令和5(2023)年執行統一地方選挙

「未来を 決るのは 私の一票から」

令和4(2022)年度門真市選挙啓発標語 最優秀作品

選挙日程

告示日

  1. 大阪府知事選挙 令和5(2023)年3月23日(木曜日)
  2. 大阪府議会議員選挙 令和5(2023)年3月31日(金曜日)
  3. 門真市議会議員選挙 令和5(2023)年4月16日(日曜日)

投票日

  1. 大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙 令和5(2023)年4月9日(日曜日)
  2. 門真市議会議員選挙 令和5(2023)年4月23日(日曜日)

投票場所

門真市の投票所については、こちらをご覧ください。

開票

とき

  1. 大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙 令和5(2023)年4月9日(日曜日)午後9時から
  2. 門真市議会議員選挙 令和5(2023)年4月23日(日曜日)午後9時から

ところ

門真市立総合体育館メインアリーナ(中町11番70号)

新型コロナウイルス感染症対策について

感染予防や蔓延防止に取り組みますので、ご理解・ご協力願います。

投票所における感染症対策

  • 投票所入口に消毒液を設置し、記載台は定期的に消毒します。
  • 投票事務従事者等はマスクを着用します。
  • 可能な限り投票所の換気を行います。
  • 筆記具として使い捨て鉛筆を用意します。
  • 2人用記載台の片方を利用禁止としスペースを広めに確保します。

有権者の皆様にお願いする感染症対策

  • 重症化リスクの高い方は、ご自身を感染から守るためマスクの着用が効果的です。
  • 濃厚接触を防ぐため周りの方と一定の距離を保ってください。
  • 鉛筆やシャープペンシルなどを持参し、投票用紙に記入できます。
  • 当日投票所での密を避けたい方は期日前投票をご利用いただけます。

特例郵便等投票について

新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は郵便で投票ができるようになりました。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

選挙権について

投票ができる人

大阪府知事選挙、大阪府議会議員及び門真市議会議員選挙で投票するには、選挙人名簿に登録されていなければなりません。選挙人名簿には、住民基本台帳に記載されている日本国民で、次の要件に該当する人が登録されています。

選挙人名簿の登録要件

投票方法

  1. 大阪府知事選挙(うす桃色地の用紙に黒色文字)
     候補者名を書いて投票します。
  2. 大阪府議会議員選挙(あさぎ色地の用紙に黒色文字)
     候補者名を書いて投票します。
  3. 門真市議会議員選挙(白色地の用紙に黒色文字)
     候補者名を書いて投票します。

期日前投票

期日前投票等ができる人

投票日の当日に、次のような理由で投票所へ行けないと見込まれる人は、期日前投票等の制度をご利用ください。また、投票日当日に選挙人が集中し、密になるのを避けるため、期日前投票の積極的なご利用をお願いします。

  1. 仕事や学業等
  2. 外出、旅行等
  3. 病気・出産等
  4. 府知事選挙・府議会議員選挙で、本市の選挙人名簿に登録されている人が府内の他市区町村へ転出した(投票の日までに門真市内から転出された人は、門真市議会議員選挙の投票はできません。)
  5. 天災又は悪天候により投票所へ到達することが困難(新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況も含む)

注意 期日前投票をする際に、その時点では満18歳に到達していない場合は、期日前投票ではなく、不在者投票をすることになります。そのため、投票箱に直接投票することはできません。

分散投票にご協力ください

新型コロナウイルス感染症対策として投票所の混雑による感染拡大を防止するため、過去の期日前投票における投票実績を参考に期日前投票を積極的に利用するなど、分散投票にご協力ください。

過去の選挙を踏まえると、投票期日直前に投票者数が増加する傾向にあります。

第26回参議院議員総選挙(令和4(2022)年7月10日執行)における期日前投票者数の推移

平成31(2019)年4月7日執行大阪府知事選挙における期日前投票者数の推移

平成31(2019)年4月21日執行門真市議会議員選挙における期日前投票者数の推移

住所を移転した人はご注意ください

大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙

市内で転居した人

令和5(2023)年2月24日(金曜日)までに市内転居の届け出をした人は、新住所地の投票所で、令和5(2023)年2月25日(土曜日)以降に市内転居の届け出をした人は、旧住所地の投票所で投票できます。

