キャリア教育イベント

更新日:2024年12月23日

子どもたちが自らの将来をイメージするきっかけの1つとしてもらうため、企業などと連携し、職業体験をはじめとするさまざまな体験をすることができるイベントを開催します。

キャリア教育イベントについて
とき 原則毎週日曜日の午後
詳しい時間はスケジュールをご覧ください。
ところ

原則子どもLOBBY
(門真市新橋町3-1-101イズミヤショッピングセンター門真3階)
イベント当日は直接会場へお越しください。

対象 門真市内在住の小中学生
各イベントで対象学年が異なります。
費用 原則無料
注意 応募期限を過ぎますと申込できません。

開催スケジュール

令和7(2025)年2月23日(日曜日)ドトールコーヒーのカフェ店員になろう!

<講師>株式会社ドトールコーヒー
<時間>午後1時~2時30分、午後3時~4時30分
<対象>小学1~4年生
<定員>10名
<応募>2月10日(月曜日)まで
注意:食品を扱います。食物アレルギーへの対応はできませんので、不安がある方は応募をお控えください。

ドトールコーヒーバナー画像

ドトールコーヒーのカフェ店員の体験です。
いつもはお客さん側だけど、今回は店員さんになって接客にチャレンジしてみよう!
ユニフォームを着て、注文の取り方やドリンクの出し方など、本格的な接客体験ができます。
また、当日はドトールコーヒーの人気メニュー、ミラノサンド作り体験も予定しています。

令和7(2025)年2月16日(日曜日)おくすりのひみつを実験で探ってみよう!~工夫がいっぱいのジェネリック医薬品~

<講師>東和薬品株式会社
<時間>午後1時~2時
<対象>小学1~4年生
<定員>10名
<応募>2月3日(月曜日)まで

東和薬品株式会社バナー画像

普段の生活でもよく見かけるお薬について学べる1時間です。
医薬品はどうやって作られて、どんな種類のお薬があるの?
ジェネリック医薬品ってどんなもの?
薬品についての知識を、お薬を使った実験で実際に比較したり、匂い当てクイズなどで学ぶことができます。
みんなでお薬のひみつを探ってみよう!

令和7(2025)年2月9日(日曜日)いろいろ学べるテレビのお仕事

<講師>J:COM北河内局
<時間>午後1時30分~3時
<対象>小学1~4年生
<定員>10名
<応募>1月27日(月曜日)まで
注意:J:COM北河内局(門真市末広町32番27号)で実施します。
注意:敷地内の駐車場のご利用はできません。お車で来られる際は近隣のコインパーキングをご利用ください。

JCOMバナー画像

身近なようで意外と知らないケーブルテレビのお仕事について学びます。
ニュースキャスター、ディレクター、カメラマンなど、テレビのお仕事を学んだり、スタジオと会場で中継をつないで本格的なスタジオで撮影体験ができます。

令和7(2025)年2月2日(日曜日)ひらしんキッズマネースクール講座~おこづかいから学ぶお金の話~

<講師>枚方信用金庫
<時間>午後1時~2時
<対象>小学1~4年生
<定員>10名
<応募>1月20日(月曜日)まで
注意:子どもTERRACE(枚方信用金庫門真東支店 門真市下馬伏町26番11号)で実施します。

枚方信用金庫バナー画像

お金について正しい知識を楽しく学べる1時間です。
おこづかいの使い方、貯め方、お金の流れ、トラブル事例などを学びます。
前回のカレーのお買い物講座とは違った内容でお金について学ぶことができます。
参加者には枚方信用金庫からプレゼントもあります。

令和7(2025)年1月26日(日曜日)リアル鑑識体験!事件解決のプロになろう

<講師>門真警察署
<時間>午後1時~2時30分
<対象>小学1年生~中学3年生
<定員>10名
<応募>1月14日(火曜日)まで

門真警察署バナー画像

門真警察署の鑑識のプロから学ぶ鑑識体験です。
ドラマの世界でしか見たことがない鑑識のお仕事について学びます。
指紋の採取の仕方も体験できます。
事件解決のプロになろう!

令和7(2025)年1月19日(日曜日)イズミヤの店員さんになろう!~スーパーの仕組みを知ろう~

<講師>イズミヤ・阪急オアシス株式会社
<時間>午後2時~3時30分
<対象>小学1~3年生
<定員>10名
<応募>1月6日(月曜日)まで
注意:同伴は1組につき1名までです。
注意:安全のため、運動靴・スニーカーでご参加ください。
注意:食品を扱っているエリアを通ります。食物アレルギーへの対応はできませんので、不安がある方はご応募お控えください。

