第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査

更新日:2024年10月28日

期待込める票の重さの投票箱

令和5(2023)年度門真市選挙啓発標語 最優秀作品

開票結果

投票結果

衆議院議員総選挙 候補者・名簿届出政党等情報

最高裁判所裁判官国民審査 審査対象裁判官情報

第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査に係る情報

選挙日程

公示日

令和6(2024)年10月15日(火曜日)

投票日

令和6(2024)年10月27日(日曜日)

投票案内状について

今回の選挙については、10月9日に衆議院が解散されたことに伴い執行されるため、投票案内状の配送が10月16日から18日までとなります。
期日前投票期間開始時には届いていない状況となりますのでご了承願います。
投票案内状が届いていない場合や紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
投票案内状をご自宅などに忘れてしまった場合でも、投票所に来ていただければ投票できます。

投票場所

門真市の投票所については、こちらをご覧ください。

期日前投票

期日前投票所、期日前投票期間
期日前投票所 期日前投票期間及び時間
市役所別館3階第3会議室

10月16日(水曜日)~10月26日(土曜日)

午前8時30分~午後8時

南部市民センター1階ロビー

 

期日前投票等ができる人

投票日の当日に、次のような理由で投票所へ行けないと見込まれる人は、期日前投票等の制度をご利用ください。

  1. 仕事や学業等
  2. 外出、旅行等
  3. 病気・出産等
  4. 天災又は悪天候により投票所へ到達することが困難

注意 期日前投票をする際に、その時点では満18歳に到達していない場合は、期日前投票ではなく、不在者投票をすることになります。そのため、投票箱に直接投票することはできません。

選挙権について

投票ができる人

衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査で投票するには、選挙人名簿に登録されていなければなりません。選挙人名簿には、住民基本台帳に記載されている日本国民で、次の要件に該当する人が登録されています。

選挙人名簿の登録要件

 

選挙人名簿登録要件
住所要件 年齢要件
令和6(2024)年7月14日までに門真市に転入届を提出し、門真市の選挙人名簿に登録されている人 平成18(2006)年10月28日までに生まれた人

 

投票方法

1.衆議院小選挙区選出議員選挙(あさぎ色地に赤色文字)の投票用紙を交付します

衆議院小選挙区選出議員選挙の「候補者名」のみを投票用紙に書いて投票します。

2.衆議院比例代表選出議員選挙(うす桃色地に黒色文字)及び最高裁判所裁判官国民審査(うぐいす色地に黒色文字)2枚の投票用紙を交付します

衆議院比例代表選出議員選挙については、各政党の名簿に登載された「政党名」のみを投票用紙に書いて投票します。

最高裁判所裁判官国民審査については、罷免したい(やめさせたい)裁判官の氏名が書かれた上の欄に×印を記載し投票します。

混雑緩和のご協力をお願いします

選挙日当日が近づくに連れて期日前投票所の混雑が予想されます。

過去の期日前投票における投票実績を参考に期日前投票を積極的に利用するなど、混雑緩和のご協力をお願いします。

第49回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査における期日前投票者数の推移

第49回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査

令和6(2024)年7月7日執行門真市長選挙における期日前投票者数の推移

令和6(2024)年(2024年)7月7日執行門真市長選挙

住所を変更した人はご注意ください

門真市内で転居した人

令和6(2024)年10月4日までに市内転居の届け出をした人
→転居先の住所の投票所で投票できます。

令和6(2024)年10月5日以降に市内転居の届け出をした人
→転居前の住所の投票所で投票できます。

門真市内へ転入

令和6(2024)年7月14日までに転入の届出をし、引き続き居住している人
→門真市で投票できます。

令和6(2024)年7月15日以降に転入の届け出をした人
→門真市では投票できません。

門真市外へ転出

令和6(2024)年6月15日までに門真市から転出した人
→門真市では投票できません。
注意:新住所地の選挙人名簿に登録されていれば、新住所地で投票できます。

令和6(2024)年6月16日から令和6(2024)年7月14日までに門真市から転出し、新住所地に転入の届け出をした人
→新住所地で投票できます。

令和6(2024)年7月15日以降に門真市から転出した人
→門真市で投票できます。

 

