ふるさと納税よくある質問(令和7(2025)年)
門真市へのふるさと納税に関する問い合わせはこちら
令和7(2025)年4月1日以降にご寄附をいただいた方
ふるさと納税全般に関して
JTBふるさと納税コールセンター
電話番号050-3355-8483
受付時間
平日、土・日曜日、祝日を含む午前10時~午後5時
(1月1日~3日を除く)
令和7(2025)年3月31日までにご寄附をいただいた方
寄附に関して
門真市ふるさと納税窓口(運営:NE株式会社)
0120-251-588
ワンストップ特例申請に関して
門真市ふるさと納税窓口(運営:NE株式会社)
0120-463-380
受付時間
平日午前9時~午後5時15分
寄附の申込方法を教えてください。
寄附の申込方法は次の2種類です。
「お申し込み」の状態ではご寄附完了となりません。お申込み後にご入金まで完了していただきますと、ご寄附完了となります。入金日が寄附日となりますのでご注意ください。
ふるさと納税サイト(以下、サイト)からのお申し込み
- 楽天ふるさと納税
- ふるなび
- ふるさとチョイス
- ANAのふるさと納税
- ふるさとプレミアム
- au PAY ふるさと納税
- セゾンのふるさと納税
- JRE MALLふるさと納税
- マイナビふるさと納税
- ふるラボ
- KABU&ふるさと納税
詳しくは次のページをご覧ください。
寄附申込書(以下、申込書)でのお申し込み
郵便局から振込用紙での決済を希望する人のみ、紙による寄附申し込みができます。申込書が必要な場合は郵送致しますので、お問い合わせください。
JTBふるさと納税コールセンター
電話番号050-3355-8483
受付時間
平日、土・日曜日、祝日を含む午前10時~午後5時
(1月1日~3日を除く)
サイトによって返礼品の内容は違いますか。
在庫数などの事情により、サイトによって取り扱う返礼品が若干異なります。
詳しくは、各サイトをご確認ください。
寄附金税額控除の上限を知りたい。
所得税から還付・住民税から控除される金額には上限があり、収入(所得)や家族構成などにより異なります。上限額は、総務省ホームページ「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」内の控除額シミュレーションで確認できるほか、お住まいの自治体へお問い合わせください。
門真市在住者は課税課へお問い合わせください。
電話:06-6902-5898
総務省ホームページ「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」
寄附をキャンセルできますか。
キャンセルの申し出はお受けすることができません。ご了承ください。
決済が完了しない寄附の申し込みはキャンセル扱いとなります。
ワンストップ特例制度について教えてください。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる制度です。税金の控除は全額住民税から控除されます。
- 確定申告をする必要がない人
- ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までである人
注意:6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度の利用可
申請方法
寄附をした後、翌年の1月10日までに必着で下記の書類を提出してください。
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)
- 個人番号(マイナンバー)確認書類の写し
- 本人確認書類の写し
ワンストップ特例申請期限の直前のお届けとなり、申請期限に間に合わない場合があるため、オンラインワンストップをご利用いただくか、前もって、ご自身でワンストップ特例申請書をダウンロードのうえ、本人確認書類とあわせて郵送するなど、お早めにご提出をお願いします。申請期限は令和8(2026)年1月10日(土曜日)必着です。 令和7(2025)年末の発送スケジュールは調整中です。決まり次第お知らせします。 |
ワンストップ特例申請書はこちら (Excelファイル: 75.0KB)
ワンストップ特例申請書はこちら (PDFファイル: 103.7KB)
オンラインでワンストップ特例申請はできませんか。
門真市では、自治体マイページからオンラインワンストップ特例申請を行うことができます。初めてご利用される場合は、アカウント登録が必要です。
注意:オンラインでワンストップ特例申請を行った場合、書面での提出は不要です。
ワンストップ特例申請書に添付する書類は何が必要ですか。
マイナンバーおよび本人を確認できる書類の写しが必要です。
下記の1または2の書類の写しを提出してください。
提出期限は、寄附された翌年の1月10日必着です。
- マイナンバーカード (両面)
- 個人番号通知カード (表面) or 住民票(個人番号入り)+運転免許証 or パスポート(顔写真入りページ及び所持人記入欄) or 在留カード(表面)
運転免許証、パスポート、在留カードが無い場合は、以下の書類のうち、2つ以上の書類の写しを添付してください。
- 公的医療保険の被保険者証の写し
(被保険者等記号・番号等部分はマスキング(塗り潰し)のうえ、添付してください。) - 基礎年金番号通知書の写し
(基礎年金番号部分はマスキング(塗り潰し)のうえ、添付してください。) - 官公庁から発行(発給)された書類
