国民健康保険の被保険者証(保険証)・資格確認書・資格情報のお知らせ

更新日:2025年03月10日

紙の保険証の廃止

国の法令改正により、保険証利用登録されたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに変わったことから、紙の保険証は令和6(2024)年12月2日に廃止されました。廃止日以降は、保険証の新規発行・再発行ができなくなりました。

保険証の一斉発送

国民健康保険の被保険者証(保険証)を令和6(2024)10月10日に簡易書留で一斉発送しました。この被保険者証は桃色で、有効期間は令和6(2024)年11月1日から令和7(2025)年10月31日までです。転送不可のため郵便局に転送届を出していても転送先に配達されませんのでご注意下さい。

保険証の受け取り

郵便局の保管期限が過ぎた保険証を健康保険課で受け取れます。

受け取りには窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要です。同じ世帯でない人は委任状も必要です。

再度、郵送を希望する場合は電話でご連絡ください。

マイナ保険証を利用していることにより保険証が不要な人は、受け取り不要です。

よくある質問

保険証は廃止日の12月2日から使えなくなったのですか。

紙の保険証が廃止された令和6(2024)12月2日以降も、保険証は有効期限まで引き続き使えますので、なくさないよう大切に管理してください。

ただし、令和7(2025)年10月31日までに75歳になる人(後期高齢者医療制度に移行する人)の有効期限は、誕生日の前日までとなりますのでご注意ください。

また、門真市国民健康保険を脱退した場合などは、持っていた保険証が使えなくなります。

令和6(2024)年度の保険証(桃色)の有効期限が切れる前に次の保険証が送られてきますか。

国の法令改正により、保険証利用登録されたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行することから、紙の保険証は令和6(2024)年12月2日に廃止されました。廃止日以降は、保険証の新規発行・再発行ができなくなるため、保険証は送られてきませんが、令和6(2024)年度の保険証(桃色)の有効期限を迎える前に、マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」を、また、マイナ保険証を持っていない人には保険証に代わる「資格確認書」を送ることが予定されています。

保険証が届いていません。

保険証は令和6(2024)10月10日に簡易書留で一斉発送しました。郵便局の保管期限を過ぎた保険証は健康保険課で受け取れます。

保険証を保管期限までに受け取れませんでした。どうしたらよいですか。

市役所に返戻された保険証は令和6(2024)11月7日から健康保険課で受け取れます。受け取りには窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要です。同じ世帯でない人は委任状も必要です。再度、郵送を希望する場合は電話でご連絡ください。

保険証が届きましたがすでに社会保険に入っています。

国民健康保険脱退の手続きを行っていない場合は、脱退の手続きをしてください。脱退手続きをした後に保険証が届いた場合は破棄してください。

保険証または資格確認書をなくした場合

国の法令改正により保険証は再発行できませんが、マイナ保険証を持っていない人には保険証に代わる資格確認書を発行できます。マイナ保険証を持っている人はマイナ保険証を使用してください。資格確認書をなくした人には資格確認書を再発行できます。窓口に本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)を持参するか、再交付申請書と本人確認書類のコピーを郵送してください。(マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)

オンライン申請もできます。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康保険課 保険窓口グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5697
メールフォームによるお問い合わせ