「かどまゼロ・カーボンDAY~おもちゃを通して未来を考えよう~」当日プログラム

イベント概要
イベント名 | かどまゼロ・カーボンDAY ~おもちゃを通して未来を考えよう~ |
開催日時 | 令和5(2023)年7月2日(日曜日) 13時~17時 |
会場 | 門真市深田町19番5号 門真市立リサイクルプラザ |
その他 | 入場無料・雨天決行 |
アクセス

京阪電車または大阪モノレール「門真市」駅より徒歩15分
注意:駐車場に限りがありますので、公共交通機関または自転車・徒歩でお越しください。
特別企画「おもちゃの大抽選会」開催決定
おもちゃの交換会開催のために、おもちゃの寄付を広報やホームページで呼びかけたところ、私たちの想定をはるかに上回る量の寄付をいただきましたので、急遽おもちゃの大抽選会を開催することにしました。抽選会へは交換会用のおもちゃを持参していなくても参加いただけますので、積極的にご参加ください。
14時45分頃、ステージにて、抽選券の配布をご案内しますので奮ってご参加ください。
なお、賞品は5階のおもちゃ交換会会場に展示していますので、事前にご確認ください。

注意:上記の写真は賞品の一部です。
ステージ
ステージの時間については、当日館内の掲載でご確認ください。
開会式~市長挨拶~
株式会社日本総合研究所
ゼロカーボンって、なに?ワタシたちに関係あるの?
~日々のくらしの行動でグリーンな未来を選択しよう!~
ウィッキーキー先生
アメリカからやってきたウィッキーキー先生による絵本の読み聞かせ
花王グループカスタマーマーケティング株式会社
便利な一方でさまざまな問題を巻き起こしているプラスチックをテーマに、「プラスチックごみ削減」についてお話します。
おもちゃの大抽選会
15時頃からおもちゃの大抽選会を開催します。
交換会用のおもちゃを持参していなくても参加できます。
14時45分頃、ステージにて、抽選券の配布をご案内しますので奮ってご参加ください。
なお、賞品は5階のおもちゃ交換会会場に展示していますので、事前にご確認ください。
門真エコネットワーク連絡会、水辺部会 with ぽぽっぽくらぶ
淀川、庭窪ワンド周辺の清掃活動、外来植物の駆除や外来魚の調査活動を紹介します。
ぽぽっぽくらぶによる淀川をテーマにした歌も見どころです。
格闘戦士ティーキッカー
門真のヒーロー「格闘戦士ティーキッカー」は、いじめられっ子だった少年が弱い自分を変えるため「テコンドー」という武道を学んで心身ともに強くなり、仮面を付けて正体を隠したヒーローになりました。そして強くなったその力を正義に使い、イジメや暴力から人々を守り、今日も門真の街を襲う悪と戦います。
ミクロン楽団
メグさん、デクラフタさん、メグさん、3名のミクロン楽団による歌と絵本の読み聞かせ。
メグさんとデクラフタさんはご夫婦で、メグさんとリカさんは小学校の読み聞かせボランテイアで知り合われた10年来の友人です。
ミクロン楽団で弾いているギターは、デクラフタさんが高校生の頃、お母さんがごみ捨て場から拾ってこられたギターに、メグさんが絵を描かれたものだそうです。

ウィッキーキー先生

格闘戦士ティーキッカー

ミクロン楽団
館内マップ
館内マップはこちらから (PDFファイル: 401.3KB)



1階
1.ごみ焼却施設見学ツアー(お子様用の上履きをご持参ください)
「家庭から収集されたごみはどこへいくんだろう?」そんな疑問にお答えします。
普段はなかなか見られないクリーンセンターの内部を大公開します。
参加には、「ごみ焼却施設見学ツアー参加券」が必要です。
参加券配布時間:13時~、14時~(なくなり次第配布終了)
参加券配布場所:5階おもちゃ交換会受付横
持ち物 :お子様用の上履き(大人の方は、スリッパをご用意しています。)
注意:「ごみ焼却施設見学ツアー優先券」をお持ちの方も13時45分までに、参加券への引き換え手続きをお済ませください。
集合場所:1階エントランス
所要時間:約1時間程度(収集車説明含む)
注意:時間は前後する可能性があります。
【各回ツアー開始時間など】
開始時間 | 集合時間 | |
1組 | 13:30~ | 13:25 |
2組 | 14:10~ | 14:05 |
3組 | 14:50~ | 14:45 |
4組 | 15:30~ | 15:25 |
5組 | 16:10~ | 16:05 |
2.ごみ収集車展示撮影会 (雨天中止)
ごみ収集車に乗って記念撮影もできます。
時間によっては、ごみ収集車が動くところも間近で見られます。
4階
3.水遊び縁日