(氏名、生年月日又は住所が記載されているもの)
ワンストップ特例申請制度について (PDFファイル: 142.7KB)
ワンストップ特例申請書を提出しましたが、提出後に名前や住所等の記載事項に変更が生じました。手続きはどのようにすればよいですか。
転居による住所変更など申請書の内容に変更があった場合は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」をふるさと納税先の自治体に提出する必要があります。
提出期限は、寄附された翌年の1月10日必着です。
ワンストップ特例申請事項変更届出書はこちら (Excelファイル: 71.0KB)
ワンストップ特例申請事項変更届出書はこちら (PDFファイル: 73.7KB)
送付先はどこですか。
送付先はこちら
〒683-0805 鳥取県米子市西福原5丁目2-22
大阪府門真市 ふるさと納税業務受託業者(株式会社エッグ分室)
問い合わせはこちら
JTBふるさと納税コールセンター
電話番号:050-3355-8483
受付時間:平日、土・日曜日、祝日を含む午前10時~午後5時
(1月1日~3日を除く)
寄附を行った翌年の1月10日までにワンストップ特例申請書が間に合わなかった場合、どうすれば良いですか。
翌年の1月10日までに間に合わなかった場合は、お手数ですが、既に提出済みの寄附分も含めた全てを、確定申告による税額控除の手続きをしていただく必要がございます。
来年の控除対象はいつまでの寄附受付になりますか。
令和7(2025)年の寄附受付は、令和7(2025)年12月31日23時59分までに寄附の申込み及び決済(支払)が完了したものが対象となります。
例年、12月31日午後11時頃は決済(支払)が込み合い、決済(支払)操作から決済(支払)完了までにお時間がかかることがあります。
決済(支払)完了が令和8(2026)年となった場合は、令和8(2026)年の寄附の取り扱いとなる場合があるため、ご注意ください。
2回以上寄附を申し込んでいますが、ワンストップ特例申請書と添付の証明書類等を、申し込みの度に提出するのでしょうか。
申し込みの度に、提出する必要があります。ただし、複数のワンストップ特例申請書を一つの封筒に同封する場合は、添付書類(個人番号確認書類の写しと本人確認書類の写し)は1セットで構いません。
年末の寄附受領証明書とワンストップ特例申請書はいつ届きますか。
令和7(2025)年末の発送スケジュールは調整中です。決まり次第お知らせします。
ワンストップ特例申請期限の直前のお届けとなり、申請期限に間に合わない場合があるため、オンラインワンストップをご利用いただくか、前もって、ご自身でワンストップ特例申請書をダウンロードのうえ、本人確認書類とあわせて郵送するなど、お早めにご提出をお願いします。
なお、申請期限は令和8(2026)年1月10日(土曜日)必着です。
ご寄附の入金確認にお時間を要するため、「郵便振替」または「納付書払い」の決済方法を選択された方は、受領証明書とワンストップ特例申請書が提出期限までに届かない場合があります。あらかじめご了承ください。 |
ワンストップ特例申請書はこちら (Excelファイル: 75.0KB)
ワンストップ特例申請書はこちら (PDFファイル: 103.7KB)
ワンストップ特例申請が受付されているか確認したいのですが、どうすればよいですか。
ワンストップ特例申請書を受付完了後、サイトご登録のメールアドレスへ受付完了メールをお送りいたします。
送信元
メールアドレス:osaka-kadoma-city「@」do-furusato.com
件名:【大阪府門真市】ふるさと納税 ワンストップ特例申請の受付完了通知
注意:実際のアドレスには「」は含まれません
メールが届いていない場合は、送信エラーになっている可能性があります。
ワンストップ特例制度以外で寄附の控除を受けるにはどうすればよいですか。
ふるさと納税による所得税・住民税の控除を受けるには、ふるさと納税をした翌年に確定申告をすることが必要です。
寄附金の納付された後に届く寄附金受領証明書は、確定申告する際に必要な書類ですので、大切に保管してください。
引っ越しをしたので配送先を変更したい。
返礼品の配送先変更については、お問い合わせください。
なお、ご連絡をいただくタイミングによっては対応ができない場合もございます。あらかじめご了承ください。
令和7(2025)年3月31日までにご寄附をいただいた方
問合先(令和7(2025)年3月31日まで)
門真市ふるさと納税窓口(運営:NE株式会社)
0120-251-588
受付時間
平日午前9時~午後5時15分
令和7(2025)年4月1日以降にご寄附をいただいた方
ふるさと納税全般に関して
JTBふるさと納税コールセンター
電話番号050-3355-8483
受付時間
平日、土・日曜日、祝日を含む午前10時~午後5時
(1月1日~3日を除く)
返礼品を受け取れませんでした。
寄附者都合による返礼品の再送はできません。
また、返礼品が受け取れなかったことによる寄附のキャンセルや返金もできませんので、あらかじめご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政部 魅力発信課
本館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5605
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月02日