授業をながら、一生懸命に考えて答えてくれる姿をみながら、とてもうれしかったです。

小学校にもどると、中学生どうでしたかと、先生たちがきいてくれました。

「すごく気持ちよく授業ができたよ。4中生、すごくいい感じ。雰囲気がとても良かった。」と報告しました。

 

卒業生ががんばっている姿をみることは、本当にうれしいことです。

ありがとうございました。

 

 

 

2月6日 火曜日

マラソン大会

今日はマラソン大会がありました。学年ごとに脇田小学校と一緒に走りました。学年ごとに、周回をかえて同じコースで実施ししました。

去年は歩いたけど、今日は、一回も休まずに走ったよ。

一回も止まらすにがんばったよ。

と、一人ひとりがステップアップした姿がみられました。

1年生は初めてのマラソン大会。はりきりすぎて、25分も前に運動場にやってきました。

 

 

 

 

 

2月5日 月曜日

給食当番

 

今日の給食は、肉じゃがでした。牛肉たっぷりで、1年生もぺろっと食べていました。

1年生の子はこの1年、毎日給食当番です。人数が少ないので、交代して当番ができません。そのおかげで、とても上手に配ぜんします。さささっと人数分を同じ量でよそうことができます。

今日の給食の時間には、給食委員さんから、給食の片付け方のビデオが流れました。かえ歌を作って楽しく、みんなに呼びかけてくれました。

きちんと片付けをしましょうという呼びかけです。

さっそく。ろうかに、小おかずの汁がこぼれていました。1年生の教室には、まだ食器があったのでほかのクラスの子がこぼしたのでしょう。

どうするのかと見ていると、1年生の子がティッシュをもっていってきれいに掃除をしてくれました。

給食委員さんの呼びかけも心にひびいて、自分もがんばった様です。とてもすてきな場面を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

2月2日 金曜日

水桜小学校入学説明会 と 3年生 市内めぐり

今日は、水桜小学校の入学説明会がありました。砂子小学校、脇田小学校のPTAの本部役員さんも来てくれました。PTA活動についてお話をしてもらいました。

学校の説明、支援学級や通級教室、日本語指導教室、給食のアレルギー対応など盛りだくさんの話でした。新入生の保護者の方で、何かわからないことがあったら、学校までご連絡ください。

 

3年生は、市内めぐりに出かけました。脇田小学校の子と合同で出かけました。門真市には、たくさんの名所があります。砂子の水路をスタートにして、ぐるっと門真一周です。予定よりも早くお弁当を食べ、3時前に学校に帰ってきました。たくさんの距離を歩いてとてもつかれたと思います。みんながんばりました。さすがです。

 

三ツ島神社の薫蓋樟(くんがいしょう)。大阪府下最大の楠です。

大きなくすの木から、パワーをもらったかな。

今日は風が冷たかったけど、てくてく歩きました。2列に並んで歩きます。

幣原喜重郎(ひではらきじゅうろう)の碑

明治5年 茨田郡門真一番下村〈現在の門真市)で生まれました。

第44代の内閣総理大臣です。大阪出身の総理大臣は2人しかいません。

 

五月田小の近くのひなだと田ぶね。門真市にはたくさんの水路がありました。このような階段で水路から家の敷地にいききできました。水路を使って大阪市までものを売りにいっていました。

古川橋小学校をお借りしてお弁当を食べました。

朝から楽しみにしていたお弁当。とてもおいしそうです。

古川橋小学校は学校に木がとても少ないそうです。

砂子小学校は、門真で一番、樹木の多い学校です。

 

 

願得寺 140年程前に、1872年、今の門真小学校と大和田小学校の元になる学校が開校しました。お寺で勉強したのですね。そのあと、1874年に四宮小学校、1875年に二島小学校ができました。砂子小学校は2005年からです。

 

 

2月1日 木曜日

マラソン集会 中止

今日はマラソン集会の予定でした。残念ながら、昨夜の雨で運動場には水たまり。マラソン集会は中止です。あしたが最後のマラソン集会の日です。

脇田小学校と合同でやっているので、毎日走ることができず、2学年ごとの実施でした。どの学年も1回ずつ中止になりました。

マラソン集会をとても楽しみにしている子も

マラソンなんてだれが考えたんだとぶつぶつ言っている子もいます。

得意な子も苦手な子も、自分に挑戦する良い機会だと思います。

来週の火曜日 2月6日にはマラソン大会があります。

4年 8時49分

3年 9時10分

1年 9時40分

2年10時10分

5年10時45分

6年11時30分 にスタートします。

ぜひ 見に来て下さい。

自転車置き場はありません。徒歩で見にきて下さいますようよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

