旧門真市立北小学校跡地の活用検討について
キタショウフェスティバル(旧門真市立北小学校跡地活用実験)(令和5(2023)年5月28日)開催
今回の活用実験キタショウフェスティバルでは、令和4(2022)年11月に実施した活用実験キタショウカーニバルよりさらにプログラム内容やプログラム数をパワーアップして実施します。ぜひご参加ください。
★日時:令和5(2023)年5月28日(日曜日) 午前10時~午後3時まで
(今回は荒天中止となった場合、延期はありません)
注意:令和5(2023)年5月14日(日曜日)から延期になりました
延期に伴い、下記の通り予定していたプログラムに変更がございます。
<実施できないプログラム>
・ステージプログラムのJOYBELL-KADOMA様
・パナソニック野球部様の野球教室
・門真初カヌレ専門店M.cho様
<時間変更があるプログラム>
ボードゲーム体験は10:00~12:00の午前中だけとなります。
★場所:旧門真市立北小学校
プログラム内容は下記チラシをご覧ください。


キタショウフェスティバルチラシ (PDFファイル: 1.6MB)
旧門真市立北小学校跡地 未来づくりワークショップの開催について
学校統合により廃校となった旧門真市立北小学校跡地の活用を、参加者みんなで考える「旧門真市立北小学校跡地 未来づくりワークショップ」を開催しています。
令和4(2022)年度は、将来プランづくりと活動づくりの2つをテーマに、1年間を通して4回のワークショップを実施し、旧北小学校の跡地がどんな場所になってほしいか、どんな機能が必要か等意見交換を行い、旧北小学校跡地の未来の姿について検討を進めてきました。
また、11月にはワークショップで出たアイデアを踏まえて、実際に旧門真市立北小学校跡地で様々な「やってみたい」活動を行ってみる活用実験「キタショウカーニバル」も実施しました。多くの皆さんにご来場いただき、賑わいのある旧北小学校跡地の姿をイメージすることができました。
令和5(2023)年度は、さらなる活用実験「キタショウフェスティバル」を実施するとともに、旧北小学校跡地の未来の姿「ビッグビジョン」の策定に向け、引き続きワークショップを行っていきます。
地域の未来の姿を考えたい方、地域を盛り上げる活動をしてみたい方、旧門真市立北小学校跡地の未来をみんなでわいわい考えてみませんか?是非ご参加ください。


未来づくりワークショップ チラシ (PDFファイル: 2.2MB)
未来づくりワークショップ 開催スケジュール
第1回 ワークショップ
日時:令和4(2022)年7月30日(土曜日) 13:30~16:30
場所:門真市立門真みらい小学校体育館
(門真市浜町22番41号)
終了しました
第2回 ワークショップ
日時:令和4(2022)年8月27日(土曜日) 13:30~16:30
場所:門真市立門真はすはな中学校 2階 多目的室(変更しました)
(門真市中町2番1号)
終了しました
活用実験
日時:令和4(2022)年11月19日(土曜日) 10:00~15:00
場所:旧門真市立北小学校 運動場
(門真市泉町4番12号)
終了しました
第3回 ワークショップ
日時:令和4(2022)年12月3日(土曜日) 13:30~16:00
場所:門真市立門真みらい小学校体育館
終了しました
第4回 ワークショップ
日時:令和5(2023)年1月21日(土曜日) 13:30~16:00
場所:門真市立門真みらい小学校体育館
終了しました
第5回 ワークショップ
日時:令和5(2023)年4月15日(土曜日) 13:30~16:00
場所:門真市役所本館2階厚生会会議室
終了しました
第6回以降も予定しています
応募要項
応募対象
旧門真市立北小学校跡地の活用に興味がある人、楽しい活動にチャレンジして地域を盛り上げたい方、地域の未来を一緒に考えてつくっていきたい方(年齢は問いません)
募集人数
先着100人程度
注意:個人での応募をお願いいたします。
応募方法
フォーム、窓口のいずれかの方法にてお申込みください。
注意:第1~4回にお申込みいただいた方は再度の申込は不要です。当日直接会場にお越しください。
申し込みフォームへのアクセス
その他注意事項
中止の場合のみHPで案内しますので、直接会場へお越しください。
旧門真市立北小学校跡地 未来づくりワークショップの様子
第1回(令和4(2022)年7月30日)
第1回では、猛暑にも関わらずたくさんの方にご参加いただき、「地域の魅力は何だろう?」「やってみたい活動を考えよう」をテーマにグループワークを行いました。
最初に、市からこれまでの周辺地域のまちづくりの取組の紹介等の説明を行い、旧北小学校跡地活用に関する疑問点について付箋を利用した質疑応答を行いました。
その後のグループワークでは、E-DESIGN忽那代表や関西大学木下先生からの事例紹介や、関西大学の学生から発表していただいた「旧北小学校跡地周辺の良いところ」もヒントにしながら、皆で話し合い、様々な意見を出し合いました。
最後に、それぞれのテーマについて出た意見をまとめ、グループごとに発表を行い、全体に意見を共有しました。
第1回ワークショップの様子