スプラッシュユニコーンがやってくる!?
水鉄砲射的、スマートボール、輪投げ等
かき氷、綿菓子、ポップコーン、飲み物
(雨天時は、スプラッシュユニコーンは中止する場合があります。)
4.大阪樟蔭女子大学キャンドルナイトプロジェクトによる「エコキャンドルペイント」
大阪樟蔭女子大学キャンドルナイトプロジェクトは、エネルギーや環境問題について来場者の皆様に考えてもらう機会を提供することを目的としています。
今回は不要になった化粧品と廃棄されるキャンドルをリサイクルし、エコキャンドルを製作しました。ワークショップではそれらのエコキャンドルにペイントし、世界に一つだけのエコキャンドルを作りましょう。
(ワークショップの参加には整理券が必要です。)
【各回開始時間】
1組 13時~、2組 13時30分~、3組 14時~、4組 14時30分~、
5組 15時~、6組 15時30分~、7組 16時~、8組 16時30分~
2~8組の整理券配布は、各組30分前から配布します。
注意:1組 13時のみ、先着順
所要時間:30分程度
各回:10人(全8回)
5.大阪樟蔭女子大学キャンドルナイトプロジェクトによるキャンドル展示「紡がれる願いを」
星の光と伝統をテーマに、タイトルは「紡がれる願いを」。
牛乳パックでランタンを製作し、様々な場所と建物で七夕の伝統を紡ぐ様子をイメージしています。
灯されているキャンドルの揺めきを見て夜空の煌めきを感じていただきたいです。
『一年に一度の願い事が叶いますように。』
6.4Rごみ削減啓発ブース
みなさんは、ごみを減らすために取り組んでいることはありますか。
「お買い物でマイバックを使う」「ペットボトルを回収ボックスに入れる」など、私たちにできることはまだまだありそうですね。花王グループカスタマーマーケティング株式会社のブースで、クイズに答えながら、4R(「リフューズ」「リデュース」「リユース」「リサイクル」)について一緒に考えてみましょう。
7.短冊受付
来る7月7日は七夕です。会場内には、門真市内の小学4年生の願い事を笹飾りにつるし展示しています。
来場者の皆様にも、短冊を記載いただけるよう準備していますので、一年に一度星に願い事をしませんか?
8.七夕フォトブース
浴衣や甚兵衛を着て写真を撮ろう。
9.門真エコネットワーク連絡会、水辺部会活動紹介
淀川、庭窪ワンド周辺の清掃活動、外来植物の駆除や外来魚の調査活動を紹介します。
10.「門真市制施行60周年記念ロゴマーク入りステンレス製ボトル」販売
真空断熱ボトル500ml
シルバー/ホワイト
門真市では、企業等との協働によるプラスチックごみ対策の取組みとして令和4(2022)年度より「ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業」を実施しています。その取り組みの一環として、タイガー魔法瓶株式会社と協働し、「門真市制施行60周年記念ロゴマーク入りステンレス製ボトル」を製作しました。海洋汚染問題に関する啓発を目的に販売を行い、マイボトルの普及を促進します。
仕様:真空断熱ボトル 500ml
販売価格:3,800円(税込)
カラー:シルバー、ホワイト
5階
11.おもちゃの交換会(お持ち帰り用のエコバック等をご持参ください)
お子様にとって、特別な存在である「おもちゃ」。
しかし、成長とともに、別れがやってきます。
広報やホームページで、「不要になったおもちゃを次の人へ繋ぎませんか」と呼びかけたところたくさんのおもちゃが集まりました。
不要になったおもちゃをご持参いただくと、おもちゃの交換券をお渡しします。
会場内のおもちゃと引き換えいただけますので、奮ってご参加ください。

おもちゃの交換券は、おもちゃ持参の有無に関わらず、縁日への参加でもお配りしますので、足を運んでみてください。
(おもちゃの交換券の配布は、なくなり次第終了します)
注意:おもちゃの交換会の会場に並ぶおもちゃは、中古品であることにご留意ください。
不具合等あった場合も保証は行っておりません。
故障または使用によって生じた損害、その他のトラブルについて、市は一切の責任を負いかねます。
12.おもちゃの病院
日本おもちゃ病院協会に所属するモリグチおもちゃ病院の協力を得て、おもちゃの病院を開院します。
お気に入りのおもちゃだったけど、壊れて遊べなくなってしまったものを先生に診てもらえますので、相談してみてください。
注意:おもちゃの修理のために使用する部品は、一部有料です。
また入院(お預かりでの修理)になることもあります。
修理できないものもありますので、あらかじめご了承願います。
受付終了時間 16時
13.~脱炭素に“触れて・学び・取り組む"~CO2モンスターをかいてみよう!
株式会社日本総合研究所のブースでは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が大好きなモンスターをお子さん自身で描いて学べます。イラスト専門とする大学生がいろいろなイラストを一緒に描いてくれますよ。
14.木材おもちゃ体験
パナソニック エコリレー ジャパンによる木材おもちゃ体験
松ぼっくり釣り、スティックとんぼ作り、ブローチ作り
15.うちわ作り体験
株式会社エコトラックによる、うちわ作り体験です。
好きな絵を描いた用紙を、うちわに張り付けオリジナルうちわを作りませんか。
16.ミニ四駆による「ベアリング」体感コーナー
株式会社天辻鋼球製作所はベアリングのボールを作っている会社です。
車のおもちゃである「ミニ四駆」を使って、ベアリングのあるなしの差を体験できます。
17.手回し発電機による人力発電体験コーナー
手回し発電機を使って、みんなで協力して電球を点灯してみよう。
電気を発電するのに、どれくらいの動力が必要か感じてみよう。
18.門真エコネットワーク連絡会、水辺部会活動紹介
淀川、庭窪ワンド周辺の清掃活動、外来植物の駆除や外来魚の調査活動を紹介します。
環境に配慮した取り組み
ステージは、省エネルギーの観点から、音響設備を用いずマイクのみで進行させていただきます。
館内マップ等は、ペーパーレス推進のため、配布致しません。
飲料は、プラスチックごみ削減の観点から、紙パックと缶入りのものとリユースカップにより販売します。
以上の取り組みから、来場者の皆様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
環境水道部 環境政策課 環境政策グループ
本館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6490
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月13日