1月30日 火曜日

上ぐつ

学校の中では上ぐつを履いています。教職員も、かかとのある靴を履くようにしています。地震など災害の時には、靴を履いていることが重要だそうです。

私が、中学校に勤めていた頃、室内ばきはスリッパでした。接骨院の先生が、学校の中も靴の方がいいのだけど。成長期の子は、足もすぐ大きくなるけど、かかとはきちんと固定した方が、姿勢も良くなる。と、話されていました。確かに、スリッパでは、ずる様に歩いている子もいました。

小学校でも、サイズが小さいからかかかとを踏んでいる子がいます。見付けたら、その都度声はかけていますが。

かかとを踏んでいたら、せっかくの靴なのにスリッパと同じ、姿勢が悪くなってしまします。

でも、そもそも上ぐつを持ってこない子がいます。金曜日に家に持ってかって、忘れてきてしまうようです。

そもそも上ぐつを持って帰らない子がいます。真っ黒です。

 

私が子どもの頃、上ぐつを持って帰ったら、土曜日に自分で洗わないと行けませんでした。上ぐつを洗ったら、ひなたに干して、それから習字教室に行きました。それをしないと、土曜日や日曜日に、どこにもつれていってもらえませんでした。

学年があがるにつれて、上ぐつの洗い方も、だんだん上手になってきました。しばらく石けん液につけておいてから洗うとか、どこから洗ったら効率が良いかを考えて洗っていた気がします。きげんが良いと、弟の上ぐつも一緒に洗っていました。

そんな話をしていたら、知り合いの先生は、自分の子どもの上ぐつは、お父さんである自分が必ずぴかぴかに洗うそうです。ようち園の頃から、それだけは自分が欠かさずぴかぴかに洗って月曜日に持たせるようにしてると話していました。靴のよごれ方で、今週はあんまり動き回っていないのかなとか、たくさん走りまわったなとかわかるのだと言っていました。

 

子どもたちの安全のためにも、きちんと上ぐつを履かせたいなと思います。子どもたちも、上ぐつを忘れないための取組を考えてくれています。

校舎内では上ぐつを履く。あたり前でとても簡単なことの様ですが、みんなそろうのはむずかしい。いつか、みんなそろって上ぐつを履ける日が来ることを楽しみにしています。

 

 

 

1月29日 月曜日

大谷選手のグローブ

今日は、大谷選手のグローブを、教室に回しました。1年生歯、外に出て、グローブを使ってみました。左きき用のグローブが一つ、右きき用が二つ。交替で、3本づつ私の投げたボールをとりました。

初めてグローブにさわる子もいます。

ボールを投げる時も、グローブの中に入れたまま、投げようとしています。グローブの中にボールが入っても、すぐに飛び出してしまします。でも、何回か交替で使ううちに少しずつ上手になってきました。

教室に帰ってから、キャッチボールをして遊びたいと、話している子がたくさんいました。たいせつに、そして、どんどん使ってほしいと思います。

(ボールをずっと投げていたので、写真が撮れませんでした。)

 

1月26日 金曜日

花の苗

砂子小学校よ19年間ありがとう会 や 卒業式をむかえるために、美化園芸委員さんと4年生の有志の人が、花の苗を植えてくれました。

一つ一つていねいに大事に植えてくれました。

 

 

1月26日 金曜日

大谷選手のグローブ

ついに、大谷選手からのプレゼントが届きました。

中には、大谷選手が直接持ってきてくれるものだと思っていた子もいるようですが、教育委員会に届いたものを校務員さんが大切に学校まで持ってきてくれました。

大谷選手のグローブが届くのを今か今かと待っていた人はたくさんいます。

学校に届けられてすぐに、みんなにおひろめすることにしました。

月曜日には、クラスごとにグローブをまわします。お楽しみに!