周辺のまちづくりの取組説明・事例紹介

多くの質問が集まりました

質問は市長や先生方から回答

グループワークでの活発な意見交換

意見を集約して地域の課題や魅力を再発見

グループごとに発表し、全体に共有
第1回旧北小学校跡地未来づくりワークショップ ニュースレター (PDFファイル: 1.2MB)
第2回(令和4(2022)年8月27日)
第2回は、「跡地で活動している未来を考えよう」「一緒に活動する仲間を見つけよう」をテーマにグループワークを行いました。
旧北小学校跡地の活用の第一歩として11月に実施する活用実験に向けて、まずは何をやってみたいか、何ができそうかについて皆で話し合い、グループごとに発表を行いました。
その後、発表で出た意見をもとに、「運営」「企画」「緑」「物販」等、やってみたい活動のジャンルごとに分かれて、実際に自分たちでできる活動とその実施方法について計画を立てました。
「入口に花を並べるエントランスフラワー」「ミシン体験」「ドローンイベントを行う」「キッチンカーをスカウトしてくる」「宣伝活動を行う」等多種多様な計画が発表され、今後さらに、活用実験にむけた活動の打ち合わせを進めていくことになりました。
第2回ワークショップの様子

第2回も多くの方にご参加いただきました

活用実験でやってみたいことについて相談中

楽しそうな活動がたくさん挙げられました

ジャンルごとに分かれて活動を計画

「緑」のグループでは入口に植木鉢を並べるエントランスフラワーの計画を発表

活用実験に向けて気合十分!
第2回旧北小学校跡地未来づくりワークショップ ニュースレター (PDFファイル: 2.8MB)
活用実験(キタショウカーニバル)打ち合わせ会の様子
第2回ワークショップで決めたやってみたい活動について、グループごとに話し合い、どうやって活動を実現していくか、詳細なプログラム内容を決めていきます。
第1回(令和4(2022)年9月13日)

すべての活動ができる会場の配置を検討します

料理教室のプログラムで作るジャムの試食会
8種類もの試作品を作られました
第2回(令和4(2022)年10月5日)

第2回も議論が盛り上がっています

最後にはグループごとに現状の案を発表
段々と活動が具体的になってきました
第3回(令和4(2022)年10月18日)
第3回で、プログラム内容や必要備品等を決定します

ミニシアターの企画の方から、実際にテントを立ててみた感想も共有されました
第4回(令和4(2022)年11月2日)

ついに最後の打ち合わせ会。当日の進行等を確認しました

北小歴史回廊で使用する写真を歴代の卒業アルバムから厳選中
キタショウカーニバル(旧門真市立北小学校跡地活用実験)(令和4(2022)年11月19日)
旧北小学校跡地の活用の第一歩として、まずはワークショップの参加者の皆さんが北小学校の跡地で「こんな活動があったらいいな」をみんなで考え、自ら企画した活動を実際にやってみる「活用実験」を実施しました。
旧門真市立北小学校跡地運動場にテントを張り、「キタショウカーニバル」と題して、飲食販売やスポーツ、北小学校の思い出の写真の展示など様々なプログラムが実施され、600名近くの方に来場いただき、参加者の皆様の笑顔の中無事閉会しました。


キタショウカーニバルチラシ (PDFファイル: 1.7MB)
キタショウカーニバルの様子(動画)