開票

とき

令和6(2024)年10月27日(日曜日)午後9時から

ところ

門真市立門真はすはな中学校体育館(中町2番1号)
注意:門真市立総合体育館ではございませんのでご注意ください

出張先や滞在地で不在者投票をするには

「不在者投票宣誓書・請求書」で選挙管理委員会に投票用紙などを請求し、現在滞在している最寄りの選挙管理委員会で投票してください。

不在者投票宣誓書・請求書のダウンロード

オンラインによる不在者投票請求

門真市の選挙人名簿に登録される方で、門真市で行われる選挙を門真市以外(滞在地又は、不在者投票指定施設)で投票を行いたい場合、オンライン(LoGoフォーム)で投票用紙等の請求ができます。

なお、オンラインでの請求にあたっては、マイナンバーカードの読み取りによる自動入力が必須となりますので、次のものをご用意ください。

・マイナンバーカード

・券面事項入力補助用暗証番号(4桁)

・署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)

・スマートフォン

・「マイナサイン」アプリ(マイナンバーカードを読み取るために利用します)

注記:「マイナサイン」アプリをインストールしていない方は下記フォームにてインストールしてください。

マイナサインサイト:マイナサイン® - サイバーリンクス公共ポータル (cyber-l.co.jp)

 

令和6(2024)年10月27日執行衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査不在者投票宣誓書・請求
(市外滞在地用)https://logoform.jp/f/4Ljsk

 

令和6(2024)年10月27日執行衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査不在者投票宣誓書・請求
(病院等の不在者投票指定施設における本人請求)https://logoform.jp/f/8IUHw

注意:不在者投票指定施設で不在者投票を行う場合、施設を通じて請求された方は本人請求できません。

指定病院・老人ホームなどにおける不在者投票

都道府県の選挙管理委員会が指定する病院・老人ホーム・保護施設等に入院・入所中の人が不在者投票を希望する場合は、病院長・ホーム長等に依頼すれば、手続きを行うことができます。

請求書、請求者名簿及び事務処理簿等(指定施設用)

郵便等による不在者投票をするには

郵便等で不在者投票ができる人

身体障がい者手帳又は戦傷病者手帳をお持ちの方で、その障がいの程度が法定要件を満たしている人又は介護保険の被保険者証に要介護状態区分が要介護5であると記載されている人で自ら投票の記載ができる人。

上記の対象者で自ら投票の記載ができない人(上肢又は視覚の障がいの程度が1級など、障がいの程度が法定要件を満たしている人)は、あらかじめ代理記載人を届け出ることで、郵便等で不在者投票ができます。

郵便等投票証明書をお持ちの人

「交付年月日」をお確かめの上、有効期限が過ぎている場合は、速やかに交付申請をしてください。

郵便等投票の手続き

投票用紙及び投票用封筒請求書に郵便等投票証明書(あらかじめ交付を受けてください)を添えて、10月23日(水曜日)の午後5時までに門真市選挙管理委員会事務局まで申請してください。

点字・代理投票

視覚に障がいのある人は、点字投票ができます。また、心身の故障などで字を書けない人は投票所で申し出てください。投票事務従事者が代理投票(代筆投票)をします。

障がい者の投票を支援

移動支援事業で支給決定を受けている障がい者が、投票所への移動に適切な付き添いがいない場合は支援をします。詳しくは、障がい福祉課へ。

障がい福祉課の電話番号 06(6902)6054

選挙公報CD版等

視覚に障がいのある人を対象に、選挙公報(候補者の氏名、政党名、政見等が記載されたもの)の点字版や文字拡大版、もしくは録音した音声版(CD、カセットテープ、デイジー)の「選挙のお知らせ」を送付しますので、以下の申込・問合先にご連絡ください。

申込・問合先/大阪府選挙管理委員会事務局 06(6944)9118

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局
別館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6990
メールフォームによるお問い合わせ