国民健康保険の高齢受給者証
高齢受給者証は、70歳になると交付されるもので、所得などに応じた自己負担割合が記載されています。医療機関の窓口で自己負担割合を示し、証明するものです。
マイナ保険証を利用する人は、高齢受給者証を使う必要はありません。
対象期間
高齢受給者証で医療を受ける期間は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までです。75歳の誕生日当日からは、後期高齢者医療制度で医療を受けます。
例えば、70歳の誕生日が4月15日の場合、高齢受給者証は5月1日から使えます。70歳の誕生日が5月1日の場合、5月1日から使えます。
使用方法
医療を受けるときに、国民健康保険の保険証または資格確認書と一緒に医療機関の窓口に提示してください。記載されている自己負担割合分の支払いだけで済みます。
マイナ保険証を利用した場合は、高齢受給者証の提示が不要です。
高齢受給者証を忘れたとき
医療機関の窓口で高齢受給者証を提示しなかった場合(マイナ保険証も利用しなかった場合)は、本来の自己負担割合で医療を受けられないことがあります。高齢受給者証を忘れたときは医療機関等にご相談ください。
差額がある場合の支給申請
医療機関等で返金されなかった差額がある場合、申請によって認められれば、あとから支給されます。本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)と3割負担で支払ったことがわかる領収書を健康保険課に持参または郵送で申請してください。
代理人による申請
代理人による申請も可能です。代理人が別世帯の人の場合、委任状が必要です。
委任状はこちら(「その他」に「高齢受給者医療費負担金差額支給申請」と記入してください)
郵送による申請
申請書と、本人確認書類と3割負担で支払ったことがわかる領収書のコピーを郵送してください。(マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)
高齢受給者証をなくしたとき
再発行できます。本人確認書類を健康保険課に持参、郵送、オンラインのいずれかで申請してください。
代理人による申請
代理人による申請も可能です。代理人が別世帯の人の場合、委任状が必要です。
委任状はこちら(「高齢受給者証の(再)交付申請」にチェックを入れてください)
郵送による申請
申請書と本人確認書類のコピーを郵送してください。(マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)
申請書はこちら(被保険者証再交付申請書で高齢受給者証に丸をつけてください)
オンライン申請
高齢受給者証を7月下旬に一斉送付
国民健康保険の新しい高齢受給者証(黄色)を7月下旬に送ります。対象は昭和25(1950)年8月2日以降に生まれた人で、令和7(2025)8月1日現在で70歳になっている人です。
有効期限は令和8(2026)年7月31日です。医療費負担割合は前年中の所得で決まります。
令和7(2025)8月2日以降に70歳になる人には、誕生月下旬に送付します。
- 令和6(2024)年12月2日以降に門真市国民健康保険に加入した人などでマイナ保険証を持っている人(高齢受給者証が不要な人)には、高齢受給者証は送付せず自己負担割合を記載した「資格情報のお知らせ」を送付します。
高齢受給者証の一斉送付は7年度が最後
高齢受給者証は、令和8(2026)年8月までに、大阪府内全ての自治体で廃止される予定です。
門真市国民健康保険の被保険者への高齢受給者証の年ごとの交付は、令和7(2025)年7月が最後になります。
マイナ保険証を持っていない人は、令和8(2025)年7月に届く資格確認書に自己負担割合が記載されるため、高齢受給者証が廃止されても、今までと変わらず受診できます。
負担区分
2割負担になる人
自己負担割合が2割になる人は、住民税課税所得が145万円未満の人です。詳しくは次のとおりです。
一般 |
|
低所得者2 |
|
低所得者1 |
|
3割負担になる人
自己負担割合が3割になる人は、住民税課税所得が145万円以上の人です。ただし、145万円以上でも、収入に応じて2割負担になる人もいます。詳しくは次のとおりです。
現役並み所得者 |
|
同じ世帯の70歳以上75歳未満の国民健康保険被保険者数 | 収入 |
1人 | 383万円未満 |
後期高齢者医療制度移行に伴い国民健康保険を抜けた人を含めて合計520万円未満 | |
2人以上 | 合計520万円未満 |
収入に応じて2割負担になる人の申請方法(基準収入額適用申請)
健康保険課に次にものを持参または郵送で申請してください。申請した翌月から2割負担になります。
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- 高齢受給者証(一部負担金の割合が3割のもの)
- 昨年中の収入額が確認できる書類
代理人による申請
代理人による申請も可能です。代理人が別世帯の人の場合、委任状が必要です。
委任状はこちら(その他に「基準収入額適用申請」と記入してください)
郵送による申請
申請書と必要書類のコピーを郵送してください。(高齢受給者証は不要。マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康保険課
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5697
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月27日