母子手帳の交付

母子健康手帳の交付

妊娠届出の際に助産師や保健師が、全員の方に面談し母子健康手帳の活用や母子保健サービスの説明、保健指導や相談に応じています。

妊娠・出産・育児などに関するご心配などお気軽にご相談ください。

令和7(2025)年7月1日(火曜日)よりLINEでの予約を開始

妊娠届出、母子手帳交付は予約優先制となります。

希望日の前日までに、門真市LINE公式アカウントからご予約をお願いします(電話でのご予約はお受けしておりません)。

(ID検索『@kadoma_city』 アカウントURL『https://page.line.me/kadoma city.』)

友達追加→メニュー→子育て→母子手帳関連窓口予約→ 案内に従って必要事項を入力。

 

・14日先までの予約が可能です。ただし、予約状況によっては、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

・予約時間は、午前10時~/午前11時~/午後1時~/午後2時~/午後3時~です。

・LINEからのキャンセルは予約日前日まで受け付けております。LINE予約完了時のキャンセルボタンからお願いします。当日のキャンセルについては、下記の連絡先までお電話ください。

・予約日時変更は、キャンセル後もしくは予約日時を過ぎてから、再度ご予約をお取りください。

注意:予約当日は、予約時間の5分前までに保健福祉センター4階の「こども家庭センター 母子保健グループ」窓口までお越しください。早くお越し頂いた場合は、お待ちいただくことがあります。

注意:予約時間から10分経過してもお越し頂けない場合は、予約は自動キャンセルとなり、予約外の対応となります。ご了承ください。

 

予約なしでご来所された場合も妊娠届出、母子手帳交付の受付可能です(平日午前9時~午後5時)。ただし、予約が優先ですので、受付までお待ちいただくことがあります。

 

対象

門真市に住民票があり、医療機関で妊娠と判定された人

(交付に医師の証明書は不要)

交付時間

月~金曜日 午前9時~午後5時

母子健康手帳の交付及び妊婦のための支援給付(妊娠中)の手続きや面接に1時間程度必要です。時間に余裕をもってお越しください。

交付場所

こども家庭センター ひよこテラス 母子保健グループ (保健福祉センター4階)

持ち物

持ち物

1.マイナンバーの番号がわかるものと本人確認書類(下記参照)注:1

2.妊婦ご本人名義の振込先口座番号がわかるもの(口座番号が記載されている通帳やカード)注:2

 

注:1 平成28(2016)年4月からマイナンバーの確認が必要です。妊娠届出時に「番号確認」と「本人確認」を行います。

注:2 妊娠届出時に申請ができる、妊婦のための支援給付(妊娠中)が令和7(2025)年3月17日以降は現金給付のみになります。妊婦のための支援給付(妊娠中)の申請時にご提示いただいた振込先口座に、現金給付がされます。振込先の番号は妊婦ご本人の名義のみ申請可能です。

 

本人確認書類について
マイナンバーカード(個人番号)を持っている場合 マイナンバーカード(個人番号)を持っていない場合
<番号確認&本人確認>
マイナンバーカード
<番号確認>
通知カードなど
  <本人確認>
  1. 顔写真あり・・・運転免許証、パスポート など1点

    (1.がない場合)
  2. 顔写真なし・・・保険証、市役所からの発行書類など2点(氏名・住所などが記載されたもの)

 

 

注意:妊婦本人以外の人が来所される場合は、妊婦本人の個人番号と代理人自身の本人確認ができるもの、委任状が必要です

妊娠届出票

交付時に窓口で記入する妊娠届出票は、下記からもダウンロードできます。
記入した妊娠届出票を交付窓口まで持参してください。

ぴったりサービスを利用した妊娠の届出について

マイナポータルの「ぴったりサービス」により、妊娠届出の電子申請ができるようになりました。

マイナポータルについては、詳しくは内閣府「マイナポータル」をご参照ください。

内閣府「マイナポータル」http://myna.go.jp/

(注)ぴったりサービスにより電子申請をする場合、以下のことにご注意ください。

・電子申請に必要なもの

 1.マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を掲載したもの)

 2.パソコン及びICカードリーダライタ(市販) 又は マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン

・母子健康手帳交付のため、後日来庁していただく必要があります。

   来庁される前日までに電子申請をしてください。

マタニティマークキーホルダーを配布しています

妊産婦にやさしい環境づくりのために、厚生労働省が発表したマタニティマーク。市では、皆さんが妊娠届を提出したときに、マタニティマークキーホルダーを配布しています。

マタニティ―マークのイラスト

妊産婦さんへの思いやり 「優先して席を譲る」「近くでの喫煙は控える」「お手伝いしましょうか?」の一言など、思いやりのある気遣いにご協力をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 こども家庭センター 母子保健グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6500
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年07月01日