門真市立中学校部活動地域移行事業
令和6(2024)年度より門真市立中学校における部活動の地域移行の取組を進めています。
門真市 部活動の地域移行について
現在、「生徒のスポーツ及び文化活動の機会確保と教職員の負担軽減」を目的とし、国(文部科学省)から「中学校の部活動の地域移行」の方針が出され、各自治体等で取組が進められております。
地域移行とは、これまで学校が担ってきた部活動の指導を、地域のクラブや団体等に移行していくという取組で、生徒たちは外部の指導者の方に専門的な指導を受けることになります。本市におきましても、生徒数の減少等により廃部する部活動が増え、生徒が入部を希望する部活動が在籍校になかったり、顧問に競技経験がなく、専門的な指導を受けられなかったりするようなことが生じておりました。このように、従来の部活動の維持運営が困難な状況となりつつある中、子どもたちのスポーツ・文化活動の機会を確保するため、本市中学校における部活動の地域移行の在り方を検討してまいりました。そして令和6(2024)年度より、まずは第四中学校をモデル校とし、先行して休日の部活動の地域移行を段階的に実施するとともに、それ以外の中学校においても、実施可能な部活動から順次休日の部活動の地域移行を実施しております。
令和6(2024)年度1月号/門真市 (city.kadoma.osaka.jp)
今後につきましては、他の中学校へも取組を拡げていくとともに、実施可能な種目から平日の部活動についても、順次、地域移行を進めてまいりたいと考えております。また、国の「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」にも示されている通り、持続可能な取組としていくため、活動の維持・運営に必要な範囲で、一定程度の受益者負担をお願いしております。 保護者の皆様には地域移行の取組の主旨をご理解いただき、ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
部活動改革ポータルサイト ~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて~:スポーツ庁 (mext.go.jp)
文化部活動改革~部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行に向けた環境の一体的な整備~(部活動改革ポータルサイト) | 文化庁 (bunka.go.jp)
令和7(2025)年度活動状況
🥎運動部活動⚽
掲載情報:令和7(2025)年4月現在
🎺文化部活動🍵
掲載情報:令和7(2025)年5月現在
部活動地域移行の事業委託団体名
【運動部活動】
総合型地域スポーツクラブ「(NPO法人)門真はすねクラブ」
【文化部活動】
「(NPO法人)トイボックス」
参加費の徴収
徴収あり
就学援助・生活保護世帯への補助
【支給対象者】
以下の全てに該当する方が支給対象となります。
1.就学援助準要保護認定世帯
2.地域クラブ活動に参加している生徒のいる世帯
3.事業委託団体(NPO法人門真はすねクラブあるいはNPO法人トイボックス)に地域クラブ活動参加費の支払いをしていること。
【支給額(令和7(2025)年度)】
一人当たり月額1,000円
令和7(2025)年度の地域クラブ活動終了後、当該年度分を支給します。ただし、未納の参加費がある場合、未納月については支給しません。
注意:生活保護受給世帯につきましては生活保護費より支給されますので、門真市役所保護課の担当者にお問い合わせください。
門真市部活動地域移行応援企業等登録制度
門真市立中学校における部活動の地域移行を応援していただける企業等の登録を受け付けています。
詳細はこちらからご確認ください。
https://www.city.kadoma.osaka.jp/shogaigakushu/supotsu/bukatsudou/33148.html
地域移行に関する問い合わせ先
《参加費徴収・部活アプリ・入部届フォーム・退部届フォーム等に関すること》
・運動部活動
門真はすねクラブ門真市地域移行クラブ事務局:080-3581-1039
・文化部活動
NPO法人トイボックス:06-6908-5300
《その他、全体に関すること》
門真市教育委員会学校教育課:06-6902-7107
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課 学務・人事グループ
本館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-7107
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月06日