 

昼休みに、グローブは届きましたか。とたくさんの子が職員室に来ました。興奮しています。

ロビーに移動して、お披露目です。

グローブをつけてみました。

みんなで交代してつけてみます。

次から次へと、グローブがみたいです。とたくさんの子がロビーに来ました。

30人くらい集まりました。

 

 

 

1月25日 木曜日

こ・お・り

1年生が生活科の学習の中で、氷のことを学びました。昨日の朝、たまごパックやプリンパックにいれた氷ができていました。

体育館の北側の日かげにおいておいたら、お昼頃でもこおっていたそうです。

「色をつけてみたぁい」という声で、色水を昨日はおいてかえりました。

学校に来てすぐ確認。マラソンをして、そのあとでみんなで確認をしていました。

昨日ほどはこおっていませんでした。

教室に帰って残念だったねと話をしていると、

「海の水はこおるのに」

「え、塩が入っているからかな」

「塩水ならこおるかな」

「やって見よう」

と言うことで、今日は塩水をおいてみました。

あしたの朝が楽しみです。

1年生も、探求学習ができているようです。

 

 

水色のお水がこおっていました。

水色だからこおるのかな。

同じ牛乳パックでも、真ん中しかこおってないよ。何でかな。

うすい氷ができてたよ。

ほかはやっぱりこおってない。

今日は、お花をいれてこおらせてみよう。

どんなのができるかな。

塩を入れてこおらせてみるよ。

こおるかな。

畑を歩いてみたらザクザク音がします。

土が雪になってる とみんなでさわってみました。

生活科の学習の中で、「しも柱」というのが出てきました。そのときはだれもみたことがなかったけど、「これが、しも柱じゃないの」と気が付きます。

しも柱に大興奮です。

校長先生、しも柱があったよ。

校長室までみせに来てくれました

 

1月24日 水曜日

第3回 ゴミ拾い

6年生が提案したごみ拾いが行われました。6年生が総合の時間に、自分たちにできること、地域のためにできることを考えて提案をしました。

校長室にきて地域の清そうをしたいと提案に着ました。自分たちだけでなく砂子のみんなに呼びかけたいと言うのがはじまりです。

安全のことを考えて学校周辺から行うことにしました。呼びかけも自分たちで行います。児童集会の時に、「次の掃除は、1月24日です」と呼びかけました。

今日は、とても寒かったので、少し参加者も少なめでした。でも、4年生は、すごくたくさん参加をしてくれました。毎回参加をしてくれるリピーターもいるようです。

時間は、15分間。ピンクのベストの子が企画をしてくれたメンバーです。

今日は 溝そうじを行いました。

学校の中の溝は落ち葉がいっぱい。学校周辺の溝にはゴミもたくさん落ちていました。

とてもきれいになりました。おつかれ様でした。

次回は、2月21日の予定です。

 

 

 

 

 

 

1月23日 火曜日

寒いです

今日は、天気予報の言うとおりとても寒いです。

朝よりも、給食前に、外で待っているときがとても寒く感じます。給食当番は、手に消毒をしてから一クラスずつ給食棟に入りますが、その間がとても寒いのです。待っている間も、寒い、寒いと言っています。特に、ショートパンツで短いくつ下で来ている子は寒そうです。

教室の中は、22度くらいなので、暖かいです。

上着を脱いだり、着たりすると忘れていく子もいますが、服装で調節できるようにして下さい。

 

授業中のろうかです。ろうかは、寒いです。

4年生

国語の授業です。漢字の学習をしていました。

デジタル教科書を画面にうつして学習をしていました。

 

 

5年生

習字の時間。ちょうど片付けの時間でした。

今日は 道 を書いていました。しんにょう が難しかったようです。

 

 

1月22日 月曜日

委員長会を中心に

先日も紹介しましたが、委員会活動ががんばっています。毎年この時期にはこれをやるというような仕事ではなく、今の砂子小学校をみて必要な仕事をそれぞれの委員会がみつけて活動しています。

今、何をすべきか考えてうごく とても大切なことです。

その委員会の活動を校長室前の掲示板に、紹介しています。

体育館横の門

白い梅の花が、もう咲き始めました。

いつもより早い気がします。

 

砂子通り近くの梅の花。ピンク色のつぼみがふくらんで来ました。

寒紅梅

満開です。この梅には実がなりません。

でも、この寒紅梅が咲かないと、白い梅の木の実もならないそうです。

梅も助け合って生きているんですね。

 

 

1月19日 金曜日

手の洗い方の勉強

今日は、保健室の矢野先生が1年生に「手の洗い方」の授業をしてくれました。

1年生は、昨日まで学年休業でした。いつも、手洗いをして気をつけていましたがインフルエンザが流行してしまいました。今日も、全員そろっていませんが、手の洗い方の授業です。

