マイナンバーカードの健康保険証としての利用と利用登録解除
マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。利用には登録が必要です。
マイナンバーカードの健康保険証利用について詳しくはこちら(マイナポータル)
健康保険証として利用するメリット
最適な医療が受けられる
医療機関を受診した際に情報提供に同意すると、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報が医師や薬剤師に共有され、総合的な診断や重複する投薬を回避したデータに基づく適切な医療が受けられるようになります。
健康保険証としてずっと使える
転職や引っ越しをしても、新しい健康保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで受診することができます。加入や脱退などの届出はこれまでどおり必要です。
限度額を超える支払いが免除される
限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
マイナポータルで確定申告の医療費控除ができる
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリットについて詳しくはこちら(厚生労働省)
利用できる医療機関・薬局
「マイナ受付」のステッカー・ポスターが貼ってある医療機関・薬局で利用できます。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードは安全です
なくしたら個人情報が流出しそう
マイナンバーカードのICチップには、健康・医療・税・年金などのプライバシー性の高い情報は入っていません。
なくしたときにどうしていいかわからない
コールセンター(0120-95-0178)でカードの一時利用停止を24時間受け付けています。
他人に悪用されそうで怖い
第三者にマイナンバーを見られても、あなたになりすまして手続きを行ったり、あなたの個人情報を調べたりすることはできません。
マイナンバーカードの安全性について詳しくはこちら(デジタル庁)
利用には申し込みが必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには申し込みが必要です。利用の申し込みはマイナポータルやセブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーでできます。
市役所で利用登録を支援します
マイナポータルやセブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーで登録が難しい人は、健康保険課でマイナ保険証の利用登録を支援します。
窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)と登録を希望する人のマイナンバーカードと4桁の暗証番号を持参してください。
別世帯の人でも、登録を希望する人のマイナンバーカードと4桁の暗証番号を持参すれば委任状は不要です。
公金受取口座の利用登録支援は健康保険課ではしていません。
資格情報のお知らせ交付申請
新たにマイナンバーカードを保険証として利用登録した人は、マイナンバーカードを読み取る端末の故障等、病院等でマイナ保険証を使用することができない場合に備えて資格情報のお知らせを発行できます。
申請は、窓口に本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)を持参するか、代理人による申請も可能です。代理人が別世帯の人の場合、委任状が必要です。
郵送の場合は、資格情報のお知らせ交付申請書と本人確認書類のコピーを郵送してください。(マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)
オンライン申請もできます。
委任状はこちら(「被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせの(再)交付申請・受け取り」にチェックを入れてください)
資格情報のお知らせの再交付申請
資格情報のお知らせを紛失してもマイナ保険証で病院等を受診できますが、希望する人には再発行できます。
窓口に本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)を持参するか、代理人による申請も可能です。代理人が別世帯の人の場合、委任状が必要です。郵送の場合は、再交付申請書と本人確認書類のコピーを郵送してください。(マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)
オンライン申請もできます。
委任状はこちら(「被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせの(再)交付申請・受け取り」にチェックを入れてください)
資格情報のお知らせ再交付申請書はこちら(資格確認書等再交付申請書)
マイナンバーカードの申請
スマートフォン、パソコン、郵便、まちなかの証明写真機から申請できます。詳しくはマイナンバー総合サイトをご覧ください。
自分の情報が正しく登録されているかを確認する方法
マイナポータルにログインし、「注目の情報」の「最新の健康保険証情報の確認」をクリックすると健康保険証情報のページが開きます。ページの中段にある「あなたの健康保険証情報」から登録情報を確認できます。
マイナポータル対応端末を所持していない場合は次の方法で確認できます。
- 家族等の対応端末から自分のマイナンバーカードでログインする
- 市役所別館1階マイナ手続き支援ブースにある端末から自分のマイナンバーカードでログインする
マイナンバーカードと健康保険証の一体化
令和6(2024)年12月2日から紙の健康保険証は発行されないこととなりました。令和6(2024)年12月1日以前に発行された保険証は、有効期限まで使用することができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について、よくある質問はデジタル庁ホームページをご覧ください。
在日外国人向けマイナ保険証のご案内
厚生労働省ホームページでは、在日外国人向けに英語の資料を見ることができます。
マイナンバーについてのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く) 平日 午前9時30分~午後8時 土日祝 午前9時30分~午後5時30分
マイナンバーカードの紛失・盗難などによる一時利用停止は24時間365日受け付けています。
マイナンバー総合フリーダイヤルについて詳しくはこちら(デジタル庁)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する人は、市へ解除申請書を提出してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除した人を含め利用登録を行っていない人には、当面の間、保険証または資格確認書が有効期限を迎える前に、本人の申請によらず、資格確認書を送ることが予定されています。
対象者
門真市国民健康保険の被保険者、または大阪府後期高齢者医療制度の門真市民の被保険者で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行っている人
- 社会保険など上記以外の被保険者はご自身の保険組合にお問い合わせください。
- 生活保護を受給している人は保護課にお問い合わせください。
申請方法
窓口・郵送・オンライン申請
窓口申請の場合の必要書類
- 窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 解除申請には、解除対象者の被保険者番号の記入が必要です。
代理人による申請
解除対象者と別世帯の人(代理人)による申請も可能です。代理人の本人確認書類と、世帯主または解除対象者の委任状が必要です。
解除対象者と同じ世帯の人は委任状が不要です。
委任状の様式はこちら(「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除」にチェックを入れてください)
郵送申請の場合の必要書類
- マイナンバーカード健康保険証利用登録解除申請書
- 解除対象者の本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証など。マイナンバーカードのコピーは表面のみ。運転免許証のコピーは表裏)
- 本人確認書類のコピーは、解除対象者が複数の場合、世帯主のみで可。解除対象者に世帯主が含まれない場合、解除対象者いずれか1名のもので可。
- 解除申請者が解除対象者と別世帯の人(代理人)の場合、解除対象者の委任状が必要です。解除対象者の本人確認書類のコピーを同封できない場合は、代理人の本人確認書類を同封してください。
- 国民健康保険の解除申請書と後期高齢者医療制度の解除申請書は同じです。郵送申請の場合、申請書の左上で、解除対象者が属する方を丸で囲んでください。
解除申請者への資格確認書の交付
利用登録を解除すると、医療機関・薬局を受診等される際に、健康保険証または資格確認書の持参が必要です。有効な健康保険証か資格確認書のいずれも持っていない場合は資格確認書を交付します。申請の際、有効な健康保険証または資格確認書を持っているか申請書に記載してください。
解除の時期と確認
利用登録解除の申請をされた後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に解除が反映されるまで、1~3か月かかります。解除が完了したことを個別に連絡しません。解除されたことの確認はマイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」などによりご自身でご確認ください。
再度の健康保険証利用登録
健康保険証の利用登録を解除した後も再度利用登録を行うことができます。健康保険証の利用登録はマイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
別の医療保険者等に異動した場合
解除申請後から解除がなされるまでの間に別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康保険課
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5697
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日