令和7(2025)年度 門真市公民連携デスク地域課題解決支援実施事業
課題設定型の公民連携支援事業を実施します
門真市をフィールドに、市が設定した地域課題・行政課題の解決につながるご提案を募集します
本市では、複雑・多様化する市民ニーズに的確かつ持続的に応えていくために、民間事業者の力を活用し、地域課題、行政課題の解決につながる事業に対して費用の一部を支援する「門真市公民連携デスク地域課題解決支援実施事業」を実施します。
民間事業者のみなさまより、本市が提示する課題(下記参照)の解決につながる実証実験の提案を募集いたします。募集要項をご参考の上、ご申請ください。
(申請団体におかれましては、6月25日(水曜日)に開催する選定委員会にご出席、提案内容に関するプレゼンテーションを実施いただく必要がございますので、予めご承知おきください。なお、応募多数の場合は書類選考を実施し、評価点の上位3者をプレゼンテーション審査の対象とします。)
募集要項・提出書類(様式)
【募集要項】令和7(2025)年度 門真市公民連携デスク地域課題解決支援実施事業 (PDFファイル: 447.8KB)
【選定委員会実施要領】門真市公民連携デスク地域課題解決支援実施事業 (PDFファイル: 596.3KB)
【様式第1号】企業等概要書兼誓約書(両面印刷してください) (Wordファイル: 27.3KB)
【様式第2号】企画提案書 (Wordファイル: 22.4KB)
【様式第5号】質問書 (Excelファイル: 27.5KB)
事業概要
本市では、民間事業者のノウハウ・リソースの活用により、より効果的でこれまでにないアイデアによる課題解決を図るとともに、新たなまちの魅力や価値を創出する公民連携の取組を推進しています。
本事業では、民間事業者より、市が設定する課題の解決につながる実証実験の提案を募集し、採択された事業に対し最大50万円の交付金を交付します。
令和7 |
5月7日(水曜日) | 提案書の募集開始 |
5月21日(水曜日) | 質問受付の締切 | |
5月28日(水曜日) | 質問回答の公表 | |
6月5日(木曜日) | 提案書の募集締切 | |
6月10日(火曜日) | 書類選考(応募多数の場合) | |
6月17日(火曜日) | 書類選考結果通知(応募多数の場合) | |
6月25日(水曜日) | 選定委員会でのプレゼンテーション審査・選定 | |
6月26日(木曜日) |
選定委員会予備日 (応募多数の場合) |
|
6月30日(月曜日) |
選定結果の通知・公表 (以降、選定事業者による事業の遂行) |
|
令和8 (2026)年 |
3月頃 | 実績報告(成果発表) |
募集する課題
課題 番号 |
テーマ | 概要 |
---|---|---|
1 | 若者・女性がいきいきと活躍できるまちづくり | 課題1(PDFファイル:502KB) |
2 | 人流データに基づいた商業振興施策の取組みについて | 課題2(PDFファイル:503.2KB) |
3 | 人材の確保方策について | 課題3(PDFファイル:532.9KB) |
4 | 保育士等の確保と定着 | 課題4(PDFファイル:475.3KB) |
(注意)
・課題の詳細は【概要】列をクリックし詳細PDF(課題概要説明シート)をご確認ください。
交付限度額
上限 50万円/件
(採択事業において、事業遂行に直接的に係る経費の10/10を交付します)
注意:選定する事業者はひとつの課題ごとに1者とし、採択件数は予算の範囲内で決定します。
応募資格
次の項目すべてを満たす者とします。
- 提案事業者及びコンソーシアムの構成員が、法人格を有しており、事業に必要な免許又は資格等を備えていること
- 応募時点で提案事業者及びコンソーシアムの構成員が、【募集要項「5.応募資格(2)」】に記載の事項のいずれにも該当しないこと
- 市が設置する選定委員会(7月3日(水曜日)開催)において、提案内容についてプレゼンテーションを行い、提案内容の説明や質疑応答ができること
- 選定された場合、事業を速やかに開始し、市と協議のうえ必要な協力・調整ができること
- 選定された事業に関して、本市HP等への掲載・情報発信や、取材依頼等に必要な協力・調整ができること
- 公序良俗に反する提案を行わないこと
(注意)
・上記応募条件を明らかに満たさない応募者の提案は審査の対象としません
・選定後に上記条件を満たさないことが判明した場合、選定を取り消す場合があります
・選定の取り消しがあった場合には、選定委員会の審査により落選となった提案事業者の中から、繰り上げ補充により選定する場合があります
応募方法
提出期限までに、下記【提出書類】を持参・郵送・メールのいずれかでご提出ください。
提出期限
6月5日(木曜日)17時30分まで(必着)
提出方法
- 持参
門真市企画財政部企画課(門真市役所本館3階/平日9時~17時30分) - 郵送
〒571-8585 門真市中町1番1号 門真市役所企画課 宛
(封筒に「門真市公民連携デスク地域課題解決支援実施事業申請書類在中」と記載してください) - メール
kik01@city.kadoma.osaka.jp 宛に提出
(件名を「門真市公民連携デスク地域課題解決支援実施事業申請」として送信してください)
提出後に書類不備や内容の確認等で書類に記載されている連絡先に連絡することがあります。
提出書類
- (様式第1号)企業等概要書兼誓約書
- (様式第2号)企画提案書
- 履歴事項全部証明書(コンソーシアムで申請の場合は、構成員分全て)
- (様式自由)参考資料
本事業に関する質問及び回答
質問があった場合、回答は令和7(2025)年5月28日(水曜日)までに掲載します。
問い合わせ先
門真市企画財政部企画課 公民連携デスク担当
〒571-8585 門真市中町1番1号
電話:06-6902-5572
E-mail:kik01@city.kadoma.osaka.jp
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政部 企画課 本館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5572
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月07日