【定額減税補足給付金(不足額給付)】申出により給付の対象となる可能性がある方について
定額減税補足給付金(不足額給付)について、給付の対象となる方へは7月下旬以降順次、給付金に関する案内を送付しております。
給付金に関する案内が届いていない方で、次に該当する方は、申出により給付金の対象となる可能性があります。
- 令和6(2024)年1月2日以降に門真市に 転入・入国した方のうち、 修正申告等により、令和6(2024)年度個人住民税で定額減税しきれなかった額が増えた方(不足額給付I)
- 専従者もしくは合計所得48万円超で、次の1.~3.の全てに該当している方(不足額給付II)
- 令和6(2024)年分所得税と令和6(2024)年度個人住民税所得割のどちらも定額減税前税額が0円である
- 青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得48万円超のいずれかに該当する
- 低所得世帯向け給付*の対象となる世帯の、世帯主や世帯員に該当しない
*令和5(2023)年度非課税世帯向け給付(7万円)
*令和5(2023)年度住民税均等割のみ課税世帯向け給付(10万円)
*令和6(2024)年度新たな住民税非課税(又は均等割課税)世帯向け給付(10万円)
申請方法
不足額給付I申請の流れ
1「申請書」により申請
「申請書」に必要事項を記入のうえ、郵送または窓口にて申請をお願いいたします。
申請後、給付要件に該当するか調査し、給付金の対象となる場合、「給付確認書」を送付いたします。
令和7(2025)年度定額減税補足給付金(不足額給付)申請書(不足額給付I) (PDFファイル: 298.4KB)
注意:申請書様式の郵送を希望される方は、専用ダイヤルまでお申し出ください。
注意:調査の結果、給付要件を満たさない場合は、不支給決定通知書を送付いたします。
2「給付確認書」の返送又はオンライン申請
必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて返送又はオンライン申込をしてください。
不足額給付II申請の流れ
「申請書」に必要事項を記入のうえ、郵送または窓口にて申請をお願いいたします。
申請後、給付要件に該当するか審査し、審査の結果、給付金の対象となる場合、振込日等を記載した給付決定通知書を送付いたします。
令和7(2025)年度定額減税補足給付金(不足額給付)申請書(不足額給付II) (PDFファイル: 293.8KB)
注意:申請書様式の郵送を希望される方は、専用ダイヤルまでお申し出ください。
注意:審査の結果、給付要件を満たさない場合は、不支給決定通知書を送付いたします。
申請期限
令和7(2025)年10月31日
注意:申請内容によっては、追加で書類を提出いただく場合がありますので、お早めにお申し出ください。
給付金の概要について
給付金額等の概要については下記ページよりご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 福祉政策課
別館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6284
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月27日