市民課来庁せずにできる手続きがあります
来庁せずにできる手続きをご案内いたしますので出来るだけ、それらを御利用いただき、混雑の緩和に御協力ください。
本庁(市民課)に来庁せずにできる手続き
市役所に来庁せずにできる手続き一覧 (PDFファイル: 115.6KB)
1.証明書(住民票・戸籍謄抄本など)の郵送請求
住民票の写し、戸籍謄本・抄本などについては、郵送で請求することができます。
詳しくは次のリンクをご確認くさだい。
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 戸籍住民グループ
電話06-6902-5970
2.マイナンバーカードによるコンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちで電子証明書がご利用できる人は、住民票の写し・印鑑登録証明書をコンビニエンスストアで取得できます。(4桁の暗証番号が必要)
窓口よりも手数料が100円安く、待ち時間もほぼございません
詳しくは次のリンクをご確認ください。
3.南部市民センターでの証明書発行
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本などについては、南部市民センター内のサービスコーナーでも取得できます。
注釈:土日も開庁しております。ただし、戸籍謄本・抄本の取得は平日のみとなります。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
4.オンラインによる転出届
令和5(2023)年2月6日より、マイナンバーカードをお持ちで電子証明書がご利用できる人は、マイナポータルからオンラインで転出届と同時に転入先の市区町村に転入予約ができます。転出届は原則市区町村への来庁は不要です。
注釈:転入届は従来通り市区町村への来庁が必要になります。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
オンラインによる転出届・転入予約、転居予約ができるようになりました
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 戸籍住民グループ
電話06-6902-5970
5.郵送による転出届
転出届(門真市から他市町村へ引っ越しするとき)は郵送で手続きを行うことができます。市民課まで転出証明書の請求を郵送にて行ってください。
請求を確認次第、数日中にご自宅へ転出証明書を返送します。すでに引っ越しをしている人は新しい住所地を、まだ引っ越しをしていない人は引っ越し前の住所地を返信用封筒にご記入ください。
詳しくは次のリンクをご確認ください。
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 戸籍住民グループ
電話06-6902-5970
6.マイナポータルによる国民年金手続きの電子申請
「マイナポータル」からマイナンバーカードを利用して、簡単に電子申請ができます。
詳しくは、下記の日本年金機構ホームページをご参照ください。
(注意)この項目に関するお問い合わせは、次のグループまでお願いします。
市民課 国民年金グループ
電話06-6902-6005
窓口の混雑状況について
下記のリンクからご確認いただけます。
混雑が見込まれる日および時間帯
- 月曜日、休み明け、お日柄の良い日、月末、月初は特に窓口の混雑が予想されます。
- 午前9時~午前10時、正午~午後2時は特に窓口の混雑が予想されます。
(注意)正午~午後1時30分は職員が交代で業務にあたるため、手続きにお時間がかかる場合があります。
マイナンバーカードの受け取りについて
交付通知書(ハガキ)にお受け取り期限を記載しておりますが、当面の間、マイナンバーカードを廃棄せず保管しておりますので、期限を過ぎてもマイナンバーカードをお受け取り可能です。
マイナンバーカード搭載の電子証明書の更新について
現在、マイナンバーカード搭載の電子証明書が有効期限を迎える方々に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限のお知らせに関する通知書を郵送しています。
有効期限が過ぎた場合にはコンビニ交付などで使えなくなるため、更新手続きが必要ですが、有効期限が過ぎてしまった後でも新しい電子証明書を発行することができますのでお急ぎでない場合は後日でも構いません。(手続き完了日の翌日から有効となります)
この記事に関するお問い合わせ先
市民文化部 市民課 窓口グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5983
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月10日