就学援助制度
門真市教育委員会では、お子さんが小学校・中学校へ就学するために必要な就学援助をおこなっています。
援助の対象となる方
門真市立小・中学校に在学している児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
- 生活保護を停止または廃止された方
- 現在、生活保護を受給中の方
- 上記以外で令和6(2024)年中の世帯(住民登録上の世帯)全員の所得の合計額が下記の認定基準額以下の方
世帯人数 | 令和6(2024)年中の所得金額 |
---|---|
2人 | 2,269,200円以下 |
3人 | 2,808,000円以下 |
4人 | 3,138,000円以下 |
5人 | 3,468,000円以下 |
以後、1人増加するごとに330,000円を加算 |
援助を受けられる費目
- 学用品費等
- 給食費(実費相当額を市が負担します。保護者への支払いはありません。)
- 新入学児童・生徒学用品費
- 林間・臨海等参加費
- 修学旅行費
- 医療費(学校から治療の指示を受けた学校病に限ります。)
- オンライン学習通信費(世帯ごとの支給となります。)
注意:生活保護の受給世帯については、修学旅行費(実費分)と医療費のみの支給となります。
令和7(2025)年度支給額
新入学児童・生徒学用品費
|
57,060円 (4月1日認定者のみ) |
---|---|
学用品費等 |
1年生:13,230円、2年生~6年生:13,840円 |
給食費 (原則として実際に喫食した 給食費) |
実費 |
林間・臨海等参加費 |
5年生:7,000円(上限額) 6年生:11,000円(上限額) |
修学旅行費 | 22,690円(上限額) |
オンライン学習通信費 | 1世帯につき15,000円 |
新入学児童・生徒学用品費
|
63,000円 (4月1日認定者のみ) |
---|---|
学用品費等 |
1年生:25,040円、2・3年生:26,350円 |
給食費 (原則として実際に喫食した 給食費) |
実費 |
林間・臨海等参加費 | 8,000円(上限額) |
修学旅行費 | 60,910円(上限額) |
オンライン学習通信費 | 1世帯につき15,000円 |
注意
- 給食費については、実費相当額を市が負担します。保護者への支払いはありません。
- オンライン学習通信費は、小学校の児童と中学校の生徒が共に含まれる世帯については、両方の学校分を重複して受給することはできません。
支給時期
年2回に分け、9月末と3月上旬に支給する予定です。
申請方法
- 毎年4月に、在学している学校を通じて申請書とパンフレットを配布します。パンフレットに記載している提出期限までに提出してください。
- 令和7(2025)年度の提出期限は令和7(2025)年5月9日です。
- 提出期限以降も申請は受付けますが、受付日からの認定になり4月に遡ることはできません。
- 令和7(2025)年度分の最終受け付けは、令和8(2026)年1月末までとなります。
(令和8(2026)年2月以降は受け付けできません。)
提出先
お子さんが在学している小学校・中学校、もしくは学校教育課へ提出してください。
注意:代理人の申請は受け付け不可です。
特別支援教育就学奨励費について
「就学援助費」とは別に、下記に該当する方の経済的負担を軽減し支援教育の振興を図るため、「特別支援教育就学奨励費」を支給する制度があります。
対象者
- 小・中学校の支援学級に在籍している児童生徒の保護者
- 通常の学級に在籍しており、かつ学校教育法施行令第22条の3に規定する障害の程度(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の各区分)に該当する児童生徒の保護者
該当すると思われる保護者の方はお申し出ください。なお、就学援助と特別支援教育就学奨励費の両方の制度を同時に受けることはできません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課 学務・人事グループ
本館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-7107
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日