地域子育て支援センター<ひよこる~む>
就学前の子どもとその保護者が、気軽に集まって、親子の交流・育児について話し合える地域子育て支援拠点を門真市保健福祉センターに開設しています。同じお部屋には、子育てに関する相談やサービスの利用支援などを行う「ひよこテラス」も開設していますので、お気軽にお越しください。
子育て世代包括支援センターひよこテラス
門真市保健福祉センターでは、4階の健康増進課内、3階の地域子育て支援センターひよこる~む内に、妊娠期から子育て期までの心配ごとや悩み事に対して、相談に応じる「子育て世代包括支援センターひよこテラス」を開設しています。
ひよこテラス通信
おしらせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う地域子育て支援センターひよこる~むの対応【令和4(2022)年12月28日更新】
門真子育て応援隊@ひよこる~む【Twitter】
市内の子育て情報の発信や共有を目的とした地域子育て支援センター(ひよこる~む)のTwitterアカウントを開設しました。
Let's 子育て in 門真!!
みんなで門真っ子を育てよう!
親子で楽しめる門真市のおすすめイベントや遊び場などの情報は、『#子育て応援隊』をつけてみんなで共有しよう!
アカウントをフォローして、おすすめ情報をツイートしよう!
これでみんなも子育て応援隊!
開設日
月曜日~金曜日 10時~午後5時30分 (土・日・祝日は休み)
(注釈)遊びの場は午後4時まで
対象
概ね就学前の子とその保護者
(注釈)相談については、妊娠中の方やそのご家族もご利用いただけます。
場所
門真市御堂町14-1(門真市保健福祉センター3階)
利用料
無料
利用時のお願い
- コロナ禍は、1日3部制で事前予約が必要です。
- 来室前に、必ず家庭において検温を実施してください。
- 来室時、保護者の方はマスクを着用してください。
【注意】以下の状況にあてはまる場合は、地域子育て支援センターひよこる~むのご利用を控えてくださいますようお願いします。
- お子さん又は保護者の方の体調がすぐれないとき
- お子さん又は保護者の方に発熱や呼吸器症状が認められた場合は、解熱後、24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまで
- お子さん又は保護者の方が発熱等によりPCR検査を受けることとなった場合
- ご家族が新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合や濃厚接触者として特定された場合
問合先
ひよこる~む
- 電話・ファックス 06‐6904‐8601(遊びの場)
- 電話 06-6904-8602(子育てに関する相談「ひよこテラス」)
ひよこる~むってどんなところ?
保護者と子どもが自由に交流できる場があります(遊びの場)
子育て中の親子がいつでも気軽につどい、子どもと遊んだり、仲間とおしゃべりしたり、ゆっくりと過ごせる遊びの場(居場所)を提供しています。
(注釈)ひよこる~むでは、静の空間と動の空間に区分けし、静の空間は、ハイハイする赤ちゃんが遊べるスペース、動の空間にはカタツムリの形をした滑り台などを設置し、自由に動き回れる空間になっています

保護者と子どもが自由に交流できる場があります
保育士資格を持つスタッフが、親子の触れ合い、利用者間の交流を図るため、親子で楽しめるイベントを随時開催しています。交流の様子やイベントの日程などは下記をご確認ください。
ちょっとした子育ての悩み相談ができます
子育てには、小さな悩みや不安がつきものです。気になること、心配なことがあれば保育士資格をもつスタッフに気軽にご相談ください。
子育てに関するいろいろな情報があります
さまざまな子育て情報が入手できる情報コーナーを設置しています。
子育てや子育て支援に関わる方々向けの研修会などを実施します
子育て及び子育て支援に興味のある方に学びあいと交流の機会をつくり、子育てを応援するとともに、子育て支援の人材を育成します。
子育てに関する施設・事業の利用を支援します(ひよこテラス)
子育てに関するいろいろな悩みごと、困りごと等について、子育て支援コーディネーターが相談者の気持ちに寄り添い、必要な情報を調べたり、適切な支援機関を紹介します。同じ保健福祉センター内にある母子保健関係の専門職とも連携しながら妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を行います。ゆったりと落ち着いて相談したい方には専用の相談室があります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども部 子育て支援課
分館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6404
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月08日