雨の心配もしていましたが当日は晴天に恵まれました

プログラムごとにコートやテントを準備しました

600名近くの方に来場いただき、会場は常に賑やかでした

会場中央のステージでは歌やダンス等のパフォーマンスが行われ大盛り上がりでした

スポーツのプログラムでは世代を超えて皆が楽しんでいました

最後はドローンで記念撮影をパチリ
運営側の皆様お疲れさまでした
他のプログラムの写真等はニュースレターをご確認ください。
キタショウカーニバルニュースレター (PDFファイル: 516.9KB)
第3回(令和4(2022)年12月3日)
第3回では、まずは「跡地で活動してみてどうだった?」をテーマに、実際に活動してみた感想や、次はもっとこうしようと思ったこと等、キタショウカーニバルの振り返りを行いました。
後半は、「どんなエリアにしたいか?まちのコンセプトをかんがえよう」をテーマとして、まず関西大学の学生から、「私たちが考えるこのまちのコンセプトーキタショウカーニバルに参加してー」と題し、旧北小学校跡地の未来の姿についての研究結果を発表していただきました。
関西大学の学生の発表を受けて、ワークショップ参加者の皆さんで北小学校の跡地がどういう場所になってほしいかを話し合い、皆が帰ってこられる場所になってほしい、公園があってほしい、交流の場になってほしい、北小学校の思い出が何らかの形で残ってほしい等様々な意見が出ました。
第3回ワークショップの様子

最初に皆でキタショウカーニバルの動画をチェック

キタショウカーニバルを終えてみて、良かった点や改善点について一人ずつ意見を聞きました

関西大学の学生の皆さんが考えた旧北小学校跡地の未来の姿を発表

発表に合わせた模型も登場し、皆さん興味津々でした
発表の後はグループワークで旧北小学校跡地がどんな場所になってほしいかを話し合いました

各グループごとに発表し、跡地のコンセプトについて様々な意見を共有しました
第3回旧北小学校跡地未来づくりワークショップ ニュースレター (PDFファイル: 479.5KB)
第4回(令和5(2023)年1月21日)
第4回では、「小学校跡地の姿を具体的に考える」をテーマに、ワークショップを行いました。はじめに、E-DESIGN 忽那代表と関西大学の木下教授から日本各地やシンガポールの区画整理事業などの事例を通じて、ハード(建物など)だけにとどまらないソフト(人づくり)の継続的なプランニングの必要性をレクチャーしていただきました。
次に、第3回のワークショップで参加者のみなさんからいただいた「まちのコンセプト」を実現させていく方法(戦略、戦術)を、話し合いながら具体的に白地図に落とし込んでいき、最終的に各班でいただいたさまざまな視点からのまちのアイデアを一つの図に落とし込んだ未来のまちの姿の図を描きました。
第4回ワークショップの様子

最初に各地の事例の紹介等、インプットレクチャーがありました

「広場」「まちづくり・暮らし」等まちづくりのテーマごとにアイデアを出し合います

各テーマについて発表し、全体に共有

実際の旧北小学校の地図に、皆さんのアイデアが貼られています

最後はE-DESIGN忽那代表が、皆さんの意見を集約して一枚の図面にまとめました

コミュニティづくりや賑わいのための広場や施設等のある跡地活用の一案ができました
第4回旧北小学校跡地未来づくりワークショップ ニュースレター (PDFファイル: 496.9KB)
活用実験(キタショウフェスティバル)打ち合わせ会の様子
「キタショウカーニバル」をさらに発展させた第2弾の活用実験「キタショウフェスティバル」の実施に向けて、「コミュニティハブをつくろう!」をテーマに、旧北小学校跡地にさまざまな活動を集結させるための打ち合わせ会で詳細を決めていきます。
第1回(令和5(2023)年1月30日)

キタショウカーニバル経験者も新しい方も参加していただきました

今回のフェスティバルでは活用実験として「コミュニティハブをつくろう!」をテーマに進めます
第2回(令和5(2023)年2月22日)

第2回ではプログラムの内容や必要な備品を決めていきます

ステージのグループでは出演者や機材等について打ち合わせされていました
第3回(令和5(2023)年3月15日)

第3回ではチラシに載せる写真や文章等を決めます

前回参加者の方の紹介で新しい方に参加していただいたり、プログラムも増えそうです
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 地域整備課 地域整備グループ
別館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6311
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月25日