クリーンセンターへごみを持込む場合
持込み手段
自動車以外(徒歩、自転車、バイクなど)で、ごみの排出場所から自動車を利用せずに持込む場合
電話での事前予約は不要です。受付窓口で申込書にお名前等をご記入いただきます。
下記の持込みできる日時にクリーンセンター業務棟1階の窓口にお越しください。
手続きには申込書の記入および本人の住所(事業者の場合は事業所の住所)が確認できる物(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)が必要です。

同居者や知人等の送迎及び近隣のパーキングや商業施設等を利用しての徒歩による持込みはできません
自動車を利用して、ごみの排出場所から持込む場合
持込む日の前日(平日)までに予約が必要です。当日の受付はできません。
ご利用者の待ち時間の短縮、渋滞による近隣への迷惑防止及び事故防止などが目的です。
クリーンセンター周辺道路での駐停車は、ご遠慮ください。
タクシーや引越業者等を利用しての持込みはできません。
ご理解とご協力をお願いします。
電話予約受付時間:平日(年末年始を除く)午前9時~午後4時30分
注意:休日明けは電話が集中し、つながりにくいことがあります。
祝日、ゴールデンウィーク、お盆、年末などの時期が近づくと電話が集中し、予約枠が早期に埋まるため、早めの電話予約をお勧めします。

持込みごみ予約受付番号
06-6909-3551
【月曜日が祝日の場合】ごみの持込み日と電話予約受付日の例 (PDFファイル: 33.7KB)
持込みできる日時
月~金曜日(祝日を含む。年末年始を除く)
午前9時15分~正午、午後1時15分~午後4時
注意:午後4時までに窓口での受付をされない場合は、ごみの受け入れができません。
持込みできる回数(台数)の制限
【自動車】
1日2回(台分)まで
注意:電話予約受付の際に、予約番号をお伝えします。1回(台分)につき番号は1つです。
2回(台分)予約される場合は番号を2つお伝えします。
持込みの当日の予約および追加(1台分)は受付けておりませんので、
必ず前日(平日)までに予約をしてください。
例)1月23日(月曜日)に持込むためには、1月20日(金曜日)までに電話で予約。
午前10:00~10:30に1回(台分)→予約番号1015・・・予約1回(台分)目
午後2:00~2:30に1回(台分)→予約番号1065 ・・・予約2回(台分)目
【徒歩、自転車、バイク等】
1日4回まで
注意:持ち込まれるごとに受付及び精算が必要です。
手数料
10キログラムにつき90円
ただし、10キログラム未満の場合は、負担の公平性を図るため、最低手数料として90円徴収します。
持込みできるごみ |
門真市内の家庭から発生したごみ(一般廃棄物) 門真市内の事業所から発生したごみのうち、産業廃棄物に分類されないもの 注意:下図参照(事業系一般廃棄物) |
---|---|
持込みできないごみ | 他市で発生したごみ 市で収集できないもの(リサイクル対象家電、産業廃棄物、特別管理産業廃棄物、建築廃材、設備廃材、自動車部品、がれき類、処理が困難なもの、焼却炉を傷めるおそれがあるものなど) |
詳しくはクリーンセンター施設課へお問い合わせください。
申込に必要な物
マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など本人の住所(事業者の場合は事業所の住所)が確認ができる物
注意点
- ごみは中身が分かるように必ず分別しておいてください。必ず簡易ボンベ・スプレー缶は別に表示して職員に声をかけてください。
- ごみは所定の場所に、持込みされた人がご自身で降ろしていただきます。
- 剪定ごみの場合は2人以上でお越しください。ごみをシートなどで覆い、飛散しないようにしてご来場ください。
- 紙類の搬出場所に紙類以外の物を投棄しないでください。
- 段ボール類は、事前に持ち込む前にきれいに折りたたみ、紐などで縛って出してください。
- 持込み可能な車両は、最大積載量2トンまでです。
- 台風の影響により、大雨、暴風のいずれかの特別警報が発令された場合や、クリーンセンターが停電または浸水などが起こった場合は、持込みごみの受入れは中止します。
自己搬入が原則です。
・ 他人の委託を受けて市の許可のない者にごみの収集・運搬を依頼しないでください。
・ 許可のない者がごみの収集・運搬を業で行うことは法律違反になります。
(5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはこの併科)
ご注意願います。
持込みごみ予約受付番号 06-6909-3551
この記事に関するお問い合わせ先
環境水道部 クリーンセンター施設課 施設グループ
クリーンセンター施設棟
〒571-0042 大阪府門真市深田町19-5
電話06-6909-4392
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月06日