新型コロナワクチン接種【令和5(2023)年6月1日更新】

お知らせ

新型コロナワクチン接種の実施期間が令和6(2024)年3月31日(日曜日)まで延長されました。時期によって、接種を受けることができる対象者が異なりますので、ご注意ください。

  • 「令和4(2022)年秋開始接種」は、令和5(2023)年5月7日(日曜日)に終了しました。
  • 5月8日から8月31日にかけて「令和5(2023)年春開始接種」を行っています。初回接種(1・2回目)を完了した65歳以上の高齢者や重症化リスクの高い人等を対象に、オミクロン株対応ワクチンの追加接種を1人1回受けることができます。
  • 9月以降は初回接種(1・2回目)を完了したすべての人を対象に、「令和5(2023)年秋開始接種」予定しています。なお、使用するワクチンは未定です。

注意:5~11歳の人は、オミクロン株対応ワクチンの接種開始からの期間が短いため、オミクロン株対応ワクチンの追加接種が未接種の場合、5月8日以降も引き続き接種を受けることができます。

令和5(2023)年春開始接種(令和5(2023)年5月8日開始)

5月8日から8月31日にかけて「令和5(2023)年春開始接種」を行っています。

初回接種(1・2回目)を完了した65歳以上の高齢者や、5~64歳の重症化リスクの高い人等を対象に、オミクロン株対応ワクチンの追加接種を1人1回受けることができます。

接種券の発送申請
対象者(接種日時点) 申請方法
65歳以上 申請不要
5~64歳

基礎疾患のある人

その他重症化リスクが高いと医師が認める人

  • 電子申請

基礎疾患等ある人の申請フォームはこちら

医療従事者等の従事者の申請フォームはこちら

  • 健康増進課へ電話(06-6904-6400)
医療従事者等及び高齢者施設等の従事者(障がい者施設の従事者を含みます)
  • 5歳~64歳で基礎疾患等に該当するか判断がつかない人はかかりつけ医にご相談ください。
  • 事前に相談できる医療機関がない人は、接種券を申請の上、接種の際に医師にご相談ください。

注意:5~11歳の人は、オミクロン株対応ワクチンの接種開始からの期間が短いため、オミクロン株対応ワクチンの追加接種が未接種の場合、5月8日以降も引き続き接種を受けることができます。

接種場所

市内医療機関で個別接種(ファイザー使用)を実施しています。また、大阪府が実施する接種会場(モデルナ・ノババックス使用)でも接種を受けることができます。

注意:門真市が実施する集団接種は令和5(2023)年5月7日をもって終了しました。

初回接種(1・2回目)

新型コロナワクチン接種の実施期間が令和6(2024)年3月31日(日曜日)まで延長されましたので、引き続き1・2回目接種を受けることができます。

  • 市内医療機関では、正幸会病院でファイザーの接種を実施しています。
  • 大阪府の接種会場(大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター)では、ノババックスの接種を実施しています。
  • 使用するワクチンは、従来型ワクチンです。
  • オミクロン株対応ワクチンは、1・2回目接種に使用できません。

生後6か月から11歳のお子さんと保護者へ

市内医療機関での個別接種

大阪府の接種会場(モデルナ・ノババックス)

門真市による集団接種(令和5(2023)年5月7日終了)

旧松心会館で行っている市の集団接種は、5月7日をもって終了しました。

門真市民の接種状況

5月8日をもって接種状況の更新を終了しました。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書

電子版の接種証明書の発行を希望の方は、政府のスマートフォン向けアプリから申請してください。専用アプリは、デジタル庁ホームページからアプリストアへ入ってダウンロードできます。

紙版の接種証明書の発行を希望する方は、郵送または保健福祉センターのスマホ予約サポート窓口で証明書を申請できます。また、マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニで申請及び交付を受けることができます。

よくあるお問い合わせ

お問い合わせの前にご確認ください。

スマホ予約サポート

令和5(2023)年2月28日(火曜日)で予約サポートは終了しました。

最新情報をLINEで発信しています

LINEで新型コロナワクチン接種に関する情報を随時発信しています。

「友だち」に追加しておくと、市からの最新情報を受け取ることができます。

ワクチン接種に関する問い合わせ先

新型コロナワクチン接種に関すること

門真市 健康増進課

電話番号 06-6904-6400

受付時間 午前9時~午後5時30分(土日・祝日も含む)

注意:門真市新型コロナワクチン接種専用コールセンターは5月7日に終了しました。

ワクチンの副反応等に関すること

大阪府専門相談窓口

電話番号 050-3613-9605(有料)

ファックス番号 06-4400-9419(聴覚障がいのある人)

受付時間 午前7時から午後10時(土日・祝日も含む)

ワクチン全般に関すること

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)

受付時間 午前9時~午後9時(土日・祝日も含む)

市民の皆様へ

ワクチンの安全性や有効性の情報などを踏まえ、国の示すスケジュールに沿って実施しています。

市は、ワクチン接種を望む全ての人に早く接種していただけるよう全力で取り組んでまいります。

新型コロナを1日も早く終息させるため、ワクチン接種にご協力をお願いします。

ワクチン接種を受けていない人への差別は許されません

現在、新型コロナウイルス感染症対策として、ワクチンの接種が全国一斉に進められています。

このワクチンを接種するかどうかについては任意とされています。

本人の健康状態など、様々な事情を勘案し、自らが接種を判断するものです。

このため、接種の有無をただしたり、接種を受けていない人に対する不利益な扱いや差別を助長する行為は決して許されるものではありません。

一人ひとりお互いを思いやり、力を合わせてこの危機を乗り越えましょう。

ワクチン詐欺にご注意ください

ワクチン接種にかかる費用は無料です。職員がお金を請求することはありません。

ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください。

外国語(がいこくご)の資料(しりょう)

新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)について、予診票(よしんひょう)や説明書(せつめいしょ)を、17か国語(こくご)に翻訳(ほんやく)したものがあります。

英語、アラビア語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、フランス語、インドネシア語、クメール語、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康増進課 管理・医療グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6400
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年06月01日