はじめに手にクリームを塗ります。

つぎに手を洗います。

それから、ボックスに手を入れて光を当てると、残っているクリームが白く光ります。

「つめの周りがきれいになっていない。」

「指の間が洗えていない」

など、洗えていない部分に気付くことができました。手のひらの側よりも、手の甲の指先が洗えていないようです。

帰りの会の時に、担任の杉浦先生が、手洗いの話をすると、つめの周りや指の間をきれいにと、しっかり覚えていたようです。

 

 

 

 

3年生では、保健室の長浜先生から、正しい歯のみがき方について勉強しました。

 

 

1月18日 木曜日

絵馬

PTAの本部役員さんが絵馬をかざってくれました。砂子小学校の全校児童と教職員がかいた絵馬です。

絵馬には、家族の幸せを願うメッセージをかいてあるものがたくさんありました。地震がおきませんように、元気に過ごせますようになどです。

ロボットマンになりたい、ピアノが上手になりたいというお願い事もありました。

 

 

 

 

 

1月17日 水曜日

児童集会 3年生 福祉の学習

児童集会がありました。今日は、委員会からたくさんの提案がありました。最近けがをする子が多いので、気をつけましょう。けがをする場所の一番多いところは教室です。と話をしてくれました。人数を数えて、みんながけがをしないように気をつけられる取組を考えてくれました。

それから、上ばきを忘れる子が多いことについても、呼びかけをしてくれました。上ばきを吐いていない子は、したぐつの裏をふいて校舎内で履いてています。それだと校舎の中もよごれるので、上ばきをちゃんと持ってきましょう。と呼びかけてくれました。

読み聞かせをおこなってくれるという連らく、6年の企画しているごみ拾いの連らくもありました。

自分たちで、学校の現状を見て、何をすべきかを考えて動いてくれています。

私からは、阪神淡路大震災の時の話をしました。門真市内でも被害があったそうです。国道で水が噴き出していたり、給食棟が破損して給食が作れなかったそうです。また、出勤できなかった先生もいたそうです。

被災地へ支援に向かう先生に、その日の給食で出たパンとバナナを食べずに、自分の分を被災地の人へ届けてくれと先生に差し出した子どもたちもいたそうです。

 

3年生、今日の総合的な学習にゲストティーチャーをお招きしました。門真市社会福祉協議会の方と、視覚障がい者の方に来ていただいてお話をしていただきました。

福祉とは何か、3年生にもわかりやすくお話していただけました。

また、盲導犬は、町中で出会ってもさわってはいけない。というお話もありました。盲導犬は目のみえない方のために仕事をしています。さわったりすると気が散って仕事に集中できないからと、理由を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 インフルエンザによる欠席者が多いので学年休業します。

期間 令和6(2024)年1月16日 火曜日 3時間目 から 1月18日 木曜日

1月19日 金曜日から登校します

1月16日 火曜日

マラソン集会

マラソン集会がはじまっています。今年は、脇田小学校と合同でおこなうので、2学年ずつ走っています。

今日は、学校に来る時間に雪がまいました。みんな雪に大興奮。つもれ、つもれと空を見上げて叫んでいたり、雪やこんこんと歌っていたり。

吐く息も白く寒い中でしたが、がんばって走っていました。

 

 

避難訓練

2時間目に地震の避難訓練をしました。

先日の能登半島沖地震のことは子どもたちも知っています。実際に、門真市でも震度4のゆれがあったので、とてもこわい思いをしたと話してくれました。私は、1年生の教室で一緒に机にもぐり運動場へ避難してきました。

地震が起こるとすぐに机にもぐり、椅子の脚を持って頭を守ります。ゆれが収まったら頭を守るためにフードをかぶったり教科書を頭の上にのせて、運動場へ避難します。

そこで、脇田小学校の4年生の子が自然災害について自分たちで調べたことをみんなに伝えてくれました。

自分たちでできることとして

上ばきをきちんとはくこと

毎日、すいとうを持ってくること

この二つのことを教えてくれました。上ばきもサイズが小さくてかかとを踏んでいる子がときどきいます。冬はすいとうを持ってこない子もいます。今日から、心がけて生きたいと思います。

教室に帰って、防災グッズの話や避難の話をしました。

ひなん所は学校です。一人でいるときに地震に遭っても、学校にきたらいいのかなとか、ランドセルの中に、いざというときのためにもバンソウコウをいれておこうといろいろ考えていました。

