キャラバン・メイトの皆さんへ
キャラバン・メイトの役割
キャラバン・メイトは、地域や職域、学校などで「認知症サポーター養成講座」の講師役をし、「認知症サポーター」の育成を行います。
認知症サポーター養成講座の開催
認知症サポーター養成講座は、事務局からの依頼、もしくはキャラバン・メイトの皆さんが独自で依頼を受けて開催します。
なお、講座の読み原稿やスライドについては提供できますので、事務局にご連絡ください。
認知症サポーター養成講座 開催から報告までの流れ
- 主催者と、開催日時などの調整や、参加予定者数などの把握を行う
- 養成講座1か月前までに、開催通知を事務局に提出する
- テキストやグッズなどを受け取る
- 養成講座を開催
- 養成講座終了後2週間以内に、事務局へ実施報告を提出し、テキストやグッズなどの残りがあれば返却する
開催通知・実施報告書はこちら (Excelファイル: 22.6KB)
キャラバン・メイト登録情報に変更があった場合
所属先や連絡先など、キャラバン・メイト登録情報に変更があった場合は、キャラバン・メイト情報変更依頼書に必要事項を記載し、事務局に提出してください。
なお、転居や転職などでキャラバン・メイト活動の拠点となる自治体が門真市以外になる場合も、同様に情報変更依頼書を事務局に提出してください。異動先の自治体には、全国キャラバン・メイト連絡協議会を通して、手続きを行います。
キャラバン・メイト情報変更依頼書はこちら (Excelファイル: 12.2KB)
キャラバン・メイト 登録情報を削除する場合
キャラバン・メイトとしての活動ができなくなった場合は、キャラバン・メイト登録削除届に必要事項を記載し事務局に提出してください。
なお、登録削除届を提出した場合、キャラバン・メイトの再登録やキャラバン・メイト養成研修の再受講はできません。
キャラバン・メイト登録削除届はこちら (Wordファイル: 13.6KB)
講座資料
新教材対応の認知症サポーター養成講座資料を作成いたしましたのでご利用ください。
門真市内での認知症サポーター養成講座において、使用する目的で作成したため、それ以外での無断使用、複製、転載、改変等は禁止します。
認知症サポーター養成講座 講義用パワーポイントはこちら (PowerPointファイル: 11.9MB)
認知症サポーター ステップアップ講座の開催通知・実施報告書について
地域包括支援センターなどで認知症サポーターステップアップ講座を開催する場合の手順
- 養成講座1か月前までに、開催通知を事務局に提出する
- 養成講座を開催
- 養成講座終了後2週間以内に、事務局へ実施報告と受講者名簿を提出する
認知症サポーターステップアップ講座(開催通知・実施報告書)書式 (Excelファイル: 21.8KB)
事務局
門真市高齢福祉課
電話06-6902-6176
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 高齢福祉課 高齢介護グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6176
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月25日