第3回門真市駅周辺エリアプラットフォーム組成勉強会を開催しました(令和4(2022)年9月27日(火曜日))

更新日:2022年10月03日

門真市駅周辺エリアの関係者が門真市のまちづくりやものづくりについて議論し、エリアプラットフォームの組成と共に将来ビジョンをつくっていくための勉強会を令和4(2022)年9月27日(火曜日)に開催しました。


第3回となる今回の勉強会では、人口2.4万人のまちで年間120万人の来客、7年間で98億円の売上高、113億円におよぶ地域への波及効果を生み出した「ふらのマルシェ」をはじめとして、地域循環経済を意識したまちづくりを実践する、ふらのまちづくり株式会社の西本伸顕氏をゲストに迎えました。
地域資源を活かした「ローカルファースト戦略」、発見・創造・発信を繰り返しながら外貨を稼ぐしくみづくり、地元資本で小さくともキラリと光る店舗を集積することで持続的にアップデートされるまち富良野の、地元主体でまちづくりに取り組む思いやプロセスについてレクチャーしていただきました。

門真市駅周辺エリアリノベーションの取組みに関わる市民、企業の方と市長も含めたパネルディスカッションでは、「⼦育てし続けたい、暮らし続けたいと思うまち」について多くの議論がありました。

会場には市民、ものづくり企業、不動産業、飲食業の方や学生等60名の出席がありました。今後、3回の勉強会での議論を基にしてエリアプラットフォームを公民連携で組成していく予定です。

レクチャーの様子

西本伸顕氏によるレクチャーの様子

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

第3回勉強会チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 地域整備課 エリア活性化グループ
別館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5563
メールフォームによるお問い合わせ