 

市内へ転入した人

 

大阪府内の他市区町村の選挙人名簿に登録されている人が、投票の日までに本市へ転入した場合(ただし本市の選挙人名簿に登録された場合を除く)は、「引き続き府内に住所を有する旨の証明書(以下、「証明書という」)を提示すれば名簿登録地の市区町村で投票できます。なお、証明書がない場合は、引き続き府内に住所を有しているかの確認を受ける必要があります。

 

注意:証明書は、投票の日までに最寄の市区町村の住民票担当窓口に申し出て交付を受けておいてください。

注意:期日前投票や不在者投票用紙等を請求する場合にも、この証明書が必要です。

注意:転入された人や転出予定のある人で、どの選挙で投票できるのか、どこで投票すればいいかわからない場合は、選挙管理委員会事務局までお問い合せください。

門真市議会議員選挙

市内で転居した人

令和5(2023)年2月24日(金曜日)までに市内転居の届け出をした人は、新住所地の投票所で、令和5(2023)年2月25日(土曜日)以降に市内転居の届け出をした人は、旧住所地の投票所で投票できます。

市外へ転出した人

門真市議会議員選挙には投票することはできません。

投票案内状について

投票案内状が届いていない場合や紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。投票案内状の裏面に宣誓書を印刷しておりますので、あらかじめご自宅等でご記入のうえ、期日前投票所にご持参いただくとスムーズな投票が可能です。

出張先や滞在地で不在者投票をするには

「不在者投票宣誓書・請求書」で選挙管理委員会に投票用紙などを請求し、現在滞在している最寄りの選挙管理委員会で投票してください。

大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙

門真市議会議員選挙

指定病院・老人ホームなどにおける不在者投票

都道府県の選挙管理委員会が指定する病院・老人ホーム・保護施設等に入院・入所中の人が不在者投票を希望する場合は、病院長・ホーム長等に依頼すれば、手続きを行うことができます。

請求書、請求者名簿及び事務処理簿等(指定施設用)

大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙

門真市議会議員選挙

郵便等による不在者投票をするには

郵便等で不在者投票ができる人

身体障がい者手帳又は戦傷病者手帳をお持ちの方で、その障がいの程度が法定要件を満たしている人又は介護保険の被保険者証に要介護状態区分が要介護5であると記載されている人で自ら投票の記載ができる人。

上記の対象者で自ら投票の記載ができない人(上肢又は視覚の障がいの程度が1級など、障がいの程度が法定要件を満たしている人)は、あらかじめ代理記載人を届け出ることで、郵便等で不在者投票ができます。

郵便等投票証明書をお持ちの人

「交付年月日」をお確かめの上、有効期限が過ぎている場合は、速やかに交付申請をしてください。

郵便等投票の手続き

投票用紙及び投票用封筒請求書に郵便等投票証明書(あらかじめ交付を受けてください)を添えて、大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙は4月5日(水曜日)の午後5時まで、門真市議会議員選挙は4月19日(水曜日)の午後5時までに門真市選挙管理委員会事務局まで申請してください。

大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙

門真市議会議員選挙

点字・代理投票

視覚に障がいのある方は、点字投票ができます。また、心身の故障などで字を書けない人は投票所で申し出てください。投票事務従事者が代理投票(代筆投票)をします。

障がい者の投票を支援

移動支援事業で支給決定を受けている障がい者が、投票所への移動に適切な付き添いがいない場合は支援をします。詳しくは、障がい福祉課へ。

障がい福祉課の電話番号 06(6902)6154

選挙公報点字版とカセットテープ版

視覚に障がいのある方を対象に、選挙公報(候補者の氏名、政党名、政見等が記載された物)の点字版やカセットテープに録音した「選挙のお知らせ」のどちらかを送付しますので、下記の申込・問合先にご連絡ください。

1.大阪府知事選挙及び大阪府議会議員

申込・問合先 大阪府府選挙管理委員会 電話番号 06(6944)9118

2.門真市議会議員選挙

申込・問合先 大阪府府選挙管理委員会 電話番号 06(6902)6990

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局
別館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6990
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年03月20日