イズミヤ・阪急オアシス株式会社バナー画像

イズミヤの店員さんを体験します。
本物のレジでレジ打ち体験と接客体験をしてみよう。
普段は入れないバックヤードやお仕事の様子も見学できます。

令和7(2025)年1月13日(月曜日)パナソニック野球部ファミリーデー

<講師>パナソニック野球部
<時間>午後1時~3時
<対象>4歳~小学6年生
<定員>50名
<応募>12月25日(水曜日)まで
注意:パナソニックベースボールスタジアム(枚方市山之上北町2-1)で実施します。参照→https://panasonic.co.jp/sports/access/
注意:車でお越しの場合は、台数に限りがございます。満車となった場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
注意:公共交通機関をご利用の場合は、「枚方市駅南口」から京阪バス各路線「変電所前」下車、徒歩3分または「枚方公園駅」から京阪バス系統番号5・ろ「変電所前」下車、徒歩3分となります。
注意:動きやすい服装でお越しください。
注意:グローブをお持ちの方は、持参してください。
注意:飲み物、タオルをお持ちください。

パナソニック野球部バナー画像

パナソニック野球部の本格的な野球場で、ファミリーデーを開催!
パナソニック野球部の選手の夢授業や、野球を教えてもらいます。
親子でキャッチボールやバッティング体験など、楽しく野球ができる1日です。
野球初心者大歓迎です。

申込方法

各イベント開催の2週間前までに専用申し込みフォームからお申し込みください。

複数人で申し込む場合は、1人ずつ申し込みをお願いします。
1人当たりの回数制限はありません。
申込多数の場合は抽選となります。
参加者の決定はイベント開催の1週間前までにメールにてお知らせします。
申込み後、都合が悪くなった場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

注意事項

感染症対策にご協力お願いいたします。
イズミヤショッピングセンタ-門真の駐輪場は2時間まで無料。それ以降は料金が150円かかります。

過去に実施したイベント

クリックするとインスタグラムのイベントレポが見られます。

令和6(2024)年4月14日(日曜日)親子で楽しめる自販機体験~世界に一つだけのオリジナル自販機を作ろう~
令和6(2024)年4月21日(日曜日)薬剤師さんってなにするの?~白衣を着てお薬を作ってみよう~
令和6(2024)年4月28日(日曜日)エステティシャンによる美容講座~親子で美しくなろう~
令和6(2024)年5月12日(日曜日)おくすりのひみつを実験で探ってみよう!~工夫がいっぱいのジェネリック医薬品~
令和6(2024)年5月19日(日曜日)AIについて学ぼう~「指示」で絵を描くAIアートに挑戦~
令和6(2024)年5月26日(日曜日)きみにもできる全集中!~ストレスに負けない「呼吸」と「型」~
令和6(2024)年6月9日(日曜日)ポカリスエットについて学ぼう!
令和6(2024)年6月16日(日曜日)フィギュア塗装体験~オンリーワンのフィギュアを作ろう~
令和6(2024)年6月23日(日曜日)ひらしんキッズ・マネースクール
令和6(2024)年6月30日(日曜日)ラジねぇのラジオ体操講座&デイサービスリハビリ運動体験
令和6(2024)年7月21日(日曜日)トヨタ未来スクール未来モビリティプログラミング教室
令和6(2024)年7月28日(日曜日)親子ゴルフ教室とクラフト手作り体験
令和6(2024)年8月4日(日曜日)知ってなるほど まゆから肌着 楽しく作ろ!まゆ玉細工
令和6(2024)年8月23日(金曜日)手打ちうどん体験教室
令和6(2024)年8月25日(日曜日)世界の国からこんにちは
令和6(2024)年9月8日(日曜日)自分だけのオリジナルアートパネルを作ってみよう
令和6(2024)年9月14日(土曜日)大阪木津卸売市場 親子せりツアー
令和6(2024)年9月21日(土曜日)万博BEAST アスレチック体験
令和6(2024)年9月29日(日曜日)作って学ぼう!季節の和菓子を知ろう
令和6(2024)年10月6日(日曜日)イズミヤショッピングセンターの1日館長になってみよう!
令和6(2024)年10月13日(日曜日)英語でハロウィンを楽しもう!~ネイティブの先生と大学生とみんなで楽しもう~
令和6(2024)年10月20日(日曜日)理科の先生と一緒に実験を楽しもう
令和6(2024)年11月3日(日曜日)薬剤師さんってなにするの?~白衣を着てお薬を作ってみよう~
令和6(2024)年11月10日(日曜日)シンガーと楽しく歌おう!~ヒットソングをみんなで歌ってみよう~
令和6(2024)年12月1日(日曜日)謎解きをしてお菓子をゲット 外国人講師と一緒にガチャマシーンを作ろう
令和6(2024)年12月8日(日曜日)~廃材を使った木とカラフルなくぎを使って~クリスマスツリーめいろを作ろう!
令和6(2024)年12月15日(日曜日)親子で楽しめる自販機体験~世界に一つだけのオリジナル自販機を作ろう~

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 こども政策課 こども政策グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6095
メールフォームによるお問い合わせ