門真市乗合タクシー社会実験運行
事業の目的
スーパーやバス停等の近隣施設までの移動を負担に感じる高齢者、障がい者、妊産婦など皆さんの日常生活を支える移動システムを導入するため、門真市乗合タクシーを社会実験運行として令和5(2023)年4月より3年間実施(予定)します。実験期間中に利用者アンケート調査等を行い、その結果などを検証した後、令和8(2026)年度より乗合タクシーの本格運行を目指し、門真市南東地域の鉄道駅に遠く高齢化率の高い人口が集積した地域に限定し社会実験として乗合タクシーを運行します。
乗合タクシーとは
乗合タクシーとは利用者の予約に応じ有料で、「門真市乗合タクシー」のステッカーを貼ったタクシーが利用者の自宅などから、あらかじめ定められた運行区域内を他の利用者との乗り合いによって運送する公共交通です。路線バスのような決まった運行ルートや停留所は無く、運行区域内を他の利用者の自宅や目的地を回り、乗り合ってそれぞれの目的地へ移動します。
門真市乗合タクシー社会実験運行チラシ (PDFファイル: 4.1MB)
門真市乗合タクシー社会実験運行Q&A (PDFファイル: 123.4KB)
利用できる方
次のいずれかに該当する人。
- 高齢者70歳以上(介護認定1~5を受けてる方の介助者1人)
- 障がい者(介助者1人)
- 妊産婦(小学生まで)
括弧内は同乗者(無料)です。同乗者がおられる場合は、予約時にその旨お伝えください。
ご注意
下記のような、車内や荷台に収まらない荷物や運転手が積み下ろし補助の出来ない荷物をお持ちの場合は乗車をお断りする場合があります。
車いすでご利用される場合は、予約時にご相談ください。
- 電動車いす
- 車いす、手押し車、ベビーカーなど折り畳みが出来ないもの
- 著しく重たいもの
「門真市民」であれば、運行区域外の方でも運行区域内での乗車が可能です。
マイナンバーカードで乗車可能です。
マイナンバーカードがあれば、利用登録をしなくても乗車可能です。
同乗者がおられる場合は、介護保険証、障がい者手帳、母子手帳をご提示ください。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードを取得していただくか、下記以降の従来の利用登録をしてください。
利用登録方法
利用登録書
利用登録書は市役所(地域整備課公共交通グループ)、市民プラザ、南部市民センター、高齢者ふれあいセンター、保健福祉センターに設置しています。
下記からダウンロードもできます。
利用登録時に必要な持ち物
(注意:郵送の場合は確認書類の表面の写しを添付してください)
- 本人を確認する書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)の顔写真付きの公的書類いずれか一つ、または顔写真のない公的書類(保険証等)の場合は、氏名、住所が記載されている公共料金の領収書等も併せてご提出ください。
- 証明写真(たて3センチ×よこ2.5センチ)
- 障がい者手帳、母子手帳(対象の方のみ)
利用登録書の提出先(郵送可)
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
門真市役所まちづくり部 地域整備課公共交通グループあて
- 「利用登録書」および「登録時に必要な持ち物」を持参(郵送の場合は確認書類の表面の写しを添付)し利用登録を行ってください。
- 利用登録がお済の方へは「利用登録証」を市より発行いたします。
注意:郵送での利用登録受付の場合、「利用登録証」のお渡しについて市よりご連絡いたします。
運行日時
毎日、午前9時~午後5時で運行いたします。(12月29日~1月3日は除く)
利用料金
- 運行区域内は一人300円
- 運行区域内から「市役所」または「保健福祉センター」の2箇所へは一人500円
利用予約方法
予約は必要です。
現在、「当日予約」ができるようになっております。
ご予約は、午前9時~午後4時の間に下記の予約専用ダイヤルへお電話いただき、「利用登録証」に記載の利用登録番号、名前、乗り降りする場所などをお伝えください。お電話での予約が難しい場合は下記のファックスまたはメールでご予約ください。
予約専用ダイヤル 06-6967-8450
ファックス番号:06-6908-8760
運行区域内からの路線バスへの乗継割引について
- 上記「乗合タクシー社会実験運行チラシ」裏面に記載の運行区域内のバス停より路線バス(京阪バス・近鉄バス)へ乗合タクシーから乗継される方へ、路線バス運賃の130円分の利用券をタクシー運転手よりお渡しします。
- 往復で利用される場合、2枚お渡しします。
- 路線バスへ乗継される方は、予約時および乗合タクシー運転手に乗継されるバス停をお伝えください。
注意:無料で乗合タクシーに乗車される介助者やお子様には、「バス乗継利用券」をお渡ししません。
アンケートにご協力ください
アンケートを用紙で回答希望の方は、下記よりダウンロードしてください。
門真市役所本館ロビー、南部市民センター、市民プラザ、保健福祉センター、高齢者ふれあいセンターにアンケート回収箱を設置しております。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 地域整備課 公共交通グループ
別館2階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6642
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月28日