生活支援体制整備

更新日:2025年03月24日

高齢になっても住み慣れた地域で自立した生活が送れるよう、住民主体の活動をはじめとした各種団体、企業の関係者など様々な人々が連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の促進を一体的に図っています。

生活支援コーディネーター

日常生活上の支援が必要な高齢者の困りごとを共有することで、解決策を出したり、これまで個別に行われていた活動を結びつけることで、より暮らしやすい地域になっていきます。

生活支援コーディネーターは、地域の皆さんと協力しながら、暮らしやすい地域づくりの推進役として活動しています。

役割

  • 地域にあるサービスなどの資源の把握・活性化
  • 生活支援ニーズ(困りごと)の把握
  • サービスの担い手の発掘と養成
  • 困っている人と助けたい人をマッチング
  • 関係者のネットワークづくり

生活支援コーディネーター通信

生活支援コーディネーターの役割や最新の通いの場(介護予防を目的とした住民主体の活動の場)の一覧表を掲載しています。

各圏域ごとに生活支援コーディネーターを配置し、活動をしています。

通いの場にご参加希望の場合には、担当の地域包括支援センターにご連絡ください。

協議体

生活支援コーディネーターを中心に、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、地域に支え合いの輪を広げていくため、地域課題を話し合い、住民主体の支えあい活動を推進して高齢者の生活を支える体制づくりを進めています。

社会資源見える化システム「Ayamu(アヤム)」

「生活支援(企業等が提供しているインフォーマルサービス)・通いの場(介護予防を目的とした住民主体の活動の場)」の情報を検索できるシステムです。

門真市内で行われている健康体操や趣味のサークル、企業等が提供している訪問理容や介護タクシー、配食サービス等の生活支援や社会参加に関する情報について、市民の「知りたい」「利用したい」とき、いつでも検索できる環境を整備しています。

下記QRコードかリンクからアクセスしてください。

アヤムのQRコード

協力事業者を募集

社会資源見える化システムに掲載する協力事業者を募集しています。

高齢者の生活において、必要な活動やサービス等を提供されている団体・企業等で、掲載を希望される場合は、「門真市高齢者生活支援サービス協力事業者登録申出書」をご提出ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 高齢福祉課 高齢介護グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6176
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