国民健康保険料の納入通知書
国民健康保険に加入している人に、令和6(2024)年度国民健康保険料の納入通知書を令和6(2024)年6月14日に送付しました。国民健康保険料の納付にご協力をお願いします。
申請は郵送をご利用ください
例年、納入通知書が届いた直後(6月中旬~末)や月曜日は窓口が大変混み合い、最大2時間程度の待ち時間が発生します。減免などの申請は、できる限り郵送をご利用ください。郵送先は、ページ下部のお問い合わせ先をご確認ください。
窓口にお越しの際はスマホで呼出状況の確認を
「窓口呼出状況」のページで呼び出し状況や混雑具合が確認できます。座る場所がないときなどは、番号発券機で番号札を取得した後、別の場所でお待ちいただくこともできます。その際は、番号が2つ前になってから窓口付近にお越しください。順番が過ぎてしまった場合は案内係にお伝えください。電話やインターネットで窓口対応を予約することはできません。
駐車料金が発生することがあります
平日の午前8時から午後6時まで、市役所駐車場は入庫から1時間無料です。入庫から1時間を超えるときは窓口で1時間無料券を1枚お渡しします。入庫から2時間を超えると駐車料金が発生しますのであらかじめご了承ください。
大阪府内市町村の保険料率統一
国民健康保険の加入者間の受益と負担を公平にするため、これまで府内市町村ごとに異なっていた保険料率や減免基準が、府内のどこに住んでいても、同じ所得、同じ世帯構成であれば同じ保険料となるよう令和6(2024)年度から統一されました。
よくある質問
保険料が昨年度より高いのはなぜですか。
- 保険料率が上昇したため、所得が同じでも保険料が上がっています。
- 保険料は前年の所得等をもとに算定するため、令和5(2023)年中所得が令和4(2022)年より多い場合、保険料が上がっています。
- 令和6(2024)年4月から6月までに40歳になった人は介護保険分が加算されたため、保険料が上がっています。7月以降に40歳になる人は誕生月から介護保険分が生じます。(1日生まれの場合は前月から)
- 所得状況が把握できない人がいる世帯は、実際の所得が基準額以下であっても軽減が適用されません。所得未申告の人は、軽減が適用されず保険料が上がっていることがあります。収入がない場合も健康保険課に所得の簡易申告をしてください。
昨年度と比べて所得は変わっていないのに、なぜ保険料が上がっているのですか
近年、国民健康保険を取り巻く状況は非常に厳しくなっており、次の2点が保険料率上昇の主な要因となっています。
- 被保険者一人当たりの保険給付費(医療費)が年々増加しており、その一部を各被保険者が負担するため、保険料が増加しています。
- 後期高齢者医療制度へ移行する高齢者が年々増加しており、後期高齢者医療制度を支えるための支援金にあたる保険料が増加しています。
保険料の計算方法を教えてください。
保険料の計算方法や計算例は次のページをご確認ください。
国民健康保険に加入していない世帯主に納入通知書が届きました。
国民健康保険料は「被保険者の属する世帯の世帯主から徴収する」と国民健康保険法で決められていることから、世帯主が加入していなくても世帯主に送付します。国民健康保険料納入通知書の最下段左にある氏名欄で加入者を確認してください。
国民健康保険を脱退しているのに納入通知書が届きました。
5月に国民健康保険を脱退した場合、4月分の保険料を納付する必要があります。
現在、社会保険に加入しているのに納入通知書が届きました。
国民健康保険の脱退手続きをしていない場合は脱退手続きが必要です。
脱退手続きが済んでいる場合は、4~6月に生じた保険料でまだ納められていない分が算定されています。手続きをしたタイミングによっては、後日、金額が変更された変更決定通知書が届くことがあります。変更決定通知書が届くまでは、持っている納付書で納付してください。払い過ぎがあった場合は後日還付されます。
収入がありませんが保険料を納付しなければなりませんか。
国民健康保険は病気やケガをしたとき、少ない医療費で医療機関にかかれるよう、みんなで助け合う制度です。保険料が納められないと制度を維持することができません。誰もが安心して医療を受けられるよう保険料を納めていただきますようお願いします。
なお、所得がない場合は所得割額は0円になりますが、均等割額、平等割額のご負担をお願いしています。
また、所得の申告を行っている場合は、令和5(2023)年中の所得に応じて保険料が軽減されています。低所得世帯への軽減が適用されている場合は、国民健康保険料納入通知書の備考欄に軽減割合が記載されています。
保険料の減額や免除ができないか教えてください。
前年に比べて所得が減少した人などは保険料の減免を受けられる場合があります。申請は郵送でも行えます。詳しくは次のページをご確認ください。
保険料の減免申請はいつまでに行えばよいですか
郵送申請の期限は6月25日(火曜日)必着です。
窓口申請の期限は6月27日(木曜日)です。
納入通知書に「特別徴収」と書かれていますが特別徴収とはなんですか。
特別徴収とは、保険料が年金から天引きされることです。
毎年、特別徴収でしたが今年は普通徴収になっていました。なぜですか。
次のいずれかにより特別徴収が停止されることがあります。
- 世帯主が国民健康保険加入者ではなくなった。
- 65~74歳ではない世帯員が国民健康保険に加入した。
- 国民健康保険加入者の世帯構成を年度途中に変更した。
- 世帯主の年金受給額が18万円未満だった。
- 介護保険料の天引きと合わせた額が年金額の2分の1を超えた。(注1、注2)
年度途中で75歳となる人が世帯主の場合、前年度が特別徴収であっても、後期高齢者医療制度へ移行する年度は普通徴収となります。
(注1) 7月に介護保険料が決定した後、年金額の2分の1を超えた場合、10月以降が特別徴収から普通徴収に切り替わります。この場合、徴収方法が変更された通知書が7月に届きます。
(注2)複数の年金を受給している場合は、政令で定める最も優先順位の高い年金からの天引きとなります。老齢厚生年金を受給している人も次の公的年金が優先されます。
対象公的年金の優先順位は、1位が老齢基礎年金、2位が老齢・退職年金、3位が障害年金および遺族年金等です。
国民健康保険料の特別徴収では、介護保険料を特別徴収している公的年金と同じ年金から差し引きます。
納付書が少ないですが入れ忘れですか
年度途中に75歳になる人や4~5月に脱退している人、年度途中から年金天引き(特別徴収)になる場合は、枚数が少なくなっています。年度途中に75歳となる人には、後期高齢者医療制度の保険料のお知らせが、75歳の誕生日か翌月(4~6月生まれは7月)に届きます。
休日に相談や手続きができませんか。
令和6(2024)年6月30日(日曜日)午前9時~正午に、市役所で日曜納付相談を行います。詳しくは次のページをご確認ください。
市税・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料に係る日曜・時間外の納付相談窓口について
口座振替にしたいです。どうしたらいいですか。
門真市指定の取扱金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局の窓口で、門真市の口座振替依頼書を使って手続きができます。収納課(市役所別館2階)でも手続きができます。詳しくは次のページをご確認ください。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康保険課 保険窓口グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5697
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月14日