地域学校協働活動

門真市では各中学校区に地域学校協働本部を設置しています。地域学校協働活動を行うための人材発掘や事業のコーディネートなどの中心的な役割を担う地域学校協働活動推進員(コーディネーター)を配置し、それぞれの地域の実情に応じた活動に取り組んでいます。
門真市地域学校協働活動推進員を募集しています
門真市地域学校協働活動推進員として、活動のお手伝いをしてくださる方を募集中です。ご応募お待ちしています。
地域学校協働活動とは?
「地域学校協働活動」とは、幅広い地域住民等の参画により、地域と学校が連携・協働しながら地域全体で子どもの成長を支え、地域を創生する活動です。
平成27(2015)年の中央教育審議会の答申において、地域と学校が連携・協働して子どもたちを支え、地域を創る「地域学校協働活動」を推進することが示され、「地域学校協働本部」を全国に整備することが提言されました。
この提言やその背景を受け、門真市では令和2(2020)年度よりこれまでの学校支援地域本部事業から地域学校協働本部事業へと移行し、地域と学校が連携・協働しながら活動しています。
具体的な取り組み

児童生徒の学習支援

学校等の環境整備

読み聞かせ

研修会・講演会
地域学校協働活動推進員とは?
地域学校協働活動推進員とは、学校が求める教育活動のねらいと、地域の特性や地元の人たちの得意なことを上手に結びつけることを主な役割とし、教育委員会から委嘱されて活動を行います。

推進員は、地域学校協働活動のみならず、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)においても重要な役割を担っていくことが期待されます。
地域学校協働活動推進のために、地域と学校のさらなる繋がりが求められています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民文化部 生涯学習課 社会教育・文化振興グループ
別館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-7139
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月03日