スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス
令和5(2023)年12月20日から、コンビニ交付サービスを利用する際に、マイナンバーカードを持ち歩かなくても、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンだけで、住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、所得証明書の取得ができるようになりました。
また、令和7(2025)年6月24日よりコンビニ交付サービスにおいて、下記の事業者でiPhone対応を開始しています。
スマホ用電子証明書搭載サービスの詳細や申込方法については、下記「スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁)」をご覧ください。
対応開始する事業者
- 株式会社ファミリーマート
- 株式会社ローソン
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- ミニストップ株式会社(Androidも同時サービス開始)
サービス開始日及び対象地域
- 令和7(2025)年6月24日より全国店舗で開始。
対応機種
Androidスマートフォン及びiPhoneの一部機器で利用できます。
注釈:対応しているスマートフォンは「スマホ用電子証明書の対応機種」をご確認ください。
注意事項
- スマホ用電子証明書を搭載するには、マイナンバーカードを取得し、署名用電子証明書を発行する必要があります。
- スマホ用電子証明書利用の申込は、ご自身のスマートフォンで行う必要があります。市の窓口では申込できません。
スマホ用電子証明書に関する問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料):0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝日:午前9時30分から午後5時30分まで
注釈:スマートフォンの紛失、盗難などによる一時利用停止の場合は24時間365日受付。
参考リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民文化部 市民課 戸籍住民グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5970
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月16日