洪水情報の配信
淀川の洪水情報の配信開始について
近年、記録的な豪雨により、全国的に大規模な水害や土砂災害が頻発しており、また、気候変動の影響により、今後はますます洪水の発生頻度が高まることが予想されています。
そのため、社会全体で常に洪水に備える「水防災意識社会」の再構築をめざして、淀川流域の沿川12市町、大阪府、水防事務組合、国などが連携・協力し、ハード対策とソフト対策を一体的、計画的に推進しています。 詳しくは、淀川管内水害に強い地域づくり協議会ホームページをご覧ください。
今回、この取り組みの1つとして、大規模な洪水が淀川で発生した場合に、浸水する危険性の高い地域の皆さんの携帯電話やスマートフォンに対して、淀川ダム総合管理事務所より、洪水情報(注釈1)の配信が行われることになりました。 従来のテレビやラジオ、防災行政無線などからの情報のほか、この洪水情報(注釈1)を活用してもらうことで、住民の皆さんが自ら水害の危険性を察知し、自主的な避難に役立てることができると考えています。
なお、避難情報(注釈2)は、従来どおり門真市から配信を行います。
(注釈1)洪水情報とは、指定河川洪水予報の氾濫危険情報(レベル4)および氾濫発生情報(レベル5)の発表を契機として、流域住民の主体的な避難を促進するために配信する情報です。
氾濫危険情報(レベル4) | いつ氾濫してもおかしくない状態 避難などの氾濫発生に対する対応を求める段階 |
---|---|
氾濫発生情報(レベル5) | 溢水・越水、破堤による氾濫水への警戒を求める段階 |
(注釈2)避難情報とは、災害が発生するか、その恐れがある場合において、その災害が身体に危険を及ぼすことが想定されるなど、避難の必要がある場合に配信する情報です。
配信の内容
配信開始日
平成29(2017)年6月15日(木曜日)
配信エリア
門真市全域
配信する情報
淀川において河川氾濫のおそれがある(氾濫危険水位に到達した)情報および氾濫が発生した情報を配信
対象の水位観測所(淀川)
枚方水位観測所(枚方市)
受持区間
淀川左岸…桂川、宇治川、木津川三川合流点~海
淀川右岸…桂川、宇治川、木津川三川合流点~海
配信内容の例
【本文(例)】淀川の枚方観測所(枚方市)付近で水位が上昇し、避難勧告等の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。
堤防が壊れるなどにより浸水のおそれがあります。防災無線、テレビ等で自治体の情報を確認し、各自安全確保を図るなど適切な防災行動をとってください。
留意事項
- 携帯電話等の基地局の関係により、配信エリア近郊の人にも届く場合があります
- 携帯電話の電源が入っていない場合や、圏外、電波状況の悪い場所、機内モード時、通話中、パケット通信中の場合は受信することができません
- ご利用の機種により、緊急速報メールに対応していない場合があります
お問い合わせ先
国土交通省 淀川ダム統合管理事務所 防災情報課
電話072-856-3131
門真市危機管理課
電話06-6902-5812
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
別館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5812
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年11月25日