 

 

 

1月15日 月曜日

制服の採寸

今日は、制服の採寸がありました。第四中学校の制服の採寸です。小中の一貫校水桜学園になるまでには時間がありますが、今の6年生から、水桜学園の制服を着ることになります。

制服の採寸があると、卒業が近くなったと感じます。少し、寂しい気分になりました。

 

 

 

 

 

1月12日 金曜日

感性を大切に

教室に子どもたちの作品がたくさんかざってあります。3年生は、お正月や冬の俳句がありました。みているとほっこりした気分になります。

ほかの学年は図工の作品を紹介します。小学校の図画工作では、学習指導要領によると、子どもたちの感性を伸ばすことを大切にしています。本物をそっくりに描くような技術よりも自分で感じたことを自由に表現することが大切です。砂子小学校では、どの学年も自由な発想、表現を大切にして楽しく授業をしています。

 

 

1年生 お話のえ

2年生 はさみのアート

3年生 俳句を作りました

4年生 まぼろしの花

5年生 写真から見える世界

6年生 音を絵に表しています

 

 

 

 

毎日小学生新聞が、学校に届きます。いつもは、図書室の前で読むことができます。震災の毎日、防災に付いての記事があります。みんなにも読んでほしいと、永田先生が下足室の前に掲示してくれました。

1月11日 木曜日

考えて挑戦する

今日は、大阪ラビッツのみなさんが5年生6年生にハンドボールを教えに来てくださいました。

上島頭自治会の土川さんにご尽力いただいて、今日の、ハンドボールの授業を実現することができました。

ハンドボールをはじめて体験する子も多いと思いますが、今日は、かっこよくシュートを打てるように、教えていただきました。ボールを持って投げる。他の球技とは違うところもあります。練習を重ねてどんどん楽しくなってきたようです。

その後はチームに分かれて、得点できるように作戦タイムをとりました。そして、挑戦。

どうしたらできるようになるか、どうしたら うまくいくかをみんなで考えます。そして挑戦。ハンドボールを始めた頃はうまくいかなかったけど、努力しました。と話してくださいました。

2時間たっぷり練習して、ゴール対決も盛り上がりました。とても楽しかったようです。

 

 

4人の選手の方と教化部長さん

少し緊張しています。体育館の中は、寒いですが、がんばります。

シュートを見せていただきました。すごい迫力。

シュートをカッコよくできるように練習です。

シュートをゴールに向けてうちます。

全員で記念撮影

質問コーナー

ハンドボールを始めたきっかけは

ハンドボールは楽しいですか

ハンドボールをいただきました。

引き続き練習ができますね。

 

 

1月11日 水曜日

おせち料理

今日の給食は、雑煮 田作り きんとんが出ました。おせち料理です。おせちは御節とかきます。節目を指す言葉で、変案時代に正月をふくむ5つの節に五節会(ごせちえ)のぎしきをおこない特別なお料理を用意したことがはじまりとされています。

また、正月の三日間は、縁を切る ことにつながる包丁を使わないようにという言い伝えやお正月はゆっくりできるよう、台所仕事をしなくてもようようになど言われています。

それぞれのお料理にも、お祝いや願いをこめた意味があります.田作りは、小さいながら頭と尾がそろうカタクチイワシが縁起がいいこととカタクチイワシを肥料にお米を作るとたくさん収かくできたことから、縁起の良い食べ物とされています。

きんとんは、中国のおまんじゅう「こんどん」に由来して、金団という文字を当てたと言われています。はなやかな金色、黄色のきんとんは金運の上昇を願っています。

とても手間のかかるお料理です。給食室で心をこめて作って下さっています。

朝の会の時に1年生の教室に行ったら、朝から「今日の給食はおせち料理」と、とても楽しみにしていました。

 

 

 

 

PTAの本部役員さんがかいて下さいました。

本年もよろしくお願いします。

1月9日 火曜日

今日は3学始業式

 

9時から始業式をおこないました。そのあとの教室の様子です。

1年生 学年便りをみながら、みんなでこれからの行事を確認しています。

2年生 漢字ドリルが机の上に出ています。宿題の確認をするのかな。

3年生 宿題の確認をしていました。行列ができていました。

4年生 冬休みの出来事をスピーチ中

5年生 絵馬をかいているところです

6年生 AIドリルの進行状況を確認しています

6年生教室の黒板

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立砂子小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6-2-1
電話:072-884-3031