市民課来庁せずにできる手続きがあります【新型コロナ2022年6月20日更新】
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、混雑が見込まれる日および時間帯の御来庁をなるべく避けていただくとともに、来庁せずにできる手続きや各種届出期間の猶予ができる手続きについてご案内いたしますので出来るだけ、それらを御利用いただき、混雑の緩和に御協力ください。
本庁(市民課)に来庁せずにできる手続き
1.証明書(住民票・戸籍謄抄本など)の郵送請求
住民票の写し、戸籍謄本・抄本などについては、郵送で請求することができます。
詳しくは次のリンクをご確認くさだい。
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 戸籍住民グループ
電話06-6902-5970
2.マイナンバーカードによるコンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちで電子証明書がご利用できる人は、住民票の写し・印鑑登録証明書をコンビニエンスストアで取得できます。(4桁の暗証番号が必要)
窓口よりも手数料が100円安く、待ち時間もほぼございません
詳しくは次のリンクをご確認ください。
3.南部市民センターでの証明書発行
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本などについては、南部市民センター内のサービスコーナーでも取得できます。
注釈:土日も開庁しております。ただし、戸籍謄本・抄本の取得は平日のみとなります。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
4.郵送による転出届
転出届(門真市から他市町村へ引っ越しするとき)は郵送で手続きを行うことができます。市民課まで転出証明書の請求を郵送にて行ってください。
請求を確認次第、数日中にご自宅へ転出証明書を返送します。すでに引っ越しをしている人は新しい住所地を、まだ引っ越しをしていない人は引っ越し前の住所地を返信用封筒にご記入ください。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
門真市から市外または国外へ住所を移転するとき(窓口での転出届)
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 戸籍住民グループ
電話06-6902-5970
5.マイナポータルによる国民年金手続きの電子申請
「マイナポータル」からマイナンバーカードを利用して、簡単に電子申請ができます。
詳しくは、下記の日本年金機構ホームページをご参照ください。
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 国民年金グループ
電話06-6902-6005
窓口の混雑状況について
下記のリンクからご確認いただけます。
混雑が見込まれる日および時間帯
- 月曜日、休み明け、お日柄の良い日、月末、月初は特に窓口の混雑が予想されます。
- 午前9時~午前10時、正午~午後2時は特に窓口の混雑が予想されます。
(注意)正午~午後1時30分は職員が交代で業務にあたるため、手続きにお時間がかかる場合があります。
マイナンバーカードの受け取りについて
交付通知書(ハガキ)にお受け取り期限を記載しておりますが、当面の間、マイナンバーカードを廃棄せず保管しておりますので、期限を過ぎてもマイナンバーカードをお受け取り可能です。
マイナンバーカード搭載の電子証明書の更新について
現在、マイナンバーカード搭載の電子証明書が有効期限を迎える方々に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限のお知らせに関する通知書を郵送しています。
有効期限が過ぎた場合にはコンビニ交付などで使えなくなるため、更新手続きが必要ですが、有効期限が過ぎてしまった後でも新しい電子証明書を発行することができますのでお急ぎでない場合は後日でも構いません。(手続き完了日の翌日から有効となります)
マイナンバーカードの継続利用(転出予定日を30日経過した場合の取扱い)
マイナンバーカード(顔写真付きのカード)を所持している人が転出届をしたものの、転出予定年月日を30日経過しても転入届を行わなかった場合は、マイナンバーカードは失効することとされています。
この場合でも当分の間は、転出の予定年月日の60日までは、マイナンバーカードを失効させず、マイナンバーカードの継続利用のお手続きができるようになりました。
住民異動届が14日以内に行えない場合
転入・転居・世帯変更などの届出は、住民基本台帳法により事由が生じてから14日以内に届け出する必要があるとされていますが、このたびコロナウイルス感染症予防のため、繁忙期の市役所への来庁を避けたことにより届出期間を経過してしまった場合については、住民基本台帳法上「正当な理由」に該当し、期間内の届け出と同様の取扱いを行うことが可能となりました。
住所異動に伴い発生するその他手続きも含め、届け出を急ぐ必要がない方におかれましては、混雑時の来庁を避け、届け出にお越しいただきますようご協力よろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民文化部 市民課 窓口グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5983
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月20日